並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

Bootstrapの検索結果1 - 40 件 / 64件

Bootstrapに関するエントリは64件あります。 cssbootstrapデザイン などが関連タグです。 人気エントリには 『【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita』などがあります。
  • 【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 個人開発・ポートフォリオ作成をする方に贈る いくらプロダクトが素晴らしいとしても、一見してダサいデザインだと、ユーザーは使う気がなくなってしまう。 でも、今からデザインの勉強をするのは面倒だし、そこまでこだわりがあるわけでもない。 Q. 簡単に及第点のデザインにできるサービスとかないんですか? A. あります。 ということで、デザインのことはよくわからなくても、簡単にそれっぽくできるサービスをまとめました。 個人的には、「それっぽさ」の大部分はページレイアウトと画像、「こなれ感」は配色とフォントによって構成されていると思っています。 ま

      【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita
    • どう書くんだっけ? を一発解決!コピペ用コードスニペットを集めたオススメWebサイトまとめ

      この記事では、コーディング作業で迷ったときに確認したいコードスニペットを集めた便利サイトをまとめて紹介しています。 ウェブ開発において、フロントエンドやデベロッパーが悩んでしまう問題の解決方法を知ることができるだけでなく、世界中の優秀なプログラマーの作成したコードを確認、実際に動かしながら学ぶことができます。 ちなみに、2020年に人気だったコードスニペットランキングがこちら。 2020年にCodepenで話題!コピペ可なHTMLスニペット ベスト100発表 どう書くんだっけ? を一発解決!コードスニペットを集めたオススメWebサイトまとめ CoddMyUI Javascript、HTML、CSS、jQueryプラグイン、ウェブ開発にできるデザインスニペット1200個以上が揃ったサイト。ボタンやホバーリンク、テキストアニメーションなど細かくカテゴリ分けされているので、必要なパーツごとのコー

        どう書くんだっけ? を一発解決!コピペ用コードスニペットを集めたオススメWebサイトまとめ
      • ChatGPTを利用して画面モックを爆速で作成する - Taste of Tech Topics

        こんにちは、最近スマホのChatGPTアプリで、音声入出力機能を使って会話を楽しんでいる安部です。 皆さんWebアプリ開発などで、画面モックを作成しなければいけない場面は多いですよね? 適当なHTMLを作ったり、ツールで図示したりしますが、正直面倒です。 そこで今回は、ChatGPTに最初から画面モックを作ってもらいます。 最近はChatGPTに画像を添付できるようになったので手書き画像からHTMLを出力することもできますが、 この記事では画面要素を言葉で指定し、HTMLを出力してもらいます(配置などのデザインは、ひとまずChatGPTにお任せしてみます)。 では早速始めましょう。使用モデルはGPT-4です。 簡単な入力フォームを出力させる まずは、よく使いそうな簡単な入力フォームを出力してもらいます。 ここでは、「書籍を登録する画面」という設定で指示を出します。 次の画面構成の案を、HT

          ChatGPTを利用して画面モックを爆速で作成する - Taste of Tech Topics
        • jQuery依存を脱した「Bootstrap 5」正式リリース、IEもついにサポート対象外に。右からの横書き「RTL」など新機能

          jQuery依存を脱した「Bootstrap 5」正式リリース、IEもついにサポート対象外に。右からの横書き「RTL」など新機能 複雑なHTMLやCSSを記述しなくとも、簡単にWebページをデザインできるフレームワーク「Bootstrap」の最新版、「Bootstrap 5」正式版がリリースされました。 One more time, we're gonna celebrate—Bootstrap 5 has officially arrived! New accordion and offcanvas components, no more jQuery, no more IE, RTL support, new utilities and utilities API, new examples, new docs, and so much more! https://t.co/yWnJv

            jQuery依存を脱した「Bootstrap 5」正式リリース、IEもついにサポート対象外に。右からの横書き「RTL」など新機能
          • 商用でも完全無料、ランディングページ用のHTMLテンプレートがダウンロードできる -Inovatik

            ランディングページや小規模Webサイト用のHTMLテンプレートが無料で利用できるInovatikを紹介します。すべてのHTMLテンプレートはオープンソースで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 時間や予算が少ない時、モックアップが必要な時などに便利です。BootstrapやTailwind CSSが使用されているので、勉強用にもいいですね。 Free HTML templates for websites and landing pages -Inovatik Inovatikの特徴 HTMLテンプレートのダウンロード Inovatikの無料HTMLテンプレート Inovatikの特徴 Inovatikはフロントエンドデベロッパーが実装した、ランディングページや小規模Webサイト用のHTMLテンプレートを無料でダウンロードできます。 すべてのHTMLテンプレートはMITライセンスで、

              商用でも完全無料、ランディングページ用のHTMLテンプレートがダウンロードできる -Inovatik
            • デザインに適したアイコンがこれで見つかる! UIデザイン用のさまざまなアイコン素材をまとめて比較・カスタマイズ・ダウンロードできる -Iconer

              Bootstrap, Material Designのアイコンをはじめ、Feather, heroicons, tabler iconsなど、人気が高いUIデザイン用のアイコン素材をまとめてカスタマイズ・ダウンロードできるIconerを紹介します。 当ブログでもこれらのアイコン素材を紹介してきましたが、すべてを一覧できるので、比較して自分にぴったりのアイコン素材を見つけることができると思います。また、アイコンのダウンロードも簡単なので、非常に便利です。

                デザインに適したアイコンがこれで見つかる! UIデザイン用のさまざまなアイコン素材をまとめて比較・カスタマイズ・ダウンロードできる -Iconer
              • 商用OKの無料HTMLテンプレート120個以上をダウンロードできる Templates Jungle

                だれもがスマホからウェブサイトを閲覧するようにになったいま、あらゆる端末からでも見やすいサイトづくりが当たり前になっています。 この時に必要になるのが、レスポンシブWebサイトの制作です。 しかし、デスクトップやタブレット、スマホ用のレイアウトを個別に調整するとなると、「Web制作に時間がかかってしまう」と悩んでしまうひとも多いかもしれません。 あらかじめデザインやレイアウトが施されたテンプレートを利用することで、Webサイト制作を効率的に進めることができます。 今回は、商用利用できて無料ダウンロードできるHTML・Figmaテンプレートを公開しているTemplates Jungleをご紹介します。 ライセンスについて 素材を公開しているTemplates Jungleでは、HTMLとFigma用でライセンスが異なるため、注意が必要です。 HTMLテンプレートは、フッターに表示してあるクレ

                  商用OKの無料HTMLテンプレート120個以上をダウンロードできる Templates Jungle
                • Tailwind CSS 社内勉強会【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                  背景 スコープ Tailwind CSSとは? コンポーネント指向とは? Tailwind CSSのメリット class名を考える必要がない デザインシステムの最低保証 ドキュメント、チートシートの豊富さ Tailwind CSSのデメリット classに多くのコードを書く必要があり、可読性が落ちやすい CSSの理解度がある程度必要 デザインを100%再現したい場合に強味を生かしづらい 他ライブラリやフレームワークとの比較 Bootstrapとの比較 Material UI/Vuetify等のUIライブラリとの比較 インライン記述との比較 まとめ 所感 参考 背景 こんにちは。mtaaaです。 社内のフロントエンド勉強会でTailwind CSSについて発表を行ったまとめとして、ブログに残したいと思います。 スコープ Tailwind CSSとは? なぜTailwind CSSに注目が集ま

                    Tailwind CSS 社内勉強会【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                  • CSSで最も使われているフレームワークはTailwind、2位はBootstrap。レイアウトで苦労しているのはCSS Gridなど。State of CSS 2025

                    CSSで最も使われているフレームワークはTailwind、2位はBootstrap。レイアウトで苦労しているのはCSS Gridなど。State of CSS 2025 CSSはHTMLで記述されたWebページのスタイルを設定するためのプログラミング言語の一種です。 数年前からは単に文書に対して静的なスタイルを設定するだけでなく、アニメーションのような動的な表現も記述できるようになるなど、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスの構築のニーズを満たすように進化してきました。 State of CSS 2025では、5506人のソフトウェアデベロッパーから回答が寄せられました。回答数が多かった国は米国が19%、ドイツが9%、英国(UK)が7%、フランスが6%、オランダが5%、カナダが4%などとなっており、日本からの回答は全体の2%でした。 この記事では、State of CSS 20

                      CSSで最も使われているフレームワークはTailwind、2位はBootstrap。レイアウトで苦労しているのはCSS Gridなど。State of CSS 2025
                    • Bootstrap5がリリースされました!

                      より詳細な内容は公式ブログの記事にまとまっているので、日本語に翻訳して紹介していきます。 Bootstrap5公式Blog記事(日本語訳) Bootstrap5を正式公開しました!3つのアルファ版、3つのベータ版、数か月の開発を経て、最初の安定版としてメジャーバージョンをリリースします。Bootstrapのユーザー及びコントリビューター、メンテナーとすばらしいコミュニティによって実現しました。ここに来るのを手伝ってくれたすべての人に感謝します! 新しいロゴ 新コンポーネント:Offcanvas 新しいアコーディオン 新しくなったフォーム チェックボックスとラジオボタン フローティングラベル 新しいファイル入力 シンプルになったレイアウト RTL対応 刷新されたユーティリティ 新しいユーティリティAPI 新しいユーティリティ スペーシングユーティリティ 新しいスニペット例 グリッドとレイアウ

                        Bootstrap5がリリースされました!
                      • CSSでフォームの実装に悩んだら! さまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリ -HeroTofu

                        Tailwind CSSやBootstrapやBulmaなど、CSSのさまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリを紹介します。 それぞれのフレームワークを利用している時はもちろん、フレームワークの比較検討にも役立ちます。 HTML Forms Library HTML Forms Libraryとは HTML Forms Libraryの使い方 HTML Forms Libraryとは HTML Forms LibraryはTailwind CSSやBootstrapやBulmaなど、さまざまなCSSのフレームワークで実装されたフォームのライブラリです。テンプレートを使用して、さまざまなフォームを簡単に実装できます。 ライセンスは、下記の通りです。 商用プロジェクトで無料で使用できます。 帰属は素晴らしいですが、必須ではありません。

                          CSSでフォームの実装に悩んだら! さまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリ -HeroTofu
                        • Simple.css Framework

                          Are you using Simple.css? If you are, it would be great if you considered buying me a coffee to say thanks. Things like this really help open source software thrive. You can Buy Me A Coffee or even sponsor me on GitHub. ❤️ Simple.css is a CSS framework that makes semantic HTML look good, really quickly. Simple.css is mostly classless, which means that you can integrate Simple.css with plain HTML a

                            Simple.css Framework
                          • GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces

                            AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

                              GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces
                            • Web制作の面倒な作業におさらば!便利な最新オンラインツール30個まとめ

                              この記事では、Webデザインやグラフィック制作がぐっと快適になる、最新便利オンラインツール、無料デザイン素材をまとめています。 これらのツールやサービスを利用すれば、これまで面倒だった作業も手軽に、そして短時間で行うことができ、普段のワークフロー改善にもつながります。用途や目的に応じて、お好みのツールを見つけてみましょう。 Web制作をもっと快適に!便利な最新オンラインツールまとめ CSS 3D Transform Examples 遠近感を利用した、奥行き感のある3DデザインをCSSで表現するサンプル集。コードをそのままコピーできるので、カスタマイズも自由自在。 BGJar ウェブサイトの背景デザインに適した、SVG画像をオンライン上で手軽に作成できる無料ツール。ボタン操作のみでカスタマイズを自由に行うことができ、商用利用にも対応しています。 VvvebJS 人気フレームワークBoots

                                Web制作の面倒な作業におさらば!便利な最新オンラインツール30個まとめ
                              • Tailwind CSS製UIデザインのHTMLコードをコピペできるFlowrift(便利ツールまとめも公開)

                                Tailwind CSSという言葉、最近よく耳にするようになっています。 カードやボタンなどUIデザインを基本としたCSSスタイリングが特長のBootstrapなどのフレームワークに比べ、Tailwind.cssはHTMLに直接スタイリングを行ってしまおうという考えで、今までのCSS設計のアプローチと全く真逆とも言えます。 そのため、ひとつの要素に追加された膨大なクラス名を見ると、カスタマイズしにくいと感じるひとも多いようです。 そんなときは、Tailwind.cssで利用可能なUIデザインのHTMLスニペットを集めた便利ライブラリFlowriftを活用してみましょう。 ヘッダーやフッター、ナビメニューといった基本から、ヒーローイメージ、CTA、サービス、お問い合わせフォーム、値段表、ギャラリー、404ページといったホームページ制作でよく利用するUIコンポーネントのコードをボタンひとつでコ

                                  Tailwind CSS製UIデザインのHTMLコードをコピペできるFlowrift(便利ツールまとめも公開)
                                • 1つのライブラリでAWSの全サービスをコントロール 「AWS CDK v2」で実現する、複雑な依存関係からの解放 | ログミーBusiness

                                  「AWS CDK Conference Japan」は AWS CDK ユーザーが集まって事例やノウハウを共有しあうイベントです。今回は、CDKv2をメインテーマに、初の大型カンファレンスが開催されました。ここで登壇したのは、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社、シニアエバンジェリストの亀田治伸氏。「CDK v2」の概要について、デモを交えながら発表しました。 2021年の「re:Invent」で一般提供が開始された「CDK v2」亀田治伸氏(以下、亀田):みなさんこんにちは、お元気でしょうか。AWSでエバンジェリストをやっている亀田と申します。 このあとのセッションは、実際にCDKを使っているというかなりコアな話が多いので、まず「CDKっていったい何ができるんですか?」「v1とv2って何が違うんですか?」という内容を30分ほど、デモを交えて話そうと思っています。 CDK v2は2021

                                    1つのライブラリでAWSの全サービスをコントロール 「AWS CDK v2」で実現する、複雑な依存関係からの解放 | ログミーBusiness
                                  • 【React】daisyUIを触ってみた!かなり楽しいw

                                    daisyUIとは The most popular, free and open-source Tailwind CSS component library Tailwind CSSをベースとしたCSSライブラリで、No JavaScriptでかわいくて機能的な見た目を実現できるスグレモノ。 Bootstrapのような使い勝手でいろんなコンポーネントを実現できる。実態はTailwind CSSなので拡張も簡単。 今回はこちらのライブラリをReact(Next.js)で色々触ってみましたので、感想などをお伝えします。 なぜ興味を持ったか 最近プロジェクトでChakra UIを触っている。かなり便利なのだが、機能もスタイリングも提供されたものを使っているゆえにロックインされている感じが少し怖い。 特に機能(ロジック)面の実装においては思うところが色々あって、 慣れていないときにあらゆるコンポ

                                      【React】daisyUIを触ってみた!かなり楽しいw
                                    • Rails 7.0 + Ruby 3.1でゼロからアプリを作ってみたときにハマったところあれこれ - Qiita

                                      Ruby on Rails Advent Calendar 2021の枠が空いていたので、あとから登録しました はじめに 個人的なプロジェクトになりますが、僕が翻訳しているRSpecの入門書「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を2022年前半にRails 7.0バージョンにアップデートしようと考えています。 そこでこの本の中で使っているサンプルアプリケーションをRails 7.0でゼロから作り直してみました。フロントエンド周りを中心に結構考え方が変わっている部分があったので、「ここでハマった!」とか「こういうポイントを押さえておくといいかも」という点をあれこれ書いてみます。 なお、Rails 7.0版のサンプルアプリケーションはまだ公開できる状態ではないので、公開はもうしばらくお待ちください🙏 今回作成したサンプルアプリケーションはこちらで公開してい

                                        Rails 7.0 + Ruby 3.1でゼロからアプリを作ってみたときにハマったところあれこれ - Qiita
                                      • Bootstrap 5

                                        The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. Bootstrap 5 has officially landed! After three alphas, three betas, and several months of hard work, we’re shipping the first stable release of our new major version. It’s been a wild ride made possible by our maintainers and the amazing community that uses and contrib

                                          Bootstrap 5
                                        • AIの力でイケてる配色を生み出すカラーパレットジェネレーター「Huemint」レビュー

                                          ロゴやウェブサイトの配色決めにおいては、パーツ単体で見たときに良さそうでもいざ実際に配置してみると「思った感じと違う……」と難航しがちです。そんな時、AIの力でカラーパレットを作成してくれるサイト「Huemint」は自動で良さげな感じに仕上げてくれるうえに、利用する際のイメージを分かりやすいプレビューで用意してくれる非常に便利なサイトということで、実際にその使い勝手を試してみました。 Huemint - AI color palette generator https://huemint.com/ サイトにアクセスするとこんな感じ。「Launch」をクリックします。 するとブランドロゴのページに移動しました。AIの選んだ4色を使った場合のイメージが右側に表示されています。下にスクロールしてみると…… 生成された配色が合成されたイメージ画像が表示され、製品に表示したときのイメージが分かりやす

                                            AIの力でイケてる配色を生み出すカラーパレットジェネレーター「Huemint」レビュー
                                          • JSレスBootstrapなdaisyUIの秘密 | フューチャー技術ブログ

                                            使い方は、CSSのクラスにちょっと書き足すだけで動きます。使い勝手はBootstrapみたいですね。ドキュメントが検索しやすくて、サンプルが豊富で、シンプルに書かれているので、フロントエンドが苦手でCopy And Paste from Stack Overflowな人にも使いやすいと思います。 <button class="btn">neutral</button> <button class="btn btn-primary">primary</button> <button class="btn btn-secondary">secondary</button> <button class="btn btn-accent">accent</button> <button class="btn btn-ghost">ghost</button> <button class="btn b

                                            • デザイナーからみた爆速開発 - LayerX エンジニアブログ

                                              こんにちは、LayerXでデザインを担当しています森です。 今回は、爆速と呼ばれるDX事業部での開発の様子をお話ししたいと思います。 デザインをしない 以前に @yyoshiki41 がお話ししたように、開発チームは横断的で、エンジニアはフロントエンド、バックエンドを問わず、機能単位で担当し開発しています。その中で私も、フロントエンド、主に表示まわりの開発に関わっています。 tech.layerx.co.jp 事業責任者の @mosa_siru が、「デザインプロセスを挟まない開発」と呼んでいますが、仕様が相談された後、詳細なワイヤーや画面デザインを待つことなく開発が進んでいきます。 機能が実装された後、デザイナーがレイアウトの調整や、少し手間のかかる表示まわりの実装を行っていきます。 デザインをしない、は言い過ぎですが、SketchやFigmaを使う代わりに、IDEを使ってデザインと実装

                                                デザイナーからみた爆速開発 - LayerX エンジニアブログ
                                              • RustをつかってAWS Lambdaを実装&AWS CDKでデプロイする | DevelopersIO

                                                Introduction 最近Rustが各所で盛り上がっています。 Rustは5年連続で最も愛されているプログラミング言語になっている 開発者に人気のプログラミング言語です。 また、LinuxカーネルにRustを採用しようという動きがあったり、 AndroidのOS開発でRustをサポート 、といった具合に、 さまざまなところでRustの話題がでています。 AWS・Google・MicrosoftなどがRust Foundationを立ち上げたことも後押しとなり、 使えるようになりたいなーということで最近私もさわりはじめました。 本記事ではカスタムランタイムをつかってRustでAWS Lambdaを作成し、AWS CDKでデプロイしたり Localstackを使ってローカルでLambdaを実行したりしてみます。 本記事は、ここにあるソースほぼそのまま参考にして作成しました。 実際は(私の環

                                                  RustをつかってAWS Lambdaを実装&AWS CDKでデプロイする | DevelopersIO
                                                • HTML Boilerplates

                                                  Start your web project by generating and downloading your custom HTML Boilerplate.

                                                    HTML Boilerplates
                                                  • Lambda でコンテナを実行する - y-ohgi's blog

                                                    TL;DR Lambda がコンテナをサポートしたらしいので試してみる 動かすDocker イメージはLambda のAPI に対応させる必要があるため、今まで使用していたイメージがそのまま動くわけではない New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog 概要 re:Invent の発表でコンテナの実行ができるようになったので、ざっくり試してみるだけの記事 ためす 失敗例 単純なAlpine イメージだと動かないらしいので失敗してみる ECR へコンテナを上げる env コマンドを実行するだけのイメージを作成 $ export ACCOUNT_ID=$(aws sts get-caller-identity --query 'Account' --output text) $ cat <<EOL | docker b

                                                      Lambda でコンテナを実行する - y-ohgi's blog
                                                    • 地味に便利!さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に生成できる -HTML Boilerplates

                                                      普通に使えるシンプルなHTMLのテンプレートをはじめ、jQueryを使用するHTMLのテンプレート、Bootstrapを使用するHTMLのテンプレート、ソーシャルメディア用のタグを記述したHTMLのテンプレート、クッキーの確認やローダーを表示するHTMLのテンプレートなど、さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に作成できるオンラインサービスを紹介します。 テンプレートは汎用性が高いので、スニペットに登録しておくと便利ですね。

                                                        地味に便利!さまざまなプロジェクトに適したHTMLのテンプレートを簡単に生成できる -HTML Boilerplates
                                                      • EC2インスタンスのTomcatプロセスを監視する方法 | DevelopersIO

                                                        困っていた内容 CloudWatchからtomcatプロセスを監視したいのですが、どうすればよいでしょうか? CloudWatch Agentの設定ファイルにおいて、httpdの様にexeでtomcatと指定しても、正しく監視できていません。 どう対応すればいいの? procstatプラグインの「pattern」を使用することで監視が可能です。 本記事では、実際の設定方法について解説します。 やってみた 前提 CloudWatch Agentをセットアップが完了していること (SSMのParameter storeに設定を保存していること) tomcatがインストールされていること 手順 ドキュメントでは、以下の様に記載されています。 procstat プラグインでプロセスメトリクスを収集する - Amazon CloudWatch ・pattern: プロセスの起動に使用するコマンドライ

                                                          EC2インスタンスのTomcatプロセスを監視する方法 | DevelopersIO
                                                        • Collapse OS — Bootstrap post-collapse technology

                                                          Bootstrap post-collapse technology Winter is coming and Collapse OS aims to soften the blow. It is a Forth (why Forth?) operating system and a collection of tools and documentation with a single purpose: preserve the ability to program microcontrollers through civilizational collapse. It is designed to: Run on minimal and improvised machines. Interface through improvised means (serial, keyboard, d

                                                          • Webサイト制作の時短テク!便利な最新オンラインツール48個まとめ

                                                            この記事では、Webデザインで注目したい最新オンラインツール48個をまとめてご紹介します。 2021年に入って公開された新しいツールやサービスが中心で、Webデザイン作業の効率化や作業スピードがアップする便利ツールが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール SVG Shape Geneartor 3色まで選択可能でオーガニックな見た目のSVGシェイプをランダムで作成できるジェネレーターで、ランディングページなどあらゆるデザインのアクセントになりそ

                                                              Webサイト制作の時短テク!便利な最新オンラインツール48個まとめ
                                                            • GitHub - postcss-rs/postcss-rs: 🚀 Fast and 100% API compatible postcss replacer, built in Rust

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - postcss-rs/postcss-rs: 🚀 Fast and 100% API compatible postcss replacer, built in Rust
                                                              • 【W3Techs】2023年8月にWebで最も使われている技術はjQuery・Bootstrap・PHP・WordPress - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? コンサル会社Q-Successは、World Wide Web Technology Surveysという分析サービスを提供しています。 なんかいかにもW3Cとかと関係ありそうな名前ですが、特に関係はないみたいです。 W3Techsでは、Webサイトを収集し、それらがどのような技術で作られているかといった調査結果を無料で分析・公開してくれています。 こんなに公開していて生計はどうやって立てているのかというと、過去の履歴や細かいレポートなどを有料で売っているみたいです。 6450ページのPDFとか細かすぎて逆に使いこなせそうにもなさそうで

                                                                  【W3Techs】2023年8月にWebで最も使われている技術はjQuery・Bootstrap・PHP・WordPress - Qiita
                                                                • 【WV.8】WordPressのJSおよびCSSを最適化する – Capital P – WordPressメディア

                                                                  Core Web Vitalの連載第8回では、JSおよびCSSの最適化について説明しよう。配信の最適化(Gzip圧縮、CDN、ブラウザキャッシュ)についてはすでに第1回「リソース配信の最適化」で説明したのでそちらを参照して欲しい。今回最適化するのは次の項目である。 不要な読み込みをなくす(特にプラグイン)CSS・JS自体を分割し、必要な時だけ読み込む。 この作業はかなり面倒くさく、サイトごとにチューニングが必要になる作業なので、運用歴の長い既存サイトで導入するのはかなり骨が折れるだろう。だが、最終的にはこの作業をやらないと「使用していないCSS / JavaScriptの削減」という項目をなくすことができない。 なにより、ユーザーに余計なデータをダウンロードさせないことは、ユーザー体験の向上につながるだろう。 不要なJS/CSSの読み込みを停止 まずは不要なCSSとJSの読み込みを停止する

                                                                    【WV.8】WordPressのJSおよびCSSを最適化する – Capital P – WordPressメディア
                                                                  • How To Secure Node.js Applications with a Content Security Policy | DigitalOcean

                                                                    The author selected the Free Software Foundation to receive a donation as part of the Write for DOnations program. Introduction When the browser loads a page, it executes a lot of code to render the content. The code could be from the same origin as the root document, or a different origin. By default, the browser does not distinguish between the two and executes any code requested by a page regar

                                                                      How To Secure Node.js Applications with a Content Security Policy | DigitalOcean
                                                                    • puppeteerでbootstrap導入時の影響調査をやってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                      こんにちは! 6月から23卒内定者インターン生として株式会社Hajimariに入社した、江端 凌です。 普段は、TUKURÜS事業部で受託開発の業務に携わっています。 今回は受託開発している既存サイトに、bootstrapを導入することになったので、どのような影響が出るのかを調査することになりました。 背景としては、既存サイトのCSSの複雑化と適切なブレークポイントの設置が出来ていなかったことから導入に至りました。 そこでbootstrapの導入前と導入後を比較するために、node.js製のライブラリであるpuppeteerを利用して全ページのスクリーンショットと差分画像を生成しました! 今回はpuppeteerの概要から、実装までの流れを紹介させていただきたいと思います! puppeteerとは? puppeteerとは、自動でブラウザ操作を行えるnode.jsのライブラリです。 npm

                                                                        puppeteerでbootstrap導入時の影響調査をやってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                      • GitHub - facebookincubator/infima: A UI framework that provides websites with the minimal CSS and JS needed to get started with building a modern responsive beautiful website

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - facebookincubator/infima: A UI framework that provides websites with the minimal CSS and JS needed to get started with building a modern responsive beautiful website
                                                                        • Bootstrapのよく使うクラスまとめておいた!!!! - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                            Bootstrapのよく使うクラスまとめておいた!!!! - Qiita
                                                                          • Rails 7: dartsass-rails gemはNode.jsなしで使える|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            週刊Railsウォッチ20220228でもお伝えしましたが、つい最近、dartsass-rails gemがRailsのGitHubリポジトリで正式に登場しました。 dartsass-railsは、本家Dart Sassのバイナリ実行ファイルをラップしています。現時点ではLinuxとmacOSでi32版とx64版、Windowsでx64版のバイナリ実行ファイルがあります。今回初めて気づきましたが、Dart Sassは2016年のごく初期からバイナリ実行ファイルをリリースし続けているんですね。 参考: Releases · sass/dart-sass どこかで見たような話ですね。そう、以下の記事にも書いたように、tailwindcss-rails gemもバイナリ版CLIツールをラップしています↓。最近のJSツールチェインはバイナリ版も出すのが流行りなのでしょうか。 Rails 7: im

                                                                              Rails 7: dartsass-rails gemはNode.jsなしで使える|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • その案件、本当にBootstrapが必要ですか?

                                                                              TAK(@tak_dcxi)です。今回はTwitterでちょくちょく話題になるBootstrapについて。 Bootstrapは非常に便利なフレームワークで、使いようによっては極めて高いコストパフォーマンスを発揮できるツールなのですが、適材適所という言葉があるように明らかにBootstrap向きではない案件でBootstrapを使ってコストパフォーマンスを高めるどころか運用コストを高めているような現場を何度か見てきました。 今回はBootstrapが適する案件と適さない案件について、またBootstrapを利用する上で気をつけたいことなど、個人的に思うことを纏めていこうかと。 Bootstrapが向いている案件と向いていない案件 いきなり結論ですが、僕が思うBootstrapが向いている案件・向いていない案件は以下のとおりです。 Bootstrapが向いている案件 開発にかけられる時間が極

                                                                                その案件、本当にBootstrapが必要ですか?
                                                                              • Bootstrap 5 Alpha 2の注目しておきたい新機能、ダークテーマのコンポーネント・新しいユーティリティclassなど

                                                                                先日リリースされたBootstrap 5 Alpha 2の新機能を紹介します。 新しく導入されたダークテーマのコンポーネント、ドキュメントナビゲーションの再設計、新しいユーティリティclass、今までとは異なるボタンなど、解説します。 Bootstrap 5 Alpha 2 changes by @zolidev 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Bootstrap 5 Alpha 2がリリース Bootstrap 5 Alpha 2で導入されたダークコンポーネント ドキュメントナビゲーションの再設計 Bootstrap 5 Alpha 2で新しくなったクローズボタン positionの新しいユーティリティclass Bootstrap 5 Alpha 3はどうなる? Bootstrap 5 Alpha 2がリリー

                                                                                  Bootstrap 5 Alpha 2の注目しておきたい新機能、ダークテーマのコンポーネント・新しいユーティリティclassなど
                                                                                • とほほのBootstrap 5入門

                                                                                  とほほのBootstrap 5入門 目次 索引(Indexes) 概要(About) 概要(About) Bootstrap 4との差分 レイアウト(Layout) ブレークポイント(Breakpoints) コンテナ(Containers) グリッド(Grid) カラム(Columns) ガター(Gutters) コンテンツ(Content) ヘッダ(Headings) 見出し用ヘッダ(Display headings) リード文(Lead) インラインテキスト要素(Inline text elements) 略語(Abbreviations) 引用(Blockquotes) リスト(List) イメージ(Image) テーブル(Tables) フィギュア(Figure) フォーム(Forms) フォーム(Forms) フォームテキスト(Form text) サイジング(Sizing)

                                                                                  新着記事