Contents Command Line Interface Guidelines An open-source guide to help you write better command-line programs, taking traditional UNIX principles and updating them for the modern day. Authors Aanand Prasad Engineer at Squarespace, co-creator of Docker Compose. @aanandprasad Ben Firshman Co-creator Replicate, co-creator of Docker Compose. @bfirsh Carl Tashian Offroad Engineer at Smallstep, first e
Kenrow 改三 @KenrowY 思い出した。これPC98とIBM-ATでの文化の違いじゃなかったかな。露見したのがDOS/Vに至るDOS Extensionの頃だったと思う。IBM関連の仕事で呼称がまちまちでDOSのプログラミングガイドの英語版を見たら表記がこっちでって記憶を思い出した twitter.com/senooyudai/sta… 2021-12-02 12:01:49 F&F @FandF_JP unicodeではLowline,JISはアンダーラインと呼んだかな。 quotation→ダブルクオーテーション、apostrophe→シングルクオーテーションなんて呼ぶかも。 JISキーで@の上にある記号の読み方も色々。 twitter.com/senooyudai/sta… 2021-12-02 09:05:19
これらは、MS-DOS時代からのルールである。ある意味、「command.com」のルールだとも言える。これらの文字がファイル名やフォルダー名に使えなくなったのは、コマンドラインで特別な意味を持つからである。MS-DOSはもともとコマンドラインですべての操作をする。このとき、コマンドラインで特別な意味を持つ記号文字に関しては、ファイルやフォルダー名での利用を禁止してコマンドラインやファイル名、フォルダー名の判定を簡略化した。 これらが今でも特殊扱いされていて、ファイルやフォルダーの名前に使えなくなっている。ただし、このことはNTFSやvFATなどのファイルシステムとしての仕様とは部分的にしか関係がない。パス区切り文字としての「\」と「/」は共通だが、他の文字は絶対ファイル名やパス名に入れられないのかというと、実はそうではない。ただし、ファイル名のAPIでもある程度の安全対策がしてあり、渡さ
2021年8月22日に投開票される横浜市長選挙は、8人が立候補という過去最多の混戦になっています。IR(統合型リゾート)の誘致の是非や、コロナ対策など、いくつかの争点があるなかで、選挙権を持たないわが家の中学1年生が、市長選の全立候補者への対面でのインタビューに挑みました。質問は全員共通の6問。多忙な候補者たちは、どんなふうに中学生のインタビューに応えたのでしょうか。 わが家の長女は中学1年生。学校、部活、習い事、塾と、忙しい毎日を送っています。週に1、2回、自分でお弁当をつくって(それ以外は母)徒歩で学校に行き、12歳の誕生日プレゼントのスマートフォンで大好きなアイドルグループの情報をチェックする、ごく普通の女の子です。 彼女の両親はどちらもメディア関係の仕事をしています。父親の勤める地域メディアでは、政治関連記事や政策広告などを多く手がけています。母親である私は森ノオトの創刊者で代表を
Windowsにおいて、「フォルダー」と「ディレクトリ」は 実は厳格に区別されている Windowsにおけるフォルダー(Folder)とディレクトリ(Directory)の違いをご存じだろうか? Windowsにおいてフォルダーとは、「仮想フォルダー」(Virtual folder)と「ファイルシステムフォルダー」(File system folder)からなるオブジェクトであり、ディレクトリとはファイルシステムフォルダーのみを指すオブジェクトだ。MS-DOS時代には、仮想フォルダーがなかったので、すべてディレクトリーと呼んでいた。 このため、今でもフォルダーの意味でディレクトリと呼ぶ人がいて、意味が曖昧になっているが、少なくともWindowsの中では厳密に区別されている。レジストリのHKEY_CLASSES_ROOTにあるprogidの中に「Folder」「Directory」があり、そ
3月12日火曜日に始まったPublickeyへのDDoS攻撃に対して、これまでサーバの強化、Cloudflareの導入とDDoS対策のための設定を行ってきました。 その結果、3月24日日曜日の夜に始まり3月27日水曜日の朝まで3日間連続で続いたDDoS攻撃のあいだもWebサイトの閲覧と記事更新などを問題なく行える状態となり、DDoS攻撃がWebサイトの運営の大きな障害ではなくなりました。 ちなみにそれ以後DDoS攻撃は止んでいますが、今後はいつDDoS攻撃を受けてもWebサイトの運営に支障がでることはなくなったと考えられます。この記事では結局どのような対策を行ったのか、実際に効果を発揮したDDoS対策を紹介していきます。 これまでの経緯は下記の記事をご参照ください。 Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ 続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と
パスの長さが259文字を越えるとコマンドラインからは扱えなくなる。これは、パス名の長さの制限に引っかかるためだ パソコンを使うとき、いまだに避けて通れないのが「パス」だ。最近では、基本的なことを学ぶことなく、すぐにスマホやパソコンを使ってしまうため、「パス」についても断片的な知識しかない人もいるはず。そこで、今回はパスを見直してみることにする。 パスとは、簡単に言えば、「ファイルやディレクトリ」を指定する方法だ。すべてのパスとディレクトリには必ずパスがある。なお、以前解説したように、ディレクトリはフォルダーの1種だが、ファイルシステムの上に作られるものに限定される。これについては以前解説した(「Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは」)。 パスを説明する前に、Windowsにおける「ドライブ」「ボリューム」「パーティション」「ディスク」について解説しておく。これがWindows
PowerShellのGet-CimInstanceコマンドを使うと、コマンドラインからUSBデバイスなどを検索で見つけることができる USBデバイスについて調べたくなることがある。簡単な方法としては、コントロールパネルのデバイスマネージャーがあるが、デバイスを探す場合は目視となるため、どうも面倒なことが多い。最近では、ラップトップやタブレットなどの内蔵デバイスもUSB接続になっていることがあり、マウスやキーボードのようにケーブルがつながっているものだけがUSBデバイスとして存在するわけでもない。 USBデバイスをコマンドラインで調べる コマンドラインから簡単にUSBデバイスを調べるには、PowerShellのGet-CimInstanceコマンドが利用できる。このとき、以下の表のようなクラスを指定することで各種のUSB関連情報を得ることが可能だ。 まず、すべてのデバイスは、「Win32_
先に書きましたが,21日22時すぎ,私のTwitterアカウントが凍結されました。どのツイートが問題なのかを示していないので,削除の対応すらできません。 すでに開示請求クラスタが,「契約」で動いてくださっています。 #みんなで開示請求 皆様、WADAさんが凍結されたことに対する弔い合戦です! 以前より極端な運営方針が疑われる日本Twitter社と、全省庁との契約一切を問う開示請求で反撃します!皆さんで手分けして当たりませんか? タグ #みんなでTwitterJapanhttps://t.co/zMbuv9CZCW#WADAさんの凍結に抗議します — sabumasa (@sabumasa) September 21, 2020 これで当事者の私が黙っているわけにはいかないじゃないですか。というわけで,私は「やりとり」を開示請求することにしました。 これを,防衛省,法務省,文科省,農水省,内
Publickeyのサーバは3月12日から14日にかけて何度もDoS攻撃を受けてダウンしていました。 その間、読者や広告を掲載いただいているお客様や代理店様にご不便やご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 ひとまず現在までの状況と対応について報告したいと思います。 先に現状のみを報告すると、CloudflareのDDoS対策サービスを導入していまのところ平穏な状況を保っているため、このまま様子をみているところです。 関連記事 最終的にDDoS攻撃に効果を発揮した設定を下記記事で紹介しています。 続々、Publickeyが受けたDDoS攻撃。DDoS対策に効果を発揮した設定紹介編 DoS攻撃の発生時間帯 DoS攻撃とは、大量のトラフィックをWebサーバなどに浴びせることでサーバを応答不能にしてしまう攻撃のことです。 下図が3月12日から14日にかけてPublickeyのサーバに対して行われ
先週の火曜日、3月12日に始まったPublickeyへのDDoS攻撃は今週日曜日、3月18日日曜日の早朝を最後に収まったようです。この記事執筆時点でPublickeyのサーバは平常に戻っています。 この間、読者や広告を掲載いただいているお客様や代理店様にご不便やご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 DoS攻撃とは、大量のトラフィックをWebサーバなどに浴びせることでサーバを応答不能にしてしまう攻撃のことです。 前回の報告「Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ」の後、さらにいくつか対策を講じましたので、この記事では前回の報告以後の経緯と講じた対策を記したいと思います。 また、前回の報告では「DoS攻撃」と書きましたが、その後Publickeyのサーバをホスティングしているさくらインターネットのサポート担当の方から、今回の攻撃は分散した箇所から攻撃を受けていると
Windowsを始め、Unixの影響を受けているOSが持つ機能に環境変数がある。環境変数は、実行するプログラムに対してなんらかの情報/パラメーターを与える方法。1979年に作られたVersion 7 Unixに搭載され、Unixの基本的な機能の1つとして今でも使われている。 プログラムに対して情報やなんらかのパラメーターを与える方法にはコマンドラインがあるが、環境変数は事前に定義しておくもので、複数回実行されるプログラムに常に同じ情報/パラメーターを指定する。あるいは、デフォルト値のように常に情報/パラメーターを指定するといった使い方をすることが多い。 典型的なUnix系のコンソールアプリケーションでは、コマンドラインのオプション指定の一部を環境変数から受け取ることができるものが多い。 Windowsでも、cmd.exeの組み込みコマンドである「dir」は、「DIRCMD」という環境変数か
必修!IPv6セキュリティ〜未対応で⼤丈夫ですか?〜 IPv6セキュリティ概説 -プロトコル編- 東京⼯業⼤学 学術国際情報センター 北⼝ 善明 November 28, 2017 Internet Week 2017 Copyright © 2017 Yoshiaki Kitaguchi, All rights reserved. IPv6対応時のキーワード IPv4ネットワークからIPv6ネットワークに置き換わるのではない IPv6ネットワークがIPv4ネットワークに追加される 三つの視点での考慮が求められる IPv4ネットワーク、IPv6ネットワーク、デュアルスタックネットワーク IPv4だけのネットワーク運⽤との相違点を理解することが重要 Internet Week 2017 Copyright © 2017 Yoshiaki Kitaguchi, All rights reser
はじめに こんにちは、GMO Flatt Security株式会社セキュリティエンジニアの松井(@ryotaromosao)です。 近年、LLM(大規模言語モデル)が目覚ましい進化を遂げており、それを利用したLLMアプリケーションが急速に増加しています。特に、AIチャット機能やエージェント機能が既存のサービスに搭載されるのを目にする機会も多いと思います。 しかしながら、LLM APIを用いたアプリケーションを提供する事業者にとって、「高額なAPIの利用料金を請求されたらどうしよう」という不安は大きいのではないでしょうか。 私も自社開発のセキュリティ診断AIエージェントのTakumiを使って脆弱性診断やリサーチ活動をしていますが、そのLLM APIの利用料金にはいつもビクビクしています。 まだ最適化が為されていなかった、Takumiの開発中の話ではありますが、脆弱性のリサーチ中に「このリポジ
The MS-DOS Encyclopedia Section I: The Development of MS-DOS To many people who use personal computers, MS-DOS is the key that unlocks the power of the machine. It is their most visible connection to the hardware hidden inside the cabinet, and it is through MS-DOS that they can run applications and manage disks and disk files. In the sense that it opens the door to doing work with a personal compu
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? するとソースからビルドした MS-DOS v.1.25 が動きます。mcopy などが無い場合は各自でmtoolsをインストールしてください。 (内容と少し関係ない宣伝) Binary Hacks Rebooted という本が出ました。 18年前の記録 : https://w0.hatenablog.com/entry/20061106/p5 前回は、Hacks 的なノリで書いてた気がするけど、今回はみんな論文かよというくらいのレビューをしていて、品質は Hacks 的なノリを超えてると思いますね。(私は色々忙しくてあまり参加できなかっ
1994年にMS-DOS用ソフトとして発売されたファーストパーソン・シューティング(FPS)ゲームの「DOOM II: Hell on Earth」は、第1作のDOOMと同じゲームエンジンを使いながら、複雑で多様なマップと大量の敵や武器が追加され、初版の60万本がわずか1カ月で売り切れるほどの大ヒットを記録しました。DOOMはソースコードに環境依存となる部分が非常に少ないため、Linuxからポルシェ911、果てはTwitterまで、さまざまなプラットフォームに有志の手によって移植されていることで知られていますが、リバースエンジニアのkgsws氏がとうとうDOOM II内にDOOM IIを移植することに成功したと発表しました。 Well, yet another platform you can run Doom on. I have ported Doom to ... Doom ...
Linux Daily Topics 2022年2月22日「FreeDOS 1.3」がリリース、オープンソースのMS-DOS互換OSが5年ぶりにアップデート FreeDOSプロジェクトは2月20日、「FreeDOS 1.3」のリリースを発表した。前バージョンの「FreeDOS 1.2」がリリースされた2016年12月以来、約5年ぶりのメジャーアップデートとなる。 The FreeDOS Project FreeDOS 1.3 report FreeDOS Archive / OS / builder -GitLab FreeDOSはオープンソース(GPL)のMS-DOS互換OSで、クラシカルなDOS画面とコンパクトなサイズに惹かれるファンも多く、レガシーアプリの動作環境や組込みシステムの開発環境としても根強い人気をもっている。1994年6月にプロジェクト(当初は"PD-DOS")が開始さ
MS-DOS用テキストエディタとして人気を博した「VZ Editor」が、最終更新から30年を経てオープンソース化し、ソースコードやイメージファイルがGitHubで公開されました。 GitHub - vcraftjp/VZEditor: MS-DOS Text Editor https://github.com/vcraftjp/VZEditor #VZEditor GitHubに公開しました! お気づきの点があれば、このレスでお知らせ頂けると嬉しいです。あらためて、私をVCの中村さんと引き会わせて下さったZOBの@yyhayami氏、開発時に多大なご協力を頂いた日経MIXの生存者の(w)皆様に深く感謝致します。みんな長生きしてよー!w https://t.co/2URgnbFZP6— c.mos (@c_mos) November 26, 2024 VZ Editorは、プログラマの兵藤
このたび、Atermの一部の機種(以降、本製品)においてルータモードで使用時に、特定ブラウザの更新を契機にインターネット接続ができなくなる現象があることが判明いたしました。 本現象発生時には、下記の「対処方法」にて改善できる場合があります。 更新された特定ブラウザ(Microsoft EdgeやGoogle Chrome等)でインターネットにアクセスしていると、「このページに到達できません」といった エラーが表示され、インターネットにアクセスできなくなることがあります。 本現象が発生し始めると、以降はインターネットにアクセスするプログラムやアプリであれば種別に関わらず本現象が発生します。 本製品の再起動で復旧しますが、特定ブラウザでしばらくインターネットにアクセスしているとまた本現象が発生します。 下記機種で発生を確認しています。 WG1200HS、WG1200HS2、WG1200HP、W
1990年代にMS-DOS用のゲームをプレイしていた人なら一度は「DOS/4GW」のバナーを見たことがあるはず。DOS/4GWがいったい何をするツールでどのように機能していたのかについて、詳しい知識を持ったエキスパートたちがブログで解説しています。 Pikuma: DOS/4GW and Protected Mode https://pikuma.com/blog/what-is-dos4gw-protected-mode The popularity of DOS/4GW made Windows 95 game compatibility a little easier, but with higher stakes - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20230829-00/?p=108661
iOS端末上でDOS向けアプリケーションを使用可能にするエミュレータアプリ「iDOS 3」が、iOSならびにiPadOS向けの有料アプリとしてApp Storeでの配信が開始されました。 iDOS 3 on the App Store https://apps.apple.com/us/app/idos-3/id1580768213 iDOS 3 is approved finally https://litchie.com/2024/08/idos3-approved Apple approves iDOS 3 following emulator rule change - The Verge https://www.theverge.com/2024/8/12/24218754/apple-idos-3-app-store-pc-emulator-rule-change Appleは
DOjS is a JavaScript programming environment for systems running MS-DOS, FreeDOS or any DOS based Windows (like 95, 98, ME). There are experimental ports for Linux and Win32 (Windows 98 or never) as well. It features an integrated editor, graphics & sound output, mouse/keyboard/joystick input and more (see below). It was inspired by Processing which is described on Wikipedia as: Processing is an o
The IBM PC, introduced in August 1981 Mark Richards/Computer History Museum 1981年8月に発表されたIBM PCは、パーソナル・コンピューティングが本気であることを、企業顧客に確信させるのに役立ちました。 1981年8月12日、マンハッタンのミッドタウンにあるウォルドーフ・アストリア・ホテルで、IBMはまだ始まったばかりのパーソナル・コンピュータ市場に参入するための製品「IBM PC」を発表しました。この発表により、米国を代表するコンピュータ・メーカーは、コンピュータに新たな革命を起こしたことになりますが、当時そのことに気付いた人はほとんどいませんでした。発表後の報道は生ぬるいものでした。 しかし、すぐに世界は何百万台もの小さなコンピュータを受け入れ始め、その販売を独占したのがIBMでした。パーソナル・コンピュー
etherdfsというEthernetを介したDOSファイル共有クライアントPC-9821とFM TOWNSに移植しました。併せてLinux版のサーバー ethersrv-linuxをWindowsに移植しました。PC-9821はカレンダタイマー搭載機種(PC-9821とPC-9801の一部機種?)、FM TOWNSはフリーランタイマレジスタ実装機種(FM TOWNS HG/UG以降?)が対象機種になります。Windows版のサーバーは動作のためにNpcapのインストールが必要です。 etherdfsの凄い所はパケットドライバだけで動作し、必要な常駐メモリが約8kbyteという所です。umbにも上げれるので、LAN Managerなどの他のネットワーククライアントに比べてコンベンショナルメモリを大幅に節約できます。通信できるのはレイヤ2のネットワーク内に限りますが、 レトロPC実機とWin
Threat Modeling Tool は、Microsoft セキュリティ開発ライフサイクル (SDL) の主要な要素です。 これを使用すると、ソフトウェア アーキテクトは早い段階で潜在的なセキュリティの問題を特定し、危険を軽減することができます。早い段階であれば、問題の解決は比較的容易で、コスト効率も良くなります。 そのため、開発総コストを大幅に軽減できます。 また、このツールはセキュリティの専門家ではないユーザーを想定して設計され、脅威モデルの作成と分析に関するわかりやすいガイダンスが用意されているため、すべての開発者が簡単に脅威をモデリングできます。 Threat Modeling Tool にアクセスして今日から始めましょう。 Threat Modeling Tool を使用すると、以下のような特定の質問に答えることができます。 攻撃者はどのような方法で認証データを変更できるか
(1) バッチでファイルパスやファイル名を取得する方法 (1-1) 構文 (1-2) コマンドのオプションについて (1-3) サンプルプログラム 「for %%f in (“[コマンド]”) do ([中身])」の中身に「%%~nf」のような文言を見たことはありますでしょうか?実はこの文言がファイルパスやファイル名を取得するための記述なのですが、今回はこの「%%~nf」が何者なのか?について簡単に紹介します。 (1) バッチでファイルパスやファイル名を取得する方法 (1-1) 構文 (構文) for %%f in ("[フォルダパス/ファイルパス]") do ( echo %%~nf ) (補足1)「%%f」について 変数「%%f」について単独の%は消滅するため、%でエスケープをして「%%f」としています。 (補足2)「%%~nf」について forループ等でファイルパスを扱う場合に、フル
By Kevin Bock, Abdulrahman Alaraj, Yair Fax, Kyle Hurley, Eric Wustrow, and Dave Levin August 12, 2021 This work was presented at USENIX Security 2021 and received a Distinguished Paper Award. Our conference talk is also available here. Summary: We discover a new way that attackers could launch reflected denial of service (DoS) amplification attacks over TCP by abusing middleboxes and censorship i
2008年 株式会社ジェイピー・セキュア設立にあたり取締役に就任 2020年 同社代表取締役に就任。イー・ガーディアングループに参画 2021年 EGセキュアソリューションズ株式会社 取締役副社長に就任 2025年~ WAF「SiteGuard」の技術・営業・マーケティングを統括 slowlorisは2009年に出現した攻撃ツール・手法で、特にApacheウェブサーバーにとって脅威となる存在です。本稿では、slowlorisの概要やslowlorisを用いたSlow HTTP DoS攻撃の概要、どのような対策を施すべきか解説します。 slowlorisとは 企業のインターネットビジネスを脅かす存在として知られるDoS攻撃ですが、ウェブサーバーに対するDoS攻撃の一つとして「slowloris」があります。ここからは、slowlorisの概要のほか、Slow HTTP DoS攻撃について解説
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く