タグ

Webに関するssuguruのブックマーク (124)

  • ついに終了するPocketからの移行候補まとめ、Pocketのデータをインポートできてページ保存が引き続き可能なサービスは?

    Mozillaが、自社が提供するウェブページ保存サービス「Pocket」を2025年7月8日に終了し、同年10月9日にすべてのアカウントとデータを削除すると発表しました。「Pocketのようにウェブページの全文を保存でき、かつ検索可能なサービス」という縛りで代替となるサービスを探してみました。 Pocket終了の発表内容については、以下の記事に詳しくまとめています。 Mozillaが後で読むサービスの「Pocket」とAIでサクラレビューを検出する「Fakespot」の終了を発表、データが消えるのでエクスポートの必要あり - GIGAZINE Pocketのリンクデータをエクスポートする方法は、以下のページにまとめられています。手順は簡単で、Pocketの「アカウント」にある「オプション」から「エクスポート」を選択し、「HTMLファイルをエクスポート」のボタンをクリックすれば、生成されたH

    ついに終了するPocketからの移行候補まとめ、Pocketのデータをインポートできてページ保存が引き続き可能なサービスは?
    ssuguru
    ssuguru 2025/05/23
    朝からいろいろ試したところ、wallabagが複数記事の連続読み上げに無料で対応してて速度も4倍までいけた。ただAndroidアプリの導入で少しつまづいた。ウェブでアカウントを先に作成したら利用できた。
  • いかにしてイーロン・マスクはTwitterを破壊してしまったかを描くノンフィクション『Character Limit』 - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com New York Times のミシェル・ゴールドバーグが、先月出た話題の新刊 Character Limit を引き合いに出して、「ドナルド・トランプが共和党にしたことは、イーロン・マスクTwitter にしたことと同じ」と寄稿している。 彼女がまず取り上げるのは、昨年2月に世界でもっとも金持ちなはずの男が見せた驚くべき小心さの話である。 ルパート・マードックのゲストとしてスーパーボウルに招かれたマスクは、もっとも豪華な席に座っていたが、試合を観戦するのでなく、落胆して携帯電話に釘付けになっていた。彼もバイデン大統領もフィラデルフィア・イーグルスを応援するツイートを投稿していたが、バイデンTwitter のフォロワーはマスクよりもずっと少ないにもかかわらず、マスクのツイートは840万ビューなのに対して、バイデンのツイートは2900万ビューを獲得して

    いかにしてイーロン・マスクはTwitterを破壊してしまったかを描くノンフィクション『Character Limit』 - YAMDAS現更新履歴
    ssuguru
    ssuguru 2024/10/01
    TwitterはマスクがLBOで借金を背負わせるまで有利子負債はなく、すぐに潰れるような状況ではなかったはずだよ。伸び代を見出せていなかったけど
  • トランプ氏に痛手 接戦州の共和党知事候補「私は黒人のナチ」投稿か | 毎日新聞

    CNNは19日、南部ノースカロライナ州知事選に出馬しているマーク・ロビンソン副知事(共和党)が、過去にポルノサイトの掲示板に「私は黒人のナチだ」「奴隷制は悪くない」と投稿していたと報じた。ノースカロライナ州は、知事選と同時実施の大統領選で接戦7州の一つとなっており、今回のスキャンダルは返り咲きを目指すトランプ前大統領にとっては痛手だ。ロビンソン氏は投稿を否定しているが、共和党内から撤退圧力が強まる可能性がある。 CNNによると、ポルノサイトで使われていたユーザー名は、ロビンソン氏が他のソーシャルメディアで使っていたものと同じだった。プロフィル欄には「マーク・ロビンソン」と氏名を記し、過去にロビンソン氏が使用していた私用メールの記載もあった。年齢や居住地、婚姻期間、軍歴、母親の勤務先などの情報も合致していた。

    トランプ氏に痛手 接戦州の共和党知事候補「私は黒人のナチ」投稿か | 毎日新聞
    ssuguru
    ssuguru 2024/09/20
    アメリカでもShohei Ohtaniがトレンドを席巻する中"Black Nazi"があって「なんだこれ?」と目を引いたけどこういうことだったんだ
  • Blueskyの開発者に「鍵アカウントの実装予定は?」「日本支社の設立予定は?」など何でも聞けるイベントが開催されたので行ってみたら開発者の「やることリスト」に追加されるアイデアが続々飛び出す充実のイベントでした

    Bluesky開発チームに直接質問できるイベント「Bluesky Meetup in Osaka Vol.2」が2024年4月14日(日)に大阪で開催されました。イベントにはBluesky開発チームのテクニカルアドバイザーを務めるWhy氏が登壇し、ユーザーからの「こんな機能の実装予定はある?」「日支社の設立予定は?」といった多様な質問に答えてくれました。 Bluesky meetup in Osaka Vol.2 - connpass https://428lab.connpass.com/event/313710/ ・目次 ◆1:会場はこんな感じ ◆2:Bluesky Meetup in Tokyo Vol.2のおさらい ◆3:Why氏との質疑応答 ◆4:Why氏への直撃インタビューもあり ◆1:会場はこんな感じ Bluesky MeetupはBluesky開発チームにリアルタイムで質

    Blueskyの開発者に「鍵アカウントの実装予定は?」「日本支社の設立予定は?」など何でも聞けるイベントが開催されたので行ってみたら開発者の「やることリスト」に追加されるアイデアが続々飛び出す充実のイベントでした
    ssuguru
    ssuguru 2024/04/15
    既読位置の記憶は現時点では難しいと。サードパーティクライアントでなんとかなるのかな
  • 東海オンエアの炎上に興味あるはてな民、5人くらいしかいない

    増田に数人いるだけ

    東海オンエアの炎上に興味あるはてな民、5人くらいしかいない
    ssuguru
    ssuguru 2023/10/19
    そんな感じの名前で東海地震の独自予測をしている人がいたなーと思ってたんだけど、そっちはなんだっけ?
  • ツイッターとスレッズのユーザー獲得戦争は、どちらに軍配があがるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよメタ社が提供するツイッター対抗アプリの「Threads(スレッズ)」がリリースされ、7時間で1000万人という驚異的なスピードでユーザーを増やし話題を集めています。 参考:「Threads」、開始7時間で1000万人に しかも、そのペースはその後も衰えるどころか加速しているようで、この記事を執筆している時点でなんと3000万登録を超えているようです。 (出典:マーク・ザッカーバーグ氏のスレッズアカウント) もちろん、スレッズはある意味ではユーザーが世界に20億人いるインスタグラムのオプション機能的な位置づけになりますので、ユーザー数が増えるのが早くて当然という見方もできます。 またウェブサービスにおいて最も重要なのは、何人が登録したかではなく、何人がその後使いつづけるか、になりますので、スレッズの領が試されるのはこれからです。 ただ、7時間で1000万登録というのは、インターネッ

    ツイッターとスレッズのユーザー獲得戦争は、どちらに軍配があがるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ssuguru
    ssuguru 2023/07/07
    日本で大移動が起こらなくても他国でTwitterのアクティブユーザーが減って、それに伴い広告収入が現状よりさらに減ったら事業の継続性に疑問を持つ人も出てくるのでは
  • 設計時点で破断が約束されていた潜航艇タイタン 生半可な知識が生んだ悲劇を繰り返すな | JBpress (ジェイビープレス)

    そこで続編として、前回稿に記さなかったより踏み込んだ内容を補ってみたいと思います。 まず最初に、前回反響の大きかった「ボーイング社が安価に放出した、ジャンボジェットの機体に使われる使用期限を過ぎたカーボン繊維」関連の確認から始めましょう。 タイタン号の製造に使われたカーボンファイバー素材は、ボーイング社がジャンボジェット用に準備し、使用期限を過ぎてしまったものをかなりの安値で購入したらしい。 今回の事故(事件)を引き起こしたオーシャンゲート社のストックトン・ラッシュCEO(最高経営責任者)が生前語っていたと報道されています。 さらには、2019年4月、タイタンがバハマ諸島沖で潜水した際、潜水艇の専門家が船体に亀裂が入るような「やばい音」を耳にし、ラッシュCEOに忠告したのに、全く耳を貸さなかった経緯も報じられています。 これらは炭素繊維の物性を少しでも理解していれば、高校生にも理解できる分

    設計時点で破断が約束されていた潜航艇タイタン 生半可な知識が生んだ悲劇を繰り返すな | JBpress (ジェイビープレス)
    ssuguru
    ssuguru 2023/07/01
    媒体とタイトルから著者名余裕でした
  • 集英社オンラインが立ち上げ1年で月間1億PVを達成した裏側と、気になるマネタイズの可能性―編集長・志沢直子インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

    ヤフーニュースなどでよく見かけるようになった集英社オンラインの記事。失礼ながら初めは「集英社オンライン!?見慣れない名前だな」と思っていたのですが、検索したところ2022年3月31日にローンチし、約1年後の今年3月には月間1億PVを達成するなど急成長中のメディアでした。 集英社といえば、『週刊少年ジャンプ』をはじめとする超有名マンガ誌をはじめ、女性誌、男性誌、書籍を複数刊行し続け、多くの読者に支持される、日を代表する総合出版社の1つです。 その集英社が出版社としては後発でWebニュースメディアに参戦したのはなぜでしょうか。 今回は集英社オンライン編集長の志沢直子さんに話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:永山 昌克) ニュースを気で噛み砕き、隠れた“ヒーロー”を見つけだす ――ローンチから約1年となる今年3月に月間約1億PVを達成。おめで

    集英社オンラインが立ち上げ1年で月間1億PVを達成した裏側と、気になるマネタイズの可能性―編集長・志沢直子インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/28
    下のブコメに同じく、集英社の名前を背負って今からやるメディアがこれかという記事が散見された
  • 「バス運転手がごとき卑しい肉体労働者が人間様の目の前で食事などするな」と謎の意味不明クレーム→なぜか狂人クレーマーを賛美する人がいると思ったら案の定「社会学者」でした

    最低賃金労働者党党首代理・矢水Q良 年収の壁引き上げに反対して時給1500円を勝ち取る @kabetama_szo 高速バス運転手カレークレームの意味が分からないってのも逆にヤバい。 カレーうな、ではなくて、飲という生理現象を客の前で見せるのは無礼、という意味。 この感覚を持つ人は少なくない。 それが正しいかは別として、少なくない人が持つ感覚は知っておいた方がいい。 twitter.com/utsu_shun/stat… 2023-06-06 11:32:26 宇津井 俊平✨🕺💛🍑 @utsu_shun 高速バス運転手にクレーム 休憩中にSAでカレーライスべていただけなのに…「意味が全くわからない」と波紋(ENCOUNT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/af6ba… 具体的には事務所からどのようなニュアンスで乗務員に告げられたのだろ

    「バス運転手がごとき卑しい肉体労働者が人間様の目の前で食事などするな」と謎の意味不明クレーム→なぜか狂人クレーマーを賛美する人がいると思ったら案の定「社会学者」でした
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/09
    コミュニケーションの困難さとネットのどうしようもなさを感じたまとめ案件
  • 「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    チャットGPTは「凡庸な悪」だと、世界的な言語学の大家が指摘し、話題を呼んでいる。 「現代言語学の父」と称されるノーム・チョムスキー氏は3月8日付のニューヨーク・タイムズへの寄稿の中で、チャットGPTなどへの熱狂ぶりに警鐘を鳴らす。 寄稿では、膨大な情報を学習した大規模言語モデルと言われるAIを「機械学習の驚異」としながら、「疑似科学だ」とも断じる。 一方で、テクノロジーの思想家として知られるシリコンバレーの論客、ケヴィン・ケリー氏は、「問題はAIではなく、私たち自身だ」と述べている。 チャットGPTが抱える、当の問題点とは? ●「知性」と「道徳的無関心」 オープンAIのチャットGPT、グーグルのバード(Bard)、マイクロソフトのシドニー(Sydney)は機械学習の驚異だ。(中略)これらのプログラムは、汎用人工知能の地平線を照らす最初の兆し、と称えられている。機械の心が人間の脳を超える

    「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ssuguru
    ssuguru 2023/05/26
    テッド・チャンの部分が面白かった。ChatGPT等によって生成された「ぼやけたJPEG」のような文章がWEBに増えるとさらにそれを元に文章が生成されて……と。AIの文章で溢れたネットは濃い霧がかかったような使用感になる?
  • 中年男性のツイッターでのつぶやきが苦手なんだけど変?

    苦手どころか読むとぞっとする 誰に向かって書いているのかまったくわからない まさに「つぶやき」って感じで中年男性がひとりでぼそっと独り言を言っている姿が目に浮かぶ それでいて反応が欲しそうな「チラッチラッ」的な気配がおぞましい ほとんど誰ともやり取りせずに黙々とツイートしているアカウントを見ると「独居老人」って感じがして目を背けたくなる しかもそういったアカウントの口調が揃って「~~なんだよな」みたいな文体で中年男性が部屋のなかで一人その口調でつぶやいているかと思うと寒気がする 「この前、大江健三郎を再読したんだけどやっぱり読みにくいんだよな」 いや知らんて・・・お前が以前に読んだことも知らんしそれがいつでどれを再読して以前とはどう感じ方が変わって相変わらず読みにくいのはなぜなのか分析しろよ それが他人に向けた文章だろ 中年男性ってなんでこうなるのかね?

    中年男性のツイッターでのつぶやきが苦手なんだけど変?
    ssuguru
    ssuguru 2023/05/07
    “だからこそ、誰が読んでいるかはわからないけれど、「もしもし見知らぬ私の友達 私はちゃんと歩いています」(同上)と日記を書くのである。” http://psychodoc.eek.jp/abare/200305c.html#29_t1
  • ネットの中心が「老人たちの噂話」になっていてキツい

    いまの若者はこれを知らんらしいとか いまの子供はYouTubeでこれを見るらしいとか いまの大学生はこういう価値観らしいとか こんな若者がいたらしくて周囲騒然とか ネットで話されることの中心が 当事者不在で老人たちがもぞもぞと噂話している感じになっていてかなりきつい ネットってもう衰退していくだけなんだろうな感がすごい

    ネットの中心が「老人たちの噂話」になっていてキツい
    ssuguru
    ssuguru 2023/05/06
    20年前からの人気コンテンツでもあるのよ 「はしご禁止」のぱどタウン潜入記録 https://t.co/HLNlenMflx
  • AI汚染

    生成AIがインターネットにもたらす未来を知りたいならPixivを見るといい。 ご存知の通りAIの生成物であふれかえっている。AIを使った粗製乱造。AI汚染だ。 https://www.pixiv.net/tags/AI 初期に生成AIの生成物を無限エロとしてありがたくつかってた僕なんだけど、一ヶ月もしないうちに飽きてきた。 理由を考えればその生成物は変化に乏しくエロに対するリビドーも希薄で実はたいしてエロくないからだ。製作者の性に対する意思や制作意図が乗っていないからだともいえる。 クオリティはたしかに高い。だが誰もがただ生成された絵以上の意味がそこには無いってのに短時間で気がつく。だからSNSではPixivAI汚染されていると揶揄されるわけだ。 近い将来、人間の意思がのっかっていないコンテンツがインターネットにあふれかえる事が示唆されているということなのだと思う。 いかがでしたかブロ

    AI汚染
    ssuguru
    ssuguru 2023/02/01
    サイバーパンク2077で有害なAIをブラックウォールの向こう側に隔離したのってこういうことだったの?
  • 「Twitterの無駄機能を全部殺せる」 ブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が話題 フォローのツイートだけ表示など

    ssuguru
    ssuguru 2023/01/23
    生き残ってたアプリで使い勝手のいいのを探し回った次は拡張機能探しと時計の針が巻き戻ったみたい
  • ノア・スミス「インターネットは断片化したがっている」(2022年12月17日)

    世の中のみんなを1つの部屋に放り込んでうまくいくわけがない 5年前,同僚の Dayv といっしょにビールを1杯やってたときのことだ.ぼくは Twitter をぐりぐりスクロールしながら,ドナルド・トランプの最新暴挙にみんなが憤慨してるのをしげしげと眺めて,こんなことを言った.「あのさ……15年前,インターネットは現実世界からの逃避先だったじゃん.いまは,現実世界の方がインターネットからの逃避先だよね.」 すると Dayv が,「それ,ツイートしなよ!」 ――で,そうした.この凡庸な所見が,ものすごくウケた.他のどのツイートよりも人気だ.ウェブのあちこちのコンテンツ工場で,これが無限に引用されつづけてる. あの他愛ない所見が,どうしてここまでたくさんの人たちに響いたんだろう? いま,インターネットから逃げ出す必要が感じられる理由は,わかりやすい.スマートフォンによって,インターネットが物理的

    ノア・スミス「インターネットは断片化したがっている」(2022年12月17日)
    ssuguru
    ssuguru 2023/01/18
  • TwitterAPIの停止で16年間心血を注いできたアプリ「Twitterrific」が突然死し作者がブチ切れ

    2023年1月13日にTwitterAPIの一部が突然動作を停止し、多数のサードパーティ製Twitterアプリが使用できなくなりました。そのうちの1つであるiOS向けアプリ「Twitterrific」の開発者が、16年間かけて築き上げてきたアプリが何の予告もなく終わったことを暴言混じりに嘆くブログ記事を公開し、話題となっています。 The Shit Show • furbo.org https://furbo.org/2023/01/15/the-shit-show/ TwitterAPIが認証エラーを表示し始めた当時の様子は、以下の記事にまとめられています。この一件に関しては、使えなくなったアプリとそうではないアプリがあることから、「Twitterによる意図的な締め出しではないか」との指摘もあります。 サードパーティ製Twitterアプリで認証エラーが発生中、タイムラインが更新されな

    TwitterAPIの停止で16年間心血を注いできたアプリ「Twitterrific」が突然死し作者がブチ切れ
    ssuguru
    ssuguru 2023/01/16
    ↓Janetterがリストの既読位置を覚えててくれて今も使用可能です。十分に試していませんが、Hootsuiteもそうかも
  • Twitterのサードパーティ製アプリ停止は意図的、社内Slackで通達(The Information報道) | テクノエッジ TechnoEdge

    著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 日時間1月13日お昼過ぎから、複数のサードパーティ製Twitterクライアントが使えなくなっています。それらのアプリが通信に使用するAPIで認証エラーが起きており、トークンをリクエストしても返ってこないという状態です。 この件につき、何らかのバグや不具合ではなく、Twitterによる意図的な停止ではないかとの推測がありました。Twitter社内に独自の情報源を持つニュースメディアThe Information は、それが事実だと確認が取れたと報じています。 同誌が見たTwit

    Twitterのサードパーティ製アプリ停止は意図的、社内Slackで通達(The Information報道) | テクノエッジ TechnoEdge
    ssuguru
    ssuguru 2023/01/16
    ↓国際的に人気のアプリを10年以上開発運営してきて、Twitterの方針変更の可能性を考えたり問われたりする機会は無数にあったはずで危機感がなかったと考える方が不自然ではないでしょうか
  • Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS

    CULTURE | 2023/01/03 Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える Photo by Shutterstock 【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(32) 渡辺由佳里 Yukari... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経ビジネ

    Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS
    ssuguru
    ssuguru 2023/01/13
    怒りは最も人を動員しやすい感情だけど、誰も怒りが渦巻く空間で幸せになれない問題。そして、Facebookがひどい
  • ツイッターで「非公式RT」が一時復活、崩壊の始まりか

    「このままではツイッターはいずれ使えなくなってしまう」。現在も同社に在籍するエンジニアは取材に証言した。その兆候はすでに一部のユーザーに目撃されている。 by Chris Stokel-Walker2022.11.10 267 5 イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が全従業員7500人のうち半数をレイオフ(一時解雇)したわずか数時間後、ツイッターの異変を示す小さな兆候が一部のユーザーに目撃されていた。 異変が起きたのは「リツイート」だ。ツイッターは2009年に公式リツイート機能を導入した。「RT(リツイートの略)」という文字の後に他人のユーザー名とツイートをコピーしたものを貼り付けるという、すでにユーザー間で自然発生的にされていた慣行を、ソフトウェアの機能として追加したのだ。それ以来、リツイートとその仲間である「引用ツイート」(2015年4月に開始)は、ツイッターでよく使われる2大機

    ツイッターで「非公式RT」が一時復活、崩壊の始まりか
    ssuguru
    ssuguru 2022/11/10
    今月目にした記事タイトルで一番面白かった
  • 「名も無き家事」は、夫婦間の風通しを良くして、きっちり絶滅させよ。

    当事者経験の有無で一変する世界 とても興味深いツィートをみかけた。 夫婦の家事分担が上手くいくようになった一言 pic.twitter.com/kG70TIlFsH — コジママユコ (@cotori9) August 16, 2020 要約すると、それまで家事分担が上手くできてなかった夫婦が、役回りをいったん交換してみたところ、家事が上手に回るようになったという話である。 やってみて初めて見えてくる世界というのは実際ある。 当事者を経験する事で細い所に気がつくようになり、指示の受け取り方や気の利かせ方はかなり変わる。 この手の事で自分にも苦い経験がある。 学生時代にゼミの飲み会の幹事をやっときの話だ。 最初に 「打ち上げをやりたいので、○月後半の空いてる日を記載して返信して下さい」 というメールを10名程度に送ったのだが、ビックリするぐらいメールが返ってこなくて当に驚いた。 「いやいや

    「名も無き家事」は、夫婦間の風通しを良くして、きっちり絶滅させよ。
    ssuguru
    ssuguru 2022/11/09
    読んでると不穏な感じになってくる