[戦後80年] 沖縄戦中、久米島に駐屯した日本軍「鹿山隊」の元兵士仲原善助さん(享年86)の遺族が、16日までに沖縄タイムスの取材に応じた。仲原さんが戦後つづった隊長の鹿山正兵曹長らによる住民虐殺について、長男の久夫さん(90)=那覇市=は「父が見聞きしたものそのまま。

[戦後80年] 沖縄戦中、久米島に駐屯した日本軍「鹿山隊」の元兵士仲原善助さん(享年86)の遺族が、16日までに沖縄タイムスの取材に応じた。仲原さんが戦後つづった隊長の鹿山正兵曹長らによる住民虐殺について、長男の久夫さん(90)=那覇市=は「父が見聞きしたものそのまま。
終戦から80年の節目となった8月15日、テレビ各局では「終戦の日」にちなんだ特番が放送された。 そうしたなか、『真相報道バンキシャ!特別編 “終末時計”を早める世界のトップたち』(日本テレビ系)での、お笑いコンビ「アンガールズ」の田中卓志の発言に、称賛の声が集まっている。 「タイトルにある終末時計とは、核兵器使用のリスクや気候変動問題などから『人類最後の日』までの残り時間を示したものです。 【関連記事:アンガールズ「無償でふるさと大使続行」報道に「うれしい」「やりがい搾取」議論白熱…市が明かした「報酬」の金額】 2025年現在、アメリカの科学雑誌『ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ』は、1947年の発表以降、もっとも短い『残り89秒』としています。2023年には、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻などで10秒進みました。 番組では『いま、この針を早めているのは誰か。そして、
ナタリー 音楽 コラム 連載 Sounds of Summer 2025 Vol. 13 吾妻光良(吾妻光良 & The Swinging Boppers)が選ぶ2025年夏の10曲 Sounds of Summer 2025 Vol. 13 [バックナンバー] 吾妻光良(吾妻光良 & The Swinging Boppers)が選ぶ2025年夏の10曲 テーマ「戦後80年の夏、平和を願って聞くR&Bとカリプソ」 2025年8月15日 12:00 168 15 音楽ナタリーでは恒例のプレイリスト企画「Sounds of Summer」を実施。“夏”をテーマに、さまざまなアーティストの選曲によるプレイリストを随時掲載していく。終戦記念日となる本日は吾妻光良(吾妻光良 & The Swinging Boppers)が選んだ10曲をコメントとともに紹介する。 「戦後80年の夏、平和を願って聞くR
80年前の8月も、まとわりつくような湿気と熱気に覆われていたのだろうか。心の中がどこかざわめき、落ち着かない夏。この“ざわざわ”の正体は一体何だろうか。 あれは大学生の頃だった。戦後64年の夏に、64歳年上の飯田進さん(当時86歳)と東京新聞の企画で対談をさせてもらうことになった。飯田さんはニューギニア戦線に派兵された元BC級戦犯だ。その後も度々飯田さんの元を訪れては、少しずつ、当時のこと、そして今の時代を見つめる心の内を伺うことになる。 BC級戦犯とは、「通例の戦争犯罪」や「人道に対する罪」に問われた人々のことを指す。ニューギニアに派兵された1943年、飯田さんは二十歳になった頃だった。補給路を断たれた上に、“魔境”と呼ばれるほどのジャングルの中をさまよい歩いた。部隊の大半が、銃撃戦ではなく飢えや赤痢でばたばたと死んでいった。病に侵された兵たちが、「殺してくれ」と自身の腕の中でうめきなが
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
「どう殺したか、どれだけの女性に性的暴行をしたか、自慢するように話す元兵士もいた」 怒りを押し殺すように語るのは、神戸市に住む在日中国人2世・林伯耀(りん・はくよう)さん(86)だ。象徴的な戦争犯罪として、南京大虐殺に関わった元日本兵らの証言を集めてきた。 「はやし」と日本風に名乗り、200人近くを訪ねた。行為を悔やむ人もいた一方で、冒頭のように武勇伝として語る人も。林さんはあえて日本人の仲間にインタビューを任せ、撮影に集中した。そうやって、怒鳴りつけたくなる気持ちを必死に抑えた。 活動がテレビで紹介されると「虐殺はなかった」との抗議が殺到し、林さんを悩ませた。生まれ育った日本で、華僑として過去に向き合うのはなぜか。(共同通信=石原知佳) ▽差別され、両親は殺されかけた
瑞穂事件に加わった当時17歳の叔父の胸中を思いながら資料に目を通す鎌田友子さん。瑞穂で暮らした両親や祖父母らの遺影が背後に並ぶ=北海道江別市で2025年8月6日、宮間俊樹撮影 きっかけは、住民たちが信じたデマだった。 「やつらはスパイをしている」「日本人を迫害している」 牧場や田畑が広がるのどかな村で、住民たちは女性や子どもを含む朝鮮人27人を殺した。 連載「戦時下ですから」は全7回のシリーズです。 次回は 置き去りにされた障害者たち 軍から「殺せ」の命令受けた 戦前は日本の領土だった南樺太(現サハリン南部)の南西部にあった清水村瑞穂集落。住民の一人が「私の家で泥棒しようとしていた」と言って、朝鮮人を男たちの前に連れてきた。 「知人がどこに住んでいるのか聞こうとしただけだ」。朝鮮人は弁明した。 樺太庁の統計によると、南樺太には1941年時点で日本人約38万6000人のほか、炭鉱などがあった
日本領だった南樺太(現サハリン南部)で1945年に日本人が朝鮮人を虐殺した事件に関する新資料がロシア政府に指定解除され、8月15日から9月初旬にかけて各地で事件が起きていたことが明らかになった。資料を入手した在サハリン研究者2人への取材で、これまで知られていなかった事件の存在も判明した。 ソ連は45年8月9日に日ソ中立条約を一方的に破棄して対日参戦した。11日に南樺太に侵攻し、約2週間の地上戦が勃発。混乱や不安の中でデマが飛び交い、日本人が朝鮮人にソ連のスパイ容疑をかけるなどして事件が次々と起きた実態が資料からうかがえる。 ソ連当局の捜査資料などから、17日に警察署で18人が殺された上敷香(かみしすか)事件、20~25日ごろに村人ら27人が殺された瑞穂事件がこれまで知られていた。新たに判明した事件は発生時期がその前後にわたり、25日に日ソ両軍の戦闘が終わった後、9月初旬にも起きていた。 サ
長崎は9日、米軍による原爆投下から80年の節目を迎えた。長崎市の平和公園で営まれた平和祈念式典で、石破茂首相が読み上げたあいさつの全文は次の通り。 本日ここに、被爆80年目の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に当たり、内閣総理大臣として、犠牲となられた方々の御霊(みたま)に対し、謹んで哀悼の誠を捧(ささ)げますとともに、今なお後遺症に苦しんでおられる方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 今から80年前の今日、この街は、一発の原子爆弾により、一瞬にして一木一草もない焦土と化しました。広島に投下されたものを上回る威力のプルトニウム型爆弾によって、7万人ともいわれる人々の命と未来が一瞬にして奪われ、その多くは一般市民の方々でした。惨状の中でなんとか一命をとりとめた方々も、長く健康被害に苦しまれてきました。 80年を経た現在、核軍縮を巡る国際社会の分断が深まり、極めて厳しい安全保障環境に直面してい
CINEMORE(シネモア) Director‘s Interview 終戦80年上映『この世界の片隅に』片渕須直監督 すずさんも担っていた“加害”とは【Director’s Interview Vol.505】
脱走兵と見られる男性2人が互いに戦うよう命じられ、勝者だけが穴から出られるという場面を捉えた動画/Telegram キーウ(CNN) ロシア軍には、兵士たちが「ババヤガへのいけにえ」と呼んで恐れる慣行がある。ババヤガはスラブ民話に登場する人食い魔女で、ウクライナ軍の大型ドローン(無人機)を意味する。脱走を図った兵士に現場で下される、残虐な処罰だ。 昨年冬に撮影したとみられる映像の中で、1人のロシア兵が木に縛りつけられている。ウクライナ軍のドローン攻撃にさらされ、そのまま死に至るかもしれない。 こうなった理由は、同様の事例をめぐって傍受された無線通信から明らかだ。脱走を図った兵士への処罰を命じるロシア軍司令官の声が、はっきりと聞き取れる。戦闘が続いている間はこの兵士をどこかに隠しておき、それから30分のうちに木に縛りつけろという命令だった。 ウクライナ軍のドローン部隊を率いる司令官の1人は、
──今回からは戦争と女性画家について伺います。吉良さんの著書『女性画家たちと戦争』にも詳しく書かれていますが、二度の大戦は女性画家の行動にも大きく影響を与えたのですよね。今回はその前提知識として、男女問わず戦時中に画家たちが置かれていた状況について広く伺えればと思います。そもそも、戦時中に芸術はどう扱われていたのでしょうか? 資料が少ないので言えることが限定的なのですが、少なくとも展覧会は戦時中も開催され、賑わっていたそうです。戦時中は娯楽が規制されるイメージがありますが、芸術は日本でも戦意高揚のツールとして利用価値が認められています。例えば、日本画は国の伝統文化を大切にするというナショナリズムの文脈に合っていました。 ──絵筆(彩管)で国に報いる(報国)ことを表す「彩管報国」という言葉もあります。 はい。例えば、横山大観は戦前から戦後まで富士山を描き続けていましたが、富士山は日本という国
破壊されたパレスチナ自治区ガザ地区北部の建物=1月/Menahem Kahana/AFP via Getty Images (CNN) イスラエルの主要人権団体2団体がパレスチナ自治区ガザ地区の惨状をめぐり、「ガザのパレスチナ人に対するジェノサイド(集団殺害)を犯した」としてイスラエルを非難した。イスラエルの人権団体がイスラエルの行為をジェノサイドと断定するのは初めて。 人権団体のベツェレムは28日に発表した報告書で、「ガザ地区におけるイスラエルの政策とその恐ろしい結果を、この攻撃に関するイスラエル政府高官や軍司令官の発言と併せて検証した結果」、ジェノサイドと断定するに至ったと発表した。 イスラエル人権医師会(PHRI)は、ベツェレムに加わってガザに対するイスラエルの行為をジェノサイドと呼ぶと発表した。これとは別に、法的・医学的な検証を行った結果、「ガザの医療システムを意図的かつ組織的に殲
(この記事は、シリア出身の筆者が日本語で書いた原稿に対し、日本語話者の編集者が最小限の修正を加えて完成させたものです) お知らせ:この記事はシリアの2024年末のイベントの前に書かれました。以下はアサド時代の視点です。記事の最後にアサド政権の没落とシリアの未来についての考えもあります。 マブラヴはノベルゲームのクラシック大作です。元々は日本人向けで日本語だけの作品でした。今ではこのシリーズのほとんどの作品に英語のバージョンがあります。 私はシリア生まれの人間です。今は西側の国で暮らす難民です。シリアの政府に見つからないよう、これ以上の個人情報は教えられません(編集者注1)。私はノベルゲームの大ファンで、ゲームと友達のおかげで、少し日本語ができます。以下ではマブラヴと私の体験、私と私の国の物語とマブラヴの繋がりと、そしてマブラヴを好きになった理由をお話しします。 編集者注1 アサド政権崩壊に
ロシアのプーチン政権をロシア・ウクライナ戦争へ駆り立てたナショナリズムの思想はどのようなものなのでしょうか。長引くロシア・ウクライナ戦争の思想的背景について、近代ロシア文学・思想を専門とする、総合文化研究科の乗松亨平教授に聞きました。 イリヤ・レーピン〈トルコのスルタンに手紙を書くザポリッジャ・コサック〉(1880-91) ©Ilya Repin プーチン政権の帝国的ナショナリズムとロシア民族主義 ―― 今回の戦争をどのようにご覧になっていますか? 従来、プーチン大統領は現実判断に基づいてプラグマティックな行動をとる冷静な政治家であると一般的に評価されていましたが、2014年のウクライナ危機以降、今回の戦争に至るまでを見ると、その評価を変えざるをえません。プーチンのこうした変化の一因として、ロシア・ナショナリズムの思想が注目されています。 プーチンは、9月30日にウクライナ4州の併合を宣言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く