並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

王将戦 棋譜利用の検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

王将戦 棋譜利用に関するエントリは4件あります。 将棋著作権copyright などが関連タグです。 人気エントリには 『王将戦の棋譜利用について』などがあります。
  • 王将戦の棋譜利用について

    将棋棋士の藤井聡太二冠の活躍などで将棋に対する関心が高まっています。これに伴い、YouTubeなどに棋譜(対局での駒の動かし方の記録)を再現した作品をアップロードするなど、個人で棋譜を利用する人も増えています。そこで、王将戦を主催する毎日新聞社とスポーツニッポン新聞社、日本将棋連盟は「王将戦における棋譜利用のガイドライン」を作成しました。利用される場合は、以下のガイドラインに沿って日本将棋連盟に申請してください。 王将戦における棋譜利用ガイドライン 2020年12月14日 日本将棋連盟 毎日新聞社 スポーツニッポン新聞社 1.ガイドライン制定の目的 王将戦主催者(日本将棋連盟および毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社)は、日本の伝統文化である将棋の普及発展を推進するため、王将戦を運営しています。棋戦の対局記録である「棋譜」について、主催者は新聞、出版物、電子媒体、放送媒体で独占的に掲載・利用

      王将戦の棋譜利用について
    • 厳しすぎる王将戦「棋譜利用ガイドライン」、ファンのつぶやき萎縮、将棋普及に悪影響か - 弁護士ドットコムニュース

        厳しすぎる王将戦「棋譜利用ガイドライン」、ファンのつぶやき萎縮、将棋普及に悪影響か - 弁護士ドットコムニュース
      • 王将戦の棋譜利用ガイドライン - Footprints

        王座戦に続いて,王将戦の棋譜利用ガイドラインが公表された。 www.shogi.or.jp リンク先のページには,王座戦,王将戦の棋譜利用ガイドラインがそれぞれ掲載されている。 そもそも,棋戦ごとに利用条件・範囲が異なるという時点で,ファンによる利用を阻害していることになるが,その点は措くとして,具体的な条件を見ていくことにする。 なお,相変わらず棋譜の法的性質(著作物性等)や,許諾の根拠等についての疑問はあるが,本エントリでは取り扱わない。 定義 そもそも何が対象となるのか。 棋譜 対象となる「棋譜」とは,王座戦では, 公式記録に基づいて指し手進行を再現した盤面図(静止画・動画を問わず)、および符号・記号による「指し手順の文字情報」を含めて「棋譜」と言います。 王将戦では, 公式記録に基づいて公式戦対局の指し手進行を再現した「盤面図」(静止画・動画を問わず)、および、符号・記号による「指

          王将戦の棋譜利用ガイドライン - Footprints
        • 厳しすぎる王将戦「棋譜利用ガイドライン」、ファンのつぶやき萎縮、将棋普及に悪影響か(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

          日本将棋連盟は12月14日、タイトル棋戦「王将戦」(主催:スポーツニッポン新聞社・毎日新聞社)における「棋譜利用ガイドライン」を公式ホームページで公開した。個人や家庭内などの「私的利用」以外の棋譜利用は、すべて申請した上で許諾が必要とするなど厳しいものとなっている。 連盟はこれまで、2019年9月公表の「棋譜利用に関するお願い」に基づき、私的利用の範囲を超えて棋譜を使用する場合は事前申請するよう求めてきた。 これに対し、将棋YouTuberのすぎうら氏が今年3月、実際には棋譜利用がほぼ認められていない状況について、質問状を送付。連盟は4月、主催者とガイドライン作成も含め協議しているなどと回答していた。 ●厳しいガイドライン、「一手のみ」のツイートさえ自粛必要かも 別のタイトル棋戦「王座戦」(主催:日本経済新聞社)については今年9月、ガイドラインを公開。一定の範囲で申請なくても棋譜を利用でき

            厳しすぎる王将戦「棋譜利用ガイドライン」、ファンのつぶやき萎縮、将棋普及に悪影響か(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
          1

          新着記事