タグ

2015年9月20日のブックマーク (3件)

  • 最近、個人ブログならPV数って気にしなくても良いんじゃないのかな?と思うようになってきた。 - 鈴木です。別館

    ここ最近、ブログのPVほど意味のないものって無いのではないかと思うようになりました。 もちろんPVが上がれば嬉しいです。でもPVって結局、何を題材にしているか(検索ボリュームの大きさ)とドメインの強さとどれだけシェアしてもらえるか(返応性)、そして競合の強弱で決まるもので、それぞれ作れたり探したりすることが出来るんですよね。 どういうことか説明をしてきます。 検索ボリュームの多さ まずは検索ボリュームの大きなものを書けばそこそこPVは取れるということ。 今年、とあるブログでiPhoneの記事を数記事書いたのですが、1記事軽く検索流入が1000とか2000とかあるんですよ。 もちろんiPhoneというキーワードだけなら物凄く競合性が強いのですが他のキーワードと組み合わせればそこそこPVは取れるんですよね。 今とあるブログで実質2ヶ月くらいで70記事ほど書いたら軽く10万PVは超えるようになっ

    最近、個人ブログならPV数って気にしなくても良いんじゃないのかな?と思うようになってきた。 - 鈴木です。別館
    shase
    shase 2015/09/20
  • 広告業界人だけど「アドブロック」を使ってみた結果:「ユーザー体験が劇的に向上して驚いた」 | DIGIDAY[日本版]

    広告の表示を止めるツール「アドブロック」の世界的な広まりは、広告収入を損なうパブリッシャーの大反発を買っている。だが、クリエイティブ・エージェンシー重役である著者は、バナー広告がユーザー体験を損ねてきたとし、広告のあり方を考えなおすときだと訴えている。 この記事は、ニューヨークのクリエイティブ・エージェンシー(広告制作代理店)「The Media Kitchen」のプレジデント、バリー・ロウェンサル氏による寄稿です。 ◆ ◆ ◆ 私は最近、あまりテレビを見なくなった。めずらしく見てみようと思ったときでも、コマーシャルを飛ばしたいため、あえて録画をしている。アカデミー賞やスーパーボールのときでさえ、コマーシャルを飛ばすため、あえて録画したものを15分遅れで視聴しているほどだ。そうすることで、良いユーザー体験を得られるのである。アメリカ国民の半数ほどは、テレビ録画機器を所持しているので、ほとん

    広告業界人だけど「アドブロック」を使ってみた結果:「ユーザー体験が劇的に向上して驚いた」 | DIGIDAY[日本版]
    shase
    shase 2015/09/20
  • 高須クリニックのスポンサー撤退宣言に顔面真っ青になった報道ステーションが急に安保法案賛成派に転身

    高須クリニックの高須克弥院長が報道ステーションの偏向報道に怒り、「来月(10月)からスポンサーを撤退する」と宣言した件について、報道ステーションが突然報道姿勢を変え始めた。 前回の記事:高須クリニックが爆弾発言「報道ステーションの偏向報道に失望したのでスポンサーやめます」 これまで一貫して安保法案に反対して自分たちの都合のいい部分だけを伝えていた報道ステーション。9/18の放送は急に賛成派の意見を紹介するようになった。 大物スポンサーである高須クリニックの院長の一言は強烈な効果があったようだ。街頭インタビューを都合よく使い、いかにも世論が賛成派ばかりかのようなみせ方をしてきた。これも偏向報道といえばそうなのだが、差し引きで中立にはなったか。 当然、これを見ていた人たちからは一斉にツッコミが入る。 まったくこれがメディアとは実に嘆かわしい。確固たる意見をもって視聴者に真実を伝えるという来の

    高須クリニックのスポンサー撤退宣言に顔面真っ青になった報道ステーションが急に安保法案賛成派に転身
    shase
    shase 2015/09/20