並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 246件

新着順 人気順

Arduinoの検索結果1 - 40 件 / 246件

  • 1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載拡張ポートもあり

      1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載拡張ポートもあり
    • ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! - paiza times

      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で電子回路を組み立てたりプログラミングしたりできる無料のWebサービスをご紹介します。 Arduino、Raspberry Pi Pico、ESP32などのボードを使い、さまざまな電子部品を組み合わせて自由に回路を設計して動作確認もできる便利なWebエディタを提供しています。 ブラウザさえあればいつでも手軽に試せるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Wokwi 】 ■「Wokwi」の使い方! それでは、「Wokwi」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するだけならログインは不要です。まずは、サンプルのプロジェクトを試しに使ってみましょう。 サイトのトップページにはサンプル例がいくつか表示されているので、好きなものを1つ選んでみます。今回は「Arduino LCD 16x02」を選択してみました

        ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! - paiza times
      • Arduinoやラズパイに勝てるか、日本生まれの超小型ボード「Leafony」

        IoTエッジ機器のPoC(Proof of Concept)や少量の量産には、ArduinoやRaspberry Pi(以下、ラズパイ)がよく使われている。どちらもマイコン搭載ボードに複数の周辺ボード、さらにソフトウエアを組み合わせて、機器の電子システムを構築できる。Arduinoやラズパイより、もっと小さくもっと簡単に組み立てることができるボードを研究開発する日本のプロジェクト「トリリオンノード・エンジン」が2021年3月に完了、商用化の動きが本格化した。

          Arduinoやラズパイに勝てるか、日本生まれの超小型ボード「Leafony」
        • 「Arduino Uno」でシンセサイザを自作してみた。前編【藤本健のDigital Audio Laboratory】

            「Arduino Uno」でシンセサイザを自作してみた。前編【藤本健のDigital Audio Laboratory】
          • 電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON

            『Shortcuit』は、プログラミング言語C++と電子工学を学ぶことができる学習用サンドボックスゲームだ。オープンソースで提供されているワンボードマイコンArduinoがゲーム内に再現されており、組み上げたコンポーネントの動作を、C++にてプログラムすることができる。 マイコンボードには、Arduino UnoをシミュレートしたShortcuit Unoが実装。このほか、ブレッドボードやトランジスタ(BC550C)、抵抗器(E12・ポテンショメータ)、ダイオード(1N4148)、超音波距離測定センサー、また各種スイッチやモーター、LED、液晶ディスプレイ、バッテリーなどのパーツが用意される。 そしてプログラミングは、本作に実装されたコードエディタを使いC++にておこなう。エディタには、基本的なオートコンプリート機能や出力ウィンドウ、プログラムの検証に使えるシリアルモニターも用意。なおコン

              電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON
            • ルネサス、実験用基板「Arduino」に出資  - 日本経済新聞

              ルネサスエレクトロニクスは14日、実験用基板(ボード)の大手であるイタリアのアルドゥイーノに1000万ドル(約13億円)を出資したと発表した。アルドゥイーノは簡単に電子制御できる基板や開発環境を提供しており、教育向けなどで親しまれてきた。広い開発者層にルネサス製品を提供する狙いがある。アルドゥイーノの基板はアマチュアの電子工作や、プログラミング初学者の教育によく使われてきた。現在は初歩的な開発

                ルネサス、実験用基板「Arduino」に出資  - 日本経済新聞
              • 40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました

                秋月電子さんに新商品のマイコンが入荷したようです。1個40円の32ビットRISC-Vマイコン CH32V003J4M6 [通販コード:118062]です。あまりの安さとSOP8の可愛さで気になってしまいます。開発環境は公式のものもあるのですが、Arduino IDEもサポートしているようです。今回はお手軽なArduino IDEでセットアップをしてみます。 他にも1個50円のCH32V003F4P6 [通販コード:118061]もあり、こちらはピン数も多く高機能のようですが、まずはSOP8で扱いやすそうなCH32V003J4M6で試してみます。マイコンに書き込むためのツールのWCH-LinkEエミュレータ [通販コード:118065]も販売されていましたのでこちらも購入しました。 マイコンで簡単な回路を作ってみる CH32V003J4M6はSOP8なのでピン間隔も1.27mmと広く表面実装

                  40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました
                • ルネサスがまたArduinoやるらしいけど - なひたふJTAG日記

                  ルネサスがArduinoやるらしいと聞いて心穏やかではいられません。 https://www.automation-news.jp/2022/06/63271/ おーい、ピンクの基板「がじぇるね」はどうしたんだ。 経緯を話すと長いのですが、GR-SAKURAを設計したのは私です。 2011年の12月ごろ、下の写真のようなRaXinoという基板を作りました。 RX62Nが乗っていて、Arduino形状で、Webコンパイラでコンパイルできるというものです。 当時、ルネサスの業績は低迷していて、同じく秋葉原のジャンク屋パーツ屋「W」も低迷していました。 2011年の展示会か何かの時に、Wの人がルネサスの人にArduinoみたいなことをやろうと持ち掛けたそうなのですが、そのときのルネサスは低迷して気落ちしていたので引き受けてしまったとか。 それで、特電に話が来ました。「御社のRaXinoを半分くら

                    ルネサスがまたArduinoやるらしいけど - なひたふJTAG日記
                  • 【tofubeatsのユルッとガジェット探訪記・第4回】周回遅れのArduino/ELEGOO Arduino UNO互換機|@DIME アットダイム

                    ■連載/tofubeatsのユルッとガジェット探訪記 【第4回】周回遅れのArduino / ELEGOO Arduino UNO互換機 最近道を歩きながらふと思ったことなんですが、今自分がやっている音楽の仕事とかって技術的には30歳にならなきゃできないことなんて一つもなくて、中学生とかにでも教えればできるようなことだと思うんです。ちょっと良い環境とかあれば。ただ頭ではそういう風にわかっていても30歳にならなければできないことってありますよね。2009年ごろ書籍だけ買って結局金銭的(あと知能?)な面もあって断念したArduinoです。10年前くらい結構知ってる人の間で流行ってたんですよね。 まずこれが何かという説明をしなければならないと思うのですが、高度なプログラミングの技術などがなくても遊べる小さいパソコンみたいなものです。挫折がどうこう書いてますが中高生とかでも使えるマイコンという枠組

                      【tofubeatsのユルッとガジェット探訪記・第4回】周回遅れのArduino/ELEGOO Arduino UNO互換機|@DIME アットダイム
                    • ArduinoやRaspberry Piで使える高性能AI視覚センサー「HuskyLens」|fabcross

                      ArduinoやRaspberry Piで使える高性能AI視覚センサー「HuskyLens」がKickstarterで人気を博している。 HuskyLensは、プロセッサーにマシンビジョン用SoC「Kendryte K210」を採用した画像認識カメラ。顔認識、物体認識、タグ認識、カラー認識、物体追跡、ライン追跡といった6種類のアルゴリズムが組み込まれている。複数のアルゴリズムを同時に実行でき、ArduinoやRaspberry Piなどのマイクロコンピューターと組み合わせて、自律走行ロボットやジェスチャー認識を活用したインタラクティブアート作品などのプロジェクトを作ることができる。 Kendryte K210は、RISC-Vアーキテクチャーを採用したCPU(400MHz、64ビット、デュアルコア)を持つSoCで、KPU(Knowledge Processing Unit)と呼ばれる畳み込み

                        ArduinoやRaspberry Piで使える高性能AI視覚センサー「HuskyLens」|fabcross
                      • カシオ、関数電卓を改造して組み込んだArduinoのソースコードにDMCA削除要請 | スラド ハードウェア

                        Arduinoを使用した工作などをYouTubeで公開しているNeutorino氏がカシオの関数電卓を改造し、GitHubでArduino用のソースコードを公開していたのだが、カシオが加盟する模造品対策団体Reactが米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除要請を行ったためソースコードは非公開となった(TorrentFreakの記事)。 この改造はカシオの関数電卓fx-991MSの太陽電池パネルを取り外してOLEDディスプレイと置き換え、ArduinoやWi-Fiモジュール、ホール素子、バッテリーを組み込むというものだ。ホール素子に磁石を近付けて操作する仕組みで、FirebaseからテキストファイルをダウンロードしてOLEDディスプレイに表示することが可能となる。 ReactがGitHubに送ったDMCA削除要請によれば、リポジトリHack-Casio-Calculator(現

                        • Raspberry Piなどによる農業IoT「ラズパイ・Arduino農業実験集」発刊|fabcross

                          Raspberry PiとArduinoを使った農業IoTの製作/実験集「ラズパイ・Arduino農業実験集」がCQ出版から発売される。 同書は、各種センシングやカメラによる観察など、農業IoT向けのさまざまな機器製作や実験の記事を集めたものだ。内容は過去に「Interface」誌に掲載された記事を再編集したものになる。 具体的には、簡易ビニールハウスやIoT気象システムの製作、画像による植物センシングや大気および土壌のセンシングの実験、その他さまざまなアイデアや制作実験を紹介する。 同書は、Interface編集部の編集でB5判224ページ。2022年4月30日発売予定で定価は2970円(税込)だ。

                            Raspberry Piなどによる農業IoT「ラズパイ・Arduino農業実験集」発刊|fabcross
                          • プログラミング初心者でもOK! Arduinoで多機能DJミキサーを1万円で自作する|fabcross

                            以前、お手頃な価格のDSPを使ったポータブルDJミキサーを作成した記事を作成しました。 近年はArduinoなどの汎用マイコンでも基本性能が向上しており、AIや画像処理、音声認識などが可能な機種も開発されています。中でもTeensyのシリーズは性能も高く、エフェクターが簡単に作れるライブラリがあり、Arduinoの開発環境で開発できるので、私のようなプログラミング初心者でも使いやすい製品でした。Teensyシリーズの「Teensy4.0」を使って前回の記事からさらに発展させた、エフェクター搭載のDJミキサーを作ってみました。 高性能で使いやすいマイコンTeensy プロ用のDJミキサーなどには音声入力にエコーやフィルターなどのエフェクターが搭載されているものがあります。市販されているエフェクター搭載のDJミキサーの場合は、まず音声入力をAD変換(アナログデジタル変換)し、デジタル化された音

                              プログラミング初心者でもOK! Arduinoで多機能DJミキサーを1万円で自作する|fabcross
                            • IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製|fabcross

                              IBMチューリッヒ研究所で医療用マイクロ流体技術の研究開発をしているYuksel Temiz氏は、2020年4月24日、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使い、総額300ドル程度で顕微鏡を製作したと発表した。詳細は、2020年4月24日付で『IEEE Spectrum』に掲載されている。 研究室にある顕微鏡での撮影画像に不満があったTemiz氏は、自分の趣味でもあるLEGO、Arduino、Raspberry Piの3つを使い、8メガピクセルRaspberry Piカメラや3Dプリンターで作製した部品と組み合わせて、分解能10μmの顕微鏡を自分で組み立てたという。誰でも自宅で顕微鏡を作れるように、詳細な組み立て方法とDIYビデオも公開している。 マイクロ流体を研究しているTemiz氏たちは、過去2年間、実際にこの顕微鏡を用いて、学会での発表やジャーナルへの論文投稿に使える

                                IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製|fabcross
                              • 「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も

                                  「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も
                                • Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース ~制御機器プログラミングのための開発環境/「Arduino」スケッチと組み合わせ可能

                                    Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース ~制御機器プログラミングのための開発環境/「Arduino」スケッチと組み合わせ可能
                                  • Raspberry PiとArduinoで社内イベントのための早押しボタンを電子工作してみた - OPTiM TECH BLOG

                                    はじめに 19新卒エンジニアの青木です。 先日(2019/06/07)にOPTiM Dayという創立記念日イベントがあり、今回はそこでの新卒企画を紹介します この記事はOPTiM Day新卒企画に登場した早押しボタンと効果音について、軽く解説したいと思いますのでよろしくお願い致します。 イベントの様子、ざっくりと解説 OPTiM Dayとは 毎年恒例の創立記念日のイベントで、全スタッフが集まって、弊社の理念や行ってきた活動を称え合い、より高みを目指すための活力を生み出そうという目的で実施されます。 この日のために作成した前年1年間の振り返りムービーを見たり、夜は懇親会も開催されます。 目的 ・感謝:現在、これまでOPTiMに関わってくださった、ご支援いただいた方々への感謝の気持ちを新たにする​ ・達成:この1年間で我々が成したことを確認し、今日ばかりは少し自己満足気味に讃えあう​ ・理念:

                                      Raspberry PiとArduinoで社内イベントのための早押しボタンを電子工作してみた - OPTiM TECH BLOG
                                    • ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡

                                      今回は夏休み中に趣味兼研究目的で作っていた簡易的なテレイグジスタンス体験ができる装置の紹介をしたいと思います。 目次 テレイグジスタンスとは? システム構成 実行環境 作業 ステップ1: ラズパイのカメラモジュールの映像を配信する ステップ2: ラズパイが配信している映像をUnityで受信する ステップ3: HMDの角度をサーボモーターで扱える値に変換してラズパイに送信する。 ステップ4: Unityから送られてきたサーボモーターの角度データを受信してArduinoに送信する ステップ5: ラズパイから送られてきたデータを処理してサーボを制御する ステップ6: 全体テスト まとめ エラーなど C#でのUdpClientについて Python2系と3系でのpyserialの違い 参考 テレイグジスタンスとは? Wikipediaによると以下のように書かれています。 テレイグジスタンス(英:

                                        ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡
                                      • Arduinoで動かすEFレンズ - あらい日記

                                        *レンズの改造には、レンズやカメラの故障といったリスクを伴います。当ブログの記事を利用することによって生じるいかなる損害についても、当ブログは一切の責任を負いかねます。 概要 Arduinoを使ってCanonのEFレンズを動かしてみました。レンズの電子接点にArduinoを接続して、信号を送ることでフォーカスリングを回転させたり、絞りの開閉を行うことができます。 電子接点 EFレンズおいて、レンズとカメラを電気的に接続している電子接点は7点あります。このうち、2点がレンズのモータの電源、5点がレンズ内のデジタルロジックの電源と通信線です。 EFレンズの電子接点のピンアサイン SPI通信 レンズとの通信にはSPI通信を使います。 レンズにコマンドを送信することでレンズを動作させることができます。コマンドは下の表のようになります。 Canon EF-S Protocol and Electro

                                          Arduinoで動かすEFレンズ - あらい日記
                                        • Arduinoの新しいプロダクト A New Nano Family

                                          https://blog.arduino.cc/2019/05/17/whats-new-at-maker-faire-bay-area-2019/ Maker Faire Bay Area 2019にてArduinoが新しい商品ラインナップを発表しました。夏にかけて量産がはじまるそうです。 Arduino Nano Every – perfect for everyday projects. Arduino Nano Every Arduino Nanoのフットプリントと同じ、メインにATMega4809、USBシリアル通信部にATSAMD11D14A(ARM Cortex M0+)を使用。無線を搭載しないので日本でも安心して使えそうです。 URL: https://store.arduino.cc/usa/nano-every Arduino Nano 33 IoT Arduino N

                                            Arduinoの新しいプロダクト A New Nano Family
                                          • 超小型Arduinoモジュールの強化版「M5StickC Plus」が店頭入荷、実売2,200円

                                              超小型Arduinoモジュールの強化版「M5StickC Plus」が店頭入荷、実売2,200円
                                            • Arduinoだけで和音を鳴らす方法 - inajob's blog

                                              はじめに 私はRakuChordというArduinoを基にした電子楽器を作っています。 RakuChordはArduinoたった1つでキーの押下の読み取り、ディスプレイの制御、音の生成を制御しています。 inajob.github.io この記事では、RakuChordでどのように和音を生成しているか?ということを解説していきます。 実はこのRakuChord。初期バージョンは10年前くらいで、和音のロジックもそのころから少しずつ改良を加えてきています。 しかし、どこにもドキュメントを残さずにここまで来たため、自分でもなぜこのソースコードで和音が鳴っているのかよくわからなくなることがありまして・・・自分の備忘録的な意味も込めてこの記事を書く事にしました。 Arduinoで「単音」 【永久保証付き】Arduino Uno メディア: Personal Computers Arduinoで「単

                                                Arduinoだけで和音を鳴らす方法 - inajob's blog
                                              • Google、IBM、Red Hat、SAP、Arm、Arduinoが使う「ベンダー中立」のオープンソースIDEプラットフォーム「Eclipse Theia 1.0」が登場

                                                Eclipse Foundationは2020年3月31日(米国時間)、ブラウザとデスクトップで動作するオープンソースソフトウェア(OSS)のIDE(統合開発環境)プラットフォームである「Eclipse Theia 1.0」を発表した。 Theiaは、TypeScript、CSS、HTMLで実装されており、「同じコードベースによるデスクトップIDEおよびブラウザベースIDEの開発をサポートする、ユニークなIDEプラットフォーム」とされている。ユーザーは、ブラウザとデスクトップのどちらで動作するIDEを開発するか、あるいは両方で動作するIDEを開発するかを、前もって決める必要がないという。 Theiaを使うには GitHubとGitLab向けのオンラインIDEである「Gitpod」でもTheiaは使用できる。Eclipse Foundationは、Theia自体のソースコードを置くGitHu

                                                  Google、IBM、Red Hat、SAP、Arm、Arduinoが使う「ベンダー中立」のオープンソースIDEプラットフォーム「Eclipse Theia 1.0」が登場
                                                • Arduino+Raspberry Pi——「RP2040」を搭載した「Arduino Nano RP2040 Connect」を発表|fabcross

                                                  Arduinoは2021年5月17日の公式ブログで、Raspberry Pi財団が独自に設計した32ビットマイコン「RP2040」を搭載した新製品「Arduino Nano RP2040 Connect」を発表した。 RP2040は、133MHzデュアルコア「Arm Cortex-M0+」と264KBのオンチップRAMで構成され、TensorFlow Liteを動作させるパワーを備える。Arduinoによれば、パワフルで高性能なRP2040を、Arduino Nanoシリーズの新モデルのコアに採用することは、当然の選択だったという。 サイズ43.18×17.78mm、重さ6gのボードには、U-bloxのWi-Fi/Bluetoothモジュール「NINA-W102」、6軸IMU(慣性計測ユニット)、マイクロフォン、RGB LED、GPIOピン、MicroUSB(Type A)コネクタなどを搭

                                                    Arduino+Raspberry Pi——「RP2040」を搭載した「Arduino Nano RP2040 Connect」を発表|fabcross
                                                  • スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始

                                                    スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、電子工作入門の定番マイコンボードとして人気のArduino「Arduino UNO」の最新版「Arduino UNO R4」を、スイッチサイエンスにて2023年6月27日より販売開始します。 「Arduino UNO R4」では、既存のシールドやプロジェクトを活用できるよう、フォームファクターや動作電圧などハードウェア互換性※を保ちつつ、32bit Arm® Cortex®-M4を搭載したRenesas RA4M1をMCUとして採用し、大幅な処理性能の向上を実現しました。 発表された2種類の「Arduino UNO R4」のうち、手頃な価格の軽量版「UNO

                                                      スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始
                                                    • Arduinoを使って電子工作を学べる「IoT電子工作 スマートリモコン製作キット」発売|fabcross

                                                      同キットはArduinoを用いて電子工作を学べる学習キットだ。 ボードにはArduino互換機のESP32-DevKitCを採用。ブレッドボード上に回路を組み立て、パソコン上のArduinoIDEでプログラム(Arduino言語、C/C++ベース)を作成し、制御を学習していく。 キットにはESP32-DevKitCのほか、E.I.C.製のブレッドボードやジャンパーワイヤーセットなどが同梱される。 無料で閲覧/ダウンロードできる工作ガイドを参照し、10行程度プログラムで動作する基礎的な工作から、人を感知した家電制御やメール送信、スマートフォンによる温/湿/照度確認や家電操作、AIスピーカーによる家電制御といった、応用的な工作までを学習できる。 工作ガイドでは、ArduinoIDEのインストール/設定に加え、MQTTでのクラウド接続などの応用工作例や、電気回路や配線、制御ソフトの説明、さらには

                                                        Arduinoを使って電子工作を学べる「IoT電子工作 スマートリモコン製作キット」発売|fabcross
                                                      • Arduinoを追い越せ、超小型IoT「Leafony」|BUSINESS NETWORK

                                                        超小型・低消費電力のIoTデバイス「ナノコン」の代表格が、ArduinoやRaspberry Piよりも小さく、さらに省電力のLeafonyだ。LTE-M対応等、Leafonyの最新動向を後編では紹介する。 <[前編]IoTデバイスを「ブロック玩具」のように>はこちら 誰もがIoTを簡単に使いこなす未来には、小型で電源コードを必要としないデバイスが必要だが、個人をはじめとするビギナーが、そうしたIoTデバイスを製作することは容易ではない。 東京大学名誉教授の桜井貴康氏は、生活に役立つ価値や新しい社会に浸透する技術の創出には、IoTやCPSの応用が重要とし、「トリリオンノード・エンジン」の研究開発を始動、「Leaf ony」というプラットフォームが誕生した。ArduinoやRaspberry Piよりも小型でありながら、コイン電池で動く低消費電力化を実現。また、Arduinoのソフトウェアが

                                                          Arduinoを追い越せ、超小型IoT「Leafony」|BUSINESS NETWORK
                                                        • 初心者でも作れる多関節4脚歩行ロボットキット「クアッド・クローラー」が発売TuKuRuchやArduino IDEでプログラミング

                                                            初心者でも作れる多関節4脚歩行ロボットキット「クアッド・クローラー」が発売TuKuRuchやArduino IDEでプログラミング
                                                          • ラズパイ、Arduino、ESP8266、ESP32 - マイコンで動くJavaScript環境を世代別に振り返る

                                                            本記事は、TechFeed Experts Night#10 〜 イマドキのIoTを支える技術のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 よろしくお願いします。「マイコンで動くJavaScript環境をまとめてみる」というタイトルで発表します。 「IoTLT」というコミュニティの主催をしていますのびすけと申します。普段はプロトタイピング専門スクールというプロトタイピング - ものづくりや試作開発ができる人を育てるスクールをやっております。個人の活動として、国内では最大のIoTコミュニティと言われているIoTLTの主催をしていたり、LINE APIエキスパート、Microsoft MVP、IBM Championなどの認定をいただいています

                                                              ラズパイ、Arduino、ESP8266、ESP32 - マイコンで動くJavaScript環境を世代別に振り返る
                                                            • 【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita

                                                              Executable segment sizes: IROM : 238256 - code in flash (default or ICACHE_FLASH_ATTR) IRAM : 27680 / 32768 - code in IRAM (ICACHE_RAM_ATTR, ISRs...) DATA : 1260 ) - initialized variables (global, static) in RAM/HEAP RODATA : 888 ) / 81920 - constants (global, static) in RAM/HEAP BSS : 25456 ) - zeroed variables (global, static) in RAM/HEAP 最大958448バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが268084バイト(27%)を使っています。 最大819

                                                                【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita
                                                              • 32bit Armコア採用で大幅性能向上の「Arduino UNO R4」

                                                                  32bit Armコア採用で大幅性能向上の「Arduino UNO R4」
                                                                • デジタルノギスの計測値をArduino Pro micro を使ってPCに送る方法 - Qiita

                                                                  Tips for transmitting data measured by cheap digital caliper to PC with using Arduino Pro Micro HID function. 最近安く買えるようになったデジタルノギスを改造して、ノギスで計測した値をパソコンに送るツールを作りました。 ほとんど参考元としている情報のコピーに近いですが、ノギスから読みとった値をパソコンへキーボード入力として渡している点はオリジナル(?)です。 This page written for tips for tool that transmitting measurement data of digital caliper to PC through modifying cheap digital caliper. Almost written informations

                                                                    デジタルノギスの計測値をArduino Pro micro を使ってPCに送る方法 - Qiita
                                                                  • Arduino互換でカスタマイズできる——手のひらにのる犬型ロボット「Petoi Bittle」|fabcross

                                                                    手のひらサイズの犬型ロボットキット「Petoi Bittle」がKickstarterに登場し、クラウドファンド開始後、わずか1日で目標額の調達に成功している。 Petoi Bittleは、犬の四足歩行を再現できるロボットドッグだ。柔軟性の高い素材を使ったソフトなデザインで、前脚に組み込まれたスプリングがジョインとサーボへのショックを和らげ、ギアーを保護し、しなやかな動きを可能にしている。 ボディはインターロック構造のフレームで、ネジの数を最小限に抑え、パズルのように組み立てや分解ができ、約1時間で完成する。制御は、Arduinoベースのカスタマイズボード「NyBoard V1」を使用。独自のOpenCatコードの他、C/Arduino IDE/Pythonによるプログラミングにも対応する。

                                                                      Arduino互換でカスタマイズできる——手のひらにのる犬型ロボット「Petoi Bittle」|fabcross
                                                                    • Arduino端末「M5Stack」向けの二酸化炭素相当量測定センサーユニット

                                                                        Arduino端末「M5Stack」向けの二酸化炭素相当量測定センサーユニット
                                                                      • Arduino Nano互換機でCO2モニターを作りました - WICの中から

                                                                        以前ラズパイで空気品質センサーを使っておうちの空気をセンシングしました。 temcee.hatenablog.com リモートワークを始めてからも、自身の労働環境を可視化するためにちょくちょく使っていました。ただラズパイだと起動させるのが面倒なんですよね。デカイし、terminal起動させてプログラム実行させないとダメですし。 もっと手軽にしたいなと思い、安くて小さいArduino Nano互換機とOLEDモジュールを使って、気軽に見れるCO2モニターを作りました。 用意するもの 配線 コード 結果 まとめ...安くて簡単なArduino 用意するもの ・Aruduino Nano(互換機) ELEGOO Arduino用 Nanoボード V3.0 CH340/ATmega328P、Nano V3.0互換 (3) メディア: 注意点として、mini BタイプのUSBケーブルが必要です。 ・

                                                                          Arduino Nano互換機でCO2モニターを作りました - WICの中から
                                                                        • Raspberry Pi Pico は これまでのラズパイやArduinoとどう違う? 比較して見えてくる「ピコ」の用途 – ピクアカインフォ

                                                                          Raspberry PiといえばOSを動作させることができ、それを通してブラウザやオフィスソフトといった様々なソフトウェアを利用できることが特徴としてあげられます。 しかし、Raspberry Pi Picoはそれと同等のソフトウェアを動かすスペックは無いことが上の表からわかります。 それではRaspberry Pi Picoは単に”安かろう悪かろう”ということなのでしょうか? 用途が変わったRaspberry Pi Pico Raspberry Pi Picoには、いままでストレージとして利用されていたSDカードのスロットがないという大きな特徴があります。 Raspberry Pi Picoのメモリ領域にはリードオンリーの領域が存在し、そこからUSB Flashのソフトウェアが立ち上がることで、専用のバイナリファイルをRaspberry Pi Picoにコピーするだけでソフトウェアの書き

                                                                          • 「それはムリです」「~になっちゃいます」……「Arduino IDE」の言葉遣いがかわいい/エラーメッセージ恐怖症の人もこれには思わずニッコリ【やじうまの杜】

                                                                              「それはムリです」「~になっちゃいます」……「Arduino IDE」の言葉遣いがかわいい/エラーメッセージ恐怖症の人もこれには思わずニッコリ【やじうまの杜】
                                                                            • Wokwi - Online ESP32, STM32, Arduino Simulator

                                                                              What features do YOU care about? Wokwi Club is where your money supports what's important for you! See our roadmapThe Wokwi Club

                                                                                Wokwi - Online ESP32, STM32, Arduino Simulator
                                                                              • Arduino、Raspberry Piの回路図を作成する - Qiita

                                                                                きれいな回路図を作成したい! 「Fritzing」を使うと、ArduinoやRaspberry Piの回路図をきれいに作成できます。 インストール 公式サイトから、各OSのインストーラーをダウンロードしてインストールします。 http://fritzing.org/download/ 起動してみる Fritzingのアイコンをダブルクリックします。 ※Mac版の場合、セキュリティ設定の警告がでますので、システムの環境設定から許可してください。 下記のような画面が起動します。同時にParts Libraryのアップデート確認がでるので、アップデートしておきましょう。 上部の「ブレッドボード」を選択するとブレッドボードの絵が表示されます。 あとは右の「パーツ」欄からパーツをドラッグ&ドロップで回路図を作成できます。ArduinoやRaspberry Piもパーツ欄に含まれているので、電子部品と

                                                                                  Arduino、Raspberry Piの回路図を作成する - Qiita
                                                                                • ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ

                                                                                  電池の容量を測りたい 我が家ではリモコンであったり、時計であったりに大量?のニッケル水素電池が稼働しています。 たまに、電池の寿命(容量)がやけに短い?と思うことがあります。 ニッケル水素といえど、充電池は劣化することで寿命が短くなることが知られています。 では、実際のところどれぐらい短くなっているのか測定してみることにしました。 我が家で使われている充電池は主に、Panasonicのこちらのもので容量は2000mAhです。 電池の容量は、電流値を時間で積分すれば測定できます。 2000mAhとは2000mAで放電したとき1時間で無くなる、という意味です。 このような定義を知らなくても、書かれている容量の単位がmAhであることが分かれば容易に推定できます。 ニッケル水素電池は標準で1.2Vとされています。 充電直後は1.4Vぐらいある場合もありますが、ここでは1.2V以上を出力できるまでを

                                                                                    ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ