タグ

2017年11月19日のブックマーク (2件)

  • idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita

    いきなり結論を書くと、idやclassはスタイルのためのものなので、テストでそれを使うのはやめましょう。そして、カスタムデータ属性を使いましょう。(idやclassはスタイルのためだけではないという意見はごもっともです!しかし、主にとしてスタイルに使われるということでご了承頂いて以下の駄文に付き合って頂けると幸いです🙇) 先に断っておくと主にreactについての話で、JSXを前提とします。(手法はReactに限りませんが理由は後述) 2020/03/23 追記 この記事は1年以上前に書かれた記事なのでテストフレームワークとしてenzymeを使っていますが、現時点ではTesting Libraryの使用をオススメします。data-testid に対応するクエリを備えています。 React Testing Library · Testing Library はじめに ご存知の通り、ロジックと

    idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita
    sucrose
    sucrose 2017/11/19
  • ProgressiveGANでちょっときれいなアニメ画像生成 - 人工言語処理入門

    github.com 2017年は様々なGANの改良手法が開発されましたが,先月,Progressive GANという,中でもわかりやすいアイディアで高解像度な画像を生成できる手法が発表されたので,実験してみました. Progressive GAN まず,普通のGANについておさらいですが, この図のように, 1. Generatorがきれいな生成画像を作る 2. Discriminatorが生成画像とデータセット画像を見分ける という役割をそれぞれが果たし,Discriminatorを騙すGeneratorを鍛えることできれいな生成画像になっていくという過程です. この手法をベースに,より自然な,より多様な,画像生成が模索されているというのが現状です. さて,ここはポエムですが,大雑把に言って,自然な画像というのは,"細部が整っている", "全体が矛盾していない"の2つの観点が考えられる

    ProgressiveGANでちょっときれいなアニメ画像生成 - 人工言語処理入門
    sucrose
    sucrose 2017/11/19