タグ

2017年11月21日のブックマーク (4件)

  • 消費税率10%への引き上げ、中止することはない=安倍首相 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [東京 21日 ロイター] - 安倍晋三首相は21日の衆院会議で、2019年10月の消費税率引き上げに関し「(増収分の)使い道を見直し、子育て世代への投資と社会保障の安定化にバランスよく充当することとしており、引き上げを中止することはない」と述べた。 首相の所信表明演説に対する、共産党の志位和夫委員長の質問に答えた。 (梅川崇)

    消費税率10%への引き上げ、中止することはない=安倍首相 (ロイター) - Yahoo!ニュース
    sgo2
    sgo2 2017/11/21
    軽減税率制度も始まるから全面的な増税じゃない。子育ても配慮されてる。 https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/01.htm
  • 日本政府の借金はもう最悪期を脱している 財政再建より景気回復を優先せよ

    政府の借金が深刻な状況にあるといわれる。だが、「アベノミクス」の結果、GDP比でみれば借金は増えていない。つまりGDPが上昇しているので、借金額は相対的に小さくなっているのだ。このため第一生命経済研究所の永濱利廣・主席エコノミストは「財政再建より景気回復を優先するべきだ」と主張する――。 景気が良ければ財政は改善する 日政府の借金がどれだけ深刻な状況にあるのか考えてみよう。IMF(国際通貨基金)のデータによれば、日の国と地方自治体等を含めた一般政府の借金は、2016年時点でGDPの2.5倍に上り、主要先進国(G7)の中では最大となっている。しかし、2014年をピークとして、2015年以降はその水準をやや下げており、アベノミクス以降の政府の借金はGDP比で見て、実は上昇がいったん止まっている。 一方で財政赤字は国債などの発行によって穴埋めするので、政府部門の借金の増加分を示すが、これ

    日本政府の借金はもう最悪期を脱している 財政再建より景気回復を優先せよ
    sgo2
    sgo2 2017/11/21
    財政再建が最優先ではなくなったというのは同意だけど、高齢化により更に歳出が増える見込みなのだから、減税などの刹那的対策よりも育児・教育分野への投資など、高齢化対策の効果もある景気対策にすべきかと。
  • 十六進数を0~9ABCDEFで表記することの良くないと思う点

    追記ABCと123の対応が思いのほか共感されていないが「うちの高校は3年C組まであった」と言われたら ああ,3クラスあったんだな とならないだろうか。あとはエクセルとか 「慣れろ」はその通りなんだけど,違う表記だったらもっと慣れやすかったんじゃないだろうかという 「電子の電荷がプラスだったらなあ」的な文章です 以下文 A,B,C,...を11,12,13,...だと思ってしまうところ アルファベットがABCで始まることは当たり前の知識であり,それに数字を対応させること,特にAに1を対応させることはしばしば行われている この前提と,「(十進で)2桁になるやつはA~Fで表す」という漠然とした記憶が合わさると,Aを11にしてしまう Aが11だと当然Fは16になってしまうが,「十六進だしそりゃあ16まであるだろう」という誤りだが腑に落ちる理屈づけができてしまい修正されにくい そして,なんとかこれ

    十六進数を0~9ABCDEFで表記することの良くないと思う点
    sgo2
    sgo2 2017/11/21
    0xbad1dea。新しい記号を作るなら、7セグLEDを考慮して欲しい。
  • 食品のサイズが縮むわけは?(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ふだんべているお菓子やチーズ、缶詰などの大きさが、いつの間にか小さくなっていた――。こんな経験をした人は最近多いのではないだろうか。一見、これまでと同じ大きさでも、気持ち小さくなった気がし、調べてみると確かに容量が減っている。でも値段は前と同じ。ネット上では「だまされた気分」「実質的な値上げでは」との声も相次ぐ。こうした現象は、英語のシュリンク(縮む)にちなんで「シュリンクフレーション」とも呼ばれる。なぜ今、シュリンクフレーションが起きているのか。 ツイッターで話題に 筆者も2年ほど前、いつもべているヨーグルトの容量が、450gから400gへと約1割減っていることに気付いたことがある。冷蔵庫から取り出した際に何となくいつもより軽い気がし、パッケージを見ると、たしか450gのはずが400gになっている。ネットで調べたら、実際にその通りだった。 ツイッター上では今、「くいもんみんな小さくな

    食品のサイズが縮むわけは?(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sgo2
    sgo2 2017/11/21
    大雑把に書くと[所得や消費]×[人口]=[景気]で、[景気]×[税率]=[税収]だから「景気が良くなれば増税は不要」。なのでコスト・価格を変えず品数(消費者)が増えるのは良い事。(皆して消費税増税反対と言ってましたよね?)