並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

geekの検索結果1 - 40 件 / 52件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

geekに関するエントリは52件あります。 networkネットワークインターネット などが関連タグです。 人気エントリには 『超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ』などがあります。
  • 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ

    「プロフェッショナルIPv6 第2版」を無料配布します。2018年7月にプロフェッショナルIPv6初版を発売&無償配布開始しました(すごいIPv6本を無料配布)。初版発売開始から3年、さらにパワーアップした「プロフェッショナルIPv6 第2版」がついに完成しました! 本書を企画して、少しずつ文章を書き溜めはじめた2011年から10年近くかけて完成した488ページにおよぶ「プロフェッショナルIPv6 第2版」をお楽しみください。 プロフェッショナルIPv6第2版の構成 プロフェッショナルIPv6第2版は5部構成になっています。 第1部は「インターネットとIPv6の概要」というタイトルで、IPv6の視点からインターネット自体の仕組みを復習し、そのうえで、詳細の説明に入る前に把握しておくべきIPv6の概要として、次のような事項を解説しています。 従来のIPv4アドレスとは大きく異なるIPv6アド

    • プライベートIPアドレスと同じ用途のIPv6アドレスが存在しない件について:Geekなぺーじ

      IPv4には、プライベートIPアドレスとして割り当てられたアドレスブロックがあります。 1996年に発行されたRFC 1918で規定されている10.0.0.0/8、172.16.0.0/12、192.168.0.0/16の3つです。 NAT(NAPT)とともにプライベートIPアドレスは、多くの環境で利用されています。 企業LANなどでIPv4ネットワークを構築するときに、プライベートIPアドレスを一切使わずにグローバル(パブリック)IPアドレスのみで組むようことは、いまでは少ないのではないかと推測しています。 世界中で多く利用されているIPv4のプライベートIPアドレスですが、2024年現在時点において、IPv4のプライベートIPアドレスと全く同じ用途のIPv6アドレスは存在しません。 IPv6には、ULA(Unique Local Address)というアドレスがあります。 「ULAって

      • IPv4アドレスが枯渇して10年経った:Geekなぺーじ

        日本時間2011年2月3日深夜に、IPv4アドレスの中央在庫(IANA在庫)が枯渇しました。 もう、あれから10年です。 JPNIC : IANAにおけるIPv4アドレス在庫枯渇、およびJPNICの今後のアドレス分配について(2011年2月) 昔は、「IPv4アドレスは枯渇しない」と主張している人も多く、実際に枯渇するまでは、IPv4アドレス在庫が減り続けていることを信じない人も多かった記憶があります。 都市伝説だ、とか、石油と一緒で枯渇しない、といった主張がありました。 IPv4アドレス在庫の枯渇がどのように定義されているのかが複雑であるためわかりにくかったり、インターネットが使えれば良くてTCP/IPそのものには興味がない人が大半であるなどの要因もあり、いまだにIPv4アドレス在庫が枯渇したことを知らない人も多くいますが、気がつけばIPv4アドレスが枯渇してから10年経過しているわけで

        • 日本のIPv6採用状況が50%を超えている件について:Geekなぺーじ

          IPv6の利用は増えている IPv6の利用は、世界中で確実に増えています。 Googleの「IPv6の採用状況」によると、2024年11月19日は41.51%です。 個人的な感想としては、かなりの勢いで普及しつつあると感じます。 IPv6の普及は、仕様が策定された当初は、なかなか進みませんでした。 IPv6の最初の仕様であるRFC 1883は1995年に発行されています。 もう30年近く前です。 IPv4アドレス在庫枯渇問題に対する長期的解決策としてIPv6仕様が策定されたものの、IPv6普及は進まず、短期的解決策として同時期に作られたプライベートIPv4アドレスとNAT(NAPT)が急激に普及しました。 昔は、「石油とIPv4アドレスは枯渇しない」といった意見も非常に多く(参考:2007年IW記事)、IPv6が生まれた前提となるIPv4アドレス在庫枯渇そのものも疑われていたという背景もあ

          • 仕事でバックエンド開発するときに考えていること / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-yanyan-Backend-Study

            新卒1年目から新規プロダクトのサーバーサイド開発を任され、様々な技術書を読んだり社内外のエンジニアに相談しながら開発を進めていった結果学ぶことが色々ありました。この勉強会では、そうした経験から私がバックエンド開発の際に考えていることや大事だと思っていることについてお話します。

              仕事でバックエンド開発するときに考えていること / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-yanyan-Backend-Study
            • go.jpサブドメインが不正利用可能な状態だった件について:Geekなぺーじ

              go.jpのサブドメインを含む名前の一部が不正利用可能だったことが話題です。 「"DNS浸透いうな"の先生」として一部界隈で有名な中京大学の鈴木教授によって発見され、関係省庁に報告されたうえで問題への対処が行われました。 本記事執筆時点において発見・報告が行われたと公表されているのは、総務省、厚生労働省、経済産業省、近畿経済産業局、経済産業省、中国経済産業局、関東経済産業局、文部科学省、国土交通省(2件)、国立教育政策研究所、東京都(tokyo.lg.jp)のサブドメインです。 今回、鈴木教授によって発見&報告されるまで、第三者によってgo.jpを含む名前空間が不正利用可能な状態で放置されていたようです。 総務省の Dangling (宙ぶらりんな) CNAME を保護した話 (続) 総務省の Dangling (宙ぶらりんな) CNAME を保護した話 “中央省庁の一部サイト 不正利用の

              • 「ピアリング戦記 - 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち」を書きました!:Geekなぺーじ

                書名:ピアリング戦記 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち 著者:小川晃通 著 発行:2022年7月13日 ISBN:978-4-908686-14-6 A5判、152ページ 紙本体2000円 電子本体1800円 インターネットを構成する「技術」は世界共通です。 その仕様であるTCP/IPは万人に対して公開されており、解説書も数多くあります。 仕様や解説書は体系的に記述されているので、一見するとインターネットは実に合理的に技術的な要請に基づいて構成された形をしているように思えるかもしれません。 しかし、インターネットは人間が作り運営しているものです。 そのため、インターネットの形には「人間の営み」が少なからず影響しています。 そもそもインターネットを物理的に構築するためにはどうしても各所でお金が必要です。 回線代、場所代、電気代、運用者の人件費など、維持にはさらにお金がかかります。 お金が

                • Geekのためのマルチツール Flipper Zero - Qiita

                  はじめに 本記事はGeekのためのマルチツールであるFlipper Zeroについて、記載しています。 以下は2023年9月18日、XでFlipper Zeroの公式アカウントによって投稿されたポストです。 ポストの通りですがついに日本でもJoom経由でFlipper Zeroが購入可能になりました。 このポストが投稿される前までは、日本からだと正規のルートでは購入できなかったため、このポストを知った時は心躍りました。 Flipper Zero Flipper Zeroは無線プロトコル、アクセス制御システム、ハードウェアなどのデジタル要素をハッキングできるマルチツールです。 たまごっちのように育成ゲームのような側面もあります。 信号を読み込んだりエミュレートすることで、ペットのイルカが成長します。 イルカは色々なアニメーションが用意されています。 本を読んでいるかと思えば... SENPA

                    Geekのためのマルチツール Flipper Zero - Qiita
                  • CTOが語る、これからのソフトウェアエンジニアに必要なことと鍛え方 / GEEK-SAI-2022-SPRING

                    技育祭 2022 春の登壇資料です。 https://talent.supporterz.jp/geeksai/2022spring/

                      CTOが語る、これからのソフトウェアエンジニアに必要なことと鍛え方 / GEEK-SAI-2022-SPRING
                    • スペシャリスト?フルスタック? whichではないフルサイクル開発者という生き方 / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-Zucks-CTO-FullCycle

                      社会に出るに際してどういうキャリアを積んでいこうか迷っている・会社を選ぶ上で働き方を重視しているみなさんへ。領域特化・あるいは様々な技術を扱うキャリアの特性を考えながら、CARTAで実践しているサービスのライフサイクルに関わる「フルサイクル開発者」という生き方について紐解きます。

                        スペシャリスト?フルスタック? whichではないフルサイクル開発者という生き方 / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-Zucks-CTO-FullCycle
                      • 無償の「すごいIPv6本」に第2版、488ページの「超凄いIPv6本」になってもまだ無償/著者はブログ「Geekなぺーじ」でお馴染みの小川晃通氏

                          無償の「すごいIPv6本」に第2版、488ページの「超凄いIPv6本」になってもまだ無償/著者はブログ「Geekなぺーじ」でお馴染みの小川晃通氏
                        • 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加:Geekなぺーじ

                          ドキュメンテーション等に含まれる値をそのまま利用してしまうユーザが問題を発生させてしまうことを避けるために、インターネット上では利用されないIPアドレスとして例示用IPアドレスが用意されています。 IPv4では、TEST-NET-1からTEST-NET-3までの3ブロックがRFC 5735で定義されています。 TEST-NET-1: 192.0.2.0/24 TEST-NET-2: 198.51.100.0/24 TEST-NET-3: 203.0.113.0/24 IPv6では、2001:db8::/32 がRFC 3849で定義されています。 これまで、IPv4には例示用IPアドレスが3種類あり、IPv6には1種類だけでした。 IPv6は例示アドレスが1種類しかないので、記事や本を書くときに凄くわかりにくくなってしまいます。 (参考:IPv6例示アドレスがわかりにく過ぎる/10年前の文

                          • ロシアの勝手に営業マクドナルドは本当に悲惨なのか?【レポ】2022.04 - Geek Travel Inc.

                            実施日: 2022年4月2日 今日はクソ殺戮国家、毎日うんざりするようなニュースを提供してくれる全くモラルもないろくでもないあの国のおはなしです。 僕は思うんですが権威主義の国は個々人は蟻だと思われているので、空爆したり殺戮しても何とも思ってないんですね。(あくまで股間) 為政者の中では人間は数字とかどうでもいい歴史の一部なんだと思います。偉い人ってすごいね! ロシアにてマクドナルド撤退 2022年2月24日の開戦を機に多くの企業がロシアから撤退した。そのひとつとして3月9日マクドナルドも撤退とのニュース。 McDonald’s joins US firms shutting down Russia operations | Russia-Ukraine war News | Al Jazeera 実際に、僕は閉店してるマクドナルドを3月中旬に少なくとも2店舗は見かけた。 公営マクドナルド

                              ロシアの勝手に営業マクドナルドは本当に悲惨なのか?【レポ】2022.04 - Geek Travel Inc.
                            • IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100:Geekなぺーじ

                              IPv4アドレスの中央在庫が2011年に枯渇後、IPv4アドレスの移転や、移転に伴う金銭のやり取りが行われるIPv4アドレス売買が行われるようになりました。 今回、2024年7月でのIPv4アドレス価格や、どのような組織が移転を多く行っているのかを調べてました。 IPv4アドレス価格推移 IPv4アドレス価格は、2021年に急激に上昇しました。その後、2023年ごろに2022年ごろのピーク価格より安くなっています。しかし、2024年現在は2022年ごろのピーク時よりは低いものの、2020年よりは高い価格で推移しています。 IPv4アドレス移転元および移転先組織ランキング IPv4アドレス移転に関する情報は、AFRINIC、ARIN、APNIC、LACNINC、RIPE NCCの5つのRIRにて、それぞれJSON形式で公開されています。 2024年7月27日に取得したJSONデータを元に、移

                              • Interop 2023のShowNetバックボーン詳解:Geekなぺーじ

                                Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! 2023年のInterop Tokyo ShowNetにおいて、ルーティングという観点からの見どころはおおきく2つです。 SRv6によるバックボーンネットワーク EVPN-VXLANによるユーザ収容ネットワーク それぞれの技術の概要と、2023年のShowNetのどこでどう使われているか、ShowNet名物の一つ、トポロジー図から見ていきます。 SRv6によるバックボーンネットワーク Segment Routingは、ネットワーク上のあらゆる要素、たとえばノードやノード同士の隣接関係、そしてサービス等を、Segment Identifer (SID)と呼ばれる識別子で表現し、転送するパケッ

                                • ブッキングコムが無いロシアを旅行するのは限界すぎる【2022】 - Geek Travel Inc.

                                  大爆発したロシアで旅行をしようと思ったとき、(正気の人間はそんな事やらないというのは脇に置く)大きな問題が2つある。 VISA MASTERご臨終 BOOKING COMがない 1: VISA MASTERが使えない対策 既にこの情勢である以上、(1)札束を大量に持っていく、(2)UnionPayを作っていく (3)ズベルバンクなどロシアの銀行でカードを作る と方法がある。 (2)UnionPayについては、使えないスーパーもあるが、使えるところは多い。RZDでもUnionPayは使える。 日本発行のUnion Payはキャッシングは出来ないとのこと。よって(1)の札束は結局必須になる。 しかしながら対策すればなんとかなるレベルだ。 問題は2のブッキングコムだったのだ。 2: Booking Comがないのはやばい 2/24に開戦。3/5から完全にブッキングドットコムが使えなくなり、4/2

                                    ブッキングコムが無いロシアを旅行するのは限界すぎる【2022】 - Geek Travel Inc.
                                  • IPv6でのWebトラフィックハイジャック手法:Geekなぺーじ

                                    IPv6には、昔からよく知られている偽RAの問題があります。 この記事では、ひとつのネットワークインターフェースに複数のIPv6アドレスを追加可能であったり、自分のネットワークインターフェースに設定されていないプレフィックスがon-linkになる場合もあるというIPv6の特徴や、偽RAによって何が起きる可能性があるのかを解説するために、同一リンク上にいるユーザのWebトラフィックがハイジャック可能であるという視点で偽RA問題を解説します。 Router Advertisementの問題 IPv6にはRouter Advertisement(RA)というものがあります。 RAは、IPv6のNeighbor Discoveryで使われる仕組みです。 RAは、ルータが自分の存在を知らせるとともに、MTUなどのリンクに関連する情報や、プレフィックス情報などインターネットに関連する情報を広告するため

                                    • 戦争中に旅行した 2/24~【非推奨】 - Geek Travel Inc.

                                      執筆: 2022年3月11日 もう僕はロシアに居ません。Special Operation 出国に成功しました。どうぞご自由に過去のことをネチネチ非難してください。 ロシア旅行記 2/24〜 ここに書いてあることは全て非難にふさわしい蛮行であり、ぜひとも辞めてください。僕は僕自身の行動は悪いと思っています。SFCくん(開戦前日にウクライナ行った奴)とやってることは同じです。 戦争中に旅行したことを武勇伝にイキりたいわけではないです。 当時のロシアでの生活を書き残しておきます。ツイッターでは通貨暴落して紙屑!、品不足、パニックみたいなことを言っている人も居ましたが、それらの一部は西側の希望的観測で、要はプロパガンダみたいなもんです。 あまり細かいことは書きません。 日記 2/24開戦~3/11 クレカ使い情報:基本VISA。マスター使ったときは明示的に書く。 ニュース:センセーショナルで、人

                                      • Geek Prank - Windows XP Simulator and Other Online Pranks

                                        Wait for your friend to leave Open this website... on his computer... or mobile phone. Go fullscreen (F11 key). Close this intro window. And wait... :) Online Windows XP Simulator Prank your friends by secretly opening this website on their computer while they're away. Wait for them to return and watch their reaction! 😁 Make sure you activate full screen to hide the address bar and browser frame.

                                          Geek Prank - Windows XP Simulator and Other Online Pranks
                                        • 【Bitget】ディライズラストメモリーズのGEEKの購入方法!

                                          登録や投資でAmazonギフト券や楽天ポイントなど各種ポイントがザクザク貯まる案件も紹介中! どうせなら、お得に登録や投資をしていきましょう👍 キャンペーン一覧はこちら サイドバーに不動産クラファン&ソシャレンのおすすめファンド情報を掲載しています! 【Bitget】ディライズ ラストメモリーズのGEEKの購入・送金方法!Bitgetでディライズ ラストメモリーズのGEEKが新規上場しました。 購入方法・送金方法・上場キャンペーンについて説明します。 期間限定キャンペーン開催中 タスク完了で毎日特典を獲得しよう! 期間:2025年7月25日12:30~8月12日23:59 報酬:ボーナスやUSDTなどのデイリー報酬 対象:キャンペーン期間中、デイリータスクを完了 *登録後にエントリー必須 当ブログ紹介特典付 Bitget新規登録はこちら!

                                            【Bitget】ディライズラストメモリーズのGEEKの購入方法!
                                          • エジプト うざいの正体【犯罪、暴力、超善人】 - Geek Travel Inc.

                                            2024年3月追記:あれから1年経ち、エジプトに対する怒りは収まりました。エジプトは素晴らしい国です。 銃を持っていないだけアメリカとか南米より全然安全だしマシです。本当に素晴らしい国です。 以下は当時の怒りのままなので、そんなもんと思って読んでください。 ======== 謎:なぜ エジプト人 がうざいと言われるのか エジプトは、世界三大ウザい民族といわれています。 インド モロッコ エジプト となっているそうです。 「エジプト人 うざい」とググればいくらでも記事は出てきます。 筆者は1箇月滞在し、どうしてエジプト人がウザいと言われるか、検証しました。 というかそんな事を検証したくて来た訳ではないです。単に撮り鉄をしにきただけなのですが、身をもって体験しました。 筆者渡航国史上最悪の民度 筆者はこれまで57か国を訪問しました。その中でエジプトはブッチギリで最悪です。 エジプトの次に酷いの

                                              エジプト うざいの正体【犯罪、暴力、超善人】 - Geek Travel Inc.
                                            • 【Contact form 7】CSSでデザインカスタマイズ!コピペで簡単プロ級 | wp.geek

                                              TOP プラグイン【Contact form 7】CSSでデザインカスタマイズ!コピペで簡単プロ級 プラグイン 2023.05.12 2023.07.26 【Contact form 7】CSSでデザインカスタマイズ!コピペで簡単プロ級 WordPressスペシャリスト・エンジニア/株式会社デジタルアイデンティティ Tech Div.マネージャー WordPress専門サービス「wp.make」を立ち上げ、事業責任者として200社以上の大手上場企業のWordPressサイトの制作、保守・セキュリティをサポート。2022年にエンジニアを統括するTechnology Div.を創設。 【 展開しているサービス一覧 】 ■WordPress開発サービス「wp.make」 ■WordPress保守/運用サービス「wp.support」 ■WordPressハッキング/緊急復旧対応サービス「wp.r

                                                【Contact form 7】CSSでデザインカスタマイズ!コピペで簡単プロ級 | wp.geek
                                              • iTerm2とzshを使ってターミナルをGeekにする - Qiita

                                                を実行してください。ちなみにcaskというのはGUIアプリ等々をHomebrewで入れる時に使用するコマンドです。 iTerm2設定 無事、インストールできましたか? iTerm2の設定ですが、ここでは HotKeyの設定 起動サイズ 背景透過 の設定を行なっていきます。 まずHotKeyの設定ですが、HotKeyとはショートカットキーみたいなもので、決められたキーを押すとiTerm2がニュッっと出てくる設定のことです。 iTerm2 HotKey設定 iTerm2を開く ↓ 左上のiTermメニューから Preferences を開く ↓ ウィンドウのタブから Keys を選択 ↓ 内側のタブでHotKeyを選択 ↓ Create a Dedicated Hotkey ↓ HotKeyに自分が設定したいHotKeyをレコーディング(自分はCMD + i) ↓ 終わり これでiTerm2が

                                                  iTerm2とzshを使ってターミナルをGeekにする - Qiita
                                                • 【Tips】フルHD用に合ったスライドサイズ設定 | PPT Geek

                                                  パワーポイントでプレゼンスライドや動画を作成する場合、フルHDサイズのモニター用に制作することが殆どです。フルHDサイズとは、画角16:9、横1920pixel × 縦 1080pixel の解像度を指しますが、 最近のPCや 映像ディスプレイは殆ど、フルHDに対応したモニターです 。 ではその時のパワーポイントのスライドサイズ設定。 何も気にせずフツーに16:9で作ってもOKでしょ?とお思いの方も多いかと思いますが、ホントにそうなの?という話です。 まずはフツーにスライドを用意してみる まずは、フツーに作ったら、どのサイズのスライドになるのかを検証してみます。 パワーポイントの新規ファイルを作成すると、デフォルトでワイド画面(16:9)のスライドが設定されると思います。ただこれはパワーポイントのバージョンにもよりますので、4:3のスライドが表示される方は、メニュー「デザイン」タブの「ペー

                                                    【Tips】フルHD用に合ったスライドサイズ設定 | PPT Geek
                                                  • 【図解】Local(旧Local by Flywheel)でWordPressローカル環境を手軽に構築 | wp.geek

                                                    Localは専門知識なしで簡単にローカル環境を構築できるソフトウェアです。 直感的な操作でデータベース管理システム(MySQL)やWebサーバーソフトウェア(Apache/Nginx)まで簡単にインストールでき、設定も自動的に行われます。 また複数のWordPressをローカル環境に作成できる点や、操作感に優れている点もLocalの特徴と言えます。 以上を含めたさまざまな理由から、Localは初心者に対して、プロの開発者がまずオススメするローカル環境構築ソフトウェアです。Localの特徴は「WordPress開発者のプロがLocalをオススメする4つの理由」でも解説していますので、併せて参考にしてください。 XAMPP XAMPPはカスタマイズ性に優れたWindows向けのローカル環境構築ソフトウェアです。パソコン自体をWebサーバーにするため、他のソフトウェアよりさらに細かいサーバー設定

                                                      【図解】Local(旧Local by Flywheel)でWordPressローカル環境を手軽に構築 | wp.geek
                                                    • 【リモート訪問】京都伏見区にあるボードゲームスペースLight and Geekに行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                                                      先日に京都伏見区にあるボードゲームスペース「Light and Geek」に行ってきました。 goo.gl 今回はリモート形式で「Light and Geek」を紹介いたします。 【リモート訪問】についてのキャンペーン詳細はコチラ mikine1228.hatenablog.com 店内の内装 中は6人がけの大きなテーブルがあり、広くスペースを使用するボードゲームも楽々と遊べそうです。 そしてボードゲーム棚。オーナーさんは昔からボードゲームをやっていたそうで、しっかりと種類を揃えてるのが伺えます。 ドミニオンやテラフォーミングマーズの拡張セットがたくさん置いてあるのは、ゲーマーには嬉しい品揃えです。 そしてドリンクコーナーでは様々な飲み物をいただくことができます。 オススメのボードゲーム それでは「Light and Geek」さんのオススメのボードゲームを紹介いたします。中々個性的なライ

                                                        【リモート訪問】京都伏見区にあるボードゲームスペースLight and Geekに行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                                                      • A geek's guide to photography

                                                        🡆 For a German translation of this article, click here (courtesy Jonas Schäfer). Billions of people carry cameras in their pockets and use them to document their lives. Yet, despite the democratization of photo hardware, the knowledge of photographic techniques remains elusive. Countless books, webpages, and YouTube videos purport to offer advice, but tend to dwell on topics of little consequence

                                                          A geek's guide to photography
                                                        • 生成AIによるネットワーク構築・運用支援実験 : ShowNet 2025:Geekなぺーじ

                                                          Interop Tokyo ShowNet 2025では、生成AIによるネットワーク構築・運用支援実験が行われています。 Shownetの構築支援に特化したLLM ChatbotがInterop Tokyo 2025のために作成されています。 まずは、ShowNetのLLM Chatbotがどのように使えるのかの動画をご覧ください。 このChatbotは、昨年(2024年)のShowNetの機器のconfigと今年の設計資料を検索し参照(RAG/Retrieval Augmented Generation、検索拡張生成)、幕張メッセ内で稼働するShowNetの機器にAIが直接アクセスしてCLIを操作、ShowNetで運用されているTTDB(Trouble Ticket Database)のチケット情報を参照する機能が実装されています。 また、ShowNet 2025におけるバックボーンのル

                                                          • 社会人学生1年目を3/4終えたので振り返り - geek-branch

                                                            本エントリは社会人学生 Advent Calendar 2020の18日目です。 今年から帝京大学理工学部情報科学科に在籍しています。帝京大学の理工学部情報科学科は通信制で、働きながら通うことが可能です。授業はⅠ期〜Ⅳ期に分かれていて、まだⅣ期のテストは受けていないのですが(レポートに追われています)、1年の振り返りとして書くことにしました。 自己紹介をさせていただくと、現在25歳でC++をよく書く仕事をしています。 今の仕事に就いたのは3年と少し前からで、それまでは工場作業員をしたり、産業用機械の修理をしたり、金属の溶接や加工をする仕事をしていました。溶接や加工は楽しい仕事だったので、この間ギャルの方の溶接に関する記事がバズっていて胸が熱くなりました。溶接、いいですよね。 magazine.cainz.com なぜ大学に行くことにしたか 私は工業高校の電子機械科という学科を卒業した後、進

                                                              社会人学生1年目を3/4終えたので振り返り - geek-branch
                                                            • Cole Cameron on X: "★★☆☆☆ #EXPO2025 Osaka: A Soul-Crushing Flop That Shattered My Expo Dreams 🇯🇵 🔴 🔵 As a die-hard World Expo geek, I’ve crisscrossed the globe for these dazzling showcases of human ingenuity and culture—🇨🇳 Shanghai 2010’s urban spec

                                                              • 新卒が必読書「Team Geek」から学んだ、チームづくりのためのガイド - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                こんにちは2025年内定者の千木良です。現在は東京国際工科専門職大学4年生で、2025年4月に弁護士ドットコムに入社予定です。 2本目の記事では、チーム開発では欠かせない思考を学べる「Team Geek」について大切だと思った点をまとめました。 学生と社会人の大きな違いは、チーム開発を行うかどうかだと思います。本書を読むと、チーム開発を円滑に進めるための知識が身につくためぜひご覧ください! この本が必読書である必要性 Team Geekとは こんな人におすすめ Team Geekの重要ポイント チーム開発における重要な考え方 素晴らしいチーム文化を作る 文化とは 文化を気にかける必要性 外発的動機と内発的動機 さいごに この本が必読書である必要性 Team Geekを読んで私が感じたことは、Team Geekで大事にしている考え方がないとチーム内で余計な衝突が起きたり信頼し合える関係を築く

                                                                  新卒が必読書「Team Geek」から学んだ、チームづくりのためのガイド - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                • Geek Blight - Origins of the youtube-dl project

                                                                  Posted on 2020-11-07T13:52Z. Updated on 2020-11-10T16:28Z. As you may know, as of the time this text is being written youtube-dl’s repository at GitHub is blocked due to a DMCA takedown letter received by GitHub on behalf of the RIAA. While I cannot comment on the current maintainers' plans or ongoing discussions, in light of the claims made in that letter I thought it would be valuable to put in

                                                                  • シムを使ったネック角度の調整方法をプロが教えます! - Geek IN Box

                                                                    こんにちは、GIBの嵯峨(@SAxGA)です! 皆さんは自分のベースやギターの調整を自分でやっていますか?たぶん、ネックの反りやピックアップの高さなんかを自分でいじっている人って結構いるんじゃないかと思います。 そんな方に、1歩深い調整方法としてネックの角度調整について、今回は書いてみようと思います! 目次 ネックの角度を変えるのが有効なシチュエーションとは 弦高を下げやすくする ボディ(ピックガード)との距離を縮める パーツを交換した時に ネックの角度を変えるとどうなる? 普通ネックの角度ってどうなってるの? シムってなに? 角度の付け方 シムを挟む 木工加工をする マイクロティルトアジャストメント まとめ ネックの角度を変えるのが有効なシチュエーションとは 「ネックの角度を変えるって玄人っぽいけど、それ何のためにやるの?」というのはごもっとも。そのシチュエーションをいくつか紹介します。

                                                                      シムを使ったネック角度の調整方法をプロが教えます! - Geek IN Box
                                                                    • GEEK JOBは福岡でも受講できる?【分かりやすく解説】

                                                                      今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

                                                                        GEEK JOBは福岡でも受講できる?【分かりやすく解説】
                                                                      • GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

                                                                        GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 GEEK JOB(ギークジョブ)を受講してエンジニア就職・転職を目指したいものの、卒業生がどんな就職先・転職先に進んでいるのか、年収はどのくらいなのか気になる方も少なくないはず。 せっかくGEEK JOB(ギークジョブ)を受講しても、自分の望む就職先・転職先が無かった場合、費やした時間と受講料金が無駄になってしまうかもしれません。

                                                                          GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
                                                                        • GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ【特徴や注意点を解説】

                                                                          今回はこんな悩みを解決していきます。 GEEK JOB(ギークジョブ)の受講に興味があるものの、卒業生の評判や口コミや体験談をしっかり確認してから検討したい、と考えている方も少なくないはず。 評判・口コミやサポート内容をしっかり確認せずにプログラミングスクール選びに失敗してしまうと、数十万円もの大金を無駄にしてしまうかもしれません。

                                                                            GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ【特徴や注意点を解説】
                                                                          • GEEK JOB(ギークジョブ)の教室の場所ってどこ?【写真付きで詳しく解説】

                                                                            今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

                                                                              GEEK JOB(ギークジョブ)の教室の場所ってどこ?【写真付きで詳しく解説】
                                                                            • GEEK JOBの受講条件ってあるの?【コースごとに解説】

                                                                              今回はこんな悩みを解決していきます。 GEEK JOB(ギークジョブ)の受講を検討しているものの、受講条件があるか不安を抱えている方も少なくないはず。 せっかくGEEK JOB(ギークジョブ)に申し込んでも、受講条件があって弾かれてしまっては、またスクール選びからやり直さなくてはなりません。

                                                                                GEEK JOBの受講条件ってあるの?【コースごとに解説】
                                                                              • GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?【条件や金額の例を解説】

                                                                                GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?支払わずに済む解約方法や条件について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 GEEK JOB(ギークジョブ)の受講を検討しているものの、違約金があるのか不安を抱えている方も少なくないはず。 せっかくGEEK JOB(ギークジョブ)を受講しても、途中で退会する際に違約金を請求されてしまっては、新たな支出が増えてしまうかもしれません。

                                                                                  GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?【条件や金額の例を解説】
                                                                                • 800G関連の楽しい雑談@Interop Tokyo 2025:Geekなぺーじ

                                                                                  一部界隈では年に1度の業界内同窓会とも言われているInterop Tokyoですが、元ShowNet NOCメンバーで現在は光トランシーバメーカーのグローバルCTOの森川さんと会場で会って800Gについて楽しく雑談になりました。 話をするうちに、凄く盛り上がって、その内容を記事にしたら面白く読んでいただける方々もいるのではないかという感想を持ったので、インタビュー記事という形式で公開することにしました。 雑談の内容に近いのですが、記事としては「これからの高速化技術について」というお話をうかがいました、という体裁で文章化しています。 昔のBSDマガジンにあった秋葉原の焼肉屋談義の記事みたいな、そんなノリを目指してみました。 Q: 2010年のInterop Tokyoで「世界初の100GbE運用」という記事を書いてたんですが、その後、100ギガはそこまで普及せず、100ギガの普及がゆっくりだ

                                                                                  新着記事