https://findy.connpass.com/event/318375/ での登壇資料です。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
iPadを2022年末にリリースされたiPadOS 16.2以降のバージョンへアップデートすると、「フリーボード」というApple純正のホワイトボードアプリが自動でインストールされます。 フリーボードは、ホワイトボードアプリとしてシンプルな使い勝手が魅力であり、iOS 16.2やmacOS Ventura 13.1以降のデバイスでも連携して使えます。もし、まだ触ったことがないならば、ぜひこれを機に活用しはじめなければもったいない。 今回はこのフリーボードの基本操作について解説していきます。 ■アプリ概要と手書き入力 フリーボードは、一般に「ホワイトボードアプリ」と総称されるツールです。「ボード」と呼ばれる新規ファイルを作成し、そこに対して、ホワイトボードに書き込んだり資料を貼り付けたりするように、情報をまとめられます。ボードの広さを自在に広げられ、縮小率を柔軟に調整可能。複数人での同じボー
はじめに 2024年8月28日に『Binary Hacks Rebooted―低レイヤの世界を探検するテクニック89選』という本の販売が開始されました。 著者の一人として、この本の紹介をします。 お持ちでない方は、Amazon や、楽天、お近くの書店などで購入が可能です。 購入していただけると大変嬉しいです。 どうぞよろしくおねがいします。 どのような本か 『Binary Hacks Rebooted』は2006年に発売された『Binary Hacks』の再構築版です。 再構築版と聞くと『Binary Hacks』とどれくらい異なるのが気になると思いますが、ほぼすべてが異なります。 詳細な目次はこちら で確認できますが、『Binary Hacks』からそのまま引き継いだ Hack は一つもなく、全てが新しい Hack です。 『Binary Hacks Rebooted』は低レイヤプログラ
本書は低レイヤのプログラミングに関するHack集であり、2006年に発行された『Binary Hacks』の再構築版として書かれました。低レイヤとは抽象化の度合いが低く計算機と近いレイヤのことを指し、またHackとは巧妙な方法で問題を解決する手法を指します。現代のコンピュータシステムは重層的です。抽象化のレイヤを重ねることで発展し、無数の機能が実現されています。これらのレイヤは巧みに設計されているため、機能を利用するだけなら各レイヤの動作を詳細に知る必要はありません。それでも私たちは時折、抽象化レイヤを剥がしてシステムの中身を見る必要に駆られます。これは抽象化そのもののメカニズムや、抽象化によって隠蔽されてしまった機能を利用したいことがあるからです。また、何より抽象化レイヤそのものや、その下側を覗いてみるのはとても楽しいことです。今まで開発者たちが積み上げてきた1つ1つの部品やその組み合わ
Content Everywhere 荷物は #yapc ノベルティトートに小分けにして詰めると荷造りが捗ります pic.twitter.com/C8lqgOJFd1 — songmu (@songmu) February 9, 2024 Profile id: Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki / 松木雅幸 株式会社ヘンリー VP of Engineering おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 好きな言語は、PerlとGoと中国語 3 Times ISUCON Winner Using Perl 入門監視 付録C 執筆 「みんなのGo言語」共著者 Profile GitHub: Songmu Twitter: @songmu Bluesky
If you’ve accessed the MDN website today, you probably noticed that it looks quite different. We hope it’s a good different. Let us explain! MDN has undergone many changes in its sixteen-year history from its early beginning as a wiki to the recent migration of a static site backed by GitHub. During that time MDN grew organically, with over 45,000 contributors and numerous developers and designers
Introduction We have enabled Warp, a significant update to SpiderMonkey, by default in Firefox 83. SpiderMonkey is the JavaScript engine used in the Firefox web browser. With Warp (also called WarpBuilder) we’re making big changes to our JIT (just-in-time) compilers, resulting in improved responsiveness, faster page loads and better memory usage. The new architecture is also more maintainable and
Netflix is one of the most popular streaming services worldwide. It's easy to see why: original programs, no ads, offline playback feature, different membership plans, and more. It's also very user-friendly. Just in a couple of clicks, you can get registered and enjoy one of the newest series. But are you getting the most out of your Netflix subscription? Here are nine amazing hacks that can help
Gmail is the email service of choice for millions—and for a good reason. It's secure, easy to use, and offers plenty of built-in tools for managing your inbox. Unfortunately, your inbox can still be a source of dread, especially when it's unorganized and full to the brim. Are you spending too much time trying to get a handle on your inbox? If so, it's time to do something about it. These 8 product
Last month, Gregor Weber and I added an autocomplete search to MDN Web Docs, that allows you to quickly jump straight to the document you’re looking for by typing parts of the document title. This is the story about how that’s implemented. If you stick around to the end, I’ll share an “easter egg” feature that, once you’ve learned it, will make you look really cool at dinner parties. Or, perhaps y
tl;dr: Support for QUIC and HTTP/3 is now enabled by default in Firefox Nightly and Firefox Beta. We are planning to start rollout on the release in Firefox Stable Release 88. HTTP/3 will be available by default by the end of May. What is HTTP/3? HTTP/3 is a new version of HTTP (the protocol that powers the Web) that is based on QUIC. HTTP/3 has three main performance improvements over HTTP/2: Bec
こんにちは、東急株式会社 URBAN HACKS プロジェクト採用担当です。 URBAN HACKSは、交通事業を軸に不動産や商業施設開発、ホテル、レジャー等多彩な事業を展開している東急株式会社が、街づくりにおけるDXを目的に、2021年7月より生まれた新組織です。現在、新たなイノベーションを生み出すべく、積極採用を進めています。 本企画では、URBAN HACKSで働く個性豊かなメンバーを紹介!第1回はSo-netやクックパッドで経験を積んだWebサービス企業出身エンジニアの星川さんです。どうしてURBAN HACKSにジョインしたの?働く魅力とは?お話を伺いました。 自分でプロダクトをつくりたいーーまずは、どのような学生時代を過ごしてきたのか、教えてください。 大学生の頃、僕がハマったのはTwitterでした。大学のTwitter友達と繋がって、ご飯を食べたり、お酒を飲んだりしていまし
Retrospective and Technical Details on the recent Firefox Outage On January 13th 2022, Firefox became unusable for close to two hours for users worldwide. This incident interrupted many people’s workflow. This post highlights the complex series of events and circumstances that, together, triggered a bug deep in the networking code of Firefox. What Happened? Firefox has a number of servers and rela
After several intense months of work on such a significant change, the day is finally upon us: MDN Web Docs’ new platform (codenamed Yari) is finally launched! Between November 2 and December 14, we ran a beta period in which a number of our fabulous community members tested out the new platform, submitted content changes, allowed us to try out the new contribution workflow, and suggested improvem
「iPadで生成AIを使ったら便利かも?」と思ったら、すぐに試しましょう。実は、以前から「ChatGPT(チャットジーピーティー)」はアプリで使えるようになっています。毎回ブラウザで開かなくて良いので、使い勝手も結構良いんです。ポイントを押さえて使いさえすれば、iPadでの作業能率をグッとUPしてくれるでしょう。 今回は、iPad版の「ChatGPT」を扱ううえで、ポイントとなる10のポイントをピックアップして紹介していきます。 ▲米OpenAI社の展開する生成AIサービス「ChatGPT」は、同名のアプリを23年6月にiPadOSにもネイティブ対応させた。類似アプリが多いので、公式のアプリをApp Storeからインストールするように 1. 分からないことはChatGPT自身に尋ねる アプリをインストールし、アカウントでログインを終えたら、後はチャットで指示や質問をするだけです。それに応
Ecma International recently approved the 2022 standard of ECMAScript. There is something new in this edition that hasn’t been part of prior editions, but this isn’t a new programming feature. In March of this year, Ecma International accepted a proposal led by Mozilla for a new alternative license. On June 22nd, the first requests to adopt this license were granted to TC39 and applied to the follo
先日、「Binary Hacks Rebooted」をご恵贈賜りました。通して読んでみたところ、私の心の琴線に触れる内容が多くあり、ブログ記事で紹介させてもらいます。 Binary Hacks Rebooted —低レイヤの世界を探検するテクニック89 免責事項 私は一部の著者の方々とはとても親しく、本ブログの記述が客観的ではないかもしれません 私は前作の「Binary Hacks」を読んでおりません 私は低レイヤーが好きですが精通しているわけではなく、内容の間違った理解をしている可能性が十分にあります バイナリ、というよりは低レイヤーをトピックとした内容 タイトルには Binary Hacks とバイナリを強調していますが、どちらかといえばバイナリー周りというよりは低レイヤー全般に関する内容を扱っています。Hack #66 などでは Row Hammer 攻撃など、メモリの物理的な特性を
Chrome and Firefox will reach version 100 in a couple of months. This has the potential to cause breakage on sites that rely on identifying the browser version to perform business logic. This post covers the timeline of events, the strategies that Chrome and Firefox are taking to mitigate the impact, and how you can help. User-Agent string User-Agent (UA) is a string that browsers send in HTTP he
WebAssembly and Back Again: Fine-Grained Sandboxing in Firefox 95 In Firefox 95, we’re shipping a novel sandboxing technology called RLBox — developed in collaboration with researchers at the University of California San Diego and the University of Texas — that makes it easy and efficient to isolate subcomponents to make the browser more secure. This technology opens up new opportunities beyond wh
【CHANEL_HACKS】シャネル・チェーンショルダーの中古品を売買する前に知っておくべき 5 つのこと PG編集:道長 Brand Shooting, Chanel, Chanel S.A., European Brand Leave a comment 9,626 Views シャネル・チェーンショルダーとは / ブランドのアイコン的なモデル マトラッセ・チェーンバッグの技術・デザイン、企業哲学 腕をバッグから解放するための肩掛け機能 バッグの中身が見えないようにする為の折返し機能 利便性を考慮した内ポケットと外ポケット バッグを強化し、型崩れを防ぐ為のキルティング加工 重い荷物に耐えられるように革紐に組込まれたチェーン Chanel: Collections and Creations ハードカバー –イラスト付 英語版 Daniele Bott (著) 5つ星のうち 4.8
Binary Hacks Rebootという本を著者のかたから恵贈いただいたのでレビューを書きます。著者や寄稿者のうちの何人かは知り合いだったり、本が恵贈いただいたものだったりでバイアスがかかっている可能性がありますが、ご容赦ください。 Binary Hacks Rebooted —低レイヤの世界を探検するテクニック89選 作者:河田 旺,小池 悠生,渡邉 慶一,佐伯 学哉,荒田 実樹オーム社Amazon どんな本か 本書はいわゆる低レイヤと呼ばれるバイナリがいっぱい出てくるような技術について小ネタを山盛り、Hacksなので89(ハック)個、詰め込んだ本です。 扱う分野は以下のように多岐にわたっています。 ELF(Linuxなどで使われる実行ファイル、共有ライブラリを保存するファイルの形式) OS、とくにLinuxについてのもの コンテナ技術 デバッガ・トレーサ セキュリティ 数値表現とデ
Whether you're managing a project, taking notes, or organizing your life in Notion, productivity hacks are always a welcome addition to the workflow. Notion is powerful, but these lesser-known hacks take productivity to the next level. 1 Learn to Use Commands In Notion, you can quickly add content to a page using commands. To do that, you press the / key (forward slash) on your keyboard and follow
上司という立場にある以上、部下のとんでもない言動に頭を抱えたこともあるはず。 食品会社の管理職を務めるブロガーのフミコフミオさんが、使えない部下とストレスフリーにつきあうために実践していることとは? 仕事が進まないのは「部屋が寒い」から!? 新型コロナ感染拡大に伴って、僕が部長職を任されている営業開発部門は原則在宅勤務になった。メンバー同士が顔を合わせる機会は減ったけれど、チームはうまく機能していた…はずだった。 部下の一人、仮にAとしよう、そのAの仕事が遅れ始めたのだ。何か問題があるのか気になった僕は、Aに遅れの理由を確認することにした。 「案件の進捗が遅れているようだけど、状況はどうなっている?もし問題があったら報告してほしい。対応できるものは僕のほうで考えるからさ」と僕の問いかけに、Aの回答は驚くべきものであった。 「大きな問題はありません。ただ…」 「ただ…何があるの?」 「自室が
We’re pleased to announce that, as of version 23, the Puppeteer browser automation library now has first-class support for Firefox. This means that it’s now easy to write automation and perform end-to-end testing using Puppeteer, and run against both Chrome and Firefox. How to Use Puppeteer With Firefox To get started, simply set the product to “firefox” when starting Puppeteer: import puppeteer f
A special thanks to Justine Tunney of the Mozilla Internet Ecosystem (MIECO), who co-authored this blog post. Today we’re announcing the first release of llamafile and inviting the open source community to participate in this new project. llamafile lets you turn large language model (LLM) weights into executables. Say you have a set of LLM weights in the form of a 4GB file (in the commonly-used GG
MDN is one of the most trusted resources for information about web standards, code samples, tools, and everything you need as a developer to create websites. In 2015, we explored how we could expand beyond documentation to provide a structured learning experience. Our first foray was the Learning Area, with the goal of providing a useful addition to the regular MDN reference and guide material. In
In Firefox 98, we’re shipping a new version of the existing Performance panel. This panel is now based on the Firefox profiler tool that can be used to capture a performance profile for a web page, inspect visualized performance data and analyze it to identify slow areas. The icing on the cake of this already extremely powerful tool is that you can upload collected profile data with a single click
Everything Is Broken: Shipping rust-minidump at Mozilla – Part 1 For the last year I’ve been leading the development of rust-minidump, a pure-Rust replacement for the minidump-processing half of google-breakpad. Well actually in some sense I finished that work, because Mozilla already deployed it as the crash processing backend for Firefox 6 months ago, it runs in half the time, and seems to be mo
Introducing Firefox’s new Site Isolation Security Architecture Like any web browser, Firefox loads code from untrusted and potentially hostile websites and runs it on your computer. To protect you against new types of attacks from malicious sites and to meet the security principles of Mozilla, we set out to redesign Firefox on desktop. Site Isolation builds upon a new security architecture that ex
Cloud Spanner は分散システムであり、SQL クエリの実行は場合によっては複雑な分散ストリーム処理となりうる。 よって、パフォーマンス劣化を起こさないように SQL の表現力による利益を得るには Cloud Spanner の低レベルアーキテクチャと高レベルのクエリ実行について両方理解する必要がある。 しかし、実行計画の活用やクエリチューニングについてはまだ公式にもコミュニティでも十分語られているとは言えない。 ここでは Cloud Spanner のクエリパフォーマンスに関係するドキュメントや API のレスポンスに含まれる実行計画の内容について、 公式には説明されていないことも含めた理解とその活用方法を解説する。 主にどのような特性を持つかについて説明しており、ベンチマークを行うのであれば実際のデータやワークロードの傾向について知っている立場で行うことを推奨する。 Use
MDN Web Docs evolves! Lowdown on the upcoming new platform The time has come for Kuma — the platform that powers MDN Web Docs — to evolve. For quite some time now, the MDN developer team has been planning a radical platform change, and we are ready to start sharing the details of it. The question on your lips might be “What does a Kuma evolve into? A KumaMaMa?” For those of you not so into Pokémon
Speedometer 3 is a cross-industry effort to build a modern browser benchmark rooted in real-world user experiences. Its goal is to focus browser engineering effort towards making the Web more smooth for actual users on actual pages. This is hard to do and most browser benchmarks don’t do it well, but we see it as a unique opportunity to improve responsiveness broadly across the Web. This requires
退職理由として多くあげられる「職場の人間関係」。中でも「上司問題」は深刻です。 上司から受けるストレスにどう対処すればいいのか、会社員ブロガーのフミコフミオさんに綴っていただきました。 クソ上司退散を神仏に祈っても意味がない みなさんは上司の言動にストレスを感じたことがあるだろうか。出勤が憂鬱になるほどのダメージを受けたことはあるだろうか。 僕はある。いや、会社員である以上、上司の言動にストレスもダメージも感じたことはないという人などいないだろう。 上司とは、基本的にクソムーブを発する生き物である。理不尽にキレる、ネチネチと嫌味を言う、働かない、失敗を部下になすりつける…そんなさまざまなクソムーブでダメージを与えてくる。会社員にとって最大の敵と言ってもいいだろう。 だからといって、「クソな上司よ、去れ」と神社の賽銭箱に奮発して千円札を投入して祈願しても、ストレスを感じる上司は蒸発しない。皆
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く