タグ

sleepin-sheepのブックマーク (2,622)

  • amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい

    amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい どうもこんにちは、昨日AmazonがVS CodeベースのIDEである「kiro」をリリースしました この分野ではcursorやWindsurf、アドオンですがClaude Codeなど様々な選択肢があります そんな中であえてAmazonが出してきたIDEのコンセプトは Vibe coding ……ではなく、 Viable Code だそうです 細かい説明は公式HPを見てもらうとして、他との違いは 「仕様書駆動開発」 を明確に打ち出している点です AIとのコーディングは難しい 特にClaude Codeを弄り倒している人なら常々感じてると思いますが、AIに適切な指示を与えて適切な作業をしてもらうのは非常に難しいです それを解決しようとみんな「sowで書いて」だっ

    amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい
  • 「滅多に料理しない家族が焼きそばを作った後、フライパンがこうなってたんだけど何が起きた?」調理器具の寿命を縮める"やらかし"が参考になる

    しがないワーママ @5Xoe6VOn6BHa51k 昨夜、めったに料理しない夫が焼きそばを作った後のフライパンがこちら。 加工えぐれていて泣いた😇 うちの調理器具は菜箸含め全部シリコンなのに、夫の中身はドンキーコングかなにかなの🦍? (もちろん新品買ってもらう) pic.x.com/KhBipqsaiu 2025-07-14 12:01:21 しがないワーママ @5Xoe6VOn6BHa51k フライパン死亡のお知らせをLINEしたら正式に謝罪されました。えーごめん!!弁償させてくださいって。 っていうかフライパン夫が洗ったのに傷ついてることに気付いてなかったらしい… 色々どうなってんの😇? 2025-07-14 13:31:55

    「滅多に料理しない家族が焼きそばを作った後、フライパンがこうなってたんだけど何が起きた?」調理器具の寿命を縮める"やらかし"が参考になる
    sleepin-sheep
    sleepin-sheep 2025/07/14
    包丁とか金属類だと思ったのに正解は菜箸(ゴリラパワー)だったのか
  • 怖くない! はじめてのClaude Code

    No one is an island. Learnings from fostering a developers community.

    怖くない! はじめてのClaude Code
  • Claude Code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略|すてぃお

    Claude Codeが変えた開発の風景Claude Codeを使い始めて約1ヶ月経ちますが「Claude Codeを使ってから、開発の概念が根的に変わった」と僕は思ってる。 ClineやCursor Agentの登場でもでも相当変わったと思う。でもClaude Codeはそれ以上の変化だと僕は感じている。何が根的に違うのか。 自走力の高いClaude Code - ファイルを読み、修正し、テストを実行し、エラーを解決する。まるでペアプロしているような体験。 コードを書く能力が高いClaude 4 Opus - 複雑なロジックも正確に実装できる圧倒的なコード生成能力。 Claude MAXでの定額化 - API料金を気にせず使い倒せる。この「料金を気にしなくていい」という心理的な解放が、開発のアプローチを根から変える。 従量課金のメンタルモデルから定額使い放題のメンタルモデルへという

    Claude Code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略|すてぃお
  • 「AIが書く時代」に中島 聡が実践する開発スタイルとは? - エンジニアtype | 転職type

    2025.06.20 働き方 中島聡コーディングプログラマープログラミングAI AIがあらゆるコードを自動生成し、修正し、完璧に動かせるようになるーー 一昔前であればSFと言われたような世界は、もはや遠い未来の話ではない。 OpenAIの「Codex」や「GitHub Copilot」は人手を介さずにテストやバグ修正をこなし、Anthropicの「Claude Opus 4」、Googleの「Jules」、Amazonの「Kiro」といったコーディングエージェントも次々と実用化が進んでいる。 コードを書くという行為そのものの価値が薄れゆく中で、エンジニアは何に喜びを見出し、どのような役割を担っていくべきか。 インターネット黎明期からソフトウエア開発の最前線を牽引してきたエンジニア・中島 聡さんが、AIとの開発現場で培った「人間ならではの価値」を語る。 ソフトウエアエンジニア 実業家 中島

    「AIが書く時代」に中島 聡が実践する開発スタイルとは? - エンジニアtype | 転職type
  • 「Claude Code」導入をめっちゃスムーズにする「ドキュメントの下地」を作るプロンプト - Qiita

    「Cursor擦り倒すシリーズ」ということで何か記事を書いてきましたが、ハタと気づきました。 「最近は Claude Code のほうをよく使っています。出しているアウトプットの総量は断然 Cursor より多いです。」 ということで、一旦 Cursor 擦り倒すは終了して、今度は「Claude Code」擦り倒してさらなる生産性向上に努めたい所存です。 ちなみに、Cursor 擦り倒すシリーズの 1 つ目の記事はこちらです。 はじめに 「Claude Code はいい感じにコードベースの意図をくみ取って、バシバシ開発してくれるらしい」と耳にして、Claude Code を導入した私は最初の一歩でつまずきました。ツール自体の学習コストよりも、運用に載せるまでの摩擦 はそれなりに大きかったです。 そこで私は、一枚の “初期設定プロンプト” を用意することにしました。結果から言えば、このプロ

    「Claude Code」導入をめっちゃスムーズにする「ドキュメントの下地」を作るプロンプト - Qiita
  • Claude Code を初めて使う人向けの実践ガイド

    この記事は Claude Code を初めて試そうとされている方向けの記事です。 導入手順 Claude Codeは、ターミナルで動作する対話型AIコーディングツールです。コードの生成だけでなく、ファイルの編集、テストの実行、Gitの操作まで自然言語で指示できます。 以下の公式ドキュメントを参考にして導入してみてください。 公式ドキュメント:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/overview VS Code拡張:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/ide-integrations よく使うコマンド CLIコマンド(起動前) Claude Code を起動するコマンド: claude # 対話セッションを開始 claude --continue # 直近のセッションを継続 c

    Claude Code を初めて使う人向けの実践ガイド
  • 8ヶ月で1万人以上の方にご受講いただいた AWS 講座「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」を再収録し、公開しました! #aws14days - log4ketancho

    こんにちは、@ketancho です。 この度、Udemy にて 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWSから応用まで」 を 2025 年最新版にアップデートの上、再公開いたしました!🎉 www.udemy.com こちらの講座は、2018年から2019年にかけて8ヶ月公開し、その間に1万人を超える方にご受講いただいた講座になります。初学者の方の AWS はじめの一歩はもちろん、業務で AWS を使ってはいるけど体系的に学んだことがないという AWS 初学者〜中級者の方の勉強・学習に、もってこいの講座になっています。 この記事では、この 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWSから応用まで」 について、講座中に使用しているスライドも交えながら、ポイントを絞って紹介させていただきます。 また、記事の最後に、公開を記念し、お得にご受講いただける講師クーポンを用意しておりますので、よろ

    8ヶ月で1万人以上の方にご受講いただいた AWS 講座「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」を再収録し、公開しました! #aws14days - log4ketancho
  • コーディングエージェントの現状の整理とエンジニアの仕事の変化について

    AI によるコーディングの支援はコード補完型からチャット型、そして自律型へと進化しています。この記事では現時点で主流となっているコーディングエージェントの種類とその特徴を整理したうえで、エンジニア仕事の変化について考察します。 コーディングの仕事における AI 技術の関わりといえば、GitHub Copilot を代表するエディタ補完型が主たるものとして認識されてきました。補完型の AI はユーザーが途中まで書いたコードを補完する形で提案を行うことから、ペアプログラムの相方のような存在として捉えられていました。例えば function add と書き始めると、AI は (a: number, b: number): number { return a + b; } といった形で関数の定義を提案します。ユーザーは Tab キーを押すことで提案を受け入れたり、提案が気に入らなければそのままコ

    コーディングエージェントの現状の整理とエンジニアの仕事の変化について
  • AWSの安価でスケーラブルなウェブアプリ構成 2025年度版 - maybe daily dev notes

    3年前、趣味で開発するウェブアプリ向けの安価なAWSアーキテクチャについて記事を書きました。当時流行りの話題だった記憶です。 趣味Webサービスをサーバーレスで作る ― 格安編 - maybe daily dev notes 最近はAWSにも新たに色々なサービスが出てきて、以前とは一味違う構成を取れるようになっています。この記事では、アップデートされた格安かつスケーラブルなウェブアプリ向けAWSアーキテクチャを紹介します。 コード 記事で紹介するアーキテクチャのリファレンス実装は、以前と同じリポジトリに公開しています。 github.com 主な機能は下記です: Next.js App RouterをAWS Lambda上にデプロイ CloudFront + Lambda関数URLによるレスポンスストリーミング対応 クライアントからサーバー、DBまでの型安全性 Aurora Server

    AWSの安価でスケーラブルなウェブアプリ構成 2025年度版 - maybe daily dev notes
  • 明日からできる!GitHub Copilot + GitHub MCP Serverで始めるAI駆動開発

    明日からできる!GitHub Copilot + GitHub MCP Serverで始めるAI駆動開発 はじめに こんにちは、URBAN HACKS サーバーサイドエンジニアの池田です。 URBAN HACKSでは日々の開発でGitHub Copilotを活用しています。 コードを提案、補完してくれるだけでも十分に活躍していますが、GitHub CopilotにAgent Modeが搭載されたこと、公式のGitHub MCP Serverが登場したことにより、これらを組み合わせ、より効果的に活用できるようになりました! この記事ではこれらを組み合わせた開発手法をご紹介すると共に、 生成コードの精度が上がりやすくなるコツ チーム開発とAIの組み合わせ方 をお伝えできればと思います! コード生成の精度にお悩みの方や、より効果的にAIにコーディングを手伝って欲しい方の参考になれば幸いです。 G

    明日からできる!GitHub Copilot + GitHub MCP Serverで始めるAI駆動開発
  • 提案のレベルを上げる #QiitaConference

    Qiita Conference 2025 https://qiita.com/official-campaigns/conference/2025#day3 Appendix - https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2023/11/01/193210 -

    提案のレベルを上げる #QiitaConference
  • これの追記→https://anond.hatelabo.jp/20250422122344 仕事終わって見てみたら、予想以..

    これの追記→https://anond.hatelabo.jp/20250422122344 仕事終わって見てみたら、予想以上の反応があったので追記します。 ーーーーーー 今までも小さい愚痴を投稿していたうえ、今回も普通に0ブクマ0反応で流れるかと思った愚痴だったからこんなに反応あるとは思わなかった。 特定されないようにめっちゃ端折っているし、突然な情報出しすぎだと思うね。気分を害した人ごめん。 いくつか質問・疑問に答えるね。 ーーーーーー Q.いまさら何で18人を死体蹴りに? A.新入社員に似たような人が入ってきたんだ。 私:今日は晴れて暖かいね。でもここ一週間と比べて気温差が酷いから体調は大丈夫? 新入:大丈夫です。嬉しいです。そうだ、有給って取っていますか? みたいな会話ばっかりすんの。 はい?ってなるじゃん。ひも解くと「僕の友人が今日誕生日で、夕で誕生日パーティーのBBQするんで

    これの追記→https://anond.hatelabo.jp/20250422122344 仕事終わって見てみたら、予想以..
    sleepin-sheep
    sleepin-sheep 2025/04/23
    新入社員は増田と雑談したがってるの?仕事中の話ならそもそも雑談を嫌がってるのでは?新入社員から話しかけてきてそれならなんだこいつとなるのはわかる
  • VS CodeのCopilotとCopilot Chatの機能と活用方法 | DevelopersIO

    VS CodeのCopilotとCopilot Chatを導入していてBusiness Planのシートを割り当てていただいているのですが、あまり活用できていなかったためどういった機能があるのか調査しました。 CopilotはGithub上で使えるCopilotやCLIから利用できるCopilotなどもありますが、ここではVS Code上から利用できるCopilotに焦点を当てています。 また拡張機能であるGitHub CopilotおよびCopilot Chatは事前にインストールされていることを前提としています。 Code completion これは使っているとすぐに気付ける、もうおなじみの機能といっても問題はず。 Control + Enter で他の候補も見ることができますが、自分はほとんど使ったことがありません。 また、Next Edit Suggestions(NES)という

    VS CodeのCopilotとCopilot Chatの機能と活用方法 | DevelopersIO
  • GitHub Copilot を完全に使いこなす会

    はじめに この記事は GitHub Copilot の Tips を詰め込んだ記事になります。 GitHub Copilot を普段使っているが、コード補完しか使ってない方や、これから使おうと思っている方に向けて Tips をまとめて紹介する記事になります。 是非日々の開発ライフにお役立てください 🚀 GitHub Copilot とは? GitHub Copilot は、開発者がコードをより速く、少ない労力で記述できるように支援する AI コーディング アシスタントです。 コンテキストに応じた支援を提供し、開発者が入力中にコードの提案を行います。 これは、行の補完の場合もあれば、まったく新しいコードのブロックの場合もあります。 これにより、開発者は問題解決、共同作業、イノベーションに集中できます。主要なエディターと統合され、GitHub にネイティブに組み込まれているこのツールは、最も

    GitHub Copilot を完全に使いこなす会
  • 【保存版】親が亡くなったらやること全52項目を解説!一覧チェックシート付き - リハコ

    「もしも、親が亡くなったら、どうしたらいいの?」 人生で、必ず直面しなければならない、親の死。 いつかその日が来ることを覚悟して。もしくは今まさに、親が亡くなった直後で、この記事を読まれているのではないでしょうか。 初めに、お伝えします。 親が亡くなった後にやることは、文字通り“山程”あります。 あなたがやることを、下記のリストに全部まとめました。 悲しみに暮れる暇もないまま、このように数々の手続きに忙殺される日々が待ち受けています。 とはいえ、しっかりと考えずに手続きを行ってしまうと、 「葬儀会社にぼったくられたり、相続問題で大損した…」 「葬儀で使う遺影の写真は、希望のものを使ってあげたかった…」 「お世話になったみんなに見送られたかったのを知らずに、家族葬にしてしまった…」 などと、後悔してしまうことは、案外少なくありません。 そこでこの記事では、親が亡くなったあとに知りたいことを全

  • AWS 環境チェックツール「Service Screener v2」を使ってみたので使用感を紹介 | DevelopersIO

    いわさです。 先日 Service Screener の使用感を確認する機会があり、少し触ってみたのでこのツールについて紹介したいと思います。 Service Screener は、AWS 環境で自動チェックを実行し、推奨事項を提供するオープンソースツールです。 aws-samples 内のリポジトリとして管理されています。 Service Screener は現在は v2 であり、v1 が存在していました。 v1 と v2 の違いですが、大きくはチェック対象の AWS サービスや、サポートするコンプライアンス/フレームワークが異なっています。 v1 では EC2, RDS, S3, Lambda, EKS, OpenSearch, IAM のみがサポートされていましたが、v2 になって CloudFront, CloudTrail, DynamoDB, EFS, Elasticache,

    AWS 環境チェックツール「Service Screener v2」を使ってみたので使用感を紹介 | DevelopersIO
  • エンジニアの目標設定で意識していること - yigarashiのブログ

    はじめに マネージャーにとって目標は組織の成果を大きくするための強力なツールです。しかしジュニアなマネージャーにとって、目標設定をどのように行うかは、なかなかまとまった知見を得づらく不安を感じやすいようです。エントリでは私がエンジニアリングマネージャーとして目標設定で考えていることをまとめてみます。 まず前提として、私は自社でWebサービスを開発している事業会社のエンジニアリングマネージャーで、ソフトウェアエンジニアの目標管理を行なっています。組織全体の制度としてはMBOに近く、組織の目標があり、そこに向けて各メンバーも個人目標を設定し、その達成度合いによって評価します。一回のイテレーションの長さは半年で、(その是非は様々あるとして)評価は給与査定と連動しています。状況が違えば私がこれから述べることが当てはまらないケースも多分にあるかと思うので、そこは各自でうまく受け取ってください。 マ

    エンジニアの目標設定で意識していること - yigarashiのブログ
  • 現場で役立つAPIデザイン

    Web APIは外部連携のために公開するだけでなく、システム内部での利用も一般的になっており、重要性はますます高まっています。しかし、APIデザインについての知見はまだ広く浸透していません。書籍やオンライン情報はいろいろありますが、セッションではその中から重要な要素をピックアップし、実際の著名なサービ…

    現場で役立つAPIデザイン
  • 1人で楽しめるアフタヌーンティーまとめ 2024 - 月次報

    2024年に1人で訪れたお店14店舗+αを時系列順に紹介していく。金額は訪問時の定価を記載。 崎陽軒 アボリータム(横浜アフタヌーンティー・ティールーム(丸の内) NOHGA HOTEL UENO TOKYO(上野) キハチ カフェ(日比谷ほか) 茶房松緒(湯島) ル サロン ド ニナス(新宿ほか) Sarabeth's(八重洲ほか) 吉祥寺エクセルホテル東急(吉祥寺) ザ・ペニンシュラ東京(日比谷) ブノワ・ニアン(銀座) サロン ド テ ジャンナッツ(表参道) スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京(中目黒) ICONIC STAGE marunouchi(丸の内) ロイヤルパークホテル(水天宮) 番外編 崎陽軒 アボリータム(横浜) 1月訪問:アフタヌーンティーセット  ¥2,500 平日でも午後には売り切れていたので要電話予約(予約なしでも注文可能)。毎月内容がマイナー

    1人で楽しめるアフタヌーンティーまとめ 2024 - 月次報