並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

情報格差の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 第33回 何が怪物を育てたのか – 食をめぐる深刻な情報格差【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT

    とある漫画作品で描かれた癌をめぐる偽医学と病理医との対峙。この構図は、農薬忌避や無農薬信仰と、農と食の事実と似た様相を見せる。漫画作品を通しながら、誤った情報を信じてしまう心境や原因、大事にすべきこと(原理原則)は何かを考えてみた。 『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』という漫画が好きだ。 主人公の岸京一郎は誰もが認める凄腕の病理医だが、性格と目つきが悪く、人を見下す時以外はほぼ笑うことすらない。 冷たく傲慢で身勝手な印象を振りまきつつ、その実、病理診断と患者に対してはどこまでも真摯に向き合う姿が描かれる。 AGRI FACTの記事でわざわざ取り上げるからには、いわゆる疑似科学やデマへの厳しい追及が盛り込まれている作品なのかと期待させてしまうかもしれない。 残念ながら『フラジャイル』は、それらの主題を表立っては取り扱っていない。 だが、ときに静かな怒りを感じさせる描写がある。 とりわけ印

      第33回 何が怪物を育てたのか – 食をめぐる深刻な情報格差【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT
    • AIで誰もがプログラマーに、情報格差解消=エヌビディアCEO

      5月29日、米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアンCEOは、AIの登場により、コンピュータに話しかけるだけで誰もがプログラマーになれると指摘、「デジタルデバイド(情報格差)」が解消されたとの見方を示した(2023年 ロイター/Ann Wang) [台北 29日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は29日、人工知能(AI)の登場により、コンピュータに話しかけるだけで誰もがプログラマーになれると指摘、「デジタルデバイド(情報格差)」が解消されたとの見方を示した。

        AIで誰もがプログラマーに、情報格差解消=エヌビディアCEO
      • 都会との情報格差防止に 地方にこそ高度な図書館が必要と提言|NHK 高知県のニュース

        地方の図書館の未来を考える「高知県図書館大会」が17日、高知市で開かれ、都会と地方の情報格差を広げないためにも、地方にこそ高度な機能をもった図書館が必要だという提言が出されました。 17日、高知市のオーテピア高知図書館で開かれた大会には、オンラインでの参加も含め、県内の図書館の司書などおよそ170人が出席しました。 県内では、新たな図書館の建設が進んでいるものの、専任の職員が不足しているなどの課題が報告されました。 このあと、立命館大学文学部の元教授の常世田良さんが図書館にある企業情報のデータベースを活用した起業支援や、学生の就職活動の支援に取り組んでいる実例を紹介し、都会と地方の情報格差を広げないためにも、地方にこそ高度な機能をもった図書館が必要だと提言しました。 県内の図書館で働く女性は「図書館は本を借りたり勉強したりするだけの場所でないことをみなさんに広く知ってもらいたいです」と話し

          都会との情報格差防止に 地方にこそ高度な図書館が必要と提言|NHK 高知県のニュース
        • 障害者の情報格差解消へ新法施行 ろうあ連盟・石野理事長「誰もが平等に情報を得られる社会に」 | 介護ニュースJoint

          「障害の有無に関わらず、誰でも必要な情報にアクセスできる社会になってほしい」。全日本ろうあ連盟の石野富志三郎理事長はこう力を込めて語る。【鈴木啓純】 今年5月、ある1つの法律が公布・施行された。障害者の情報利用、意思疎通などを円滑化する施策を展開して共生社会の実現を目指す「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」だ。 新法の概要はこちらの記事から そこで、法律の制定まで12年間にわたって力を尽くし、ご自身もろう者である石野理事長を直撃。手話通訳者を通して、ろう者として生活する苦労や新法への期待、介護職へのメッセージなどを幅広く伺った。 ◆ 長かった法律制定までの12年 −− アクセシビリティ施策推進法が施行されました。今、石野理事長はどんな思いを抱いていますか? 《 全日本ろうあ連盟・石野富志三郎理事長 》 まず、この法律を制定することになった経緯を説明させてください。

            障害者の情報格差解消へ新法施行 ろうあ連盟・石野理事長「誰もが平等に情報を得られる社会に」 | 介護ニュースJoint
          • 情報格差が共生や多様性を阻むわけ スローコミュニケーションの試み/1 | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

            誰もがスマートフォンを持つようになり、瞬時に多くの情報に接し、SNS(ネット交流サービス)を通じて多くの人とつながり合うようになりました。しかし、価値観が多様化し、わかる人にしかわからない知識や情報が増えれば、むしろ共生や多様性を妨げると野澤和弘さんは指摘します。世の中にあふれる「わかりにくさ」の正体を探りながら、互いの存在や価値観を認め合う本物のコミュニケーションを目指す「スローコミュニケーション」について解説します。 ****** 今さら言うまでもないが、コミュニケーションは大事だ。新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)でオンラインでの会議や授業が当たり前になったからそう感じるのか。LINEやツイッター、フェイスブックというSNSを誰もが使うようになり、文字や写真、映像で瞬時に多くの人とつながり合うことができる世の中になったせいかもしれない。 一方、社会全体で空気のように共有していたもの

              情報格差が共生や多様性を阻むわけ スローコミュニケーションの試み/1 | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
            • 「な、なんだそのコンソル?って仕事は?市役所にしたら?」→地方の就活に関する情報格差が想像以上に激しかった件

              りかちゃ @_rikamania 🙍‍♂️「内定した!」 👴「な、なんだそのコンソル?って仕事は」 👵「せっかく北大を出たのに…怪しい仕事に就くのはやめなさい」 👴「札幌市役所にしたらどうだ」 👵「安定してるし、いいわね☺️」 👴「そのアクセンチュア?って会社は辞退しなさい。お爺さんが謝っておくから」 地方の情報格差は激しい… 2022-03-28 12:06:09

                「な、なんだそのコンソル?って仕事は?市役所にしたら?」→地方の就活に関する情報格差が想像以上に激しかった件
              • デジタル化による「情報格差」の解消とシステム化が古い体質の業界を革新する

                早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日本企業。かつ

                  デジタル化による「情報格差」の解消とシステム化が古い体質の業界を革新する
                • 組織の情報格差をなくす!社内向け「CTO通信」の一部を紹介します | PR TIMES 開発者ブログ

                  株式会社PR TIMES 執行役員CTOの@catatsuyこと金子です。 私が今年の4月に入社してから半年ほど経ちました。入社してから取り組んでいることのひとつとして、月に数回程度、CTO通信という名前で不定期に私が考えていることや、やろうとしていることを社内のNotion上で発信しています。 基本的に私の考えや開発本部の方針に関することを発信しており、今回はそのCTO通信の内容を一部公開します。 完全に社内向けの文章なのでコンテキストが分かりにくかったり、社外の人から見るとポエムにしか見えない内容もありますが、どういったことをやろうとしているのか、生に近い情報を少しだけ共有できればと考えています。引用した内容の中で現在ではアップデートされている情報もあるので、「続報」を追記するかたちで補足していきます。 今回はNotion上のスクリーンショットを貼り、代替テキストにNotion上の本文

                  • 【デジタルデバイド(情報格差)】をシニア目線で考えてみました - 心はいつもどまんなか。by tadashian

                    こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 ***昨日より九州北部・中国・四国は梅雨入りしました。今日の空はどんより。今年は例年よりメッチャ早いじゃん!と、叫ぶ。だけど、こころはいつも晴れ間でいたいと思う今日この頃です*** デジタルデバイド(情報格差)について デジタルデバイドの問題点等 若者のスマホネイティブについて デジタルデバイドの解決策はないのでしょうか 私たちの今後のデジタルデバイドに対する考え方 昨日のブログでデジタルデバイド(情報格差)について少し述べました。確かにこれって、どうなのって思ったので少し考えてみました。 デジタルデバイド(情報格差)について デジタルデバイド(情報格差)って ウィキペディアより引用です。 ja.wikipedia.org 情報格差(じょうほうかくさ)またはデ

                      【デジタルデバイド(情報格差)】をシニア目線で考えてみました - 心はいつもどまんなか。by tadashian
                    • コロナ禍で浮き彫りになった 「ネット後進国」米国の実態 情報格差は埋められるか?

                      Getting vaccinated is hard. It’s even harder without the internet. コロナ禍で浮き彫りになった 「ネット後進国」米国の実態 情報格差は埋められるか? 米国でずっと続いてきた「情報格差」の問題は、パンデミックが始まったことで一層顕著になった。これからは都市部と非都市部における回線の有無だけでなく、人々の金銭的な問題にも焦点を当てる必要があるだろう。 by Eileen Guo2021.02.15 24 22 15 4 マービス・フィリップスはサンフランシスコのテンダーロイン地区にある約18平方メートルのアパートに住んでいる。フィリップスは、自分の住むアパートがインターネットに接続される以前は、ノートPCを持つ友人に頼りながら手紙を書く活動を続けて多くの実を結んできた。 フィリップスはあるコミュニティを主催しており、手紙を一通一

                        コロナ禍で浮き彫りになった 「ネット後進国」米国の実態 情報格差は埋められるか?
                      • コロナ禍での大学教員の危惧「学生がネットで拾える論文しか読まなくなる」→現実はさらに悲しい情報格差構造になってしまった話

                        ursus @ursus21627082 我々教員や大人もそうだよな。虫食い地図だけ持たされたようにこの一年を生きた人、多かったんじゃないかな。ワシも結構そうだよ。手に入れた情報も基礎知識や他の情報と照らし合わせる技かないとちゃんと理解できないし。 2021-01-27 23:38:02 ursus @ursus21627082 コロナ禍で図書館が使えなくなったとき、「ネットで拾える論文しか学生が読まなくなる」と危惧する教員も多かったが、実際にはネットで論文検索するにも基礎知識が必要なので、ネットで検索できる論文が探せない学生と、物理の本にアクセスする方法を検索できる学生の差がめっちゃ開いた結果になった。 2021-01-27 23:32:23

                          コロナ禍での大学教員の危惧「学生がネットで拾える論文しか読まなくなる」→現実はさらに悲しい情報格差構造になってしまった話
                        • Go To Eatで情報格差について感じたこと - 寝当直医の資産防衛

                          とある日の 外勤飯 病院の近くの美味しいお店です。 税込み748円の「から揚げ定食」 Go To Eatで (748円)-(ぐるなびの500ポイント)=248円!! 凄すぎますね・・・ 病院の周囲には飲食店が数多くあり ランチの客を取り込もうとかなりの激戦です。 Go To Eat開始以降、混んでいるお店と混んでいないお店とが 明瞭に分かれてきたような気がします。 導入するにはなかなかハードルもあるのでしょう。 note.com 現金オンリーとか オンライン飲食予約のシステムと取り入れていないとか このあたり時代に乗れているか 情報に敏感であるか こうした差も要因になりえるのでしょう。 自分は飲食店の内情等、疎いので的外れの部分もあるかもしれません。 飲食店ならではのご都合や大変さなど、自分の予想できない領域が多いと思いますので、このあたりコメントする資格はありません。 ただ、 最近思うの

                            Go To Eatで情報格差について感じたこと - 寝当直医の資産防衛
                          • 情報格差をどう解消するか メルペイ・グリー・ラクスル・元クックパッドのCTO(VPoE)が考えるリモートワークの働き方

                            コミュニケーションはどんなツールを使っている? 木村秀夫氏(以下、木村):リモートでの仕事は、コミュニケーションというところが課題になってくると思います。それを解消するためのツールみたいなものは、みなさん何を使っていますか? メルカリの場合は普通にチャットはslackです。いわゆるオンラインミーティング、ビデオチャットはGoogle Meetを社内ではメインで使っているんですけど、各社どうなんですかね? 泉さんところって何使っているんですか? 泉雄介氏(以下、泉):基本は同じくGoogle Meetを利用したり、社外で話すときはZoomだったり。あとチームで試しに使ってみようとRemoやDiscordを使ったりしています。 木村:Discordなんか評判いいですね。 泉:なんかいいらしいですね(笑)。 木村:僕は使っていないからわかんないけど(笑)。 泉:俺もちょっとおっさんなんで感性がち

                              情報格差をどう解消するか メルペイ・グリー・ラクスル・元クックパッドのCTO(VPoE)が考えるリモートワークの働き方
                            • なくそう! チームの情報格差 【リモート環境で発言するチームを作る】 - pixiv inside

                              pixiv運営本部にてマネージャーを担当しているnagiです。社内ではpixivのPC版、モバイル版、アプリ版を開発しているメンバー約30名のピープルマネージメントを主な業務として行っています。 ピクシブでは『チームで価値を最大化する』という行動指針に従い、オフィス内でのコミュニケーションを大事にしてきた背景があります。2020年8月現在、ピクシブでは社会情勢に追従し、在宅勤務を希望する社員はリモートで働いています。変化したワークスタイルに対応しながら、異なる部署と自部署のメンバーでpixivの作品投稿企画を毎月開催するプロジェクトチームの結成を任されました。 本記事では新チームの力を最大化させるためのワークフローをご紹介します。リモート環境への変化に合わせて、社員同士の情報格差を無くすことに注力した結果、チーム発足から1ヶ月で、オリジナル作品投稿企画『なっちゃんの夏休み』開催まで無事たど

                                なくそう! チームの情報格差 【リモート環境で発言するチームを作る】 - pixiv inside
                              • スペースXの衛星ネットワーク「スターリンク」は、世界の情報格差を解消できるか?

                                <イーロン・マスク率いるスペースXでは、次世代型衛星ネットワークを構築する「スターリンク」計画を着々とすすめている......> アメリカの実業家イーロン・マスクが率いる民間宇宙企業スペースXでは、小型通信衛星を高度540〜570キロメートルの低軌道に送り込み、次世代型衛星ネットワークを構築する「スターリンク」計画をすすめている。 2020年6月3日、8回目のミッションで米ケネディ宇宙センターから約60基を打ち上げたのに続き、13日にも、9回目のミッションとして約60基を低軌道に送り込んだ。これにより軌道上で稼働可能な衛星は530基を超える。また6回目までに打ち上げられた衛星、合計360基の位置は「starlink satellite map」に示されている。 2020年末までにブロードバンドインターネットサービスを開始予定 連邦通信委員会(FCC)は、スペースX に対し、2018年に小型

                                  スペースXの衛星ネットワーク「スターリンク」は、世界の情報格差を解消できるか?
                                • 「給付金」があぶり出した新たなデジタル格差の暗鬱 NFIからの提言(5)情報格差でスーパーシティに画餅の恐れ | JBpress (ジェイビープレス)

                                  新型コロナの特別定額給付金のオンライン申請では、申請内容を手作業で確認する自治体が出るなど混乱が広がった。写真は衆院予算委員会の質疑に臨む安倍晋三首相(写真:つのだよしお/アフロ) 少子高齢化と人口減少が進むわが国の社会の質を維持し、さらに発展させるためには、データの活用による効率的な社会運営が不可欠だ。一方で、データ活用のリスクにも対応した制度基盤の構築も早急に求められている。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって、これまでの経済、社会のあり方は大きく変わろうとしている。 その中で、日本が抱える課題をどのように解決していくべきか。データを活用した政策形成の手法を研究するNFI(Next Generation Fundamental Policy Research Institute、次世代基盤政策研究所)の専門家がこの国のあるべき未来図を論じる。第5回は情報法制に詳しいKDDI総合

                                    「給付金」があぶり出した新たなデジタル格差の暗鬱 NFIからの提言(5)情報格差でスーパーシティに画餅の恐れ | JBpress (ジェイビープレス)
                                  • 非対面ビジネスへの転換で急務の「情報格差を解消」するツールとは? | ライフハッカー・ジャパン

                                    これからの「お家で仕事」の問題をどう解決していくか。 長期的なつきあいが確定的な新型コロナ。緊急事態宣言解除後も3密を避ける生活様式が求められており、もはや業務のオンライン化は上場企業やIT企業に限られた話ではありません。 第二波、第三波の可能性も否定できない中で、改めて長期的な目でリモートワークという働き方に向き合う必要があります。 急造されたリモートワーク、導入相談やトラブルも多く寄せられていたしかし、今回のリモートワークへの移行はあまりにもイレギュラーです。急ピッチでリモートワークへ移行したため、企業も働く側も準備不足感は否めません。 「リモートワークでは勝手が違う」「ツールの使い方が難しい」「意思疎通がうまく行かない」など、急造されたリモートワークという働き方に頭を抱えている人や、今回の自粛期間を自宅待機や時差出勤でしのいでしまい、「また同じような事態になった時に自分の会社はどうす

                                      非対面ビジネスへの転換で急務の「情報格差を解消」するツールとは? | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 3年で270名に拡大!全社フルリモートでも「情報格差」を生まない組織の運営法 | SELECK [セレック]

                                      〜そのコミュニケーション、本当に必要ですか? 「KPIの可視化」「ドキュメント文化」「ラポール形成」etc…フルリモート組織が明かすコミュニケーション術とは〜 リモートワークにおいて、全社の「情報の透明性」をいかに担保できるかは重要な課題である。 2017年6月の創業以来、リモート前提での組織運営をしてきた、株式会社overflow。現在、270名ほどのメンバーを抱える同社では、これまで数々のトライアンドエラーを繰り返しながら、リモート環境下でのコミュニケーションを改善してきたという。 例えば、情報伝達の齟齬を生まないようにするため「テキストコミュニケーション」と「ドキュメント文化」を徹底。 会議では事前のドキュメント化と共有を可能な限りマストにし、「画面共有を必ず行う」「参加者はミュートにしない」「会議のオーナーを決める」といった会議中のルールを整備している。 また、偶発的に発生するコミ

                                        3年で270名に拡大!全社フルリモートでも「情報格差」を生まない組織の運営法 | SELECK [セレック]
                                      • 【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省

                                        コロナショックにより、少なからぬ企業が「在宅勤務」にシフトしたことで、改めて働き方が大きく問われている。会社と個人の関係、出社することの意味、マネジメントスタイルや職場内でのコミュニケーションのあり方。そして評価制度まで……。各企業の経営・マネージメント層に取材し、在宅シフトで新たに気づいたこと、コロナ後に向けての経営課題を聞いていく。 第1回目は、グループウェア開発会社のサイボウズ・青野慶久社長。副業OKで働き方も自由、リモートワークを他社に先駆けて進めてきた同社。リモートワークには日頃から全社員が慣れている。それにも関わらず、リモートワークのあり方について「大反省中」だと言う。なぜなのか。 僕はもう今、大反省しているんです。リモートワークは、他社よりずっと積極的に進めてきたつもりでした。東日本大震災のときも「在宅シフト」の経験があり、リモートにしたい人はいつでもできる体制を整え、必要な

                                          【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省
                                        • コロナ会見「手話通訳つけて」 聴覚障がい者に情報格差:朝日新聞デジタル

                                          新型コロナウイルスにからむ記者会見がテレビやネットで中継されています。 けれど、その内容がうまく伝わっていない可能性のある人たちがいます。 聴覚に障がいがある方たちです。 手話通訳をつけた記者会見が、少し増えています。けれど、せっかく手話通訳をつけているのに、映像で通訳はカットされることが極めて多いのが実情です。 これでは、聴覚に障がいがある方には内容が伝わりません。 中継の中で日本語の字幕が出ることがあるのでいいんじゃないか、と思う人がいるかもしれません。 いいえ、十分ではありません。 聴覚障がいがある方は、三つ…

                                            コロナ会見「手話通訳つけて」 聴覚障がい者に情報格差:朝日新聞デジタル
                                          • コロナウイルスで生まれる情報格差 見落とされがちな「テレビ手話」

                                            高齢の聴覚障害者に思いを 福井県、手話通訳者つきで会見生配信 口元見えない国会中継のマスク「それよりも…」 新型コロナウイルスの感染拡大で、「緊急事態宣言は出されるのか」「外出自粛による影響への補償はどうなるのか」「休校はいつまで続くのか」――など、多くの人が情報を求めています。一方、様々な障害のある人たちにとって、情報収集のための手段は十分とは言えません。中でも、聴覚に障害がある人たちにとって、いち早く情報が欲しい場合、テレビ局などが生中継する記者会見の場に手話通訳者がいるかいないかは大きなポイントです。「一般財団法人全日本ろうあ連盟」理事の中西久美子さんと、非常時における「情報格差」について考えました。 情報収集のツールは多様、でも高齢者は 新型コロナウイルスが各地で確認されるようになってから、多くの地方自治体も会見を開くなどして情報を発信しています。 しかし、中西さんによると、自治体

                                              コロナウイルスで生まれる情報格差 見落とされがちな「テレビ手話」
                                            • Trelloとメールの情報格差をなくす方法

                                              完璧な世界を想像してみましょう。そこではすべての人々がゴミをリサイクルし、プロジェクトに関わっている全員(ゲストや閲覧者として関わる外部のクライアントや同僚も含む)が同じTrelloボードでコラボレーションしているはずです。 しかし現実には、コラボレーション用の新しいツールの使用しようとすると、それがたとえ簡単に使用できるツールでも、内部ポリシーや純粋にクライアントの意向の欠如によって承認されず、結果として石板やメールのような古い手段を使用して行わなくてはいけない場合があります。 もちろん、だからといってプロジェクトを進めるために愛用しているTrelloボードの使用をあきらめる必要はありません。 ここからは、メールの使用をやめられないクライアントや同僚とTrelloで作業するために役立つヒントを紹介します。 メールからTrelloへの移行 誰かがメールでリクエストやアイデアを送信してきたら

                                                Trelloとメールの情報格差をなくす方法
                                              • 「片親の子、貧困層が来ると想定していたのに…」友人が子ども食堂をやめた理由に「現代社会の情報格差を感じる」と悲しみの声 | citrus(シトラス)

                                                  「片親の子、貧困層が来ると想定していたのに…」友人が子ども食堂をやめた理由に「現代社会の情報格差を感じる」と悲しみの声 | citrus(シトラス)
                                                • 痴漢で「示談慣れ」した常習者と被害者に"情報格差" 手薄な法的サポート(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  「痴漢」で検索すると、加害者のための法的サポートを提案する弁護士事務所のサイトがいくつもヒットする。 一方で、被害者のための法的支援については、あまり知られていない。痴漢の被害に遭って相手を捕まえた場合、相手側の弁護士から示談交渉をされ、疲れ果ててしまうこともある。 再犯・示談を繰り返す加害者も中にはいる。そういった常習者がネット上で情報交換するなど、「示談慣れ」している一方で被害者はそうではない。 「痴漢など性犯罪被害者の方へのサポート」を打ち出す、岸本学弁護士に実態を聞いた。 ・被害者は「示談金相場」なんて知らないーー弁護士による被害者のサポートはあまり知られていません。被害者が弁護士をつけず、加害者側の弁護士と話し合うというのは、なかなか酷なことだと思っています。 岸本学弁護士(以下、岸本):やはり示談金を低く抑え込まれたり、ということはありますね。普通の人は示談金の相場なんて知りま

                                                    痴漢で「示談慣れ」した常習者と被害者に"情報格差" 手薄な法的サポート(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • どうしてここ20年で情報格差(知的格差)が広がったのかを永江理論で解説します

                                                    日本では近年、貧富の差が大きくなったといわれています。内閣府のレポートを見ますと 日本では当初所得での格差はどんどん広がっているが、現実的には低所得者は減税、免税され、いろいろな手当がもらえたり生活保護のような再分配が行われているので、再分配後の格差はそれほど急上昇してはいない。日本の場合、低所得者の大半を占めるのは年金生活の高齢者なわけで、彼らに富の再分配が行われている証拠でもあります。証拠のデータ 高齢者は再分配後には格差は広がっていません、 が、世界的に見ると 再分配されても米英では拡大している。傾向値としては世界的に得格差が大きくなっているといっても良い。なんでこんなに差が広がるのかというと、大企業の陰謀だガー、我々は搾取されているガーの人たちもいますが、私の個人の意見としては「情報格差」が広がっているというのが大きな要因だと思う。 「情報格差」とは「知的格差」でもある。インターネ

                                                      どうしてここ20年で情報格差(知的格差)が広がったのかを永江理論で解説します
                                                    • 社内の情報格差や情報過多のないストレスフリーな『社内ポータル向けビジネスダッシュボード』がMamoru PUSH新プランとして提供開始

                                                      社内の情報格差や情報過多のないストレスフリーな『社内ポータル向けビジネスダッシュボード』がMamoru PUSH新プランとして提供開始 ■新プラン『社内ポータル向けビジネスダッシュボード』の立ち上げの背景と概要 近年、社内のありとあらゆる情報を集約させるため、また社内ポータルサイトを活用して情報の見える化や共有を通し、社内交流を深めることなどを目的として多くの企業が社内ポータルサイトを重要視しています。しかしながら、本来迅速かつ円滑な情報共有がなされ、従業員の誰もが欲しい情報を見たい時に手に入れられるはずの社内ポータルサイトが、情報がありすぎて探しづらいものになっていたり、社内に浸透されず使われないままになっていたりと、導入したもののうまく運用できずに情報更新もされず形骸化していくケースなども見受けられます。 今回、Mamoru PUSHが提供するプレミアムプラン『社内ポータル向けビジネス

                                                        社内の情報格差や情報過多のないストレスフリーな『社内ポータル向けビジネスダッシュボード』がMamoru PUSH新プランとして提供開始
                                                      • スマホがあってもパソコンを購入した方が良い理由【情報格差が広がる】

                                                        ここ数年でパソコンを持たずにスマホのみで生活している人がかなり増えた。俺はそもそもスマホ世代じゃないから高校生の時に初めて買ってもらったWindowsXPパソコンに昼夜を問わずかじりついていたタイプなんだけど、今の20前後は生まれてこの方パソコンを保有したことが無い人が少なくない。 今回はそんなスマホ世代が大学生とか新社会人になるときに抱く「果たしてパソコンもあった方が良いのか」という疑問に対して、絶対にパソコンもあった方が良い理由を解説する。 この記事の目次(クリックでジャンプ) スマホは超万能デバイス 今スマホしか持たない世代が増えているのはあまりにもスマホが万能すぎるからなんだ。確かにスマホは人類の英知の結晶だし、ポケットで持ち運べるのにパソコンよりも多くの面で優れている。 スマホで補える機能 具体的に、スマホが登場したことでシェアを奪われた市場は下記。 腕時計 目覚まし時計 ウォー

                                                          スマホがあってもパソコンを購入した方が良い理由【情報格差が広がる】
                                                        • 『★親の「情報格差」が子どもの「経済格差」に!』

                                                          学力とは… 人間の能力のごく一部に過ぎません 勉強は人生をよりよく生きるためのほんの一部分です 親は学校とは違った発想・視点で子どもに接していく必要があります 現在、ITとAIの発達により様々な選択肢が生まれ、学びの場は多様化しています 学校で学ぶ 5教科以外にも学べる環境があり、 学校以外にもコミュニティがあります 世界にはいろんな人がいて、いろんな生き方がある このような視点は、受験勉強から知ることが出来ません 「学校以外の大きな世界が広がっている」ことを 教えてあげられるのは親しかいません 令和では親自身が考え、子どもにどれだけ 有益な情報 を提供したかで 子どもの将来の生活が大きく違っていきます 以前の記事で中卒でも大学に行ける方法をご紹介しました ★中卒でも大学進学が出来る! 今回は学校に行かなくても、高卒・大学の修了証がなくても、 学びたい人には学べる方法をご紹介します 現在、

                                                            『★親の「情報格差」が子どもの「経済格差」に!』
                                                          • AIが解消する「情報格差」 新アルゴリズムで生産性向上

                                                            AIのアルゴリズム開発に取り組む米スタンフォード大学経営大学院のスーザン・エイシー教授。AIを今後、生産性の向上や社会問題の解決に役立たせたいという。 米スタンフォード大学経営大学院のスーザン・エイシー教授は、自らが発表した「文脈付きバンディット」というアルゴリズムで、膨大な情報の中から、特定の個人に合った情報を選び出し提供する仕組みの開発に取り組んでいる。AI(人工知能)に関連するいくつかのプロジェクトに携わっているというエイシー教授。このアルゴリズムにより何が可能になるのだろうか、ビジネスにはどう応用できるのだろうか。引き続き、エイシー教授の話を聞こう。 「最先端のアルゴリズムの理論面については、多くの研究が積み上がっている。シミュレーションも数多い。だが、実はまだあまり現実への応用例は多くない。多くの理由によって、アルゴリズムを実際に使うのが難しい。 まず、AIに問題を解かせようとす

                                                              AIが解消する「情報格差」 新アルゴリズムで生産性向上
                                                            • 稼げない「情報格差」|40歳働けない結婚できない私(4回目) - ニャート

                                                              連載2・3回目は「自分の半生を振り返り、ダメだったポイントを分析する」ために学歴について振り返ったが、まだ自分の中で客観視できていないように感じた。 そのため、学歴と職歴の振り返りは一旦置き、今回から2〜3回分は「普通」のレールに乗ることをあきらめた今、自分が稼げない理由のひとつである「情報格差」「意識格差」などについて書いてみたい。 現状打開のヒントを含む情報にアクセスできない 私が陥っている「情報格差」とは、ネット情報のなかには、働けない稼げない私の現状を打開するヒントを含むものがあるのに、自発的に出合えていない状態のことだ。 テレビなどでは得られない情報を得るツールとして、SNSや知人などが挙げられる。 一般人のSNS利用率は2〜3割 一般人のSNS利用率はそれほど高くはない。 総務省「平成30年度情報通信白書」によると、2017年における個人でのインターネット利用率は80.9%。4

                                                                稼げない「情報格差」|40歳働けない結婚できない私(4回目) - ニャート
                                                              1