並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

aicodingの検索結果1 - 40 件 / 76件

aicodingに関するエントリは76件あります。 AI開発Claude などが関連タグです。 人気エントリには 『AIコーディングの理想と現実』などがあります。
  • AIコーディングの理想と現実

    https://kichijojipm.connpass.com/event/347729/ 吉祥寺.pm38【オンライン】 で行った登壇資料です。 株式会社ジェイテックジャパン CTO・Microsoft MVPの高丘知央が、AIコーディングの“理想&現実”を実体験ベースでお話しします。Cop…

      AIコーディングの理想と現実
    • ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso

      はじめに 近年、AIを活用したコーディングツールが急速に発展し、プログラマーの生産性向上や開発プロセスの効率化に大きな影響を与えつつあります。これらのツールは、コード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントなど、様々な形態で提供されており、プログラマーの作業をサポートしています。 その中でも、オープンソースのコーディングエージェントである「Cline」は、独特のポジションと活発なコミュニティによって注目を集めています。 本記事では、Clineを中心に、現在のAIコーディングツールの動向を探ります。Clineの特徴や利点、そして他のツールとの比較を通じて、AIコーディングツールの現状について考察します。また、Clineのアーキテクチャや実用面、コミュニティの動向についても解説します。 AIコーディングツールは、特に個人のプログラミングの世界に大きな変革をもたらしつつあります。本記

        ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso
      • Claude Codeで効率的に開発するための知見管理

        Claude Codeで効率的に開発するための知見管理 はじめに Claude Codeは、Anthropicが提供するAIアシスタント「Claude」をコマンドラインから直接利用できるツールです。しかし、プロジェクトが大きくなるにつれて、過去の試行錯誤や設計決定をClaudeに効果的に伝える仕組みが重要になってきます。 本記事では、Claude Codeを使った開発で得られた知見を体系的に蓄積・活用するための実践的な方法論を紹介します。 知見管理の課題 Claude Codeを使い始めると、以下のような課題に直面します: 同じ問題について何度も説明する必要がある 過去の設計決定の理由をClaudeが理解していない プロジェクト固有の制約や要件を毎回伝える手間 デバッグで得られた知見が散逸する これらの課題を解決するために、構造化された知見管理システムを構築することが重要です。 提案する知

          Claude Codeで効率的に開発するための知見管理
        • 社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog

          こんにちは、クラスター株式会社でサーバーサイドをメインに開発しているid:shiba_yu36です。 クラスター株式会社は2025/07から開発チームのエンジニア希望者にClaude Maxを配り、Claude CodeなどによるAIコーディングをどんどん取り入れる決定をしました。しかしAIコーディングをいきなり行おうとしても、AIやエージェントによるコーディングの前提知識が足りず、使いこなせない・AIコーディングは使えないと判断を下してしまう可能性があります。 そこで導入を加速するため、前提となる知識をまとめたAIコーディングガイドラインを書き、Claude Max導入直後に開発チームへ展開することにしました。今回はこのガイドライン内容をそのまま共有しようと思います。 AIコーディングの導入の参考になれば嬉しいです。また、間違っている部分もあると思うので識者の方は指摘してもらえると助かり

            社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog
          • 【ついにきたか】OpenAI Codex - OpenAIが生み出した天才コーディングエージェント

            概要 OpenAIは2025年5月16日、新たなAI搭載のコーディング支援エージェント 「Codex」 を発表しました。これは従来のコード補完モデル(旧Codex API)とは異なり、 クラウド上で動作する自律型のソフトウェア開発エージェント です。Codexは並列に複数のタスクをこなすことができ、コードの新機能実装、コードベースに関する質問への回答、バグ修正、プルリクエストの提案など、様々な作業を代理で実行してくれます。各タスクはクラウド上の独立したサンドボックス環境で実行され、ユーザーのリポジトリがあらかじめ読み込まれた状態で処理が行われます。 Codexの頭脳となっているのは 「codex-1」 と呼ばれる最新モデルで、OpenAIの高度な大規模言語モデル「o3」系列をソフトウェア開発向けに最適化したものです。このモデルは実際のコーディングタスクを用いた強化学習(実環境で試行錯誤させ

              【ついにきたか】OpenAI Codex - OpenAIが生み出した天才コーディングエージェント
            • Vibe Kanban + Codex が、Claude Codeよりも遙かに快適すぎる|erukiti

              皆さん、AIコーディングやっていますか?CursorやClaude CodeやCline/Roo Codeのようなコーディングエージェントを使えば、AIがコードを書いてくれるアレです。バイブコーディングとも言いますよね。 筆者は、Claude Codeが定額で使えるようになった5月末からClaude Max で Claude Codeを使ってきたんですが、とにかくストレスがたまることが多かったのと、プラン改悪や、相次ぐClaude Codeの性能劣化で、ClaudeおよびClaude Codeから抜け出したい!と思って、ここ一ヶ月Codexを試してきました。 また、Vibe Kanbanというツールを使って、こちらも運用してきました。 結論からいうと表題の通り、Vibe Kanban + Codex の組み合わせが、Claude Code を使っていた頃より遙かに快適です! 実際に、業務を

                Vibe Kanban + Codex が、Claude Codeよりも遙かに快適すぎる|erukiti
              • KiroとClaude Codeの組み合わせで開発の質と速度を両取りできた

                Kiroは対話形式で詳細な要件書・設計書を作れるが、実装速度が遅い Claude Codeは爆速開発ができるが、正確な指示出しが難しい 2つの長所を組み合わせることで、質と速度の両取りができました。 Kiroで作った仕様書をClaude Codeに読み込ませたら、Claude Codeがタスクを理解して最後まで実装してくれました。 Kiroとは Kiroとは2025年7月15日にAmazonがリリースした統合開発環境で、要件定義・設計からコードの開発までを行ってくれます。対話形式で詳細なrequirements(機能要件)・design(設計)・tasks(タスクリスト)を作成できます。作られたタスクを実行することで、開発が完了します。 詳しくは次の記事がわかりやすいです。 Kiroは設計は得意だが、実装速度が遅い Kiroは高機能な要件定義・設計機能は持っていますが、現時点では実装速度が

                  KiroとClaude Codeの組み合わせで開発の質と速度を両取りできた
                • Claude Codeが最高のバイブコーディングツールすぎる|shi3z

                  Vibe Codingという概念が爆誕している。 2月頃にAndrej Karpathy氏がx.comでポストしたことをきっかけに、この言葉が急速に広まった。 There's a new kind of coding I call "vibe coding", where you fully give in to the vibes, embrace exponentials, and forget that the code even exists. It's possible because the LLMs (e.g. Cursor Composer w Sonnet) are getting too good. Also I just talk to Composer with SuperWhisper… — Andrej Karpathy (@karpathy) February

                    Claude Codeが最高のバイブコーディングツールすぎる|shi3z
                  • gemini-cli の google_web_search が最高

                    $ gemini -p "Webで「Gemini APIの料金」について調べて" Gemini APIの料金は、主に従量課金制で、使用するモデルや機能、利用量によって変わります。無料利用枠と有料プランが提供されています。 ### 料金体系の概要 課金は、以下の要素に基づいています。 * **入力トークン数**: APIに送信するテキストやデータの量。 * **出力トークン数**: APIが生成・応答するテキストやデータの量。 * **キャッシュされたトークン数**: 会話の履歴を記憶させる機能を利用した場合のトークン数。 (略) brave search や perplexity がなくともこれで、馴染み深い Google の結果が返ってくるので、非常に使いやすいです。 自分は今からとりあえずこれを claude-code に繋いでみます。 => した。 .claude/commands/

                      gemini-cli の google_web_search が最高
                    • Serena MCPはClaude Codeを救うのか?

                      「Claude Codeがアホになる問題」が勃発している最中、SerenaというMCPサーバーが「Claude Codeのコンテキスト消費を削減し、応答を改善する」という評価でユーザーたちの間で注目されています。 筆者も実際にSerenaを使ってみたところ、確かにコンテキスト効率の改善(入出力トークンの減少を指します)を実感できました。詳しく調べてみると、このツールは非常にユニークな発想で設計されており、一過性の流行として消費されるには惜しいと感じました。 そこで、本記事では、この機能の背景にある技術的な仕組みを詳しく解説したいと思います。実際の検証も交えながら、Serenaのアーキテクチャとその効果を分析していきます。 現在のコーディングエージェントが抱える課題現在のコーディングエージェントの多くは、コードを単なるテキストファイルとして扱って逐次的な処理をしています。この根本的なアプロー

                        Serena MCPはClaude Codeを救うのか?
                      • 2025年6月にClaude Codeが突然話題になった理由をまとめる

                        Oikonです。外資IT企業でエンジニアをしています。 この記事は、𝕏(旧Twitter)でまとめたClaude Codeが話題になっている理由のポストを清書したものです。 後で見た時に懐かしむために、備忘録的にまとめます。 Claude Codeとは Claude Codeの記事に興味を持って読みに来る人の多くは、現在のClaude Codeは何かをすでに知っていると思うので、少し過去に焦点を当てます。 2025年2月24日:Claude Codeプレリリース(Research Preview版) 2025年4月10日:Claude Maxプランの登場(まだClaude Codeは入っていない) 2025年5月1日:Claude CodeがClaude Maxプランで定額使用可能に 2025年5月22日:Claude 4 (Opus/Sonnet)発表 Claude Codeは2月にR

                          2025年6月にClaude Codeが突然話題になった理由をまとめる
                        • Claude Codeをより便利・強力に使うためのツールまとめ - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 昨今のAIエージェント界隈の競争が激化していることは周知の事実だと思います。 先日リリースされたCodex CLIによりClaude Codeが押され気味であることは否めません。 しかし!!そんなClaude Codeが確実に優っている点があります!!! はい。活発かつ成熟したコミュニティですね。しばらくは覇権を取っていただけに、様々な関係ツールが公開されています。 というわけで、Claude Codeをより便利に使うことができる周辺ツールを集めてみました。 ccusage 言わずと知れたコスト・使用状況可視化ツールです。 開

                          • Cursorを"導入"だけじゃなく"活用"まで メルカリ2000人展開のリアル

                            公的機関の発表資料に適合した作業環境がBEST__情報機器作業における労働衛生管_理のためのガイドラインについて__を添えて.pdf

                              Cursorを"導入"だけじゃなく"活用"まで メルカリ2000人展開のリアル
                            • Claude Codeによる生産性向上の限界|すてぃお

                              最近、Claude Codeを使っている人から「レビューが追いつかない」という相談をよく受ける。これは偶然ではなく、必然的に起きる現象だと考えています。 このnoteでは どうしてClaude Codeによる生産性向上の限界が訪れるのか どうすれば、全体の生産性が向上するのか Claude Codeを利用した場合にレビュープロセスでのボトルネックをどのように解消させていくか の3つを書いていきます。 プロダクト開発の典型的なワークフローまず、多くのチームで採用されている機能追加のワークフローを整理してみる。 ※あくまで一般例なので、チームにより変更があると考えています 機能追加のワークフローこの流れ自体は理にかなっていると思っています。 問題は各プロセスの処理速度のバランスです。 ボトルネック理論で考える開発プロセス生産管理の世界には「制約理論(TOC: Theory of Constra

                                Claude Codeによる生産性向上の限界|すてぃお
                              • o3 MCPでClaude Codeが最強の検索力を手に入れた

                                こんにちは、よしこです。 普段の開発にClaude Codeをフル活用する毎日です。 ただ、Claude Codeは検索があまり強くないので、なにか解決できないエラーや込み入った問題は別途ChatGPTアプリでo3に聞き、回答をClaude Codeにコピペする、というのが常でした。 もう二人で勝手に話してくれ〜って思いながら情報運搬職人をやっていました。 しかし!なんと今朝、OpenAI APIのo3 modelがWebSearchに対応したのです!! つまり、MCP経由でClaude Codeが直接o3に聞いて、o3がChatGPTのように検索しまくって推論して整理してClaude Codeに返してくれる時代が来たのでは… というわけでさくっとMCPを作ってみました。 中から検索込みでo3のAPIを呼ぶだけの、1ファイルだけのごく薄いMCPラッパーです。 API Keyと一緒に、推論と

                                  o3 MCPでClaude Codeが最強の検索力を手に入れた
                                • 社内で「え、そんなことできるの?」と話題になった Claude Code Custom slash commands の実践活用

                                  はじめに こんにちは!株式会社 Hacobu で Vista というプロダクトのフロントエンドエンジニアをしている cho です。 最近、社内で「Agentic Coding を眺める会」というイベントを開催しました。普段どんな感じで Claude Code を使って開発しているかを同僚に共有したところ、想像以上に反響があったんです。 特に、Custom slash commandsの部分で会議室がざわついて… 「え、そんなことできるの?」 「これめっちゃ便利そう!」 「自分でも作ってみたい!」 という声がたくさん上がりました 😊 イベント後、参加者から「これ、もっと詳しく知りたい!」「他のチームにも共有したい」という要望が続々と… そこで、実際に業務で使える Custom slash commandsをより多くの開発者に知ってもらいたいと思い、この記事を書くことにしました。 実際に社内

                                    社内で「え、そんなことできるの?」と話題になった Claude Code Custom slash commands の実践活用
                                  • 2025年7月版個人的開発スタイル with Claude Code - yaakai.to

                                    Copy as Markdown ▽ Copy as Markdown View as Markdown Copy Markdown URL 最近の開発はほとんど Claude Code で行っているが、使い始めた 3 月から比べると利用スタイルも結構変わったなとふと思ったので、あとで懐かしむために今やっているスタイルを書き残すことにした。個人的な開発に使っているもので、業務にこのフローを適用しているわけではないのと、Claude Code でうまくコードを書く方法ではなくその周辺の話。 全体感 開発は Dev Containers もしくは GitHub Codespaces ローカル開発では VSCode でメインの Claude Code + git worktree でいくつかの並列作業 GitHub Copilot もたまに使う Claude Code Actions でレビュー

                                      2025年7月版個人的開発スタイル with Claude Code - yaakai.to
                                    • 実務で使っているClaude Codeの活用事例集 - Claude Code Meetup

                                      ## Description このコマンドは以下の作業を自動で実行します: 1. `npm run format` でPrettierフォーマットを実行 2. 変更内容を適切な粒度でコミットに分割 3. GitHub PRを作成 ## Implementation prettierをかけたあと、適切な粒度でコミットし、PRを作って **使用例:** `/create-pr` → 自動でPR作成完了 私が使っているMCP実例 MCPとは Claude Codeを外部システムと連携させる仕組み よく使っているMCP Puppeteer: ブラウザ操作の自動化 Figma: デザインファイルの取得 o3-search-mcp: Claude Codeが直接o3と相談する https://zenn.dev/yoshiko/articles/claude-code-with-o3 https://d

                                        実務で使っているClaude Codeの活用事例集 - Claude Code Meetup
                                      • Claude CodeのHooksは設定したほうがいい - じゃあ、おうちで学べる

                                        Claude Codeを使い始めて、様々な発信をしてきました。俺の(n)vimerとしてのアイデンティティを取り戻してくれたので感謝しています。settings.jsonやCLAUDE.md、.claude/commands/**.mdの設定について書いてきました。今回は「Hooks」について。これも設定しておくと、Claude Codeがグッと使いやすくなる機能です。 syu-m-5151.hatenablog.com このブログが良ければ読者になったり、nwiizoのXやGithubをフォロワーしてくれると嬉しいです。では、早速はじめていきます。 はじめに ここで読むのをやめる人のために言っておくと、Hooksは「Claude Codeがファイル編集した後に必ずフォーマッターを実行する」みたいなことを自動化できる機能です。CLAUDE.mdに書いても忘れちゃうようなことを、システムレベ

                                          Claude CodeのHooksは設定したほうがいい - じゃあ、おうちで学べる
                                        • AI駆動開発では「Project as Code」が超重要である! - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。主にXにてAI駆動開発について発信している熊井悠 と申します。 この度、念願のQiitaを投稿してみようと思い筆を持った次第なのですが、以前からAI駆動開発において『Project as Code』が重要と口酸っぱく言っていますら。ただProject as Codeって検索しても出てこないという話がありました。なぜなら僕が造語したからです。 そのため本記事ではProject as Codeについて解説しようと思います! Project as Code(PaC)とは PaCはインフラのコード管理の概念である「Infr

                                            AI駆動開発では「Project as Code」が超重要である! - Qiita
                                          • Amazon発の新たなAI IDE『Kiro』を徹底レビュー|次世代のAI駆動開発を体験|まさお@未経験からプロまでAI活用

                                            ここ最近、AI駆動の開発環境(IDE)が開発者コミュニティで注目を集めています。特にClaude Code、Cursor、Windsurfなど、さまざまな開発系AIエージェントがリリースされる中、Amazonから新たに登場したのが『Kiro(きろ)』です。 この記事では、実際にKiroを試した私の体験を元に、具体的な機能や特徴、他の競合IDEとの違い、そして実際に開発を行う上での使用感について詳しく解説します。 Kiroとは?Kiroは、Amazonが開発したAIエージェント型IDEであり、VS Codeをベースにしています。 最大の特徴は、従来のAIコーディング支援をさらに一歩進めた「スペック駆動開発」を取り入れている点です。 単なるコード生成ツールではなく、要件定義(スペック)、デザイン、タスクの明確な分解といった開発プロセスをAIが効果的に支援します。 開発元: Amazon ベース

                                              Amazon発の新たなAI IDE『Kiro』を徹底レビュー|次世代のAI駆動開発を体験|まさお@未経験からプロまでAI活用
                                            • Devinによって変化したエンジニアリングの現場

                                              はじめに 本記事では、Devinがdelyの開発現場にもたらした変化を実例を元に紹介します。 Devin 導入の背景 AI 活用で dely 全体の生産性を底上げしたい 人がやること/AI に任せることを切り分け、ムダな工数を削減 Devin で解決したかった課題 権限変更リクエスト急増によるエンジニア工数の肥大 ドキュメント陳腐化で最新情報が追いづらい 機能仕様の質問がエンジニアに集中しボトルネック化 以降のセクションで、Devin がこれらの課題をどう解決したかを説明していきます。 1. 非エンジニアからの依頼対応の工数削減 delyではTerraformを用いてGitHub、AWS、GCPの権限管理をIaC(Infrastructure as Code)として運用しています。従来、権限変更のリクエストはエンジニアがPRを作成して都度対応していました。しかし、非エンジニアからのリクエス

                                                Devinによって変化したエンジニアリングの現場
                                              • Cursor CLI | Cursor - The AI Code Editor

                                                Same commands, any environment. Plug into your setup anywhere.

                                                  Cursor CLI | Cursor - The AI Code Editor
                                                • Claude Code (MAX plan) + ghコマンド + 英語プロンプトが一旦完成系だと思った話

                                                  Claude Code × GHコマンド × 英語プロンプト:開発ワークフローを革新する最強の組み合わせ はじめに 正直これまでVibeCodingだと言われてもしっくりこない自分がいた。 LLMに対するリクエストで、ガラガラポンで出てきたものがバッチリであることは少なく、結局それを修正してく手間に追われて、便利ではあるけど、壁にぶつかり続けるストレスもあったからである。 LLMの精度が向上してもそれは拭われることはなかった。 しかし、Claude Codeがその開発体験を大幅に変えた。 精度が高いだけではなく、並列実行可能な対話的なCLIで、その修正のストレスがとても低い。しかも、対話途中での追加注文可能だ。 API課金制ではないMAXプランとの相性も非常に良い。 結果現時点で、Claude Code、GitHub CLI(ghコマンド)、そして英語プロンプトの組み合わせは、エンジニアの

                                                    Claude Code (MAX plan) + ghコマンド + 英語プロンプトが一旦完成系だと思った話
                                                  • Gemini CLIを会社で使う場合のプラン選択方針

                                                    はじめに GoogleからClaude CodeライクなCLIのCoding Agentの Gemini CLIが出ましたね。オープンソースで無料から使えるというのはとても魅力的です。 とはいえ、無料の場合は学習に使われるため、会社での利用は難しいケースもあります。 ホロラボでは社内でGemini CLIを使えるように情シス確認をしましたので、その記録として残しておきます。 各社対応は異なると思いますので、最終的には各社で調査してください。また、間違いなどあればコメントもらえると助かります。 (話のネタ的にこの記事もGemini CLIで書いてもらおうと思ったのですが、冗長になったので全部消して手書きにしてます) 結論 結論としては下記で考えています。 まずはGemini API(無償)を使って学習されても良い範囲でCoding Agentの雰囲気を試し、定額のGoogle Workspa

                                                      Gemini CLIを会社で使う場合のプラン選択方針
                                                    • GeminiCLIの基礎と、色々な自動化を紹介 | ドクセル

                                                      スライド概要 このスライドはGemini CLIの基礎的な使い方と、その便利な機能を紹介しています。主に文章作成やスライド作成、非対話モードの組み込み方、Discord Botとの連携方法、Web Clipperを利用した処理の実例、プルリクのレビューへの適用など、さまざまな活用例が示されています。また、Gemini CLIを使用するためのインストール手順や認証方法についても解説されています。

                                                        GeminiCLIの基礎と、色々な自動化を紹介 | ドクセル
                                                      • Anthropic の Code with Claude に関する発表まとめ

                                                        tl;dr Anthropic の開発者向けイベント Code with Claude が開催されたよ Claude 4 Opus と Claude 4 Sonnet が発表されたよ 無課金を含むすべてのプランで Claude 4 Opus と Claude 4 Sonnet が使えるよ Anthropic API に Code Execution Tool、MCP Connector、Files API、Extended Prompt Caching の 4 つの機能が追加されたよ(ベータ版) Claude Code が正式リリースされたよ これはなに? 2025 年 5 月 22 日にサンフランシスコにて開催された Anthropic の開発者向けイベント、Code with Claude に関する発表まとめ。公開されたモデルや機能などをひと通り紹介、実際に動かすところまでを解説した記

                                                          Anthropic の Code with Claude に関する発表まとめ
                                                        • Claude CodeだけでKiro風をやる

                                                          複雑なタスクをやるときにKiroは便利だけど、モデルが限定されてたりなんかちょっと馬鹿だったりしてめんどくさい。 同僚の @tonkotsuboy_com はKiroに計画を立てさせて、それをClaude Codeに実行させるというワークフローを試していた。 自分もこれをやってみて、確かに便利だと思ったけど、これやるならもうClaude Codeだけでやってしまいたい。 ということでClaude CodeだけでKiro風のワークフローをやるためのカスタムスラッシュコマンドを書いた。これを /kiro とかで起動するようにしておけばまあまあ動く。 --- description: "spec-driven development" --- Claude Codeを用いたspec-driven developmentを行います。 ## spec-driven development とは sp

                                                            Claude CodeだけでKiro風をやる
                                                          • Claude Pro($20)プランでゼロから始めるClaude Code

                                                            はじめに ClaudeのProプラン(月額$20)からClaude Codeが利用できるようになったと聞きまして、早速試してみます。(後数日来なかったらMaxプラン契約してたかもしれない・・・) ちなみに、Claude Code初心者なので、下記の資料を参考にして進めました。例によっていつもありがとうございます。 備忘録的につらつら書いていこうと思います。 まだ使ったことない人が、なんとなく使えるくらいには書く予定です。 なお、Proプランでは「Claude Sonnet 4」モデルしか利用できないそうです。 今回の記事も「Claude Sonnet 4」の利用が前提となります。 今回の記事では、実際に環境をセットアップし、簡単にテトリスゲームを作成し、Playwright MCPを使った自動テストまで一通り実施してみました。 その後、レート制限が来るまでひたすら利用して、Proプラン利用

                                                              Claude Pro($20)プランでゼロから始めるClaude Code
                                                            • 運用して初めてわかったDevinのセキュリティ課題 - Devin Meetup Tokyo 2025

                                                              https://aiau.connpass.com/event/357271/

                                                                運用して初めてわかったDevinのセキュリティ課題 - Devin Meetup Tokyo 2025
                                                              • Cursor ・ Github Copilot ・ Windsurf ・ Cline の料金プランまとめ|npaka

                                                                「Cursor」「Github Copilot」「Windsurf」「Cline」の料金プランをまとめました。 1. Cursor・https://www.cursor.com/ja/pricing 1-1. Hobby ($0)・Proの2週間トライアル ・2000回の補完 ・50回の低速プレミアムリクエスト 1-2. Pro ($20/月)・無制限の補完 ・月に500回の高速プレミアムリクエスト ・無制限の低速プレミアムリクエスト ※ プレミアムリクエストは、チャットで高性能なAIモデルを使用する時に消費されます。 2. Github Copilot・https://docs.github.com/ja/copilot/about-github-copilot/plans-for-github-copilot 2-1. Copilot Free ($0)・月に2,000 回の補完 ・月

                                                                  Cursor ・ Github Copilot ・ Windsurf ・ Cline の料金プランまとめ|npaka
                                                                • AIにコードを生成するコードを作らせて、再現性を担保しよう! / Let AI generate code to ensure reproducibility

                                                                  TSKaigi 2025 After Night 〜セッションおかわりの会!〜 で発表したLT資料です。 https://bitkey.connpass.com/event/351174/

                                                                    AIにコードを生成するコードを作らせて、再現性を担保しよう! / Let AI generate code to ensure reproducibility
                                                                  • Claude Desktop におけるコーディングエージェント性能を拡張する「Claude Crew」の紹介

                                                                    Claude Desktop をベースに自律的なコーディングエージェントを実現するためのツールセット「Claude Crew」を開発したので、ツールと開発で得た知見を紹介します。 リポジトリ: Claude Desktop で動かす OpenHands をイメージして作っています。 このツールはModel Context Protocol (MCP)とカスタムインストラクションを最大限に活用し、Claude Desktop のコーディング能力を向上させます。 TL;DR Claude Desktop で OpenHands のような自律型のコーディングエージェントを実現する Crew Crew を作ったよ RAG 機能やプロジェクトに最適化された MCP を提供するよ Claude Desktop ベースのエージェントとは 昨今では、LLM のコーディングへの活用が浸透してきて、Cline

                                                                      Claude Desktop におけるコーディングエージェント性能を拡張する「Claude Crew」の紹介
                                                                    • 国産の仕様駆動開発ツール cc-sdd を推していきたい

                                                                      こんにちは!エンジニアの黒神です! 今回は「仕様駆動開発(Spec-Driven Development)」を Claude Code 上で手軽に実行できるツール 「cc-sdd」 を触ってみたら開発体験がめちゃ良かったのでご紹介します。 SDD に関しては紹介記事がたくさんあるので省略しますが、簡単にいえば 「仕様(Spec)を先に定義し、その仕様を満たすコードを書いていく開発手法」 のことです。 特に Vibe Coding で作ったプロダクトは、とりあえず動くけど中身の設計やコードがボロボロのパターンが多く、とてもプロダクション運用できる状態ではないことが多いです。 「cc-sdd」を導入することで、ドキュメント整備された環境を簡単に手に入れられ、開発生産性の向上が見込めます。 ツール自体の導入も簡単なので、これを機にぜひ一度触ってみてほしいです。 cc-sdd について Amazo

                                                                        国産の仕様駆動開発ツール cc-sdd を推していきたい
                                                                      • Claude Codeに入門する+Claude Desktop&VSCodeと連携する - くらげになりたい。

                                                                        Claude CodeがProでも利用できるようになったので、 そろそろ入門しようかなと思い、いろいろ調べたときの備忘録(*´ω`*) やったこと Claude Desktopのインストール Claude Codeのインストール Claude Code 概要 - Anthropic npm install -g @anthropic-ai/claude-code IDE(VSCode)連携 Claude Desktop連携(MCPサーバの設定) インストール Claude Codeを使い始める - Anthropic // インストール $ npm install -g @anthropic-ai/claude-code // 作業ディレクトリの作成&移動 $ mkdir claude_code_sandbox $ cd mkdir claude_code_sandbox // 起動 $

                                                                          Claude Codeに入門する+Claude Desktop&VSCodeと連携する - くらげになりたい。
                                                                        • バイブコーディングを加速させる Vibe Logger入門チュートリアル|深津 貴之 (fladdict)

                                                                          「ClaudeCodeフレンドリーなログを作るシステムがあれば、バイブコーディングの効率があがるのでは?」という仮説から、GenAI時代のロガーを作ってみた。お暇な方は、仮説検証にお付き合いください。 AI時代のログ作成術:あなたのAI助手がコードを理解できるログを作ろう 従来のログは人間向けでしたが、今やClaude CodeやGemini CLIなどのAI助手がコードを理解し、デバッグを手伝ってくれる時代です。 VibeLoggerは、コーディングエージェントが活用しやすい「構造化されたログ」を簡単に作成できるPythonライブラリです。 🎯 なぜVibeCoding Loggerが必要なのか?従来のログ(人間向け)import logging logging.info("User profile fetch failed for user 123")→ AIには「何が起きたか」しか

                                                                            バイブコーディングを加速させる Vibe Logger入門チュートリアル|深津 貴之 (fladdict)
                                                                          • 「Clineに全部賭ける」勇気がでないのでGitHub Copilot Agentでお安く試してみる 2025年4月追記 - Qiita

                                                                            はじめに mizchiさんの記事を読んで以下の部分に衝撃を受けた。 ペアプロでいうとClineがドライバーで、ユーザーがナビゲータになる。役割を交代する。 ここ2ヶ月ほどの間自分は生成AIの作ったコードを評価するために 設計,デザインパターン リファクタリング TDD,テストとの向き合い方 を主に学習していたが,これは自分がAIエージェントにサポートを受けることを前提に考えてのことだった。 今後,我々人間がAIのサポートをするような時代がくることを考えると,早いうちにAIエージェントとうまく付き合っていくやり方を考えるのは急務であると思われ,そのためにはAIエージェントをできるだけ自分で使ってみるべきであると思われる。 しかし,Clineをゴリゴリつかうと1時間で5ドルが飛んでいくくらしく,貧乏性な上に個人事業主でもない自分にはコストが高すぎる。 前置きが長くなってしまったが,とりあえずお

                                                                            • Developer Summit 2025 [14-D-1] Yuki Hattori

                                                                              10分で紹介するAmazon Bedrock利用時のセキュリティ対策 / 10-minutes introduction to security measures when using Amazon Bedrock

                                                                                Developer Summit 2025 [14-D-1] Yuki Hattori
                                                                              • mizchi氏による Claude Code ハンズオンを開催 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                                こんにちは、岡崎晃平です。先日DeNAラウンジにて、AI駆動開発の第一人者として知られる mizchi 氏を講師に迎えた Claude Code ハンズオンセッションを開催しました。17:30~20:00の2時間半にわたって実施され、参加者は200人を超え、Claude Code 経験者と未経験者が混在する勉強会となりました。今回はその内容についてレポートしたいと思います。 勉強会概要 講師の mizchi 氏は、著名な記事「 CLINEに全部賭けろ 」でAI駆動開発の可能性を提唱し、開発者コミュニティに大きな影響を与えています。 今回のハンズオンでは、参加者が集中して学習できるよう、オンサイト参加者にはClaude Proのアカウントを、オンライン参加者には Anthropic API 及び Amazon Bedrock経由でのClaude 4 Sonnet APIアクセスを提供しました

                                                                                  mizchi氏による Claude Code ハンズオンを開催 | BLOG - DeNA Engineering
                                                                                • Claude Code秘書で実現するマルチプロジェクト業務整理: 1ヶ月使い倒して得た運用ノウハウと成果|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  2025.07.18 Claude Code秘書で実現するマルチプロジェクト業務整理: 1ヶ月使い倒して得た運用ノウハウと成果 morimorihoge です。生成AIやAI Agentの利用、今年初頭はまだまだ一部の人達が試していたくらいの感じだったのに、今や使いこなして当たり前な時代になりました。 個人的にはGitHubが現れて開発フローがPRベースになり、コードレビューが当たり前のものになったときと同じくらいのインパクトを感じています。 今回はここ1ヶ月間、Claude Codeを自分専用の秘書として運用してきた経験をもとに、AI活用の新しい形を紹介します。特に、エンジニアや技術系の中間管理職の方々にとって、日々の業務効率化のヒントになれば幸いです。 Claude Codeとは? 言わずと知れたAnthropicのAIエージェントで、特にプログラミングや技術的なタスクに特化した機能を

                                                                                    Claude Code秘書で実現するマルチプロジェクト業務整理: 1ヶ月使い倒して得た運用ノウハウと成果|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  新着記事