タグ

2018年1月5日のブックマーク (10件)

  • 首長竜は大量絶滅を生き延びていた | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    約46億年前にできた地球に初めての生物が誕生したのは、今から40億年ほど昔だと考えられている。バクテリアのような生物だったらしい。それが連綿と現在の生き物たちにつながっているのだが、その途中で、多いときには生き物全体の9割もが絶滅するような「大量絶滅」がおきている。 大量絶滅は過去に5回あったとされている。もっとも有名なのはその5回目、恐竜がすべて滅んだ約6500万年前の大量絶滅だろう。現在のメキシコ沖に落ちた直径10キロメートル以上とされる巨大な隕石(いんせき)が、その原因らしい。このほか、地球史上最大といわれる3回目の大量絶滅は約2億5000万年前におき、そのあと始まった「三畳紀」と「ジュラ紀」の境目にあたる約2億年前にも、4回目がおきた。 特定の希少種が姿を消していくのとは違い、大量絶滅では、地球上の大半の種が短い期間に滅んだ。なぜ、こんなにも多くの生物が一度に滅んだのか。もちろん、

    首長竜は大量絶滅を生き延びていた | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    skythief
    skythief 2018/01/05
    日本人の何割が「首長竜といえばフタバスズキリュウ」なんだろうな
  • 2017年のまとめ&2018年の抱負 - #牡蠣食えば

    あけましておめでとうございます。 「牡蠣をべた時だけ書く」という思いつきで始めたこのブログも細々ととつづき、3度目の新年を迎えました。新年はみなさんいかがお過ごしでしょうか。 2017年はこのブログにとって大きな飛躍の年となりました。 例えば べた牡蠣の個数:2016年の37個に対し239個(前年比546%増!) ブログ読者数:年間40人以上増加(約3倍!) 2017年12月の月間PV:1000PV超(1年前のおそらく100倍以上) などの成長を成し遂げ、また、全はてなブロガーが毎日欠かさず読んでいるというハイクオリティブログマガジン週刊はてなブログ様でも積極的に取り上げていただきました。 その甲斐あってか、あの日を代表するIT企業「楽天」が運営する超人気物欲刺激お買いもの情報メディアことそれどこ様に2度も寄稿をさせていただきました。 なお、3月2日に公開された一斗缶で牡蠣をべる記

    2017年のまとめ&2018年の抱負 - #牡蠣食えば
    skythief
    skythief 2018/01/05
    何かこう、知らない人なのにたまに牡蠣食ってるエントリが上がると「あ、元気にしてるな」って気持ちになる。牡蠣好きってことしか知らないのに。謎い。
  • 「ネットゲーム'88」 遊演体 - 付け焼き刃の覚え書き

    開設してからちょうど20年。はてなにお引っ越しです。https://postalmanase.hateblo.jp/ 事の起こりは、創造の時にあった 父と母は共に同じ親の子 父は親の左手にいまし 母は親の右手にいまし 父と母の最初の子 その最初の子は、あってはならぬ子だった あってはならぬ子ゆえ、はや子ではなく ただ後に兄と呼ばれるようになった 母が死に 父の悲しみから新たな子が生まれ出でるそのずっと前のこと 遊演体が新たなホビーの形を模索して運営した期間限定のライブ・パフォーマンス・ゲーム。 今でこそインターネット上のオンラインを「ネットゲーム」といってますし、それがすべてみたいに思われていますが、当時はネットゲーム88こそがオンリーワンでした。パソコン通信どころかファクシミリもまだ高嶺の花で、ほとんどのやりとりが郵便と電話でおこなわれた時代です。インターネット? それなに? 根の国の死

    「ネットゲーム'88」 遊演体 - 付け焼き刃の覚え書き
    skythief
    skythief 2018/01/05
    もっと皆さん書いてください。知りたい。
  • 人間なら一度はラスベガスに行った方がいい

    妹はラスベガスで結婚式を挙げた。もちろんシャレで。日でちゃんと結婚した後、新婚旅行がてら、ドラマでよくある「ラスベガスで浮かれた勢いでウェディングチャペルで式を挙げちゃう」っていうのをやったのだ。素面で。さすがわが妹だ、と思った。 その妹が帰ってきて言ったのが「人間なら一度はラスベガスに行った方がいい」という名言だった。人間なら、って。 ならば、と行ってみたら納得した。こりゃたしかにすごい。イカれてる。

    人間なら一度はラスベガスに行った方がいい
    skythief
    skythief 2018/01/05
    ラスベガスの面白さはめちゃくちゃ伝わってくるけど、どこか引っかかる文章。嫌いじゃないけど燃えそう。
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    skythief
    skythief 2018/01/05
  • まあ、古文漢文は要らないよね。ブコメをスプラトゥーンと差し替えると良く分かる。

    古文漢文って、基的には要らないよね。 昔オレがやらされたんだから、オマエもやれよ。 努力が足りないっていう精神論の土台になってる意味で現代では「積極的に廃止すべき」だとも思う。 ただ、オレの「要らない」ってのは、元増田の主張とは立ち位置が違う。 元増田の「人生を左右する受験に必須とするな」という主張には反論できるんだよね。聞いて欲しい。 そもそもの立脚点(スプラトゥーンとの違い)高等学校学習指導要領をスタートにするのは同意してもらえると思う。 そうすると、古文漢文って「国語」の以下の6つの科目のうち2つにあたる。 国語総合国語表現現代文A現代文B古典A古典B古典Aと古典Bだよな。 だから、ブコメの「漢文には○○という効能がある」と言うのは全部ダメで、 それを言うなら「漢文」を「スプラトゥーン」に置き換えても同じ論立て出来るよな?ってなる。 その論立てだと反論になってないってのは良く分かる

    まあ、古文漢文は要らないよね。ブコメをスプラトゥーンと差し替えると良く分かる。
    skythief
    skythief 2018/01/05
    学習指導要領がおかしいだろってのは憲法9条が現実と乖離してるだろってのに近い気がする。立法理念と条文主義と政治(現場)判断の間でぐちゃぐちゃっとしてる。
  • 世界の数学者の理解を超越していた「ABC予想」 査読にも困難をきわめた600ページの大論文 | JBpress (ジェイビープレス)

    近ごろ、数学の業界は、重要未解決問題である「ABC予想」が証明されたようだ、という話題で盛り上がっています。証明を発表したのは京都大学数理解析研究所の望月新一教授(1969~)で、その証明論文は全部で600ページを超える膨大な代物です。これをプリントアウトした人、世界に何人いるんでしょうか。 「近ごろ」といっても、その論文は2012年にウェブ上に発表されたものです。何年も経てば、普通は、ホットな話題も温度が下がってくるものですが、そうはならずにかえって沸騰している理由は、その証明がどうやら正しいようだと認められ、学術誌に掲載されることになったためです。この膨大な論文はあまりに難解で、数学業界が理解するのに今までかかったというのです。 けれどもこの件についての世間の報道は、望月教授の生い立ちや人柄に多くのバイト数を費やして、ABC予想そのものについては、難解すぎるためか、触らぬ数学にたたりな

    世界の数学者の理解を超越していた「ABC予想」 査読にも困難をきわめた600ページの大論文 | JBpress (ジェイビープレス)
    skythief
    skythief 2018/01/05
  • 自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ないロスジェネ以後の「自信格差」がひどい。

    十年ほど前に海外旅行した際、仕事を引退したばかりの団塊世代の男性の一団としばらく過ごす機会があり、過去の経験をあれこれ訊ねてみたことがあった。 訊ねられた彼らは、苦労話を交えつつ、あれこれの“武勇伝”や“成功体験”を語ってくれた。 過去を振り返るときの彼らの表情には、自信が感じられた。個人の経験談を語る時だけではなく、“昭和”や“高度経済成長”という時代を回想する時にも、似たような表情を浮かべていた。 ところが、ついさっきまで自信と誇りに満ち溢れていた男性が、一転、頼りない姿をみせてびっくりさせられる場面もあった。 奥さんや旅行添乗員には少し偉そうな男性が、外国人と相対する場面では奥さんに頼ってしまう場面などである。当に自信に満ち溢れている人なら、場面や状況によってそこまで態度が変化するとは思えないのだが。 団塊世代の彼らは確かに自信が満ち溢れていた。 だが、その自信はどこまで当人に内在

    自信をアウトソーシング出来た団塊世代と、それが出来ないロスジェネ以後の「自信格差」がひどい。
    skythief
    skythief 2018/01/05
  • えぇっ!! 1月5日(金)に出社するって本気かい?!

    えぇっ!! 1月5日(金)に出社するって気かい?!

    えぇっ!! 1月5日(金)に出社するって本気かい?!
    skythief
    skythief 2018/01/05
    5日が仕事始めだったけど、メールサーバーの移管トラブルかなんかでみんなの午前中が潰れたので面白かった
  • 「氏神神社に行かないとお願いが届かない」と聞いて自分の氏神神社を探したら最終的に法務局まで行くことになった

    白桃と他8880000人 @magica_1010 @yoh1192 初めまして。民俗学でレポ漫画冒頭の話にもあったことを習って氏神神社のことは知っておりましたが、ここまで調べ上げて氏神神社にお参り行かれたことに感心してしまいました。 素敵なレポ漫画ありがとうございます。 2018-01-04 18:12:20

    「氏神神社に行かないとお願いが届かない」と聞いて自分の氏神神社を探したら最終的に法務局まで行くことになった
    skythief
    skythief 2018/01/05
    おもしろい