並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

VRMの検索結果1 - 40 件 / 41件

VRMに関するエントリは41件あります。 VRVTuber3D などが関連タグです。 人気エントリには 『メタバースの技術限界の解説 - Qiita』などがあります。
  • メタバースの技術限界の解説 - Qiita

    これらの試算から、1人あたりのトラッキングによる通信量はおおよそ16.88kbpsから112.50kbpsと考えられます。 スター型ネットワークの場合 ここでメタバースでスター型のネットワークを採用することを考えます。 どのような構成かというと、クライアントがトラッキングデータをサーバーへ送信します。各クライアントへのトラッキングデータの送信はサーバーが行います。 こうした構成を行う場合、全てのクライアントのデータがサーバーを介し、各クライアントへ流れ込みます。そのため、通信速度は下り速度がボトルネックとなります。ここでは人口75%ラインの88Mbpsを上限として考えます。 先ほどの1人当たりのトラッキングに関わる通信量から算出すると、スター型の場合、801~5,340人が通信の限界になります。 フルメッシュ型ネットワークの場合 一方で、サーバーを介しないクライアント同士が直接つながるフル

      メタバースの技術限界の解説 - Qiita
    • BOOTHの売上累計が1000万円を超えたので何か書いてみる|獏星(ばくすたー)

      このBOOTHページを見て「あれ、0円でダウンロードできる?」と気づいた人は鋭いです。 VMMには有料版が別途あって、こちらは2,500円です(※ブースト機能でさらに高額を払うのも可能です)。 BOOTHの売上累計額を構成しているのは大部分がこの有料版で、一部は無料版のブースト枠も含まれています。 「なるほど、じゃあ無料のは体験版か~」と思った人は鋭いけどハズレです。VMMでは重要な機能も含めて、ほぼ全機能が0円版で利用できます。コードも一部を除き公開しています。 https://github.com/malaybaku/VmagicMirror 要はドネーションウェア的な公開方式になっていて、その状態で実質的にVMMだけを公開して売上額が1000万円に到達した、という次第です。 ぶっちゃけ額面が載ってるツイートをするのは怖いんですが、ドネーション的なお金なのでキリが良いタイミングで報告す

        BOOTHの売上累計が1000万円を超えたので何か書いてみる|獏星(ばくすたー)
      • ゼロから始めるバーチャル美少女作成手順 - freee Developers Hub

        こんにちは!PSIRT(Product Security Incident Response Team)で仕事をしている21卒エンジニアのMBです。 freee Developers Advent Calendar2022 11日目です。 既にPSIRTメンバーが2人も記事を出していますが、私はPSIRTの仕事とは関係ないお話を書きます。 タイトルでネタバレを食らっていますが、仕事で使うアバターをゼロから自作していこうという記事です。 私は普段のお仕事でもアバターを使っており、青いアバターの人と認識されていることが多いです。 普段のアバター アバターでお仕事をするメリットとして個人的に感じているものはいくつかあります。 社内で認知度が上がるのでお仕事のお願いをしやすくなる メイクをする時間が浮く ミーティング中にかわいいアバターがいると仕事のモチベーションが上がる(当社比) 「僕と契約して

          ゼロから始めるバーチャル美少女作成手順 - freee Developers Hub
        • これって2Dイラストじゃないの!?デフォルメ3Dモデルの制作テクニック

          現在BOOTHで大きく賑わっているジャンル「3Dアバター」。 そんななか、一際目を引くのが、3Dクリエイターかめ山さんのモデル。デフォルメされたかわいいイラストが、2Dからそのまま飛び出して動いているかのよう。とくに「うささき」「みなほし」は非常に人気のアバターで、VRChatで使用している人はかなりの数にのぼります。12月23日には「まめひなた」という犬の子のモデルも発表しました。 今回はかめ山さんに、2Dイラストのかわいさをそのまま3Dモデルに落とし込むコツを直撃!独自路線を走るトップクリエイターに話を伺いました。

            これって2Dイラストじゃないの!?デフォルメ3Dモデルの制作テクニック
          • ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside

            こんにちは、VRoid部のkeshigomuです。 普段は主にVRoid Hubのフロントエンドエンジニアとして、3Dキャラクターを表示するビューワーの開発に携わっています。また@pixiv/three-vrmという、Web上で3Dモデルを使ったコンテンツを開発するためのOSSライブラリの運用も行っています。 今回、ブラウザで簡単に3Dキャラクターと会話できる技術デモ「ChatVRM」とそのコードをオープンソースで公開しました。 「ChatVRM」は、テキスト・口頭で話しかけた言葉にキャラクターがフルボイスで回答してくれる「キャラクターと会話できる」デモです。WEBブラウザ上で動作でき、3Dキャラクターのインポート・切り替え、キャラクターに併せて声を調整することもできます。 (2023/07/10追記) 読み上げ音声の生成に使用していたKoeiro APIの提供終了に伴い、以前のデモとコー

              ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside
            • 3Dアバターをデスクトップ上で手軽に動かせる「VMagicMirror」が「VRM 1.0」に対応/デスクトップマスコットや「バーチャルYouTuber」の配信に

                3Dアバターをデスクトップ上で手軽に動かせる「VMagicMirror」が「VRM 1.0」に対応/デスクトップマスコットや「バーチャルYouTuber」の配信に
              • VTuber向けツール「Webcam Motion Capture」がWebカメラによるフルトラッキングに対応 実際に試してみた

                Home » VTuber向けツール「Webcam Motion Capture」がWebカメラによるフルトラッキングに対応 実際に試してみた VTuber向けツール「Webcam Motion Capture」がWebカメラによるフルトラッキングに対応 実際に試してみた 3Dモデル向けモーションキャプチャーツール「Webcam Motion Capture」に、Webカメラを使ったフルトラッキング機能(β版)が実装されました。これにより、自分の全身の動きをアバターと同期し、VTuber活動などに利用できます。 現在体験版が無料公開中(正式版は月額199円で使用可能)。本格的な3DモデルをWebカメラでどれだけ動かせるのか。実際に試してみました。 お手軽にフルトラッキングを体験 「Webcam Motion Capture」は2021年にリリースされた、AIを搭載したトラッキングツール。3

                  VTuber向けツール「Webcam Motion Capture」がWebカメラによるフルトラッキングに対応 実際に試してみた
                • 無料でブラウザ上で誰でも簡単に美少女VTuberに受肉できる「Kalidoface 3D」レビュー

                  カメラやセンサーで捉えた動きを架空の3Dや2Dのアバターに反映させてライブ配信を行うVTuber(バーチャルYouTuber)として活動するためには、専用のソフトやアプリを使う必要があります。Richさんが開発する「Kalidoface 3D」はウェブカメラさえあればブラウザから簡単にVTuberになれるウェブアプリで、無料で利用できます。 Kalidoface 3D - Face & Full Body Tracking https://3d.kalidoface.com/ 上記URLにアクセスすると、「Kalidoface」のロゴが表示され、しばらく待つと…… 美少女の3DCGモデルが表示されました。ウェブカメラを接続した状態で、右下のカメラアイコンをクリックします。 ブラウザからカメラの使用許可を求められるので、「許可」をクリック。 すると、ウェブカメラに映る自分の動きに合わせて、3

                    無料でブラウザ上で誰でも簡単に美少女VTuberに受肉できる「Kalidoface 3D」レビュー
                  • モバイルモーションキャプチャー mocopi | ソニー

                    クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

                      モバイルモーションキャプチャー mocopi | ソニー
                    • ChatGPT×VRM×VOICEVOXによるバーチャルエージェントアプリがiPhone/iPadで登場/自分だけのキャラクターを作成、おしゃべりを楽しめる「OshaberiAI」

                        ChatGPT×VRM×VOICEVOXによるバーチャルエージェントアプリがiPhone/iPadで登場/自分だけのキャラクターを作成、おしゃべりを楽しめる「OshaberiAI」
                      • Webcam VTuber - ユーザーローカル

                        お使いのブラウザではご利用になれません。Google Chrome, Firefoxなど、他のブラウザからお試しください。

                          Webcam VTuber - ユーザーローカル
                        • HaritoraX 1.1B - フルトラ | Shiftall

                          HaritoraX 1.1Bは、SteamVRに対応し、本体以外に追加機器を必要としない、安価かつ省スペースのメタバースユーザー向けワイヤレス・モーション・トラッキング装置です。Meta Questシリーズ、HTC VIVEなどのVRヘッドセットと組み合わせることで、足や腰を含めた全身の動きをVR空間上に反映させることができます(通称、フルトラ)。肘や腰の拡張セットを併用することで、最大11点トラッキング※を実現し、より自然な動きを表現できます。

                            HaritoraX 1.1B - フルトラ | Shiftall
                          • 日本発3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン 1.0が正式リリース!9/23、VRMワークショップを配信

                            一般社団法人VRMコンソーシアム(代表理事:石井洋平、所在地:東京都中央区)は、2022年9月22日(木)、同法人が提唱する3Dアバター向けファイル形式「VRM」のバージョン 1.0を正式にリリースしました。 また、9月23日(金・祝)、同バージョンの新機能を紹介する番組「VRM1.0を使ってみよう!新しくなったVRMのポイント解説」を配信します。 「VRM」は、メタバース時代のインターオペラビリティ(相互運用性)を想定した、プラットフォーム非依存の日本発3Dアバター向けファイル形式です。2018年の誕生以来、メタバースコミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」をはじめ、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」やメタバースプラットフォーム「cluster」など、様々なアプリケーションやサービスに対応しています。この度、正式リリースする「VRM」 バージョン1.0は

                              日本発3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン 1.0が正式リリース!9/23、VRMワークショップを配信
                            • ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」がオープンソースで公開

                              pixivでフロントエンドエンジニアとして、3Dキャラクター投稿・共有プラットフォームであるVRoid Hub向けの3Dキャラクターを表示するためのビューワー開発に携わっているという@keshigomuさんが、ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる技術デモ「ChatVRM」とそのコードをオープンソースで公開しました。 ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2023/04/28/160000 「ChatVRM」はテキストもしくは口頭で話しかけた言葉に、キャラクターがフルボイスで回答してくれるという技術デモ。ウェブブラウザ上で動作可能で3Dキャラクターのデータをインポートしたり、キャラクターに併せて声を調整したりすることも可能です。 ChatVRMのデモは以下

                                ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」がオープンソースで公開
                              • 日本発3Dアバター用ファイル形式「VRM」国際標準化に一歩 “3DにおけるJPEG”開発元と連携

                                日本発の3Dアバター用ファイル形式「VRM」を手掛けるVRMコンソーシアム(東京都中央区)は10月24日、米Khronosと連携すると発表した。Khronosは“3DにおけるJPEG”とも呼ばれる3Dコンテンツ向けフォーマット「glTF」などを開発した団体。今後、VRMとglTFの統合を共同で進めることで、VRMの国際標準化を進める。 VRMは2018年に開発されたファイル形式。人型のキャラクターやアバターに特化しており、VRコミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」や、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」、メタバースプラットフォーム「cluster」などが対応している。 VRMコンソーシアムとKhronosは1月からVRMに関する情報共有を開始。現在は、VRMの機能をglTFの公式拡張機能「Ratified Khronos Extensions」への統合を目

                                  日本発3Dアバター用ファイル形式「VRM」国際標準化に一歩 “3DにおけるJPEG”開発元と連携
                                • Webcam Motion Capture - Webカメラだけで指・手のトラッキング

                                  よくある質問 アプリに関する質問: Q: Webcam Motion Captureを使ってYouTubeで生配信は出来ますか? A: はい出来ます。 無料の動画作成・生配信アプリのOBS Studioを使ってYouTubeや他の動画サイトでライブ配信をすることができます。 詳細に関してはOBS Studioの設定を参照してください。 Q: Webcam Motion Captureを使って3Dアバターを使ったオリジナルの動画を作ることはできますか? A: はい出来ます。 無料の動画作成・生配信アプリのOBS Studioを使うことで動画を作成できます。 詳細に関してはOBS Studioの設定を参照してください。 Q: コンピュータのスペックがあまり高くないのですが、Webcam Motion Captureを使うことはできますか? A: はい出来ます。Webcam Motion Cap

                                    Webcam Motion Capture - Webカメラだけで指・手のトラッキング
                                  • パーフェクトシンクであそぼう! - はいぬっかメモ

                                    <概要> iPhoneのデプスカメラを使ったフェイストラッキングで、モデルの顔がリアルタイムにいっぱい動く このしくみに対応したアプリでVRMモデルを動かしてあそんでみよう <概要> 1.パーフェクトシンクとは ■対応機種リスト 2021年11月現在 2.パーフェクトシンク対応モデル 2-1.要件 2-2.サンプルモデル 2-3.雛形からのBlendShapeコピー BlendShapeコピーツール Blenderで編集済のモデルへのBlendShapeコピーについて 3.パーフェクトシンク対応アプリ 3-1.iOS単体アプリ 3-2.PC併用アプリ 1.パーフェクトシンクとは iOSのARKitで取得できるBlendShapeLocation全52点のパラメータに対して、VRMの同名BlendShapeClipを52個用意し、BlendShape単体ではなくClipを用いてVRMモデルの

                                      パーフェクトシンクであそぼう! - はいぬっかメモ
                                    • ウェブカメラでVRMアバターを動かせるソフト「HolisticMotionCapture」がリリース

                                      ウェブカメラでVRMアバターを動かせるソフト「HolisticMotionCapture」がリリース ウェブカメラ1台でアバターのトラッキングを可能にするソフト「HolisticMotionCapture」がリリースされました。 「HolisticMotionCapture」では、ウェブカメラでポーズ、表情、両手のトラッキングをして、VRM形式のアバターを動かすことができます。レンダリングした映像は他のアプリに出力でき、Windowsであれば、仮想カメラとしてOBSなしで流し込みも可能。Macの場合はSyphonで他アプリに映像伝送できます。 HolisticMotionCapture was released🎉 HolisticMotionCapture is an application that can capture the motion of a person with onl

                                        ウェブカメラでVRMアバターを動かせるソフト「HolisticMotionCapture」がリリース
                                      • VARK SHORTS

                                        背景を差し替えたり、文字を入れたり、ボイスを入れたり。 あなたの日常の中で生まれたちょっとしたアイデアで、動画はさらに生まれ変わります。

                                          VARK SHORTS
                                        • 3Dモデル姿のAIとお喋りできるソフト『VRM_AI』使い方|とりにく

                                          上記のURLから最新のVRM_AI_v〇〇.zipをDL。適当なディレクトリに解凍します。 ⑤config.iniを設定解凍してでてきたフォルダの中にconfig.iniがありますのでそれを編集していきます。 [VRM] VRMpath = D:\Documents\3d\悪役令嬢\Akuyaku_Reijo.vrm [AI_Setting] InputMode = voice pythonPath = C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Programs\Python\Python310\python.exe scriptPath = D:/desktop/test_API.py AI_URL = http://127.0.0.1:5000/ [AI_Voice] VoiceApp = AssistantSeika VoicePeak_exe = C:\Progra

                                            3Dモデル姿のAIとお喋りできるソフト『VRM_AI』使い方|とりにく
                                          • 3Dアバター作成プラットフォーム「Avatar.One」公開 VRMファイルとしてダウンロード可能

                                            3Dアバター作成プラットフォーム「Avatar.One」公開 VRMファイルとしてダウンロード可能 MetaMundo社は、100種類以上のアプリとの互換性を有する3Dアバター作成プラットフォーム「Avatar.One」を発表しました。正式版のリリース予定時期は2023年10月。現在、早期アクセス版への参加を受付中です。 「Avatar.One」では、ヘアスタイル、服装、下半身、顔などを自由にカスタマイズしてアバターを作成可能。完成したアバターは、VRMファイルとしてダウンロード可能で、「VRChat」や「cluster」といったソーシャルVR(メタバース)で使用できます。 同プラットフォームでは、アーティストが手掛けたアバターコレクションも展開されます。第1弾「HAIKU」は、TencentやHero Gamesのアートワークを手掛けた Lou LL氏がデザインを担当。近未来的な世界観が

                                              3Dアバター作成プラットフォーム「Avatar.One」公開 VRMファイルとしてダウンロード可能
                                            • 無料でブラウザとウェブカメラがあれば誰でも簡単にVRM形式の3Dアバターで表情と手指の動きをトラッキングして動かせる「OpenLive3D」を使ってみた

                                              自分の動きを3Dアバターに反映させるためには、高価なトラッキング機材やカメラを必要となります。そこで、ウェブカメラで体や顔の動きをキャプチャする方法が有志によって開発されています。「OpenLive3D」はオープンソースで開発されているキャプチャシステムで、ウェブカメラがあれば簡単に顔と手の動きをトラッキングできます。 GitHub - OpenLive3D/OpenLive3D.github.io: Connect Camera to VRM with Web https://github.com/OpenLive3D/OpenLive3D.github.io OpenLive3Dは、以下のサイトで体験できます。 openlive3d.com/ https://openlive3d.com/ 上記サイトにアクセスすると、ブラウザからカメラの使用を尋ねられるので、カメラを選んでから「許可す

                                                無料でブラウザとウェブカメラがあれば誰でも簡単にVRM形式の3Dアバターで表情と手指の動きをトラッキングして動かせる「OpenLive3D」を使ってみた
                                              • 3Dキャラクターのルックを向上させる!ななしいんくのバーチャルライブにも使われた「VRM4U」開発者が語る、UEで映えるキャラクターセットアップ手法|ゲームメーカーズ

                                                2023年7月25日に、エピック ゲームズ ジャパン主催の勉強会「UEなんでも勉強会 – バーチャルライブ編 – vol.1」が開催されました。今回の勉強会ではVTuberプロダクション「ななしいんく」が開催したバーチャルライブを題材に、ライブスタッフが実際のライブで使用されたテクニックや技術について講演を行いました。 本記事では、ななしいんく所属タレントのキャラクターモデルのUE向けセットアップを担当した「はるべえ」氏こと山本 治由氏(@ruyo_h)による、『UEで映える! キャラクタセットアップ』と題した講演についてレポートします。 TEXT / 田端 秀輝

                                                  3Dキャラクターのルックを向上させる!ななしいんくのバーチャルライブにも使われた「VRM4U」開発者が語る、UEで映えるキャラクターセットアップ手法|ゲームメーカーズ
                                                • 株式会社ユーザーローカル

                                                  Webcam VTuberについて Webcam VTuber(以下、本サービス)はWebカメラを使用するだけで任意のVRMアバターを操作できる無償サービスです。AIによって骨格推定しており、腕や指の動きも再現しています。OBSなど外部ツールと併用することで、YouTube配信や動画撮影にもお使いいただけます。 使い方 本サービスではWebカメラが必要です。カメラ搭載のPCを使用するもしくはPCにwebカメラを接続し、ブラウザでカメラ使用を許可し、ご利用ください。AIによる骨格推定はWebブラウザ内でのみ行われ、利用者の顔映像がサーバに送信されることはございません。 各ボタンについて カメラ変更メニュー ※このボタンはwebカメラが2台以上確認された場合のみ表示 背景変更メニュー キャラクターモデル変更メニュー ズームイン : キャラクターのモデルが一段階近づきます。iを入力してもズームイ

                                                  • 【VCam】macOS向けアバターアプリ|たなたつ|pixivFANBOX

                                                    English: https://vcamapp.com/en macOSで気軽にアバターになってWeb会議などに参加できるアプリって少ないなーと日頃思っていました。VRやVTuber系のアプリってWindows向けが多いですよね。 そこで、自分が欲しいものを作ろうと思い、アプリを作り始めました。 それが「VCam (ブイカム)」です。 (追記) Twitterアカウン...

                                                      【VCam】macOS向けアバターアプリ|たなたつ|pixivFANBOX
                                                    • 【公式】iMyFone MagicMic(マジックマイク)® ― リアルタイムのボイスチェンジャー

                                                      250個以上のAI音声フィルタを使用してリアルタイムで声を変える 800+効果音や背景音が自由に再生できる ゲームや通話ソフトで直ちにボイスチェンジャーが使える 録音とオーディオファイルの変声がサポート 無料利用できる音声効果があり、わずか5分以内に使い始める

                                                        【公式】iMyFone MagicMic(マジックマイク)® ― リアルタイムのボイスチェンジャー
                                                      • 自分のアバターで簡単にAI画像生成する方法! VRMや画像からキャラを保ってイラスト生成/VTuber配信のサムネイル作成や、SNSでの投稿用画像の生成などに便利【レビュー】

                                                          自分のアバターで簡単にAI画像生成する方法! VRMや画像からキャラを保ってイラスト生成/VTuber配信のサムネイル作成や、SNSでの投稿用画像の生成などに便利【レビュー】
                                                        • 3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン1.0が正式リリース

                                                          3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン1.0が正式リリース 9月22日(木)、3Dアバター向けファイル形式「VRM」のバージョン1.0が正式リリースされました。9月23日(金)には、バージョン1.0の新機能を紹介する特別番組が配信されます。 「VRM」は、一般社団法人VRMコンソーシアムが提唱する、日本発の3Dアバターのファイル形式(.vrm)です。2018年の発表以来、「cluster」や「バーチャルキャスト」など様々なプラットフォームを横断できる3Dモデル形式として利用され、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」の出力形式にも採用されています。 バージョン1.0では、旧来のバージョンの課題やエラーが修正され、必要な機能が追加されています。現時点で発表されている新機能は以下です。 ■Constraint機能が使えるようになりました ■SpringBoneの

                                                            3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン1.0が正式リリース
                                                          • パーフェクトシンク対応モデルをつくろう! iPhone顔トラッキング用 52BlendShapes制作メモ - はいぬっかメモ

                                                            English version iPhoneトラッキング向けBlendShape資料 - Google ドキュメント ブレンドシェイプ一覧 サンプルモデル 用語集 Apple ARKitに対応したブレンドシェイプ52個について、トラッキングのターゲットとなる現実側の表情、およびモデリング上の要点と思われる内容をまとめました。 クリックすると大きくなります サンプルを試作する中で気づいた点や工夫したところを、52個すべてのシェイプについてGIFアニメーションを付記して解説しています。 スマホだと表示が崩れます!以下のリンクからGoogleDocsのファイルをご利用ください iPhoneトラッキング向けBlendShape資料 - Google ドキュメント docs.google.com ブレンドシェイプ一覧 シェイプ名 1 browInnerUp ▶ARKit資料 眉の内側を上げる 眉尻は

                                                              パーフェクトシンク対応モデルをつくろう! iPhone顔トラッキング用 52BlendShapes制作メモ - はいぬっかメモ
                                                            • 【PR】Webブラウザで、5分あればかわいいVRMアバターができる時代!「Vket Avatar Maker」のクリエイターズアイテムを試してみた | メタカル最前線

                                                              「Vket Avatar Maker」とは 「Vket Avatar Maker」は、HIKKYが開発・運営しているアバター作成サービス。Webブラウザ上で動作するのが最大の特徴で、まるでゲームのキャラクターメイキングのように、簡単にアバターを作成することができます。 作成したアバターは、HIKKYの独自メタバースプラットフォーム「My Vket」へ直接アップロードできるほか、VRM形式としてダウンロードすることもできます。 そして、これまでの「Vket Avatar Maker」では、オリジナルデザインのアバターと、「Vketちゃん1号」を再現したアバターが作成できました。このラインナップに、新たに「クリエイターズアイテム」が追加され、第1弾としてヨネマルさん作の3Dアバター「トラスとウェッジ」が登場しました。 ケモミミの生えた女の子・トラスちゃんと、なんとも言えないゆるい見た目なフクロ

                                                                【PR】Webブラウザで、5分あればかわいいVRMアバターができる時代!「Vket Avatar Maker」のクリエイターズアイテムを試してみた | メタカル最前線
                                                              • VRM用のアニメーションファイル(.vrma)の簡単な作り方 - Qiita

                                                                はじめに みなさん こんにちは またはこんばんは、ギャルプロです💪 今回はブラウザ(threejs)で利用できるVRMにモーションをさせるためのアニメーションファイルを作成してみたいと思います! なお、VRMにアニメーションをさせるコンポーネントはpixivさんのVRMAnimationを利用させていただきます✨ アニメーションファイルを準備する 今回はギャルプロちゃんに考える ポーズをさせてみたいと思います。 アニメーションを作成するのはとても大変なので、ゲーム開発者にはお馴染み(?)のMixamoというサービスを利用します😳 まずはMixamoにアクセスし、好きなアニメーションを探します。(Adobeのアカウントが必要ですが無料で利用できます!神!) 好みのアニメーションが見つかったら、ダウンロードボタンを押し、画像のような設定でfbxファイルをダウンロードしましょう💪 FBXを

                                                                  VRM用のアニメーションファイル(.vrma)の簡単な作り方 - Qiita
                                                                • https://vrm-consortium.org/common/pdf/ja_release_20241024.pdf

                                                                  • 3Dキャラクター(VRM)で配信する❕❕ツール一覧💡|ぱペコ@3D受注/販売

                                                                    3Dキャラクター(VRM)で配信する上で、有用なツール一覧メモです。 新しいツール発見次第内容更新予定です。 【使用用途を色で分類】 🔴必要ツール 🟠フェイストラッキング 🟡バストショット特化トラッキング 🟢フルトラッキング(ウェブカメラ) 🔵フルトラッキング機材 🟣配信環境 🟤携帯でライブ配信 ★←使ってみてとってもオススメ 🔴VRoidStudio(free)公式HP:https://vroid.com/studio 料金:無料 対応OS:Windows 8.1 / 10 / 11・macOS 11 3D初心者でも簡単 たくさんのプリセットアイテムとパラメータを搭載。ゼロからモデリングをしなくても、アイテムを選んで組み合わせ、パラメータを調整するだけでキャラクターメイキングができます。 VRoidStudio公式サイト : https://vroid.com/studi

                                                                      3Dキャラクター(VRM)で配信する❕❕ツール一覧💡|ぱペコ@3D受注/販売
                                                                    • VRキャラクター統一フォーマットVRM登場! 将来的には『バーチャルキャスト』でオリジナルアバターを利用可能に|ガジェット通信 GetNews

                                                                      VRキャラクター統一フォーマットVRM登場! 将来的には『バーチャルキャスト』でオリジナルアバターを利用可能に 2018年4月16日、池袋・ニコニコ本社にてドワンゴVR新サービス発表会が行われました。先日行われた『ニコニコ超会議2018』発表会にて発表され、当日にリリースされ話題となった『バーチャルキャスト』をはじめとして、その他にもVRに関連する様々な情報が発表されました。 それでは早速ご紹介、と行きたいところですが「何故今ドワンゴがVR?」と思っている方も多いはず。そこで、まずはドワンゴ社とVRとの関わりについて株式会社ドワンゴ マルチメディア企画開発部先端演出技術セクションの岩城進ノ介さんから説明がありました。 もはやおなじみの2011年にオープンしたVRライブハウス『ニコファーレ』。こちらは、360度LEDを採用し、ネットユーザーのコメントがリアル空間に投影される施設です。2012

                                                                        VRキャラクター統一フォーマットVRM登場! 将来的には『バーチャルキャスト』でオリジナルアバターを利用可能に|ガジェット通信 GetNews
                                                                      • 3Dキャラ制作ツール「VRoid Studio」にiPad版が追加 ~Win版はWindows Inkをサポート/タッチジェスチャー機能や多数のプリセットを追加

                                                                          3Dキャラ制作ツール「VRoid Studio」にiPad版が追加 ~Win版はWindows Inkをサポート/タッチジェスチャー機能や多数のプリセットを追加
                                                                        • はいぬっかメモ

                                                                          ------------------------------------------------------------ 技術書典14に参加しました! 3Dモデラー・3Dアバターのためのフェイストラッキングでつくる表情レシピ&ARKit完全ガイド:ぬっかラボ FACSに基づくフェイストラッキングでかわいい表情をつくる知見をまとめたものです ------------------------------------------------------------ 既存の3Dモデルをフェイストラッキングに対応させる手順とリンク集 フェイストラッキングに対応したiPhoneまたはiPadが必要です モデラーさん向けを想定していますが、 Unityだけで完結するかんたんコースもあります ほっぺぷくー pic.twitter.com/ncEBT2IegF — はいぬっか (@hinzka) 2023年

                                                                            はいぬっかメモ
                                                                          • 『クラフトピア』VRMのススメ!お手軽自由なアバターオープンワールドを楽しもう【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                              『クラフトピア』VRMのススメ!お手軽自由なアバターオープンワールドを楽しもう【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                            • VRCHAT向けアバターのVRM化手順|くま

                                                                              Booth等で販売されているVRCHAT向けアバターをVRM形式に変換する方法をまとめておきます あくまで自己流なのでなにかおかしい点もっと改善できる部分もあると思います VRM化手順プロジェクト作成、必要ファイルの読み込み アバターの設定確認 マテリアルをMToonに変更 VRMの仮出力 VRMの設定 ブレンドシェイプの設定 スプリングボーンの設定 コライダー設定 VRMファイル出力 必要なものUnity 今回はエディターバージョン 2020.3.30f1 UniVRM UniVRM-0.104.1(https://github.com/vrm-c/UniVRM/releases/tag/v0.104.1 にあるUniVRMとVRMは別物なので必ずUniVRMの方を落とすこと) 変換するアバターのunitypackeage あると便利なツールVRM表情設定するやつ https://boo

                                                                                VRCHAT向けアバターのVRM化手順|くま
                                                                              • VRMファイルが使えるアプリケーションは? - VRM ドキュメント

                                                                                Desktop, [Mobile] (https://evelyngamedev.com/vrmposing-mobile/)

                                                                                • VRM Add-on for Blender

                                                                                  VRM Add-on for BlenderはBlenderにVRMのインポート、エクスポートや編集機能を追加するアドオンです。バージョン2.93から4.3のBlenderに対応しています。 ダウンロード #Blender 4.2以上をお使いの場合 Blender Extensions Platform 経由でダウンロードをお願いします。Blender 2.93から4.1をお使いの場合はこちら: 最新版のダウンロード (v2.37.0) 2025年03月31日 過去のバージョン一覧使い方 #アドオンのインストールシンプルなVRMモデルを作る人型のVRMモデルを作る

                                                                                    VRM Add-on for Blender

                                                                                  新着記事