2016年1月12日のブックマーク (19件)

  • 圧力鍋の新境地! 20分で炊ける「おつまみご飯」が簡単激ウマすぎた - ぐるなび みんなのごはん

    はじめまして。何かの映り込みから失礼します。 株式会社バーグハンバーグバーグのかんちと申します。 いきなりですが「正月太りしてダイエットどうしよう~!」と言っている皆さんはここでサヨウナラ…… 何故ならこの記事では、これからとんでもなく旨いものを紹介するからです。 さて、突然ですが、皆さんはご飯を炊く時に何を使っていますか? よく土鍋で米を炊くと、炊飯器で炊くよりも美味しいと聞きますよね。 たしかに土鍋で炊くのも美味しいのですが、個人的には土鍋よりもさらに美味しいと思う炊き方があるのです。 それが圧力鍋! …僕は圧力鍋で炊いたご飯の味を知ったその日から、ご飯をおかずにご飯をい続けて2ヶ月で体重が7kg増えました。それだけ圧力鍋で炊いたご飯が旨いんです。 炊き方の比較をすると、ご飯の旨さの違いはこれくらい↓ 圧力鍋>>>>>>>>>>>>>>>土鍋>>ガス炊飯器>>>>>>電気炊飯器 圧倒

    圧力鍋の新境地! 20分で炊ける「おつまみご飯」が簡単激ウマすぎた - ぐるなび みんなのごはん
  • CDはOKなのに…披露宴で配信曲、使えません : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    インターネットによる音楽配信サービスの利用者が増える中、披露宴などで配信曲を流そうとし、結婚式場から断られるケースが相次いでいる。 配信曲の式場での無断使用が著作権侵害とされているためで、利用者からは「CDと同じように正規購入した曲なのに、配信曲だけ使えないのはおかしい」との声も上がっている。 「この曲は使えないので、CDを買って持って来てください」。友人結婚披露宴で余興を頼まれた東京都内の女性は、式場担当者からそう言われて戸惑った。 使用を断られたのは、ネット上の配信サイトから有料でダウンロードした音楽データ。女性は「最近はネット配信限定の曲も多い。CDと同じように買った曲なのに、友人披露宴で使うことが著作権侵害と言われても違和感しかない」と不満を語る。

    CDはOKなのに…披露宴で配信曲、使えません : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 詐欺容疑 会社役員ら7人逮捕 - NHK 関西 NEWS WEB

  • 全Androidユーザー必見! スマホを近づけるだけでシェアができる【Androidビーム】の使い方

    こんにちは!じぇみじぇみ子です。 共有ボタンを押すと出てくる「Androidビーム」、みなさんは使っていますか?私も愛用者なのですが、昔よく使っていた“赤外線通信のように使える”Androidの便利な機能の1つです! Androidビームはインターネットの接続が不要で、スマホ同士を近づけるだけでファイルをシェアできるスグレモノ!そのため「速度制限のせいで重たいファイルは受け取れない・・・」なんてこともありません。 楽しい思い出の写真もその場ですぐシェアできるので、ぜひその使い方を覚えておきましょう!Androidビームの仕組みや使い方、トラブルを解決するためのQ&Aをご紹介していきます。 スマホを近づけるだけでシェア!そもそもどんな仕組み? Androidビームは、スマホ同士を近づけるだけで写真や連絡先などをシェアすることができます。でも、いったいどうやってインターネットを使わずに通信して

    全Androidユーザー必見! スマホを近づけるだけでシェアができる【Androidビーム】の使い方
  • 【寄稿】メディア、ライター、音楽関係者…全てのコンテンツ制作者に立ちはだかる『8秒の壁』

    どうも金野(@konno108)です。 ミュージシャンのPRを代理する『Gerbera Music Agency』という会社をやりつつ、デジタルマーケティングの会社で編集者として活動しています。 今回は、『我慢できなくなってきた読者』をテーマに寄稿させていただきます。 我慢できるのは8秒が限界 instant gratification(インスタント グラティフィケーション。瞬間的な満足)という言葉があるらしいです。 ネットで何かしらのコンテンツを見る際、これまで12秒は我慢できていた人が、今は8秒しか我慢できなくなってきているとのこと。 これは自分に当てはめてみてもしっくり来る現象で、期待を裏切るような記事(タイトルと文の内容が違うとか)、読みにくい記事はさっさと見るのをやめる。そういったケースが少なからずあります。 関連して、visual influence(ビジュアル インフルエン

  • “食”の人気インスタグラマーを紹介する『DELISTAGRAMMER’S BOOK』を発売開始

    トレンダーズの「ライフ・インスタグラマー・ネットワーク(LIN)」、 “”の人気インスタグラマー「デリスタグラマー」を紹介する 『DELISTAGRAMMER’S BOOK』を発売開始 トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:岡伊久男、東証マザーズ上場:証券コード 6069)が運営する、“衣”・“”・“住”の分野に特化した影響力の強いインスタグラマーのネットワーク「ライフ・インスタグラマー・ネットワーク(Life-Instagrammer Network、通称:LIN)」から、“”に特化した人気インスタグラマーである「デリスタグラマー」をクローズアップしてテーブルコーディネート写真を紹介する、初のムック『DELISTAGRAMMER’S BOOK(デリスタグラマーズ ブック)』を2016年1月12日(火)に発売開始いたします。 ◆ Amazon予約でカテゴリランキング1

    “食”の人気インスタグラマーを紹介する『DELISTAGRAMMER’S BOOK』を発売開始
  • 【永久保存版】地元・大阪人が選ぶ大阪に行ったら絶対に立ち寄りたい観光地まとめ

    大阪の観光といえばべ歩き!地元民ならではのオススメ観光名所・観光地をご紹介。べ歩きスポットでの1人でグルメはもちろん、道頓堀や新世界のような定番観光地だけでなく、鶴橋等の穴場までも全て網羅。名物ともいえる粉物グルメ、たこ焼き屋、お好み焼き、串揚げ等のおすすめご飯の店舗も紹介したモデルコースとなっています。 こんにちは。「なにわの虎殺し」ことヨッピーです。 皆さん旅行は好きですか? 僕はライターという仕事柄色んな所に出かけることが多く、 その度に「なんか面白いところないかな」とその土地について色々調べたりします。 少し前までは旅行雑誌なんかで調べる人が多かったんじゃないかと思いますが、ネット全盛の今ではそういった情報収集をネットで済ませる人も多いはず。 しかしながら、そこには大きな落とし穴があるんですよ……! 情報が、雑なんです。 例えば僕が生まれ育った大阪について調べようと思って、「大

    【永久保存版】地元・大阪人が選ぶ大阪に行ったら絶対に立ち寄りたい観光地まとめ
  • スティーヴン・セガール - Wikipedia

    スティーヴン・フレデリック・セガール(Steven Frederick Seagal / ロシア語: Стивен Фредерик Сигал / セルビア語: Стевен Сеагал、1952年4月10日 - )は、アメリカ合衆国出身の俳優、脚家、プロデューサー、武道家、ミュージシャン。日の合気会にて合気道を学ぶ。ほか多種の武術を学んだのち、1980年代よりアメリカでアクション俳優として活動し、その名を知られるようになった。 2016年にはセルビア国籍、ロシア国籍を取得した。 ユダヤ系及びモンゴル系ロシア人[1]の父とアイルランド系米国人の母のもと、ミシガン州ランシング市に生まれる。7歳から格闘技に接する。青年期はカリフォルニア州フラートン市で過ごす。カリフォルニアにあるアミューズメント施設のジャパニーズ・ディア・パーク (Japanese Deer park) で空手道の実演

    スティーヴン・セガール - Wikipedia
  • めちゃカッコイイ二字熟語wwwwwwwww【う~む】 : 心のびたみん/恋愛系まとめブログ

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/09 16:14:36 ID:mndcScnw0

    めちゃカッコイイ二字熟語wwwwwwwww【う~む】 : 心のびたみん/恋愛系まとめブログ
  • ミゾイキクコ (@kikutomatu) | Twitter

    1934年生まれ 88歳。趣味・茶道、園芸。お茶大理学部卒。ツイッター開始2010年1月28日。 著書:何がいいかなんて終わってみないとわかりません。キクコさんのつぶやき(83歳の私がツイッターで伝えたいこと)。RTはこう言っている人が居ますという意味。甲状腺機能低下症

    ミゾイキクコ (@kikutomatu) | Twitter
  • このご時世に22歳で結婚しちゃった話 - いつか住みたい三軒茶屋

    2015年12月14日に結婚いたしました。 「天赦日」やら「天恩日」やら「一粒万倍日」などが重なったウルトラ吉日でした。 保険証や免許証の名前が変わり、じわりじわりと新しい名前で生きていくことを実感しはじめています。 お相手は15歳年上の37歳、株式会社LIGで働いていた時に出会った方です。 で、わたしは現在22歳。あと1ヶ月半くらいで23歳です。 誤解を恐れずにいうと「なにそれ、大丈夫?」が外からの音と思います。 年の差婚が珍しくなくなってきたとはいえ、わたしの年齢や旦那の年齢を考えると、首をひねる方も多いはずです。 たとえば、わたしが片親育ちで父親の愛情を受けずに育ったファザコンとか、 旦那がメッチャ稼いでるので飼い慣らされたとか、旦那のただの若い子好きとか。 世間からある程度そういう想像はされても仕方ないな、と考えてはいます。 ただ声を上げて言っておきたい。 わたしの両親は超ラブラ

    このご時世に22歳で結婚しちゃった話 - いつか住みたい三軒茶屋
  • 「15万で買い取った中古車を30万で売ったら利益率50%でボッタクリ同然」 …一般人は"そのまま"再販すると思っている?

    還ってきた三重県民@おっぱい探求者 @Mie_Kenmin_MK 先日から色々とRTやご意見を頂いている中古車の呟きで「15万で買い取って30万で販売したら利益率50%でボッタクリ同然」というご指摘を頂き、一般の方からすると買い取った中古車はそのまま書類手続きも点検や修理、洗車や磨きも何もせず再販してると思われるとわかり大変興味深かったです。 2016-01-11 13:05:27 還ってきた三重県民@おっぱい探求者 @Mie_Kenmin_MK ディスカバリーchでよくあるアメリカのお宝鑑定販売番組だと、専門家を読んできて「これは1000ドルの価値があります」って言われた物を「だから買い取りは300ドルだね」とか平気で言うけどお客様もなんだかんだで「店の利益と自分の利益」を鑑みてOK出すのよね 儲けるのはよいことだから 2016-01-08 19:14:20 還ってきた三重県民@おっぱい

    「15万で買い取った中古車を30万で売ったら利益率50%でボッタクリ同然」 …一般人は"そのまま"再販すると思っている?
  • 僕が実際に体験した「ロボットに仕事を奪われた男」の話 - イーアイデム「ジモコロ」

    カメントツの振り返りコラム こんにちは、ライターや漫画家をやっているカメントツです。 今回は、僕が体験した「お仕事をロボットに奪われてしまった人」の豹変っぷりを描きましたがいかがでしたでしょうか? まぁ…Yさんのことは劇中であんな風に描きましたが、この職場がめちゃくちゃ好きな人だったんでしょうね…。ちなみに自動車工場の仕事は、給料も良く休みもしっかりしているので割とオススメです!

    僕が実際に体験した「ロボットに仕事を奪われた男」の話 - イーアイデム「ジモコロ」
  • ごく小さな会社をつぶした話

    http://anond.hatelabo.jp/20160111151845 ブクマ見たらあまりにも他人事ばかりでかわいそうなので書く。 大なり小なり会社をやっていれば、資金繰りに困ることはある。 そして、ほとんどの会社は、いずれつぶれる。 当かどうか知らんが、5年で半分の会社が、10年で9割の会社がつぶれるという。 そして、私は12年目で会社をつぶした。 ごく小さな社員5人の会社だが、多いときは売り上げ5千万程度。 しかし、業界全体に縮小し始め売り上げ低下、4千万程度になった9年目くらいから資金繰りに困り始める。 面白いもので、9年会社をやっていると信用があり、借金はできる。 というか、信用金庫なんかは向こうから借りてほしいとお願いしてくる。 そこでいったん持ち直したが、11年目には得意先が倒産し、売り上げ3千万まで減少。 自転車をこぎ出し、精神的に一切余裕がなくなる。 電話の半分く

    ごく小さな会社をつぶした話
  • 「出過ぎた杭は誰にも打てない」39歳で人生を再起動したMIT石井裕先生が語る「3つの山」 - 俺の遺言を聴いてほしい

    2008年に放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」が書籍化されていた。 プロフェッショナル 仕事の流儀 石井 裕  コンピュータ研究者 出過ぎた杭は誰にも打てない 出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2013/10/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る アメリカ、ボスコン郊外にあるマサチューセッツ工科大学(MIT)は、ノーベル賞学者63人を輩出した理工系最高峰の大学である。 コンピュータの世界で知らぬ者はいない。 MITには世界中から選りすぐりの研究者達が集まるが、その中で名を轟かせる日人がいる。 MITメディアラボ教授、石井裕。 メディアラボは世界のコンピュータ研究の最先端をゆく研究機関の一つ。 これまでに、ホログラフィックビデオなどのコンピュータ社会を支える数々の技術を生み出してきた。 その最先端の研究所の中で、石井の研究が世界中から注目されているのは、彼

    「出過ぎた杭は誰にも打てない」39歳で人生を再起動したMIT石井裕先生が語る「3つの山」 - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでた..

    長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでたんすけどね。 あ、俺も昔ちょっとブログやってたことある人なんですけど。 あれつくづく俺と対極にいる人なんだなあと思いました。 個人的な感情としては「そこまでしなきゃマネタイズできないとか向いてないからやめたほうがいいよ」としか思わないんですけども、同時にだれもが文章一で金とれるわけでもない、ということもよく知っています。 俺はかなり自覚的なアマチュアリズムの信奉者でした。書籍化とかまあそういう話もそこそこあったんですけども、一度の例外を除きすべて断ってます。まあ商業に乗っかることのめんどくささってのがいちばんでかいんですが、それ以上に俺には「自分の文章を換金する」気がかなり強固な意志としてなかった。ブログでもそれを鮮明にしていたはずです。 アマチュアリズムというとかっこよく聞こえるんですが、要は「無料なんだからなに書い

    長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでた..
  • 某プロブロガーを擁護する。 - Everything you've ever Dreamed

    最近、高知在住のプロブロガーイケダ氏に対する風当たりが強くなっている。僕は氏へのバッシングをインターネットで見かけるたびに辟易している。ツイッターやブログで氏を茶化した過去がある僕には、来、このような文章を書ける資格はない。だが、それでも最近の氏に対するバッシングは度が過ぎているように思えてならず、微力ながら援護射撃したい気分になったのだ。 氏の煽るような物の言い方に反感を持つ人の気持ちもわからないでもない。だが考えてみて欲しい。天才は庶民の理解を超えたところに存在している。そう。プロブロガーは天才だ。僕は最近思うのだけど、ブログとブログから派生した収入で家族(子)を養っているブロガーが日にどれだけいるだろうか。全国民に対するパーセンテージはコンマ1パーセントいるだろうか?天才と言っていいはずだ。僕は他人が何をしようがまったく興味がない。氏も他人だ。住む世界が違う他人だ。おそらく氏を

    某プロブロガーを擁護する。 - Everything you've ever Dreamed
  • 竹田圭吾と彼が生きた最後の数年間について(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 【追記】3,000円のnoteが公開1日半で200冊以上売れた件 | The Startup

    ☆追記1 2016年1月12日10時には「224冊」売れています。この記事の公開後にざっくり+100冊アドオンされた感じですね。お買い上げいただいたみなさま、ありがとうございます^^ ☆追記2 2016年1月12日23時を目安に売れすぎた反響から「若干値上げ」いたします。これも実験ですがね。気になる方はその前にポチってみてください。3,000円のnoteってどんなものか?と。 2016年1月10日20時頃に公開したnoteが売れに売れまくっています。単価3,000円で30冊くらい売れて10万円くらいの売上になればいいなって思っていましたが、1日経たずに100冊売れてました。 note:2015年に1億円以上資金調達したスタートアップ125社のTheStartp独自投資判断(前編:60社) 2016.1.11月曜16:15時点で125冊の販売です。 案外起業家の方の購入が多いですね。自分の会

    【追記】3,000円のnoteが公開1日半で200冊以上売れた件 | The Startup