WordCamp KOBE 「初めてのWordPress!オリジナルのテーマでブログを作る方法」Parkn'Park

WordCamp KOBE 「初めてのWordPress!オリジナルのテーマでブログを作る方法」Parkn'Park
こんにちは、メディア事業部のエリーです。 3年目の浮気、石の上にも3年と言いますが、ブログで言うと“3ヶ月”がターニングポイントになるんじゃないかと、わたしは思っています。 ブログを書くのにも慣れ、だんだんアクセスが増えてきたころ、「意外に読まれてるなあ」と思うと同時に、「そんなに一気には読まれないんだなあ」と現実にショックを受けるのではないでしょうか。 ということで、今回は、WordPress専用超高速サーバー「Z.com byGMO」さんに、3ヶ月目を迎えたブロガーが抱えるありがちな悩みと、それを解決するプラグインをお聞きしました。 3ヶ月目には入れておきたいプラグイン12選 WordPressでブログを始めたものの、プラグインをそこまで使いこなせてないし、「どれが良いのか分からない!」という人におすすめな12選です。 目次 スパムコメントやトラックバックを防ぐ「Akismet」 セキ
We're under construction. Please check back for an update soon.
こんにちは、メディア事業部のエリーです。 前回の記事では、「SEOに強いブログを作りたいなら、WordPressが超いいよ!」ということをお伝えしました。 今回は、実際にWordPressでブログを運営している人にとって大きな悩みの1つであろう「ブログが重い!」問題を解決したいと思います。 「なんだか最近、ページの表示が遅いなあ」と感じたことはありませんか? わたしもそう感じてたんですが「死ぬわけじゃないし別にいいや」と思って放置してました。でも、それがいけなかったんです・・・。 ということで、WordPressに最適化された超高速サーバー「Z.com for WordPress」を展開する「Z.com byGMO」さんに、サイトの重さを改善するための方法と、それによって得られるメリットをお聞きしました。 目次 本当に「重い」のか確かめてみましょう スコアが60以下なら要注意! ブログは早
WordPressには世界中の開発者が制作した機能を自由に組み込むことができる「プラグイン」が存在します。プラグインを上手く活用することが、WordPressの魅力を最大限に引き出すポイントです。 そこで今回は、私がWordPressで様々な種類のWebサイトを制作してきた経験から、役立つプラグインを厳選してご紹介します。いずれも無料でも使用できるので、ぜひ活用してみてください。 WordPressプラグインとは WordPressプラグインとは、WordPressの機能を拡張させるための仕組み(ツール、モジュール、パーツのようなもの)です。 WordPressの本体は、ユーザーの様々なニーズに柔軟に対応できるように基本的でコアな部分のみで設計されています。WordPressプラグインを使うことで、ニーズに合わせた様々な機能を持ったサイトを構築することができます。 参考:WordPress
初カキコ…ども… 俺みたいに何でもかんでもプラグインで解決しようって腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは 。 と有名なコピペをあれしつつ、今回はWordPressの便利すぎて後ろめたい気持ちにすらなりそうなプラグインBEST5をご紹介します。 第1位 Favicon Rotator ファビコンって作るの何気にめんどくさくないですか?フォトショを拡張してないとicoファイル作れないし。JPGやPNGデータをファビコン形式に変換してくれるサイトを使ってicoファイルを作り、WordPressのメディアにアップロードし、ヘッダに組み込む。あぁ、めんどくさい! ところがこのFavicon Rotatorってプラグインを使うと、JPGやPNGの画像をアップロードするだけであっというまに出来上がるんです!マジパネエ プラグインをインストールすると、外観の中にFaviconというメニューが現れ
WordPressで新規サイトを作成したとき、すぐにインストールしておきたいプラグインを一覧にしてまとめておきます。 ※この一覧は一例で、使用するプラグインは個人やサイト内容によって異なります。 Bulk Plugin Installation プラグインをまとめてインストールするためのプラグイン。ワードプレスをインストールしたら、まずこのプラグインを導入しておけば、あとは一括でインストールできる。 →プラグイン一覧テキスト AddQuicktag WordPressの投稿画面で、htmlタグや定型文などを登録してワンタッチで使用することが出来る。これが無いと作業効率が大幅に下がってしまうほど必須のプラグイン。 Akismet ワードプレスにデフォルトでインストールされているスパム対策プラグイン。デフォルトで入っているけど、有効化するには設定が必要なので放置している人も多い。できるだけ早め
レスポンシブWebデザインって? レスポンシブWebデザインとはPCのブラウザのサイズ以外のiPhoneやAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレット、ラップトップPC等の様々な画面サイズを想定して、その都度の適切なサイズ・コンテンツで表示するWebデザインです。もちろん同じURLなのでスマートフォンに新しいページを用意する必要はないので、一度固めてしまえばあとは運営運用が簡単です。 これまではWPtouchなどのプラグインでモバイル対応をしてきた方も多いと思いますが、GoogleもSEOにまつわる話でレスポンシブWebデザインを推奨していたり、増加傾向のスマートフォンユーザーに対して、テーマの変更を検討してみてはいかがでしょうか。 my flatonica ウィンドウサイズ全幅に展開され、ミニマルでありながらもエレガントなデザインのWordpressテーマです。テーマ専用
フラットデザインのwordressテーマ37個です。 最近日本のYahooもフラットデザインを採用して話題になっているので、 フラットデザインのテーマを検討する人も多いんじゃないのかな?と思って並べてみます。 コメントでそもそもフラットデザインってなんなの? こちらが参考になると思います。 5分で分かる製作現場(8):5分で分かるフラットデザイン (1/5) – @IT http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/11/news094.html Metro – Windows 8 Metro WordPress Theme MORE INFO / DEMO めっちゃwindows8ぽいw Business Essentials Premium WordPress Theme – MORE INFO / DEMO
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
WordPressでサイトを作るときに、参考になるWordpressサイトはないものかと思ったことが一度はあるはずです。 WordPressでつくられたサイトからはデザイン・機能・運営方法まで参考になることが多いのではないでしょうか。そこで今回はWordpressでつくられたサイトを有名なところから50個ピックアップしてまとめました。後から読み返しやすいようにサイトのタイプ別に分類しています。 ※2016年3月末時点でWordpressでつくられたサイトであることに注意してください。 企業サイト・組織サイト 株式会社カカクコム 価格ドットコムなどを運営する株式会社カカクコムのコーポレートサイト。 http://corporate.kakaku.com/ クックパッド株式会社 クックパッド株式会社のコーポレートサイト。 https://info.cookpad.com/ 株式会社ベクター オ
「WordPress(ワードプレス)を使ってオリジナルブログを作成してみたいけれど、難しそう・・。」そう思っている人は多いことと思います。 WordPressは、HTMLやCSSの他に、PHPというプログラミング言語を使っているため、少し敷居が高く感じてしまうことがあります。 しかし、PHPがわからなくても、ある程度のHTMLとCSSの知識があれば、初心者でも簡単に既存のテーマをカスタマイズできたり、オリジナルテーマを作成したりできるのが、WordPressが人気の理由のひとつなのです。 今回は、PHPが全くわからないWordPress初心者でも、オリジナルテーマを作成できるようになるための手順を、参考記事やオススメの書籍と共にまとめています。 この記事を読めば、WordPressでオリジナルテーマを作成するための全体的な流れをつかみ、すぐにでもテーマ作成やカスタマイズができるようになるは
投稿記事に使用される「見出しタグ、h1~h3」の文字修飾のアクセントが弱く、投稿の見出しが記事内で埋没しそうなのでもっとアクセントを付けるように変更することにしました。 このカスタマイズにはstyle.cssファイルの中を編集する必要があることから必然的にCSS3とHTML5の知識が必要になることが判明し、急きょ図書館などから参考書を借りてきて勉強しました。 どのような見出しにするかは見出しタグのcssサンプルを提供しているサイトがあったので、ここの情報を参考にしました。但し、このサイトで提供されているcssのセレクタはそのまま使えないので本ブログのスタイルシート(style.css)の解読がまずは必要です。 Twenty-Elevenテーマのスタイルシート(style.css) スタイルシート(style.css)の中を解読したら、投稿記事内で使用される見出しタグは以下のセレクタ指定にな
どうも、CSSは苦手なアンコウテルオ(@ankou1060)デス。 WordPressのデフォルトテーマである”Twenty Eleven”はレイアウトとかシンプルで、良い感じなんですが、記事本文がシンプル過ぎて残念です…。 そこで僕が記事本文のh要素(見出し)のCSSを良い感じにカスタマイズしてみた方法をご紹介します。 残念なh要素(見出し) これじゃあちょっと太字になっただけなんで、見出し以外の文字との区別がつきにくい。 で、こんな感じにしたい! CSSを編集! 管理画面 > 外観 > テーマ編集を選択。 style.cssを編集対象に選択。 そして中心の編集領域のCSSをいじっていくわけですが、Twenty Elevenでの記事本文の見出しはclassが「.entry-content」となっています。 (他のWordPress用テーマはクラス名がだいたい違うと思うので探してみてくだ
掉!特斯拉确认Cybertruck往年不再上市,预购超越100万辆 掉!特斯拉确认Cybertruck往年不再上市,预购超越100万辆
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く