タグ

2015年11月11日のブックマーク (4件)

  • 援助交際「13%」発言、国連報告者が「誤解を招くもの」と認める 政府「事実上の撤回」

    国連特別報告者のマオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏が「日の女子学生の13%が援助交際を経験している」と発言したのに対し、政府が撤回を求めていた問題で、菅義偉官房長官は11月11日の記者会見で、同氏から「誤解を招くものだった」という内容の書簡が届いたことを明らかにした。 書簡は国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)を通じて11日に届けられた。ブーア=ブキッキオ氏は「数値を裏付ける公的かつ最近のデータはなく、13%という概算への言及は誤解を招くものだった」として、国連人権理事会に来年3月に提出する報告書でも言及しないと説明しているという。 政府は数値の情報源と根拠を示すよう求めていたが、説明はなかったという。 菅官房長官は「事実上発言を撤回したものと受け止めている」との認識を示した上で、「引き続き客観的なデータに基づく報告書の作成を求めていく」と述べた。

    援助交際「13%」発言、国連報告者が「誤解を招くもの」と認める 政府「事実上の撤回」
    shields-pikes
    shields-pikes 2015/11/11
    書簡で済むわけないだろ。マスメディアからの誤報の対応が、訂正記事でもなくただの書簡だったらキレる。ましてや、国連からの公式発表なんて、どれだけのPR効果なのか。それを打ち消すだけの動きをしてもらわないと
  • 承認欲求は脅威ではなくネット社会に不可欠な要素である - はてな村定点観測所

    2015-11-11 承認欲求は脅威ではなくネット社会に不可欠な要素である 最近、特にはてな界隈では「承認欲求」という言葉を目にする。マズローの欲求五段階説に基づいて、ネットで承認欲求が肥大化していくことを問題視するものだ。最近では以下のような記事を読んだ。 toianna.hatenablog.com 現実世界の方が承認欲求は激しい 多くの人が見逃しがちなのは、承認欲求の肥大化はネット特有の現象ではなく、むしろ現実社会の方が熾烈な承認欲求のゲームになっていることである。 家族から承認されたい、友達から承認されたい、学校や職場で承認されたい、国家から承認されたい。これらの欲求は現実世界にも存在する。この現実世界の承認欲求によって大きな問題を起こしてしまう人もいるし、場合によっては殺人にまで発展するケースもある。 それではなぜネットで承認欲求が取り沙汰されるのか。可視化しやすいからだ。PV、

    承認欲求は脅威ではなくネット社会に不可欠な要素である - はてな村定点観測所
    shields-pikes
    shields-pikes 2015/11/11
    まともな意見。ネット社会で起きてることは、承認欲求のカジュアル化やコモディティ化。かつては家族や友人、所属組織などから、年に数回だけ得られた表彰や褒賞も「いいね!」のように、パケットサイズになってる。
  • 映画を意味不明な理由で低評価付ける馬鹿は滅びろ

    映画が好きでよく見るんだよね。 そんで見る前になるべく失敗したくないという貧乏根性でその映画の評価とかを見るんだ。 んで、低評価なのを今までなるべく避けて来たんだけど、どうしても見たい抵評価の映画があってそれを見たんだ。 そしたらなんのすげーいい映画なの。 えっなんなの?と思って評価の詳細とかを見たらすげー理不尽な理由で低評価付けられてるのな。 ついでに今まで見た評価がイマイチだけど俺は面白かった映画の評価の詳細を見てみたのよ。 もう無茶苦茶。 あーこの世の中には頭のおかしい人達がいるんだなって考えさせられる評価がいっぱい合ったの。 「後味が悪かったので☆一つです」 いやいや。映画の予告見ればハッピーエンドじゃ無いって分からないの?バッドエンドがイヤだったらクレヨンしんちゃんでも見てろよ。 「すごく恐かったので☆一つです」 はっ?題名やパッケージから考えてもお前の見た映画はホラー映画だよね

    映画を意味不明な理由で低評価付ける馬鹿は滅びろ
    shields-pikes
    shields-pikes 2015/11/11
    自分と趣味嗜好の近い人による評価しか参考にならない。嗜好の近い人の中だけでの集計ランキングを知りたいよね? それを実現する新SNS「グラフィー」は、既に完成していて現在αテスト中。事前登録してお待ち下さい。
  • 地名コレクション

    色々なテーマに沿った地名を集めたコレクション集です。地形を表す "半島" "瀬戸" "砂丘" など一般地形名、"不動滝" "弁天島" "地獄谷" など特定の地形を表す同一地名、"富士" "銀座" "坊主" など特定の名称を持つ地名、"男と女" "四季" など名称に共通項がある地名、"一音地名" "文字数逆転" など名称に特徴のある地名、"官職名町名" "合成地名" など由来に着目した地名、"○万" "城+方角" "町名の○○園" など地名の共通文字に着目した地名、"自治体の飛び地" "自治体の最高点" "2県にまたがる島" など特徴のある地形や地点を持つ地名(地点)、まだまだ、コレクションは増え続けます。様々なテーマがありますので、"陸系" "町名由来系" "数字系"などのカテゴリに分けていますが厳密なものではありません。件数は地名(地点)の数です。件数の後に編集者を記載しています。 落書

    地名コレクション
    shields-pikes
    shields-pikes 2015/11/11
    このマニアックさ、嫌いじゃない。