並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

pdaの検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

pdaに関するエントリは13件あります。 gadget開発ガジェット などが関連タグです。 人気エントリには 『Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?』などがあります。
  • Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?

    by Grant Hutchinson Appleが1992年に発売したものの、わずか5年で販売中止になった携帯情報端末(PDA)が「Newton」です。発表されてからちょうど30年を2022年5月29日に迎えたAppleのNewtonについて、IT系ニュースサイトのArs Technicaが振り返っています。 Remembering Apple’s Newton, 30 years on | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2022/05/remembering-apples-newton-30-years-on/ 1976年にAppleを共同設立したスティーブ・ジョブズは、マーケティングの第一人者であるジョン・スカリーを「このまま一生砂糖水を売り続けたいか、それとも世界を変えたいか?」という説得でペプシコから引き抜き、Apple

      Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?
    • モバイルモニターをこんなふうに設置できるアームスタンド発売。サンワサプライ「PDA-STN69BK」 15.8インチまでのモバイルモニターやタブレットに対応

        モバイルモニターをこんなふうに設置できるアームスタンド発売。サンワサプライ「PDA-STN69BK」 15.8インチまでのモバイルモニターやタブレットに対応
      • IMAX映画の上映現場では20年以上前のPDAが利用されている

        現地時間2023年7月21日から公開されるクリストファー・ノーラン監督の映画「オッペンハイマー」は、近年のノーラン監督作品の例に漏れずIMAXフィルム撮影が行われています。その現場の様子を撮影した映像の中に、20年以上前に発売されたPalmのPDAのエミュレーターが写り込んでいるのが話題を呼んでいます。 Here’s why 70mm IMAX movies like Oppenheimer need a Palm Pilot to work - The Verge https://www.theverge.com/23801118/imax-movie-palm-pilot-oppenheimer 問題の映像はコレ。映画「オッペンハイマー」の70mmフィルムプリントは長さが11マイル(約17km)、重さが600ポンド(約272kg)もあるということをアピールする映像です。 Constan

          IMAX映画の上映現場では20年以上前のPDAが利用されている
        • 電子コミックの源流は“PDA”から――「コミックシーモア」が歩んだ20年、朝日代表に聞く

          電子コミックの源流は“PDA”から――「コミックシーモア」が歩んだ20年、朝日代表に聞く:小寺信良のIT大作戦(1/4 ページ) もはやマンガを読む手段としてすっかり定着した、電子コミック。旧作から新作まで、スマホやタブレットでいつでもどこでも好きな作品が読める便利さは、毎週決まった曜日にマンガ雑誌を買いに行くしかなかったわれわれ読者の習慣を大きく変えた。 その中でも老舗とされる「コミックシーモア」も、2024年で20周年。これを記念して、運営会社のNTTソルマーレは9月5日、報道陣を集めて電子書籍事業戦略発表会を開催した。同社はNTT西日本の完全子会社である。 今回はNTTソルマーレの朝日利彰代表に話を伺う機会を得た。コミック配信事業だけでもすでに30社を超えるという中、電子コミック市場の立ち上がりや現在の状況を伺いつつ、コミックシーモアの特徴や立ち位置を明らかにしてみたい。 最初はPD

            電子コミックの源流は“PDA”から――「コミックシーモア」が歩んだ20年、朝日代表に聞く
          • 自閉症とPDAをかかえる子どもへの理解とサポートの重要性 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

            この記事が含む Q&APDA(病的要求回避症)は要求に伴う不安が原因ですか?はい、強い不安が子どもたちの要求回避の根底にあります。PDAの子どもたちにはどのように接すればよいですか?低要求アプローチを用いて不安を軽減しながら支援することが効果的です。PDA(病的要求回避症)は、何かを要求されたときに極端な癇癪を起こすことが特徴とされていますが、専門家によると、これは要求そのものではなく、強い不安が原因だといいます。 4歳のステラは、頭が良く、ユーモアもあり、エネルギーにあふれています。 言語能力や認知能力は同年代の子どもよりも進んでいますが、これまで通ったどの学校でも苦労してきました。 ステラは2歳のときに自閉症と診断され、それ以来、母親のリンは、彼女に合った教育環境を見つけようと奮闘してきました。 最初は保育園、次に幼稚園。リンは入園前に必ず、自閉症スペクトラムの子どもに対応できるかを確

              自閉症とPDAをかかえる子どもへの理解とサポートの重要性 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
            • SEGAがPDA用OS「Palm OS」向けに開発した幻のゲームをPDAで実行した猛者が現る

              2002年にSEGAがPalm OS用に作成したゲーム「Triangle Magic」および「Borkov」を発掘し、エミュレーターで実行した人物が登場しました。 Recovered: Forgotten SEGA Exclusives on Palm OS I Get Info https://blog.gingerbeardman.com/2019/04/24/recovered-forgotten-sega-exclusives-on-palm-os/ 2002年3月28日、SEGAがPDA用の「Palm OS」向けに開発したゲームソフトのデモを行いました。このデモで使用されたのが「Triangle Magic」と「Borkov」で、デモから数日間はセガの特設サイトから無償でダウンロードできたそうです。 そのゲームを見つけだしたというのがAppleでテクノロジー・エバンジェリストとし

                SEGAがPDA用OS「Palm OS」向けに開発した幻のゲームをPDAで実行した猛者が現る
              • あえて今、PDAの遺伝子を継ぐスマホ「Cosmo Communicator」と「HP200LX」を比べてみる - 価格.comマガジン

                物理キーボード搭載のAndroidスマートフォン「Cosmo Communicator with HDMI」(画像左)。あえて今、ミニPCの名機「HP200LX」(画像右)と比較してみます モバイル黎明期に誕生したPDAを振り返る本連載。今回は番外編として、現在発売されているスマートフォンと、往年の名機による比較記事をお届けします。 とは言っても、今回取りあげるのは、一般的によく知られているスマートフォンではありません。少し風変わりで、どこかPDAらしさを感じさせてくれるような「Cosmo Communicator with HDMI」に注目し、その中にひそむ、PDAの遺伝子を探っていく試みです。 PDAの遺伝子を継いだスマートフォン 物理キーボード搭載のAndroidスマートフォン「Cosmo Communicator with HDMI」 今回ご紹介する「Cosmo Communica

                  あえて今、PDAの遺伝子を継ぐスマホ「Cosmo Communicator」と「HP200LX」を比べてみる - 価格.comマガジン
                • 『どこいつ』人気で売れた初代PSメモリーカード型PDA「PocketStation」(ポケステ)(128KB、1999年頃~):ロストメモリーズ File040 | テクノエッジ TechnoEdge

                  [名称] PocketStation、ポケットステーション、ポケステ (参考製品名 「SCPH-4000」) [種類] フラッシュメモリー [記録方法] 独自インターフェース(8pin) [メディアサイズ] 42×65×14.8mm [記録部サイズ] ---- [容量] 128KB(15ブロック) [登場年] 1999年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧「PocketStation」は、ソニー・コンピュータエンタテインメントが開発、販売したPDA。通称「ポケステ」。初代プレイステーション(以下、PS)用のメモリーカード機能を備え、通常のメモリーカードと同容量となる128KB(15ブロック)のデータが保存できました。 メモリーカードとの違いは、P

                    『どこいつ』人気で売れた初代PSメモリーカード型PDA「PocketStation」(ポケステ)(128KB、1999年頃~):ロストメモリーズ File040 | テクノエッジ TechnoEdge
                  • 令和のPDAがスマホに進化。英Planet、物理QWERTY「Astro Slide 5G」の一般販売予約受付を開始 - すまほん!!

                    すまほん!! » Android » Android端末のレビュー » 令和のPDAがスマホに進化。英Planet、物理QWERTY「Astro Slide 5G」の一般販売予約受付を開始 英国企業Planet Computersは、「Astro Slide 5G Transformer」の一般販売予約を開始しました。価格は£729、日本円で約11万3600円となっています。今から予約で3月22日以降発送予定。 クラウドファンディングサイトIndiegogoにて出資を募ってきた本製品。価格は、筆者出資時は536ユーロ(約7万円)、現在は573ユーロ(約7万5千円)。 Planet社はあの歴史的PDAメーカー英Psionの開発者も参加する企業。Psionの面影のあるGemini PDA、Cosmo Communicatorをリリース、そのシリーズ最新作となるのが物理スライドQWERTYを備え

                      令和のPDAがスマホに進化。英Planet、物理QWERTY「Astro Slide 5G」の一般販売予約受付を開始 - すまほん!!
                    • 光沢系低反射フィルムの PDA工房「黒影」がすごい - メモ@inudaisho

                      光沢系低反射フィルムの PDA工房「黒影」がすごい youtube で知ったPDA工房「黒影」、試してみたらすごかったので久しぶりに記事を書く。 光沢系低反射フィルムの PDA工房「黒影」がすごい アンチグレアは嫌いだが光沢仕上げは反射する PDA工房「黒影」を注文 「黒影」のすごさ 弱点がないわけでもない 結論 しばらく使用してみての追記(20250104) 四ヶ月後の感想 (20250423) アンチグレアは嫌いだが光沢仕上げは反射する 保護フィルムというのがあるがどんなものでもあれを貼ると結局なにかものをはさんだ感じがぬぐえず、アンチグレア系は早々にあきらめ、貼るなら光沢一択で百均の安くて薄い光沢フィルムを適当に切ってすませていた。貼らないのが一番いいがまぁ安物貼っといて汚れたらとりかえていけばそれでいいだろうという算段。なので過去に散々電子ペーパー記事を書きまた所持していたがその場

                        光沢系低反射フィルムの PDA工房「黒影」がすごい - メモ@inudaisho
                      • 45cmまで伸ばせるスマホスタンド、サンワサプライ「PDA-STN46BK」発売 オンライン会議のカメラとして、視線の高さにスマホを設置可能

                          45cmまで伸ばせるスマホスタンド、サンワサプライ「PDA-STN46BK」発売 オンライン会議のカメラとして、視線の高さにスマホを設置可能
                        • 安永周平@防災設備会社 二代目社長 on Twitter: "「僕は作るのに2時間かかったけど、◯◯さんはデザイナーだから30分くらいでできるよね?」 「いや、僕はデザイナーなんで作るのに2週間かけますよ」 今さっき聞いた友人のデザイナーの話。プロの仕事ってこういうことだよね。安く買い叩… https://t.co/PdA11NZYcy"

                          「僕は作るのに2時間かかったけど、◯◯さんはデザイナーだから30分くらいでできるよね?」 「いや、僕はデザイナーなんで作るのに2週間かけますよ」 今さっき聞いた友人のデザイナーの話。プロの仕事ってこういうことだよね。安く買い叩… https://t.co/PdA11NZYcy

                            安永周平@防災設備会社 二代目社長 on Twitter: "「僕は作るのに2時間かかったけど、◯◯さんはデザイナーだから30分くらいでできるよね?」 「いや、僕はデザイナーなんで作るのに2週間かけますよ」 今さっき聞いた友人のデザイナーの話。プロの仕事ってこういうことだよね。安く買い叩… https://t.co/PdA11NZYcy"
                          • 約40年前の世界初のPDAでインベーダー風(?)シューティングを作って動かす (1/3)

                            大人になった今ならわかる「PSION」のOPL言語 『MSX-BASICでゲームを作ろう 懐かしくて新しいMSXで大人になった今ならわかる』(山田直樹、米澤遼著、技術評論社)なる本が出ると、すがやみつるさんがポストされていた(5/27発売)。 私はBASICでプログラムを書いた経験がほとんどないのだが、この本にはピクリと心が動いてしまった。「大人になった今ならわかる」というのもよい。Windowsで動作する「MSXPLAYer」というエミュレーターもあるらしいのだが、やはり本物のハードウェアで動かすのが楽しそうだ。 そこで、机のまわりを見ると「PSION Organizer II」という1986年に英国で発売された携帯端末が転がっていた。世界最初の「PDA」ともされる製品(Wikipediaによる)。PDAとは、パーソナル・デジタル・アシスタントの略で、1993年に発売されたAppleの「

                              約40年前の世界初のPDAでインベーダー風(?)シューティングを作って動かす (1/3)
                            1

                            新着記事