並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ゴナの検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ゴナに関するエントリは4件あります。 フォントfontnews などが関連タグです。 人気エントリには 『“写研フォント”ついに提供開始 「ゴナ・ナール」「石井明朝」など』などがあります。
  • “写研フォント”ついに提供開始 「ゴナ・ナール」「石井明朝」など

    モリサワは10月15日、写研と共同開発したOpenTypeフォント43種の提供を始めた。写真植字全盛期に使われた写研の書体をデジタルフォントとして利用可能にしたもので、同社のサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」を通して提供する。 43種のうち30種は、写研から提供を受けたアウトラインデータに加えて不足文字の作成、文字セットなどの仕様の整理を行った「写研クラシックス」として提供。残りは写研の書体を参考にしながら新規にデザインし直した「改刻フォント」として提供する。ラインアップは以下の通り。 ■改刻フォント 石井明朝 L/R/M/B 石井明朝オールドスタイルかな L/R/M/B 石井ゴシック L/R/M/B/EB ■写研クラシックス 有行書 石井楷書 石井中ゴシック 石井中丸ゴシック 石井中明朝 石井中明朝オールドスタイル大がな イナクズレ イナピエロ B イナミン イノ

      “写研フォント”ついに提供開始 「ゴナ・ナール」「石井明朝」など
    • モリサワ、100の「写研フォント」提供へ 24年秋にまず43フォント投入 ゴナ・ナール・石井明朝など

      フォント大手のモリサワは2月13日、2021年に発表した、写研が保有する書体のOpenTypeフォント開発プロジェクトにおいて、今後数年内に合計100フォントをリリースすると発表した。この計画は、邦文写真植字機発明100周年を記念したもので、24年秋には計43フォントを、サブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」にて提供予定だ。 24年に提供する43フォントは、「石井明朝」「石井明朝オールドスタイルかな」「石井ゴシック」の13フォントと、写研の見出し書体群を「写研クラシックス」としてOpenType化した30フォントで構成。25年以降も順次提供予定としている。 写研クラシックスは、多種多様な見出し書体群を、写植全盛期のデザインそのままに使えるフォントとして提供。写研から提供を受けたアウトラインデータに加え、不足文字の作成、文字セットなどの仕様の整理を行っている。見出し利用に

        モリサワ、100の「写研フォント」提供へ 24年秋にまず43フォント投入 ゴナ・ナール・石井明朝など
      • 写研、ゴナやファン蘭など295書体をWeb上で閲覧できる「写研アーカイブ」公開

        写研は5月26日、同社の書体をWeb上で閲覧できる「写研アーカイブ」を公開した。 写研アーカイブ 「写研の書体」、「写研の歴史」、「写真植字」といった3つのパートで構成されたデジタルアーカイブサイト。「写研の書体」では、これまでに発売した手動写植および電算写植の代表的な書体・295書体が閲覧できる。画面左下のロゴのうちアーカイブの部分は、リロードするごとに異なる書体が表示される。 「写研の歴史」では、写研創業者・石井茂吉の生誕から現在に至るまでの歴史を、「石井茂吉と写真植字」、「写研の誕生」、「華ひらく、日本語書体」、「電算写植の完成、そして未来へ」の4つの時代でまとめた。 「写真植字」では、写植機の基本的な仕組みとその変遷、代表機種を紹介。「写真植字のしくみと手動写植機」、「全自動写植機と組版プログラムSAPCOL」、「フォントのデジタル化とタショニムシステム」の3部構成だ。 なお、写研

          写研、ゴナやファン蘭など295書体をWeb上で閲覧できる「写研アーカイブ」公開
        • 反復する音楽とその複数の時間──スティーヴ・ライヒの《イッツ・ゴナ・レイン》と《ピアノ・フェイズ》を比較して|Yosida Ganzi

          ミニマル・ミュージックの作曲家スティーヴ・ライヒ(1936–)は、《ドラミング》や《18人の音楽家のための音楽》《ディファレント・トレインズ》といった作品でよくしられている。その経歴はきわめて多岐にわたる手法や作風におよんでいるが、かれの初期作品のほとんどで耳にすることができる特徴は、さまざまなタイプの位相のずれだ(コープ 2011)。 1965年に完成した《イッツ・ゴナ・レイン》は、位相のずれをもちいたライヒの代表作だ。サンフランシスコの街頭で説教する黒人牧師の声、テープに録音されたこの声が素材となる。第一部分は、牧師がノアの洪水のくだりを説教する「It’s gonna rain」、第二部分は「Knocking upon the door, let’s showing up, Alleluia, God, I didn’t see you」が反復パターンとしてもちいられ、そこに「漸次的位

            反復する音楽とその複数の時間──スティーヴ・ライヒの《イッツ・ゴナ・レイン》と《ピアノ・フェイズ》を比較して|Yosida Ganzi
          1

          新着記事