並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 252件

新着順 人気順

Objective-Cの検索結果1 - 40 件 / 252件

Objective-Cに関するエントリは252件あります。 開発iOSアプリ などが関連タグです。 人気エントリには 『家族全員がコロナになった。』などがあります。
  • 家族全員がコロナになった。

    喉が痛い(ヽ´ω`) 30代共働き在宅勤務。息子2才。年末年始の帰省なし。会食なし。追記:ワクチン2回済。フルチン。 1/10帰宅してきた息子に軽い咳。念の為小児科へ。所見なし。 1/11やっぱり軽い咳がある。病児保育に預けることにした。この日増田はオフィスに行った。 ↓ 夕方、病児保育から妻へTEL。 「息子くんの熱が急に上がって、乾いた咳が増えた。念の為検査したほうがいいかも。」 妻、手持ちの抗原検査キットを使う(持っててえらい)。 ↓ 線が2本でた写メがくる。 _人人人人_ > 陽性 <  ̄Y^Y^Y^Y^ ̄ ↓ 会議中だった増田、会議を抜けるため秘技「俺、濃厚接触者(`・ω・´)」を使う。狙い通り追い出される。 ↓ 保健所にTEL。こちらの受け答えに「なるほどですね~」を返してくる人なので笑いをこらえながら指導を受ける。 1/13保育園、閉園。まじスマン。 PCR検査。息子陽性、俺

      家族全員がコロナになった。
    • COCOA騒動メモ

      COCOA が動いていなかったことで大臣が謝罪してひと騒動起きている件について、開発者視点からのメモを残してみます。 なぜこのメモを書いたのか 世間的には不正確な情報で叩ければOKの風潮が強くてしんどいので、正しいと思われる情報を拾い集めたものです。中抜きwww 王子wwwww Xamarin wwwwwwww みたいな人にはあんまり興味ないかと思います。 調べ始めたきっかけはこのツイートと引用されたblog記事ですが、記事の内容が違うことはすぐに指摘されて撤回されていたのですが、実際どうだったのかさらに調べてみました。 接触通知アプリ COCOA とはなんなのか 仕組みとか何かは公式サイトでもみてもらうとして。この件で煽っている人でも一部理解できていない人がいるようなのですが、直接的な効果としては 保健所が濃厚接触者追跡をする際の手助けとなるためのアプリ ということになります。アプリをイ

        COCOA騒動メモ
      • Swift未経験の医師が、ChatGPTを使って30分でiOSアプリを作った話|Shohei

        株式会社Ubie、プロダクト開発スペシャリスト・医師の原瀬です。 今回は、今注目されているChatGPTを使って、ごく初歩的なiOSアプリを作ってみたので、ここにまとめてみました。ChatGPTの凄さは既に様々な場所で取り扱われていますが、百聞は一見にしかず、ということで実際に自分で触ってわかったこと、感じたことを共有したいと思います。 私自身はヘルステックベンチャーで勤務していますが、バックグラウンドは医師でコーディングやSwiftも全くの未経験です。 ちなみに、自分の経験したことをそのまま書き出したい、という気持ちがあるので、このnoteの作成には一切ChatGPTを使っていません。 なぜアプリを作ってみようと思ったのかそもそも、なぜエンジニアリソースが豊富な環境の中、自分自身でアプリを作ってみようと思ったのか。「単純な興味です」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、以前から感じて

          Swift未経験の医師が、ChatGPTを使って30分でiOSアプリを作った話|Shohei
        • 万能ツール「Notion」共同創設者のIvan Zhaoが考える、プロダクト、採用、バリューのポイントを直接インタビュー

          ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! このツールを定義することは難しい。Notionは、半ば苦し紛れのように「万能ツール」や「生産ツール」と呼ばれる。ただ、俯瞰して見ると、言い得て妙でもあり、そうとしか呼べないともいえる。つまり、それこそが、Notionの魅力なのだ。 世界中で、熱心なユーザーを増やし続けるNotion。高まるのは愛情だけではない。2020年4月には約54億円を調達し、大胆な発展を見せる。今回は、共同創設者であるIvan Zhaoさんに、前田ヒロがその成り立ちや組織運営などを聞いた。 Notionは、京都で再生した 前田:今日はお時間をいただき、ありがとう

            万能ツール「Notion」共同創設者のIvan Zhaoが考える、プロダクト、採用、バリューのポイントを直接インタビュー
          • Claude Codeが最高のバイブコーディングツールすぎる|shi3z

            Vibe Codingという概念が爆誕している。 2月頃にAndrej Karpathy氏がx.comでポストしたことをきっかけに、この言葉が急速に広まった。 There's a new kind of coding I call "vibe coding", where you fully give in to the vibes, embrace exponentials, and forget that the code even exists. It's possible because the LLMs (e.g. Cursor Composer w Sonnet) are getting too good. Also I just talk to Composer with SuperWhisper… — Andrej Karpathy (@karpathy) February

              Claude Codeが最高のバイブコーディングツールすぎる|shi3z
            • ChatGPT、ローカルマシン上のXcodeやVSCodeのコードを読み込み、直接編集してプログラムを作成可能に。Mac版の新機能として

              ChatGPT、ローカルマシン上のXcodeやVSCodeのコードを読み込み、直接編集してプログラムを作成可能に。Mac版の新機能として OpenAIは、Macのデスクトップ環境に対応した「ChatGTP for Mac」が、XcodeやVisual Studio Code(VSCode)のコードを読み込み、直接編集してプログラムの変更や作成を行える新機能を明らかにしました。 下記は公開されたデモ動画からの画面キャプチャです。 ChatGPT for Macの新機能を使うには、Xcodeを開きつつ、「Option+Space」を押すか、ChatGPTメニューバーアイコンをクリックしてChatGPTチャットバーを開きます。 ここでプロンプトを入力すると、ChatGPTがXcodeで開いているコードを読み込み、プロンプトの内容に従ってコードの編集や作成を開始します。

                ChatGPT、ローカルマシン上のXcodeやVSCodeのコードを読み込み、直接編集してプログラムを作成可能に。Mac版の新機能として
              • M1でやってるらしい(Apple用の)最適化|NJRecalls

                Apple M1速いね、ってことで、それはいいとして、それ以外にも色々Appleの用途に最適化している点があるらしいというツイートがあった。ちょっと読んでてマジで?となったのでここにメモしておこう。 私はというとこんなCPUレベルの話が効いてくるようなプログラムは書いたことないので、誤解もあると思う。ゆるして 1/ In case you were wondering: Apple's replacement for Intel processors turns out to work really, really well. Some otherwise skeptical techies are calling it "black magic". It runs Intel code extraordinarily well. — Robᵉʳᵗ Graham😷, provocateu

                  M1でやってるらしい(Apple用の)最適化|NJRecalls
                • COCOA不具合調査・再発防止策検討チーム

                  このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

                  • COCOAの件を機に「メンテナンスされないソフトウェアは全てゴミになる。」という考えが、一般常識になって欲しいよねという話

                    Kazuo Moriwaka @moriwaka なんとかCOCOAの話から「メンテナンスされないソフトウェアはすべからくゴミになる。問題に気づけないし気づいた人がいても直す人がいないのが『メンテナンスされない』という状態だから。」という話が一般常識になってくれんかなあ(半分諦めつつ 2021-02-04 21:48:09

                      COCOAの件を機に「メンテナンスされないソフトウェアは全てゴミになる。」という考えが、一般常識になって欲しいよねという話
                    • 大規模リファクタリングの極意

                      iOSDC 2021 での登壇資料となります。 登壇内容 https://www.youtube.com/watch?v=yWO47AFkDls 以下、スライド内に登場するリンク一覧です。 MoT Teck Talk vol.3 「タ…

                        大規模リファクタリングの極意
                      • (お詫びと訂正)Android版COCOAがバグった理由 - DEVGRU

                        2021/02/06 21時35分 追記 参照したGoogleの資料が古く、現在はAppleと同じ仕様になっております。 先日報じられた不具合の原因はこちらのIssueと思われます。 訂正が遅くなり申し訳ありません。 調べたらそれっぽいのがわかったのでメモ。 広告 報道発表の時期から、原因はこのコミットだと思われる。 怪しいのはこの変更。 - MinimumRiskScore = 1, + MinimumRiskScore = 21, (Minimum)RiskScore の定義を調べると、Google と Apple で異なる。 Appleの場合 Google の場合 https://www.blog.google/documents/68/Android_Exposure_Notification_API_documentation_v1.2.pdf Apple は0~8の整数値を取る

                          (お詫びと訂正)Android版COCOAがバグった理由 - DEVGRU
                        • Appleが画像生成AI「Stable Diffusion」にまさかの正式対応、開発者いわく「画像を1秒以内に生成可能」

                          文章(プロンプト)を入力するだけで画像を生成してくれるAI「Stable Diffusion」は、2022年8月に一般公開されて以降、有志によって簡単に動かせるUIや各種拡張機能が続々と生み出されています。そんなStable Diffusionについて、Appleが機械学習フレームワーク「Core ML」への最適化を発表しました。同時にMacBookやiPhoneなどのAppleシリコン搭載デバイス向けのコードもオープンソースで公開されています。 Stable Diffusion with Core ML on Apple Silicon - Apple Machine Learning Research https://machinelearning.apple.com/research/stable-diffusion-coreml-apple-silicon GitHub - app

                            Appleが画像生成AI「Stable Diffusion」にまさかの正式対応、開発者いわく「画像を1秒以内に生成可能」
                          • flutterでスマホアプリ開発するときに必ずやってること

                            macOS13.5.2、flutter3.22.0、xcode15.2、Android Studio Giraffeで検証 1. Bundle IDとアプリ名を本番、開発版で分ける 1端末に本番、開発版アプリを同居させたい。また、デバッグビルドの場合は開発版、リリースビルドの場合は本番版としたい。iOS、Androidの話 iOS xcodeでios/Runner.xcworkspaceを起動

                              flutterでスマホアプリ開発するときに必ずやってること
                            • 実践 9 つのメモリリークどう見つける?/ How to detect 9 types of memory leaks?

                              iOS Test Online 2022/10/28 https://testonline.connpass.com/event/261910/

                                実践 9 つのメモリリークどう見つける?/ How to detect 9 types of memory leaks?
                              • ゆめみのiOSエンジニア研修を公開します! - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私たち株式会社ゆめみでは、2020年から新卒者向けiOS研修カリキュラムを作成し運用してきました。 この研修をOSSで公開いたします! 研修の内容 この研修には1〜14の課題が用意されており、 順番にクリアしながら天気予報アプリを開発していきます。 研修期間は個人のレベルによって異なりますが目安としては1ヶ月ほどと定めています。 研修に必要なもの インターネット環境 課題を参照するためにインターネット環境が必要です 開発環境 (Mac, Xcode) 実際にiOSアプリを開発していくので、Xcodeなどの環境は一通り必要になります 1名

                                  ゆめみのiOSエンジニア研修を公開します! - Qiita
                                • Nimを知ってほしい2022

                                  Nimを知ってほしいという記事があり、Nimを知らなかった人々向けに最初の紹介として大変な貢献をしてくださりました。 しかしまだNimを使ったプロダクトというのも少なく、競プロではチラホラ見かけるものの、人々の中にある意識としては「気になっています」という域を越えられていないのも事実です。 そこで今回は企業での意思決定をする人や、5年以上の経歴があるエンジニア向けに、Nimを書いてみようと感じてもらうことを目的に、先日私が登壇したみんなのPython勉強会#79 『Pythonistaに伝えたいNimの魅力』に加筆して投稿してみたいと思います。 Nimって何? 2008年から開発が始まった新しいプログラミング言語です。 「Pythonに型が付いて、Goみたいに高速に、バイナリになってOSの実行環境に依存しないで動いてくれる言語ないかな〜」という全プログラマーの夢を叶えてくれる言語です。 書

                                    Nimを知ってほしい2022
                                  • 「Xcode Cloud」、Appleが発表。クラウド上でXcodeを自動的にビルド、テスト、App Storeへデリバリ。GitHubなどと連携

                                    Xcode Cloudは、Gitベースのソースコード管理ツール、ビルドツール、テストツールなどを統合したAppleが提供するCI/CDを実現するサービス。 GitHub、GitHub Enterprise、GitLab、Bitbucket Cloudなどと連携し、コードをクラウド上で自動的にビルドします。 自動テストの設定により、複数のプラットフォーム上でのテストを並行実行。

                                      「Xcode Cloud」、Appleが発表。クラウド上でXcodeを自動的にビルド、テスト、App Storeへデリバリ。GitHubなどと連携
                                    • Apple + NeXT、25年前の今日

                                      25年前の今日、私はNeXTのフィールド・システム・エンジニアで、カナダにいる3人のNeXT社員のうちの1人でした。私たちの家族はペンシルベニア州スクラントンで、生後3週間の赤ちゃんを祖母に紹介しました。 当時、誰も信頼できる携帯電話を持っていなかったので、ほとんどのメッセージングは​​Audixというボイスメールシステムを使っていました。どういうわけか、今だにその番号、1-800-345-5588を覚えています。先日、その番号にダイヤルしてみました。この番号は使われていません。しかし、私は今でもすぐにダイヤルできます。 とにかく、突然のAudixのメッセージが来ました。緊急です。午後2時に全員がダイヤルする必要があります。それが何なのかよく分からないまま、信頼できる固定電話を探しに行ったところ、どういうわけかスチームタウン鉄道博物館の公衆電話にたどり着きました。(とにかく行ってみたかった

                                        Apple + NeXT、25年前の今日
                                      • アプリエンジニア育成プロジェクト - pixiv inside

                                        アプリエンジニア育成に取り組んでいます こんにちは、ピクシブで新規事業部に所属しています、ああうえ(@_kwzr_)と申します。普段のプロダクト開発に加えて、全社的なモバイルアプリ領域の開発体験の向上に取り組んでいます。 最近モバイルアプリの世界ではネイティブなフレームワーク以外の開発手段を採用するものが増えてきましたね。 また、ネイティブアプリ開発の進化によって、iOSではUIKitからSwiftUI、AndroidではAndroid ViewからJetpack Composeが採用されることが増えてきました。 モバイルアプリ領域の中で採用できる技術が増えてきたことで、最近は採用したいエンジニアと、世の中にいるエンジニアの技術的なミスマッチが起こりやすくなってきたと感じます。 ピクシブのアプリでは、ビューアーなどの閲覧体験が重要になってくるものが多かったり、ライブ配信・視聴機能や、ドロー

                                          アプリエンジニア育成プロジェクト - pixiv inside
                                        • macOSのツールチェーンの仕組み

                                          macOSにはシステムにインストールされた複数のバージョンのツールチェーンを切り替えて使うための仕組みが備わっています。しかし、そのメカニズムについて記述された文書は少なく、雰囲気で xcode-select コマンドを使っている方も多いと思います。 この記事では、macOSにおけるツールチェーンの役割と仕組みについて紹介します。 ツールチェーンとは 一般的にツールチェーンとはコマンドやライブラリ、ヘッダなどをひと纏めにしたツール群のことを指すことが多いです。 例えばC言語のソースコードから実行可能なバイナリへビルドするためには、 clangやgccなどのコンパイラでオブジェクトファイルへ変換 ld64やlldなどのリンカでオブジェクトファイルとlibcを実行可能バイナリとしてリンク という操作が必要になります。 ここで登場した、コンパイラやリンカ、標準ライブラリなどのツール郡はバラバラに

                                            macOSのツールチェーンの仕組み
                                          • Mac版Safariではてなブックマーク拡張を使う

                                            経緯Chrome/Firefoxのはてブ機能拡張は配布されているが、Mac版Safariの機能拡張は数年前から配布されていない。 Safariに乗り換える際の個人的な障壁であったが、Chrome版機能拡張をSafari向けに変換して利用する事ができたので、メモ代わりに記しておく。 必要なものmacOS Big Sur以降XCodeはてブ拡張をインストール済のChrome インストール手順1. Chromeのアドレスバーに「chrome://extensions/」と打ち込み、機能拡張の画面を表示する。 2. 同画面右上の「デベロッパー モード」をONにする。 3. 同画面内の「はてなブックマーク」の欄に表示されている「ID:xxxxxx」を次手順で使用する。 4. FinderでChromeのはてブ機能拡張がインストールされているフォルダが存在する事を確認する。 /Users/(ユーザー名

                                              Mac版Safariではてなブックマーク拡張を使う
                                            • Objective-C小史

                                              Mediumより。 BY ハンセン・スー これまでに、ユーザがダウンロードしたiPhoneアプリは1,400億を超えています1。iPhoneの成功は、サードパーティ製アプリのエコシステムに関係しています。2008年にApp Storeがデビューしたとき、すべてのアプリは、Apple以外のコミュニティではほとんど使われていなかったプログラミング言語Objective-Cで書かれていました。それ以来、Objective-Cの使用は爆発的に増加し、アプリを作る開発者たちのゴールドラッシュとなりました。Appleは2014年に新しい言語Swiftを導入しましたが、AppleのiOSオペレーティング・システムのほとんどは今もObjective-Cで書かれており、今後何年もAppleのデバイスで使用されるでしょう。 多くのプログラマがObjective-Cを知ったのは、iPhoneアプリ革命の時でした

                                                Objective-C小史
                                              • 「App Store」の存在は“悪”なのか、iPhoneアプリ開発者から見るアプリストアの存在とは

                                                  「App Store」の存在は“悪”なのか、iPhoneアプリ開発者から見るアプリストアの存在とは
                                                • arm Mac と向き合う Web アプリケーション開発環境 - Diary

                                                  arm Mac と向き合う Web アプリケーション開発環境 しない話: Docker Desktop の課金回避 問題意識 Mac の CPU が arm になってしまった結果、以下のような問題がある JVM 系を中心に amd64 な Docker image が Mac で挙動が怪しい ネイティブ開発すっか!!となるとライブラリのバンドリングとかでおかしいことになりがち Ruby の nokogiri とか ネイティブだと古いものはわりと動かない そういう問題がなかったとして arm で開発したものを amd64 環境にデプロイするのはちょっと勇気がいる。 古い環境はアップデートせえやという話なのだが、リソース不足してるものはどうにもならず、結果として古い JVM 環境を延命させてたやつとかはまじでどうにもならなくなったりする。えてしてそういうものは皆さんの手元にあることでしょう。

                                                  • iOS: TestFlightが使えなくなる呪いとその解呪法

                                                    iOSエンジニアなら実機でリリースビルドの動作確認するためにTestFlightを使いますよね。 実はこのTestFlight、使い方を誤ると内部テスターとしてアプリをインストールできなくなる呪いがかかることをご存知でしょうか? まず、TestFlightの配信形態についてですが、内部テストと外部テストの2種類があります。 内部テストは審査なしでApp Store Connectにアップロードしたアーカイブをインストールすることができる開発者向けの配信形態です。 外部テストは審査ありでベータ版をパブリックに配信できる開発関係者向けの配信形態です。インストールしたい人のApple Accountを登録して招待するタイプと、リンクを知っている人なら誰でもインストール(最大10000人)できるようになるパブリックリンクを発行するタイプの2通りがあります。 開発者の場合、リリース版の動作確認をする

                                                      iOS: TestFlightが使えなくなる呪いとその解呪法
                                                    • Apple、Xcodeで使われているビルドエンジン「Swift Build」をオープンソースで公開。WindowsとLinuxもサポートへ

                                                      Apple、Xcodeで使われているビルドエンジン「Swift Build」をオープンソースで公開。WindowsとLinuxもサポートへ Appleの発表を読み解くと、Swift Buildをオープンソース化する狙いは2つあるようです。 1つは、Swiftのエコシステムにおいて、XcodeのビルドエンジンであるSwift Buildと、Swift Package Managerに搭載されているビルドエンジンという2つの異なるビルドエンジンが存在していた状態を、Swift Buildに統一することです。 これには比較的単純なビルドエンジンであるSwift Package Managerのビルドエンジンを高機能なSwift Buildに置き換えることで、Swiftエコシステムのビルドエンジンを今後さらに発展させていくための優れた基盤となることも含まれています。 そしてもう1つは、Swift

                                                        Apple、Xcodeで使われているビルドエンジン「Swift Build」をオープンソースで公開。WindowsとLinuxもサポートへ
                                                      • 【速報】EC2がMac対応! Amazon EC2 Mac Instancesがリリースされたので触ってみた #reinvent | DevelopersIO

                                                        どうも、もこ@札幌オフィスです re:Invent 2020の前夜祭、AWS Late Night Week 1で、「まあ前夜祭だし新サービスなんて出ないでしょw」とのんびりしてたら、突然Mac Instanceが発表されました!早速使ってみたのでレポートします! Amazon EC2 Mac Instancesが公開! まずはこれを見て欲しい。 Run macOS on AWS for the first time with new Amazon EC2 Mac instances. Start developing, building, testing, and signing Apple apps on AWS. Learn more: https://t.co/3faNVwprmv pic.twitter.com/ZEe4L6OORb — Amazon Web Services (

                                                          【速報】EC2がMac対応! Amazon EC2 Mac Instancesがリリースされたので触ってみた #reinvent | DevelopersIO
                                                        • Xcode13、iOS15に対応する

                                                          Xcode13、iOS15に対応するためのポイントをまとめる。 Xcode13 beta、iOS15 beta環境はこちらからインストール https://developer.apple.com/download/ (opens new window) Carthageビルドに失敗する Carthageを利用しており、以下のXcode12のWorkaroundスクリプトを導入している場合は、Xcode13対応版に修正する必要がある。 Carthage/Carthage - Xcode12Workaround (opens new window) Xcode13対応版 set -euo pipefail xcconfig=$(mktemp /tmp/static.xcconfig.XXXXXX) trap 'rm -f "$xcconfig"' INT TERM HUP EXIT # For

                                                            Xcode13、iOS15に対応する
                                                          • 【C】srand(time(NULL))をしても同じ乱数が生成される

                                                            C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

                                                              【C】srand(time(NULL))をしても同じ乱数が生成される
                                                            • Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso

                                                              ClubhouseのiPhoneアプリは各所でお馴染みのObjective-Cライブラリが使用されており、アプリ自体は最先端のムーブメントながらもUIからはシニアの職人技を感じます。根拠はないですがアプリの実装もObjective-Cでゴリゴリ書いてそうです。 ここではそんなObjective-Cライブラリの一部を紹介します。 IGListKit https://github.com/Instagram/IGListKit Instagram開発チームのコレクションビューの差分描画最適化のノウハウが詰ったライブラリです。 アプリの肝となるフィード系の画面で使われています。 UIScrollView+InfiniteScroll https://github.com/pronebird/UIScrollView-InfiniteScroll 無限スクロールを実現するライブラリです FlagP

                                                                Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso
                                                              • iPhone開発言語「Objective-C」作成者が76歳で死去。スマホ時代を拓いた言語の数奇な運命 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                Objective-C というプログラミング言語を開発した1人である Brad Cox 氏が、2021年の1月に76歳で亡くなっていた(SCNow)。 IT業界にいる人なら、Objective-C という名前を聞いて、すぐにそれが何か分かるだろう。しかし、そうでない人たちにとっては、プログラミング言語の種類と、その特徴や背景を思い浮かべるのは難しいはずだ。 Objective-C は、初期の iPhone 向けアプリケーションの開発に利用されていたプログラミング言語だ。ある時期まで、iPhone のアプリケーションは、ほぼ全て Objective-C というプログラミング言語によって開発されていた。 Apple という会社と、切っても切り離せないプログラミング言語。いや、スティーブ・ジョブズと切っても切り離せないプログラミング言語と言った方が適切だ。 Brad Cox 氏の死を切っ掛けに、

                                                                  iPhone開発言語「Objective-C」作成者が76歳で死去。スマホ時代を拓いた言語の数奇な運命 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                • 「接触確認アプリCOCOAの取組に関する総括報告書」の感想文と、今後のあるべき姿

                                                                  2023年2月17日にデジタル庁より発表された、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の取組に関する総括報告書について、改修・運用を支援していたものとして、総括報告書の”見どころ”の紹介や内容へのコメント、今後の「ITツールを活用した感染症対策」に対する自分の考えを整理するために、取り急ぎ執筆した感想文です。 改版履歴 2023年2月17日 初版公開 2023年2月18日 公共交通機関におけるクラスター感染が確認されていた事例が航空機であったという指摘があり修正(執筆時は電車・バスを想定していましたし、COCOAにかかる調査でも「公共交通機関 = 電車・乗り合いバス」と定義していたので…) 2023年3月31日 最終アップデート版において収集したデータの詳細集計が公開されたことを追記 この感想文を読むに当たってのお願い 連携チーム1・デジタル庁・厚生労働省などの行政組織や、運営に

                                                                  • [速報]AWS、クラウド基盤にMac mini(Intel)を組み合わせた「Amazon EC2 Mac instances for macOS」発表

                                                                    Amazon Web Servicesは、クラウド上でmacOSのインスタンスを提供する「Amazon EC2 Mac instances for macOS」を発表しました。 Run macOS on AWS for the first time with new Amazon EC2 Mac instances. Start developing, building, testing, and signing Apple apps on AWS. Learn more: https://t.co/3faNVwprmv pic.twitter.com/ZEe4L6OORb — Amazon Web Services (@awscloud) December 1, 2020 Amazon EC2 Mac instances for macOS(以下EC2 Macインスタンス)は、Intel

                                                                      [速報]AWS、クラウド基盤にMac mini(Intel)を組み合わせた「Amazon EC2 Mac instances for macOS」発表
                                                                    • macOS以外のWindows/Linux環境でもXcodeを使わずにiOSアプリをビルド&デプロイできる「xtool」がリリース。

                                                                      macOS以外のWindowsやLinuxでもXcodeを使わずにiOSアプリをビルド&デプロイできる「xtool」がリリースされています。詳細は以下から。 現在、iOSをはじめAppleプラットフォームで動作するアプリはAppleのXcodeやSwift Playgroundアプリを利用して開発する必要がありますが、macOS以外のWindowsやLinuxプラットフォーム環境でもiOSアプリをビルド&デプロイできるツール「xtool」が新たに公開されています。 xtool is a cross-platform (Linux/WSL/macOS) tool that replicates Xcode functionality with open standards. ✅ Build a SwiftPM package into an iOS app ✅ Sign and instal

                                                                      • 14年前の2tchのソースコードをコンパイルできるか?|sonson

                                                                        iOSDC2021で14年前にObjective-Cで書かれた2tch(にたち)のコードがコンパイル,実行できるか?というチャレンジをアンカンファレンスとして発表しました.Zoomで開催し,最大100人が参加する事態となり,色々なことが話題になりました. 1.Subversionって知ってますか. 2._synthesizeってなんだよ. 3.あぁ・・・id型で全部よかったんだ・・・・・. 4.Trueじゃなくて,YESね 5.releaseとautorelease 6.ARC?なにそれ,型あんの? 7.Perlって知ってる? 全部,答えられたら,あなたも古参です.また,高校時代に2tchを使ってくれていた@freddiさん が登場し,感涙するなど・・・・.まさにAAなしでは語りきれない盛り上がりになりました(ってか高校時代・・・・・?14年前だと当時高校生でも今30歳だもんね・・・・・)

                                                                          14年前の2tchのソースコードをコンパイルできるか?|sonson
                                                                        • iOSアプリのリリース申請をけっこう丁寧に記事にしてみた - Qiita

                                                                          あいさつ iOSアプリのリリース申請を最近行いました。(他のアプリと差別化をしてくださいとリジェクトされましたがw) リリース申請が結構めんどくさくて、手順を自分用にメモしました。 間違ってるところあったらごめんなさい。 ※プッシュ通知などがアプリに実装されている場合、追加で設定を行う必要があります。本記事は対応しておりませんのでご注意ください。 ※アプリのリリースはApple developerプログラムへの加入が必須です。(有料) 参考記事: [2020年版]AppleにIOSアプリを申請する方法 訂正: 2020/12/07 ・Appに関する情報が見えていたところを完全に隠しました。 Certificateを作成しよう やること キーチェーンアクセス.appを開く Certificate作成のための準備 Apple developerサイトにアクセス Certificateの作成 キ

                                                                            iOSアプリのリリース申請をけっこう丁寧に記事にしてみた - Qiita
                                                                          • 接触アプリCOCOAが停止されるにあたり開発者や関係者のつぶやきと感想など、何が良くて何が良くなかったのか「開発者は悪くないのでは」

                                                                            Aki Kodama @akhkkdm COCOAは停止されることになりました。濃厚接触を含む感染者の追跡はもう止める方針ですから、その流れを受けてということのようです。正直当初目指していたような感染の抑止効果は発揮出なかったと思います。開発者としてできたこと、できなかったことがありました。 nikkei.com/article/DGXZQO… 2022-09-13 14:03:24 リンク 日本経済新聞 コロナ接触アプリ「COCOA」停止へ 全数把握簡素化で 河野太郎デジタル相は13日の記者会見で、政府の新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」のサービスを近く停止すると発表した。感染者の詳細な情報を集める全数把握を26日から全国一律で簡素な方法に変えるのに伴う措置だと説明した。河野氏は「活用する前提が変わるので機能停止になる。サーバーの維持を含めて全体を止める」と述べた

                                                                              接触アプリCOCOAが停止されるにあたり開発者や関係者のつぶやきと感想など、何が良くて何が良くなかったのか「開発者は悪くないのでは」
                                                                            • Androidアプリエンジニアから見たiOSアプリ開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                              N予備校iOSアプリ開発チームのyoppieです。 筆者のN予備校での経歴は Androidアプリ開発チーム 2021年4月 - 2022年3月 iOSアプリ開発チーム 2022年4月 - 現在 です。iOSアプリ開発にチャレンジしたくなり、Androidアプリ開発からiOSアプリ開発に移りましたが、iOSアプリ開発とAndroidアプリ開発(以下I/A)でのさまざまな違いがあり、苦労しました。(iOSアプリ開発チームに移り10ヶ月経ちますが、今も苦労しています...) I/Aでのさまざまな違いがありますが、この記事では筆者が特に違いを感じた点をまとめています。 I/Aどちらかのエンジニアの方がもう一方に移りたて、もしくは移ろうか迷っている方に向けた記事となっています。 IDEに関連した各種バージョン 一般的にXcodeでiOSアプリ開発を行い、Android StudioでAndroid

                                                                                Androidアプリエンジニアから見たiOSアプリ開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                              • メルカリiOSアプリのBazelを使った高速・高信頼性ビルド | メルカリエンジニアリング

                                                                                ここまでBazel の利点をいくつか紹介しましたが、採用には懸念点もありました。次のセクションからは、どのような懸念があったか、それをどのように解決したのかを紹介します。 Xcode 統合 Bazel と Xcode の統合は Bazel の採用においてもっとも大きな懸念でした。 Xcode はビルドシステムと密結合したやや特殊な IDE なので、外部ビルドシステムとの統合が難しいのです。特に indexing や LLDB デバッグを正しく動作させるのは困難でした。 統合とはつまり、Bazel によるビルドのアウトプットを利用して Xcode がサポートする動作を再現することを意味していて、主に下記のような要件を満たす必要があります。 Bazel のビルド構成ファイル群を解析して Xcode プロジェクトを生成する Xcode ビルドの実行を抑制し、代わりに Bazel ビルドを実行する

                                                                                  メルカリiOSアプリのBazelを使った高速・高信頼性ビルド | メルカリエンジニアリング
                                                                                • Apple Watchアプリ開発の超絶基礎・通信編 2022版 | cloud.config Tech Blog

                                                                                  こんにちは。22年度新卒としてFIXERに入社しました、寺田です。 タイトルにも書いていますが、今回はApple Watchアプリの開発について書いていこうと思います。今回のテーマは「iPhoneとApple Watch間の通信」です。 はじめになぜ、Apple Watchアプリの開発について書こうと思ったのか、その理由は単純です。 情報が皆無!! これに尽きます。「Apple Watchアプリ開発」で検索しても、ヒットする情報は「古い」もしくは「不十分」です。 そのため、いざ開発しようと思っても「結局どうすればいいの?」となってしまうのが現状です。大学生時代の僕がそうでした。 今回は、そんな現状を変える一手として、この記事を投稿させていただきます。 準備物必要な機材は以下のようになっています。 Mac ※必須PCに関しては、Mac限定となります。(今回利用するXcodeが、Windows

                                                                                    Apple Watchアプリ開発の超絶基礎・通信編 2022版 | cloud.config Tech Blog

                                                                                  新着記事