タグ

2016年6月7日のブックマーク (8件)

  • 電通「カジノのイメージ改善の為に、今後はカッシーノと呼称しよう」(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    電通さんが妙なことを言い出して、ナンジャソリャと思ったわけですよ。 電通からの提言 「 カッシーノ」によりカジノのイメージを変えよう! 「カジノ」という言葉のイメージは、昨今の賭博依存症に関する調査結果や野球賭博、バドミントン選手の裏カジノ出入りなどによって悪化しています。[…] そこで、合法化を大きな転機として、我々は「カッシーノ」という用語を用いることを提唱いたします。「カジノ」という言葉が醸し出す、これまでの暗い負のイメージから脱皮するだけでも新鮮であると考えられます。と同時に、国が目指す全く新しい事業であることを国民によりわかりやすく、かつ親しみやすい言葉として育てていきたいと考えます。 出典:http://casino-ir-japan.com/?p=13015 そもそも「カジノを含んだ観光商業施設」の意を表す統合型リゾート(IR)という概念すらも未だ社会認知が為されておらず、私

    電通「カジノのイメージ改善の為に、今後はカッシーノと呼称しよう」(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    smicho
    smicho 2016/06/07
  • Google、Googleフォトで位置情報の無い写真に推定の撮影場所を表示開始 | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

    smicho
    smicho 2016/06/07
  • プラネックス、ダイナミックDNSサービス「CyberGate」のサービスを7月末で終了へ | スラド IT

    イマドキ、まだダイナミックDNSに頼ってる人がいるなんて。 DNS浸透は数日から数分に改善されましたが、DDNSでのサーバ運用とか怖くてできない。固定IPが普通でしょう。 そこで私は、Torをおすすめします。HiddenServiceの仕組みを使うことで、Torネットワーク専用の自分だけのサーバができます。 ルータの穴あけ不要、グローバルIPアドレス不要。研究室のPCなど、ローカルIPだけでもOK(プロキシ対応)。 経路はすべて暗号化されているので、http(port80)でも安心。Tor経由なのでDNS毒性攻撃、MITM不可能。 参考までにこんな感じ:Android(Orbot)===Tor===家鯖(HiddenService 80 127.0.0.1:80、その他メールとか) ※ http://xxxxxxxxxxxxxxxx.onion/ [xxxxxxxxxxxxxxxx.oni

    smicho
    smicho 2016/06/07
    >TorのOnionルーティングおすすめ
  • オンラインで約4000円のプリンターを売ったら裁判で300万円以上を支払うように命じられた男性

    By Tim Caynes 66歳の男性がコミュニティサイト「Craigslist(クレイグスリスト)」でプリンターを40ドル(約4300円)で売りに出しました。問題なく取引は成立したように見えたのですが、販売者の男性は「プリンターが故障していた」として購入者の男性から訴えられることになり、その後6年半以上にわたって裁判が続けられました。最終的にプリンターを販売した男性は3万ドル(約320万円)もの賠償金を請求される事態に発展しています。 Man sued for $30K over $40 printer he sold on Craigslist http://www.usatoday.com/story/money/nation-now/2016/06/06/man-sued-30k-over-40-printer-he-sold-craigslist/85478168/ マサチュー

    オンラインで約4000円のプリンターを売ったら裁判で300万円以上を支払うように命じられた男性
    smicho
    smicho 2016/06/07
  • 日本の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ - A Successful Failure

    2016年06月07日 日の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ Tweet 厚生労働省は毎年産業分類別に賃金や労働時間の調査を行っている。10名以上の従業員を抱える5万余の民間事業所に対する調査をまとめたものであり、最新の調査結果は今年2月に公表された平成27年賃金構造基統計調査だ。 そこで同調査にもとづき、産業分類別の年収、月間労働時間をヒートマップにしてみた。男性・女性の降順にソートしたバージョンも用意しているのでそちらも見て欲しい。サムネイルをみるだけで、男女に厳然とした差があることが一目瞭然だ。 産業分類別年収テーブル(男性ソート版・女性ソート版) 産業分類別月間労働時間テーブル(男性ソート版・女性ソート版) 産業別明細票 さらに産業分類ごとに調査結果を確認できる検索フォームも用意した。上部のプルダウンメニューを選択することで、所望の産業の給与/労働時間テーブルを参照すること

    日本の産業分類別年収/労働時間ヒートマップ - A Successful Failure
    smicho
    smicho 2016/06/07
  • とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス

    「アラブ世界では代数学が発展した」とはよく聞くけど、どうも自分の中でしっくりきていなかったというか、要するにあんな難しいものがどうやって始まり発展したのだろう? と気になっていたのですが、最近思うのです。代数学の始まりとは、「イコールの学問」だったのではないか? と。 つまり、「ある数を2乗して1引いたら元の数と同じになるような数はあるかな?」とか、「1引いてから2乗したら元の数の2倍になるような数があったら面白そうじゃない?」みたいな素朴な疑問から始まったのではないかと思うのです。なにかの操作をした数と別の操作をした数が「同じ」、すなわちイコールの学問ではないかと。 これは現代の言葉で言えば前者は「」、後者は「」のことになります。これはまさに方程式です。「代数学が発展した」「方程式の学問が発展した」っていきなり言われても実感がわかないけど、こういう素朴な疑問から始まったとしたら、最初期の

    とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス
    smicho
    smicho 2016/06/07
  • スウェーデンでついに男性の人口が女性の人口を上回る

    ヨーロッパの草系男子、女性が少なくなると困っちゃいますね。 20世紀の初めから、男性人口比率がたくさんの国で増えつつあるって知ってました? 最近のレポートによると、特にスウェーデンでは男女人口が歴史的な変化を遂げているとのこと。1749年に統計記録を始めて以来、初めてスウェーデンの男性人口が女性の人口より多くなったんです。 スウェーデンでは、約1万2000人ほど男性人口が女性人口を上回っているとのことです。1000万人の人口からするとそんなに大きな数のようには思えませんが、男女人口差はさらに広がりをみせるのではないかと研究者たちは予想しているそうです。男女差が一番大きいのは15歳から19歳までで、女性100人に対して男性が108人という割合。 研究者たちはこの調査結果にかなり驚いたようで、「私たち研究者は、これに関しては気にしてもいなかったので肩透かしをらった形です」と語るのは、Eur

    スウェーデンでついに男性の人口が女性の人口を上回る
    smicho
    smicho 2016/06/07
  • 孤独感をやわらげるにはネットでなくリアルで顔と顔をつきあわせる必要があることが研究で判明

    by Christopher Allison Photography 無人島に1人残され、欲・睡眠欲などの基的欲求は満たされた状態で、人とのコミュニケーションはモバイル端末越しのみに制限された時、人は孤独を感じるものなのか、それとも問題なく生活できるのか?という問いの答えとなる研究結果が示されました。オレゴン健康科学大学のアラン・テオ助教授らが発表した研究結果によると、人の孤独感をやわらげ、うつや慢性疾患を防ぐためには、電子端末越しではなく、顔を直接合わせる形のコミュニケーションが必要とのこと。 To Beat the Blues, Visits Must Be Real, Not Virtual - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-beat-the-blues-visits-must-be-real-not-virtual-1464899707

    孤独感をやわらげるにはネットでなくリアルで顔と顔をつきあわせる必要があることが研究で判明
    smicho
    smicho 2016/06/07