2018年1月10日のブックマーク (7件)

  • ケフィアグループの破産は28社、元代表2名も個人破産 : 東京商工リサーチ

    経済の「現在」を理解するための手がかりとして、TSRが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をまとめて発表しています。

    ケフィアグループの破産は28社、元代表2名も個人破産 : 東京商工リサーチ
    shikahan
    shikahan 2018/01/10
  • カラの缶詰の中にご飯を入れて食べるとうまい

    カラになった丸い小さい缶詰にご飯を入れて、そこに好きなものを混ぜてべるととてもうまい。チープな感じが美味さを引き立てるというか、そんな感じがしてとにかくうまい。ご飯に醤油、辛子明太子でもいいし、ご飯にとんぶりと醤油でもいい。ご飯に甘じょっぱく炒めた粗挽き肉を混ぜてもうまい。ご飯にしらすと醤油もいいぞ。そしてとにかくその小さくてチープな缶の中で混ぜてべる。野外のサバイバルのような感覚がいいのかもしれない。

    カラの缶詰の中にご飯を入れて食べるとうまい
    shikahan
    shikahan 2018/01/10
    わざと制約を設けて楽しむのってあるよね。五七五の俳句、ソリッドシチュエーションスリラー、ナイフ一本の縛りプレイ、庭でキャンプなどなど。缶詰飯は制約がある上にミリ飯的な文脈もあって楽しめそう。
  • いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 - wezzy|ウェジー

    2018.01.10 15:30 いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 このところ、ハリウッド映画では以前よりもいろいろな人種の役者を起用したり、女性を増やしたりするキャスティングが盛んです。例えば『スター・ウォーズ』新シリーズやマーベル・シネマティック・ユニバースの新作では、女性や非白人の登場人物が増えています。そしてそうした映画が公開されるたびに起こるのが、「ポリコレ」的配役だという感想です。 このような文脈で「ポリコレ」という言葉が使われる場合、おそらくキャスティングする側に何らかの「配慮」が働いているという考えが背後にあることが多いかと思います。つまり、何も「配慮」せずに配役を行った場合、プロデューサーや監督はほぼ全員を白人にし、男性をメインに据え、男女問わず容姿の良い役者で揃えるという想定があるでしょう。そこに「ポリコレ的配慮」を入れる

    いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 - wezzy|ウェジー
    shikahan
    shikahan 2018/01/10
  • アメリカ各地で最低賃金を時給1680円に引き上げ。なんと日本の倍!(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    カリフォルニア州議会は3月31日(現地時間)、2022年までに州の最低賃金を時給15ドル(1680円)に引き上げることを承認した。ニューヨーク州知事も同日、2018年末までにニューヨーク市で15ドルへ引き上げることを議会側と合意し、表明した。日の最低賃金の倍となる大幅賃上げは、なぜ実現したのか。【BuzzFeed Japan/溝呂木佐季】 時給15ドルまで最低賃金を上げることを決めたのはカリフォルニア州が全米で初。ニューヨーク州が続いた。 ロイター通信によると、今年から14州が段階的に時給10~15ドル(1120~1680円)まで引き上げていく。

    アメリカ各地で最低賃金を時給1680円に引き上げ。なんと日本の倍!(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    shikahan
    shikahan 2018/01/10
  • 一日三食絶対食べたい - 久野田 ショウ / 第1話 一日三食絶対食べたい | コミックDAYS

    一日三絶対べたい 久野田ショウ 突如として大洪水に襲われ、あらゆる文明は水没。その後、氷河期を迎えて滅びかけた世界――。生き残った少数の人類は、自給自足の生活を強いられている。ダメ人間のユキは、リッカという少女と同居しているが、病弱なリッカはやせ細っていくばかり。彼女に1日3おいしいものをべさせてあげたい……クズだけど、ダメだけど、イヤだけど、大事な君のために働かなくては。滅亡寸前の世界で、少女のためにダメ人間が踏ん張る!

    一日三食絶対食べたい - 久野田 ショウ / 第1話 一日三食絶対食べたい | コミックDAYS
    shikahan
    shikahan 2018/01/10
    ご覧下さい!過保護な母ちゃんをロリ病弱美少女に変身させるとたとえ氷河期でもニートが働き出すんです!
  • 「男が言い寄るのは性犯罪ではない」セクハラ告発運動の行き過ぎに警鐘 女優カトリーヌ・ドヌーブらフランス人女性100人が連名寄稿

    フランスで女優カトリーヌ・ドヌーブさん(74)や女性作家ら100人が10日付ルモンド紙に連名で寄稿し、「男性嫌悪をあおる女権運動は認めない」と訴え、セクハラ告発キャンペーンの行き過ぎに警鐘を鳴らした。 寄稿は、米国を中心にソーシャルメディアで広がるセクハラ被害の告発運動「#MeToo(私も)」に対抗したもの。「暴行は犯罪だが、しつこく言い寄ることは性犯罪ではない」としたうえで、「膝を触ったり、軽くキスしようとしたりしただけで男性は制裁され、失職を迫られている」と現状を嘆いた。セクハラ告発の行き過ぎは「女性を保護が必要な子供におとしめること」と評した。 米国では昨年秋、ハリウッドの大物映画プロデューサー、ハーベイ・ワインスタイン氏が女優やモデルにセクハラで告発された後、加害者と名指しされた芸能人の契約打ち切りや、議員の辞職が続出。告発運動はフランスを含む欧州や日にも広がっている。 ドヌーブ

    「男が言い寄るのは性犯罪ではない」セクハラ告発運動の行き過ぎに警鐘 女優カトリーヌ・ドヌーブらフランス人女性100人が連名寄稿
    shikahan
    shikahan 2018/01/10
  • 「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た(津上 俊哉) @gendai_biz

    2017年は日中国経済に対する見方が好転し、ある意味で「潮目が変わった」と感じさせる年になった。そのため「中国崩壊論の崩壊」といった揶揄も現れた。 2つの要因が変化に寄与したように思う。1つは、足元の中国景気が良いことだ。投資・負債頼み、公共投資牽引型の「質に難あり」の好景気だが、日の多くの業界がその恩恵にあずかっている。 もう1つの理由は、「インターネットやAI、EVといった分野では、中国の進化が目覚ましく、日よりずっと進んでいるらしい」と、日人が気付き始めたことだ。 アリババやテンセントなどが運営する電子決済サービスが、新たな事業プラットフォームを中国の零細事業者に提供し、それが新ビジネスの創造を爆発的に促していることが、その先進性の表れと見られている。 しかし、それは皮相な見方に過ぎない。単なるフィンテックの応用ならば理屈の上では、誰にだってマネできる。中国の成功の質は、

    「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た(津上 俊哉) @gendai_biz
    shikahan
    shikahan 2018/01/10