並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

駄文の検索結果1 - 40 件 / 63件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

駄文に関するエントリは63件あります。 増田経済生活 などが関連タグです。 人気エントリには 『ある機械系の女性のエンジニアの駄文』などがあります。
  • ある機械系の女性のエンジニアの駄文

    立て続けに女性エンジニアの半生を綴った記事が注目されて、その際のブコメにIT以外のエンジニアはどうなんだと指摘されたので書く。 エンジニア警察にも、機械系ならまだ「エンジニア」として名乗っても許されそうな気がするし。 機械系と書いたが、職種としては機械設計。 製品のコンセプトや仕様決めから考えることもあるけど、だいたいは顧客からの要望やニーズに沿った製品を考える感じです。 どういった機構を使うか?どういった構造にするか?必要な部品は?その部品どうやって留める?材料はどうする?作ってくれるところはあるかな?単価は大丈夫?評価方法どうするよ、、、などなどなど まあこんなことをCADソフトとにらめっこしつつ、図面書いて部品発注して組んで試作して測定して、また設計し直しての日々です。 最近はCAEが発達してきて、PC上である程度予測がつけられるのはいいですね。 ただそればっかやってると、組み立て性

      ある機械系の女性のエンジニアの駄文
    • 韓国向け輸出規制についての駄文

      韓国の件だけど、自分がここ10年ぐらい関わっている安全保障貿易管理(輸出管理)の分野が日の目を見て嬉しいと思う反面、不正確な報道やツイート拡散も目につく。 そこで、頭の整理も兼ねて、今回の事象に対する輸出管理担当者の考えを、ここに遺しておこうと思う。 ■輸出規制ではないのか 最近の報道を見ていると「ホワイト国を外れても輸出はできる。だから「輸出規制」にはあたらない」というのが日本政府の言い分であり、最近のネット言説の潮流となりつつある。 しかし、それはあまりに形式的な論であり、輸出にかかわる企業側の手間、輸出までの期間を考えると、実質的な「輸出規制」に値するものだと私は思う。 ■日本の輸出規制 ここで日本の輸出規制について触れておくと、大きくわけて(1)リスト規制と(2)キャッチオール規制という2つの規制に分かれている。 ■リスト規制とは 貨物の性質に着目した規制。たとえば精度の高い工作機

        韓国向け輸出規制についての駄文
      • 株式会社ドワンゴを退職しました。 - 駄文日記 2nd side

        はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。本日付で最終出社日を迎えるエンジニアの猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 ドワンゴはすごく好きな会社ではあるのですが、新卒で入社して10年以上勤めたドワンゴを離れて、はてなのノベルチームで働くことになりました。 本当に好きな会社で、どうしても人とお金が足りてないなとか色々思うところはあるんですが、それ以上に出版業界に情熱を傾けたいところが強くなってしまって、転職を決意したのでした。 何を考えて転職を決意したのか、言える範囲で説明します。 入社した経緯とドワンゴとの関わり ドワンゴの良いところ 転機 今後のキャリアプラン的なことについて 改めて たぶん書籍化の決まってないカクヨムのおすすめいくつか 書籍化しているカクヨムのおすすめ その他おすすめライトノベル おまけ 入社した経緯とドワンゴとの関わり 201

          株式会社ドワンゴを退職しました。 - 駄文日記 2nd side
        • Obsidian使い始めました - 駄文日記 2nd side

          はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 昨年、増田で メモアプリの知見を貸してほしい というのを見て、いろんなメモアプリをとっかえひっかえしてたのを思い出したりしてなんですが、そこでObsidianというのが最近良いらしいと言うのを見つけたので使い始めてみました。*1 メモアプリ遍歴(印象が古いので飛ばしてもOK) いいところ モバイルやLinuxも含めたクロスプラットフォーム モバイルアプリの使い勝手がよい 悪いところ まとめ 本日の一冊のコーナー! メモアプリ遍歴(印象が古いので飛ばしてもOK) だいたいちゃんとデータが蓄積できていたのはこのあたりのソリューションです。 それぞれいいところ悪いところあったんですが、どれも長続きしませんでした。 OneNote Pros 完成形って言えるぐらいに完成度が高い

            Obsidian使い始めました - 駄文日記 2nd side
          • (結論はまだ出てない)ターミナルをいい感じにしたい話 - 駄文日記 2nd side

            ここ1年ぐらい*1から、ターミナル環境を良くしようという活動を頑張っている。 今使ってる環境が Windows / macOS / Manjaro Linux と、完全マルチプラットフォームな感じになっておりそれぞれで違うものをあんまり使いたくはない。 悩んでるけど結論が出ないので、ここに備忘録的にかいておこうと思う。 設定管理 github.com Chezmoi www.chezmoi.io 以前記事も書いたけど、クロスプラットフォームなうえにスクリプトも実行できるのちょっと嬉しい。 deflis.hatenablog.com Sheldon github.com 最近やめたので理由を書いておこうと思って。 Chezmoiにはexternalという機能があって、これで外部リポジトリのデータを管理することができるので、実はシェルプラグインの管理はほとんどChezmoiだけでできてしまうこ

              (結論はまだ出てない)ターミナルをいい感じにしたい話 - 駄文日記 2nd side
            • ※最後に追記あり ある工学系の女性エンジニアの駄文 元スレの増田さんは..

              ※最後に追記あり ある工学系の女性エンジニアの駄文 元スレの増田さんは数学物理が得意だったということで、優秀な方なんだろうと思います。 私もエンジニアなので元増田さんに読んでもらいたくて参戦します。 分野は物理工学系。材料力学とかCAEとかやってます。 学生時代は文系でした。勉強ができる方でしたが、物理は全くダメで、数学はセンター試験があったし、真面目に勉強してたし、文系の中ではまだできる方だったけど理系脳の人たちには全く歯が立たないレベル。英語国語が得意で完全な文系脳でした。 そんな私がなぜエンジニアに、しかもITならまだしも物理工学系のエンジニアになったのか。 地方で若くして結婚して子供産んで(一人だけど)30歳もとうに過ぎていて、条件の良い就職先が今の職場しかなかったからです。 入社後は死ぬほど苦手だった物理を1から勉強して、なんとかかんとか頑張ってます。 職場はほとんど男性だけど皆

                ※最後に追記あり ある工学系の女性エンジニアの駄文 元スレの増田さんは..
              • X(旧Twitter)の興味関心を一括解除する : 駄文置場

                駄文置場 PC(ハード・ソフト)関係やネット関連、スマホやタブレットの話題が中心ですが、時々雑記も書いています。 コメントは承認制とさせて頂いております。 原則公開を致しますが、非公開、もしくは内容を一部修正させて頂く場合がございます。 PC版でブログ閲覧する際に表示されるcookie使用警告は、 Chrome用のアドオンuBlock Origin Liteを使い、 「完全」「EasyList/uBO – Cookie Notices 」とする事で、非表示化される事を確認しています。 <重要>2024年1月1日追記 この記事で紹介をしている方法は2024/1/1時点の作業内容に更新しました。当方は2024年1月1日以降も不定期に作業を行っており、問題なく実行出来ています。実行不可になった場合は、当方が気がついたタイミングでこの記事にて告知いたします。 なお、実行できないというコメントを頂き

                  X(旧Twitter)の興味関心を一括解除する : 駄文置場
                • もしも桃太郎一行がITのスタートアップだったら(完全版) - 追試の駄文置き場

                  恵比寿駅の喫茶店。イヌ、サル、キジが張り詰めた空気でテーブルに同席している。 喫茶店のドアを開けて、桃太郎が入ってくる。 桃太郎「おつかれーっす」 イヌ、サル、キジ「……っす」 桃太郎「ごめんごめん、遅くなっちゃったわ。いやね、きのう金太郎と浦島太郎と飲みがあってさ」 キジ「え、あの有名な……」 桃太郎「そうそう。お互い名刺交換して。まぁやっぱ視座の高さが違ったわ。特に浦島太郎なんて玉手箱開けた経験者だし。金太郎は店にクマで乗り付けてた。ツキノワグマ」 サル「はー、すごいっすね」 桃太郎「浦島太郎、酔って乙姫に今から店こいよ!ってLINEしてたわ。ま、来なかったんだけど」 イヌ「……」 桃太郎「で、今日は何の話だっけ?」 サル「えーっと、それがっすね……」 桃太郎「来月の、鬼ヶ島ロンチの話?」 キジ「いや……」 イヌ「……俺から話すわ。実は、四人の座組みの件で、もう一回ちゃんと話したくて」

                    もしも桃太郎一行がITのスタートアップだったら(完全版) - 追試の駄文置き場
                  • 墨東公安委員会 on Twitter: "最低の文章。学術会議叩きは、「あることないこと言われている」ではなくて、「まったくないことばかり言われている」という異常事態だが、これも妄想だけで学術会議を叩く駄文でしかない。だいたい学術会議の「腐敗」って、何がどう腐敗しているの… https://t.co/bjw3t1ud08"

                    最低の文章。学術会議叩きは、「あることないこと言われている」ではなくて、「まったくないことばかり言われている」という異常事態だが、これも妄想だけで学術会議を叩く駄文でしかない。だいたい学術会議の「腐敗」って、何がどう腐敗しているの… https://t.co/bjw3t1ud08

                      墨東公安委員会 on Twitter: "最低の文章。学術会議叩きは、「あることないこと言われている」ではなくて、「まったくないことばかり言われている」という異常事態だが、これも妄想だけで学術会議を叩く駄文でしかない。だいたい学術会議の「腐敗」って、何がどう腐敗しているの… https://t.co/bjw3t1ud08"
                    • ブログに駄文なんて存在しねえよ - 心の教科書

                      だからブログを書かない理由に自分を卑下する言葉を使うな。 僕だって自分の文章が上手いだなんて思ってもいねえよ。 ここ数日して気がついたんだ。ブログに駄文なんて存在しないことを。 それは上手い文章を書くことが僕のやりたいことじゃないということ。 僕はブログを書きたいだけなんだ。 自分の気持ちを文章に乗せてみんなに伝えたいだけなんだ。 心の教科書を通して僕の気持ちを知ってもらいたいだけなんだ。 そこに文章が上手いだの下手など、何が関係ある? 駄文だとバカにしてくる奴は大抵そいつも駄文じゃねえか。 馬鹿の相手なんかしてられっかよ。 そんなんで自分の人生の時間を潰されてたまるかよ。 駄文なんて言葉、使うんじゃねえよ。

                        ブログに駄文なんて存在しねえよ - 心の教科書
                      • ケ●拭けるだけ便所紙の方がマシな駄文 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                        お越しの皆様いらっしゃいませ。管理人のタコスカでございます。 チラシの裏にも劣る便所紙の内容ですが申し訳ありません ・まえおき ・メンタル ・対応の差による自己嫌悪 ・ハッキリ言う人 ・スルーする人 ・どちらでもない自分 ・結び チラシの裏にも劣る便所紙の内容ですが申し訳ありません ・まえおき ようこそ、ウチのブログご覧になってある程度長い方ならば、このアイコンが出て来たらロクな内容じゃないこと多いぞとご存知かもしれません。 今回もその通りでございます。 あまり良い内容ではありません・・・。根暗陰キャな内容読みたくないわ!と言う方は、ここで閲覧を止めていただくか、予めご了承の上で読み進めていただければと思います。 ▲先頭へ ・メンタル 最近体調を崩しているので、そのせいもあるかも分かりませんが、メンタルの方もちょっとかき乱されることが、ブログに関してありまして・・・。いつもの調子で書きかけ

                          ケ●拭けるだけ便所紙の方がマシな駄文 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                        • Mizuho.H on Twitter: "ツイッターの駄文とパブリックで書いてることは区別つけてるし、それを混ぜてほにゃほにゃ説教たれられるのははっきり言って迷惑だしおせっかい。ツイッターで説教欲を満たしたい人の気持ちはわからん。"

                          ツイッターの駄文とパブリックで書いてることは区別つけてるし、それを混ぜてほにゃほにゃ説教たれられるのははっきり言って迷惑だしおせっかい。ツイッターで説教欲を満たしたい人の気持ちはわからん。

                            Mizuho.H on Twitter: "ツイッターの駄文とパブリックで書いてることは区別つけてるし、それを混ぜてほにゃほにゃ説教たれられるのははっきり言って迷惑だしおせっかい。ツイッターで説教欲を満たしたい人の気持ちはわからん。"
                          • 【駄文】英単語で日本語の文を作る遊び - Little Strange Software

                            どうも!LSSです!! かなり昔に人から教わった遊びで、今もなおちょくちょく試みたりする事があります。 Dome own.Ale ace ace death. 英単語 と、こんな風に Dome own.Ale ace ace death. Google 翻訳 ↑のリンクを開くと、Google翻訳のページが開きます。 左の入力欄に「Dome own.」「Ale ace ace death.」という文章が入った状態で開くので、 このスピーカーのアイコンをクリックしてみてください(音が出ます) 入力した英文を読み上げてくれます。 …と、この文は「英文」としては文法もへったくれもない、単語の羅列ですけどねw で、この読み上げを聴くと…「どうも、LSSです」って言っているように聞こえてしまいます^^ 英単語 Dome…ドーム own…オウン Ale…エール ace…エース death…デス 最初の「

                              【駄文】英単語で日本語の文を作る遊び - Little Strange Software
                            • 【駄文】買ったけど使ってないもの - Little Strange Software

                              どうも!LSSです!! 「結構前に買っては見たものの使ってない(開封もしていない)」ものがあります。 マイクロソフト ワイヤレス ディスプレイ アダプター P3Q-00009 : Wi-Fi不要/ Miracast/ パソコンやスマホの画面をミラーリング/ USB給電可/ 簡単接続/ Windows/ Surface ( ブラック ) マイクロソフト Amazon ↑これなんですけどね。 little-strange.hatenablog.com なんとなく、プロジェクターと相性いいかな?と買ってみたのでした。 …そろそろいい加減、試してみようかなw 他にも「買ったけど使ってないもの」にNAS(LAN接続のHDD)なんてのもあったりしますが、スマホとPCでのデータ共有に役立ちそうでもあります。 そちらは同居家族とのデータ共有にも使えますね。 …逆に言えば、家族に見られたくないデータは置かな

                                【駄文】買ったけど使ってないもの - Little Strange Software
                              • 【駄文】激安PCと筆圧感知とお絵描きアプリとJavaScriptと。 - Little Strange Software

                                どうも!LSSです!! 最近、E10で遊んでいるうちにふと、思った事があります。 mouse E10 スタディパソコン 10.1型タブレットPC 2in1(落下耐性/防塵/防滴/Win10 Pro/Celeron N4000/4GB/64GB eMMC)MT-E10ZN 【全機種対応】タッチペン KINGONE スタイラスペン iPad/スマホ/タブレット/iPhone対応 たっちぺん 磁気吸着機能対応 ipad ペン USB充電式 スマホ ペン E10、今売られているものは何故かスタイラスペンが付属しないものの、2~3000円程度で売られているような電池を使うペンを使う事ができます(指でのタッチ操作もできます)。 ペンを使った時、筆圧感知もできるので「ペンとあわせても16000円以内に収まるお絵描きタブレット」としても使えるわけです^^ なんですが…Windowsに標準でついているお絵描

                                  【駄文】激安PCと筆圧感知とお絵描きアプリとJavaScriptと。 - Little Strange Software
                                • 【駄文】素敵な16進数 - Little Strange Software

                                  どうも!LSSです!! 今回は16進数についてのお話。 ついでにその素敵な一面についての記事となります^^ 普段、人が扱う数は十進数 それに対し、16進数は… 16進数の素敵な一面 普段、人が扱う数は十進数 little-strange.hatenablog.com 以前にも書いた事がありますが、普段使っている数は十進数。 10の後ろに0をつけた100は10の10倍。 もうひとつつけた1000は100の10倍。 9の次は繰り上がりが生じて10になる、そんな数ですね。 それに対し、16進数は… 16でやっと繰り上がります。 じゃあ9の次は?というと、aが使われ、次はb、c、d、e、fまでいって、その次にようやく「10」となります。(この「10」は十進数でいうところの16) 十進数→16進数の対応を、0~49まで表すと次のようになります。 0 → 0 1 → 1 2 → 2 3 → 3 4 →

                                    【駄文】素敵な16進数 - Little Strange Software
                                  • Chezmoiでかんたんクロスプラットフォームdotfiles管理のススメ - 駄文日記 2nd side

                                    はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。株式会社はてなのエンジニアの猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 43日目の記事です。 昨日は同じチームでお世話になっている id:anatofuz の2022年、CPAN(Perlの)モジュールのメンテナを引き継ぐ活動を始めた件 - Acme::AnaTofuZ->new; でした。 ホントは去年の秋ぐらいに書こうと思っていたネタです。書く暇がなくて伸ばし伸ばしになっていたので、アドベントカレンダーに乗じて書くことにしました。 はてなに転職してはや4ヶ月。去年、 chezmoi を導入して個人PCから会社PCまで同じ設定ファイルを使える環境を構築したので、そのやり方を紹介します。 はじめに みなさんdotfilesは書いてますよね?*1*2 そのdotf

                                      Chezmoiでかんたんクロスプラットフォームdotfiles管理のススメ - 駄文日記 2nd side
                                    • 【駄文】学生さんがトンカツをいつでも食べられる年収を考える

                                      ですが、実は該当の部分は作中人物の回想です。 当時からさらに30年前のトンカツなので、時期的には1950年(昭和25年)代のセリフとなります。 太平洋戦争終結が昭和20年8月15日ですから、終戦から5年程度しか経っていません。 残念ながら作中に値段は出ておりませんが、いくら高度経済成長中であったと言えども、その頃のトンカツはなかなかに高級品であったと思われます。 残念ながら当時のトンカツ定食の値段が分からなかったのですが、こちらのサイトによれば、 昭和30年生まれの管理人が学生時点で「トンカツ定食は280円程度」とのことです。 もう情報が無いので、これをベースに消費者物価指数から昭和25年のトンカツ定食の値段を逆算することにします。 物価の基準には「今ならいくら」様を用い、「トンカツ定食280円」は「昭和46年」(16歳ごろの記憶と勝手に仮定)の出来事だと仮定します。 280円×(220/

                                        【駄文】学生さんがトンカツをいつでも食べられる年収を考える
                                      • 【駄文】こんな推理小説が書きたい!【と思っているけど多分書けない】 - Little Strange Software

                                        どうも!LSSです!! 読書量はそう多くないですが、一応、推理小説好きのつもりでいますw かなり以前から「トリックは出尽くした」と書かれていた文献も目にしましたが、今なお新しい試みに挑戦しつづけるジャンル。 の、ちょっと思うところを書いてみます。 自分では書いた事がない、わけでもないのですが こんな推理小説が書きたい! タイトル「へっぽこ探偵の事件簿(仮題)」 回が進むにつれてじょじょに、ずさんさが目立ってくる推理 違和感を感じた読者がよくよく読み返してみると… …と改めて書き出してみると 自分では書いた事がない、わけでもないのですが このブログに、「自作小説」カテゴリを設けており、主にかなり前に書いた小説を載せていますが、その中には推理小説っぽいものは含まれていません。 思い返せば、それらはだいたい20代の頃に書いたものですが、それより以前、高校生の時に1本、推理小説っぽいものを書いた記

                                          【駄文】こんな推理小説が書きたい!【と思っているけど多分書けない】 - Little Strange Software
                                        • 【駄文】立体CSSで、ふと思った事 - Little Strange Software

                                          どうも!LSSです!! little-strange.hatenablog.com で、なんとなくそれっぽい事ができちゃった今、ここからどう活用していくか?ぼんやりと考えてみていました。 立体迷路 アクション 立体迷路 【JavaScript】続・自動生成迷路 - Little Strange Software で作ったような自動生成迷路を立体描画するのもいいかもですね^^ 立体描画でも、迷路自体は平面迷路ですがw それだったら、 little-strange.hatenablog.com こっちのほうがいいのかも?とも。 アクション 【CSS】ブロック遊び【実験】 - Little Strange Software 何となくマリオの昔のステージを思い出しました。この上をマリオでぴょんぴょんと飛び跳ねてみたいものです(笑)。 2021/12/12 18:50 b.hatena.ne.jp

                                            【駄文】立体CSSで、ふと思った事 - Little Strange Software
                                          • 【駄文】書きかけた文章を下書きにしまいこみ - Little Strange Software

                                            どうも!LSSです!! 昨日の「【JavaScript】アナログ時計を作ってみました 」、コード解説がスクリプト部分に触れていなかったので、その解説記事を書き始めていたのですが…わずか数行のコードなのにとても長くなりそう^^;;;;; で、とりあえず中断して下書きに置いておき、後で続きを書く事にしました。 どうも、文章を書くよりも、CSSやJavaScriptのコードを書くほうが楽なのでは? という、自分の言語適性(?)に疑問を感じる今日この頃ですw (他に、手書きで文字を書くよりタイピングの方が楽だったりもしますね) ところで、もう9月も終わろうとしていますが、先週までなんやかやとあった祝日、10月は全くないんですね。 祝日は休みですが、その分平日が忙しくなるタイプの仕事をしているもので、残念なような嬉しいような、こちらも妙な感覚w ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしく

                                              【駄文】書きかけた文章を下書きにしまいこみ - Little Strange Software
                                            • 【駄文】日曜の終わり… - Little Strange Software

                                              どうも!LSSです!! 日曜の終わりですね。 初出社を火曜日に控えた自分、あまり曜日関係ない生活が続いていますがw 先日あげた記事の、 little-strange.hatenablog.com 「3枚限定」なのが弱かったネタですが、このやたら長いkeyframes定義、どうやらもうちょっと短くは出来るようです。(余計に分かりにくくなりそうでもあるのが難) 枚数を増やした設定をコード生成ツール化しようかなと思っていましたが…時間が足りなさそうでした^^; とりあえず、そのうち作る事にします。 ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしくお願いします^^

                                                【駄文】日曜の終わり… - Little Strange Software
                                              • 【駄文】ふと、思いついたトランプゲーム - Little Strange Software

                                                どうも!LSSです!! このブログに「ブラウザゲームそのままプレイ カテゴリーの記事一覧」というブラウザゲームカテゴリがありますが、「この正月中にすごろくゲームでも作りたかったな(仕様が固まらなくて作れず)」とか「神経衰弱をpreserved-3dを用いてよりリアルに回転するようなものを作りたい」といったような事をちょこちょこ考えていたりします。 …と、考えているうちにふと、ちょっと奇妙なゲーム案が浮かびました。 とりあえずPCゲームではなく、リアルなトランプで複数人で遊ぶゲームなのですが…。 まず、ジョーカーを除いた52枚のトランプをよく切ります。 うち1枚を、数字が見えないまま伏せて横によけておきます。 他の51枚のカードを伏せたまま並べ、そのまま神経衰弱のルールでゲームを始めます。 が、取ったカードの数は勝敗に影響しません。順番が回ってきたプレイヤーはカードをめくる権利の他に「最初に

                                                  【駄文】ふと、思いついたトランプゲーム - Little Strange Software
                                                • 続々・コンピュータゲームにおける迷路の表現について(まだ駄文) - Little Strange Software

                                                  どうも!LSSです!! いまだ、迷路表現について考えています。 少しはまとまってきました。 前々回の記事 前回の記事 …なお、この記事は(前回・前々回もそうですが)またわけのわからない記事になりそうです^^;;; ゲームプログラムを作る人は作る前にこんな事を考えてるんだー、的な内容です。 要は、 ↑こういうタイプの迷路をどう表現するのがスマートか、という問題。 少し考えを整理しました。 まず、方眼紙のようなマス目の並びがあったとします。 で、この1マスが1つの座標を示す、とすると、X座標(横何マスめか)とY座標(縦何マスめか)の二次元配列を用意します。 と、ここまでは、薄壁じゃないタイプの迷路でも同じなんですが、さらにその1つのマスを こう、4つの領域に区切り、2の部分が上の壁になる部分、3の部分が左の壁になる部分。 で、2の領域と3の領域をそれぞれデータに基づいて、壁なら黒く塗り、通過可

                                                    続々・コンピュータゲームにおける迷路の表現について(まだ駄文) - Little Strange Software
                                                  • 【駄文】SVGネタばかり浮かぶ今日この頃 - Little Strange Software

                                                    どうも!LSSです!! なんか最近、ブログ書こうとするとSVGネタばかりになります。 今も、SVGに関連する新たな実験をやって、なんとかうまくいったのでそれを書きかけていましたが、ちょっと後日にまわそう^^; HTML+CSS は、綺麗にレイアウト・装飾されたWebページを構築でき、HTML+JavaScript は、動的なコンテンツ(ブラウザゲームとか)を作る事ができます。 HTML+CSS+JavaScript で綺麗かつ動的なWebページが作れるようになりますが、CSSが苦手とするタイプの描画を埋められるのがSVGで HTML+SVG+JavaScriptでもコンテンツとして良さげなものができそう^^ …でも、絵心は欲しいですw ただ、お絵描きって意味では、SVGがなくてもJavaScriptには「canvas」という概念があって、枠内に簡易かつ自由に絵を描ける(感覚的にはSVGに似

                                                      【駄文】SVGネタばかり浮かぶ今日この頃 - Little Strange Software
                                                    • コンピュータゲームにおける迷路の表現について(駄文) - Little Strange Software

                                                      どうも!LSSです!! 今回は「駄文中の駄文」カテゴリの記事ですwww わりと昔から、ぼーっと考えてた事があります。 コンピュータ(パソコンであってもファミコンとかのコンシューマ機であっても)においての「迷路」の表現。 大きく分けて2種類にわかれます。 ひとつは↑こういうやつ。 マスごとに、壁か道かとなっているもの。 これはデータ的にも表現しやすいです。 ファミコンゲームでいうと、スクウェア(合併前)がディスクシステムで出してた「ディープダンジョン」なんかがこのタイプでした。 もうひとつは↑こういうやつ。 マスとマスの間が、通行可能か、通行不能な壁となっているか。 「紙に手書きで迷路を描こう」とした時なんかはたいていこのタイプになるんじゃないでしょうか? ファミコンで言うと、「Wizardry(元はPCゲームですが)」なんかがこのタイプでした。 で、これについて何を考えてたかというと、 「

                                                        コンピュータゲームにおける迷路の表現について(駄文) - Little Strange Software
                                                      • 【駄文】Windowsの、一番気に入らないところw - Little Strange Software

                                                        どうも!LSSです!! 今回は駄文です。 かなーり前から思っていた事なんですが…元々MS-DOSを触っていて、そこから時代の流れでWindowsを使うようになった一人として「めっちゃ気に入らないところ」が一点あります。 今に始まった事ではなく… 拡張子の役割 アイコンで分かるんだから、拡張子は見せなくていいじゃん 拡張子非表示のデメリット 今に始まった事ではなく… 昔のWindowsから、現行のWindows10に至るまで、ずっとそうなんですが、 「デフォルトで拡張子が非表示」 なところwww まぁ…もちろん理由があってそうしている、という事も、その理由も想像がつくのですが…どうにも もやもやしますww まず、適当にフォルダを作って、そこに右クリックで「新規作成」から「新規Plain Text」を作ったところ↓ ※LSSのPCでは何故か「新規Plain Text」となっていますが、普通は「

                                                          【駄文】Windowsの、一番気に入らないところw - Little Strange Software
                                                        • 【駄文】サマージャンボ宝くじ - Little Strange Software

                                                          どうも!LSSです!! 先日、サマージャンボ宝くじを購入しました^^ バラで10枚! 自分は、宝くじは1枚買うのも10枚買うのも100枚買うのも同じだと思ってたりします。 どうせ1等が当たるのは天文学的確率、だけど買わなきゃ当たらない♪ もちろん、期待値というか、全国で販売された宝くじの総額でいうと絶対、 総売上>支払われる当選金額総合計 なわけです。(宣伝費・販売店の人のお給料を支払った上に、公共福祉に寄贈するほどの余りがあります。) つまり、金額だけでいうと買えば買うほど損をすると分かっていて購入するんですねw この「金額だけでいうと」というところがポイントで、気の持ちようもありますが「夢」がおまけについてきます。 お金を出して買ったものなので、めいっぱい有効活用(つまり、たっぷり当たった時にどう使うかの妄想)を楽しみたいですね^^ ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろし

                                                            【駄文】サマージャンボ宝くじ - Little Strange Software
                                                          • 瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "発展途上国のスラムに出かけていって「生きる元気を貰った」系の駄文を書き散らす趣味の、金銭負担も危険を負うリスクもないバージョン。せめてホームレス支援ぐらいしてるかと思いきやそれすらない。ただただ貧相。 / “ホームレスを3年間取材… https://t.co/rrn4gOfEGr"

                                                            発展途上国のスラムに出かけていって「生きる元気を貰った」系の駄文を書き散らす趣味の、金銭負担も危険を負うリスクもないバージョン。せめてホームレス支援ぐらいしてるかと思いきやそれすらない。ただただ貧相。 / “ホームレスを3年間取材… https://t.co/rrn4gOfEGr

                                                              瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "発展途上国のスラムに出かけていって「生きる元気を貰った」系の駄文を書き散らす趣味の、金銭負担も危険を負うリスクもないバージョン。せめてホームレス支援ぐらいしてるかと思いきやそれすらない。ただただ貧相。 / “ホームレスを3年間取材… https://t.co/rrn4gOfEGr"
                                                            • Testing Libraryのテストは fireEvent より user-event を使おう - 駄文日記 2nd side

                                                              はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 みなさんはReactでテスト書いてますか?私は最近書き始めました。 タイトル通りなんですが Testing Library のテストは、Testing Libraryに標準で入っている fireEvent よりも、外部ライブラリの @testing-library/user-event を使おうというお話です。 user-event はシンプルに書ける上に、メリットがたくさんあるのでおすすめのライブラリです。 なぜ user-event を使うべきなのか なぜこれを使おうというになるか話かというと、 fireEvent は単純にDOMイベントを発生させるのに対し、 user-event は全ての入力に対するイベントを発生させるからです。 でも、それ以上に簡素に書けること

                                                                Testing Libraryのテストは fireEvent より user-event を使おう - 駄文日記 2nd side
                                                              • 【駄文】CSSネタ記事ができる前段階 - Little Strange Software

                                                                どうも!LSSです!! 昨日の little-strange.hatenablog.com から、何故か「三平方の定理」について考え始めたりする今日この頃です。 ※三平方の定理…直角三角形の、直角を挟む2つの辺の長さをx,yとし、直角と接していない辺の長さをzとすると、他2つの角度がなんであっても「x二乗+y二乗=z二乗が成り立つ」というアレ。 CSSには calc という、計算式を扱う手段が用意されていますが、二乗は掛け算でなんとかできても平方根が取れないな、とかも考えたり。 そこから更に色々考えてるうちに、また違った囲み枠の案を思いついてしまいました。 が、記事にするには時間がちょっとかかりそうなので、後日のネタって事になりそうです^^; ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしくお願いします^^

                                                                  【駄文】CSSネタ記事ができる前段階 - Little Strange Software
                                                                • TypeScript 4.9から導入された satisfies 演算子で安全に配列やオブジェクトを作ろう - 駄文日記 2nd side

                                                                  はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。猫ロキ P(@deflis/id:deflis55)です。 TypeScript 4.9 で導入された新しい演算子 satisfies をご存知でしょうか? 自分には関係ないと思っている人も多いと思うんですが、意外と使えるところが多いので、ここで紹介したいと思います。 satisfies 演算子とは? 簡単に解説します。詳しくはリリースノートを見てください。 www.typescriptlang.org TypeScript では as const という const アサーションによって静的なオブジェクトを作ることができます。 type ColorName = 'prop1' | 'prop2'; const obj: Record<ColorName, string> = { prop1: 'value1', prop2:

                                                                    TypeScript 4.9から導入された satisfies 演算子で安全に配列やオブジェクトを作ろう - 駄文日記 2nd side
                                                                  • 【駄文】マウスは届きました。マウスはまだ注文確認中。 - Little Strange Software

                                                                    どうも!LSSです!! 記事タイトル通りです。 と、これほど訳の分からない「記事タイトル通りです」もなかなか無いかも?w 先日、 【日記】結局、中古じゃない激安PCをポチっちゃいました - Little Strange Software もうひとつポチったもの「薄型マウス」 - Little Strange Software 「マウスコンピューター製の激安PC」と「薄型のマウス」を同じ日にポチったんですね。 その「薄型のマウス」のほうは昨日(8/9)無事届きました。 が、激安PCのほうはまだで、配送状況(?)を見てみると「注文確認中」で出荷すらされていない、という状況。 改めて見直してみると「受注生産モデル」で、注文から出荷まで約4営業日かかるようで。 迎え入れるまで、まだ日にちの余裕がありそうです^^ ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしくお願いします^^

                                                                      【駄文】マウスは届きました。マウスはまだ注文確認中。 - Little Strange Software
                                                                    • tn48.ちょっとぼかしたいん駄文 - tn198403s 高校時代blog

                                                                      私も読者になっているLSSさんが、またまた面白そうなCSSを紹介してくれました。これです。 little-strange.hatenablog.com あえてぼかしておきますが、知りたい人はボカシ部分にマウスカーソルをあわせてみてください。 字のぼやけたところにカーソルを持っていけば、字が鮮明になるというものです。これをぼやけた字の正体を推測し、答え合わせのつもりでカーソルを動かすという感じにすれば、ちょっとしたパズルとして遊べそうだと思い、作ってみました。 題して「ちょっとぼかしたいん駄文」。 ちょっとぼかしたいん駄文 問題1.ぼかし字文。 問題2.虫食い算 問題3.間違い探し あとがき 問題1.ぼかし字文。 前後の言葉でぼかしている文字を推測して読んでください。 ぼかした文字が何字あるかもヒントになります。 また、ぼかした文字を続けて読むとどこかで見た文章になります。 あまりにしつこく

                                                                        tn48.ちょっとぼかしたいん駄文 - tn198403s 高校時代blog
                                                                      • 続・コンピュータゲームにおける迷路の表現について(まだ駄文) - Little Strange Software

                                                                        どうも!LSSです!!(今回もわけわかめな記事となります) 「言うは易し、行うは難し」とはよく言ったもので。 昨日の記事、実際にスクリプトを書こうとすると、思いがけず苦戦しました。 とりあえず今の時点で↓こんな感じの描画をするところまで行ったんですが… …問題はそのコード。 <div id="maze"> </div> <script>// <![CDATA[ var yoko=[[1,1,1,1,1],[1,1,1,0,0],[0,1,0,0,0],[0,0,0,0,0],[0,1,0,1,0],[1,1,1,1,1]]; var tate=[[1,0,0,0,1,1],[1,0,0,0,1,1],[1,0,1,1,0,1],[1,1,0,1,1,1],[1,0,0,1,0,1]]; var txt=''; txt='<div style="display:grid;grid-templ

                                                                          続・コンピュータゲームにおける迷路の表現について(まだ駄文) - Little Strange Software
                                                                        • 【駄文】書ける気がしない推理小説の設定を考えてみた - Little Strange Software

                                                                          どうも!LSSです!! 以前、こんな記事を書きました。 【駄文】こんな推理小説が書きたい!【と思っているけど多分書けない】 「へっぽこ探偵の事件簿(仮)」 記事中にも書いた通り「書ける気がしない」のですが、なのになんか設定を考えてしまったので、ちょっとそれだけ書いてみます。 主人公 平 保孝(たいら やすたか) レギュラーキャラ 新阪 忍(にいざか しのぶ) あらすじ っていう、 主人公 平 保孝(たいら やすたか) 物語の主人公。職業:探偵。 大手探偵事務所に勤めていたが、クビになったのを機に独立し、事務所を設立する。 レギュラーキャラ 新阪 忍(にいざか しのぶ) 物好きにも、平探偵事務所に入社した唯一の社員。 大のミステリーマニア。 本人または知人が事件に巻き込まれる事が多く、平探偵事務所に仕事を招きいれる営業力豊かな女性。 あらすじ 探偵事務所を解雇されたと同時に、当たった宝くじで

                                                                            【駄文】書ける気がしない推理小説の設定を考えてみた - Little Strange Software
                                                                          • 【駄文】ふと、むしょうにあるキャラの絵を描きたくなり…【画像はありません】 - Little Strange Software

                                                                            どうも!LSSです!! …ふと、むしょうにとあるキャラの絵を描きたくなりました。 そのキャラとは… Dr."ピー"ニス!! 「誰それ?」って?w 自作小説:4時のニュース 自作小説:ハラキリ侍がゆく 自作小説:Dr.”ピー”ニスの悩み相談室 自作小説:6年”ピー”組 吉賀先生「第一回 ~吉賀先生、参上!!~」 自作小説:6年”ピー”組 吉賀先生「第二回 ~歪んだ関係~」 という、自作小説のうちでもかなり狂気をはらんだ連作に登場するキャラクターの一人です。 この連作に登場する登場人物たち、ほとんど外見についての表現がありませんが、"ピー"ニスだけは、 ちょっと変わった男で、言葉使いに妙ななまりがあり、瞳も青いので、南蛮人ではないかと言われているが、 自作小説:ハラキリ侍がゆく - Little Strange Software ”ピー”ニスの眼鏡の奥の青い瞳が、 自作小説:6年”ピー”組 吉

                                                                              【駄文】ふと、むしょうにあるキャラの絵を描きたくなり…【画像はありません】 - Little Strange Software
                                                                            • 中国上海獄中記 - おかざきくんの駄文書庫

                                                                              自慢にもなんにもならないが、私は一週間ほど拘置所に打ち込まれたことが有る。 打ち込まれるくらいならそう珍しくもないかも知れないが、中国で、となると多少は希少価値があるのではないか。 いつかどこかで発表できればと思っていたが、社会的主題との結びつきは限りなく無きに等しいため、掲載してくれそうな媒体といおうか、体裁が思いつかない。酒の肴程度の話である。 ただ、もう十年前になるし、いずれは自分自身も忘れてしまうと些か惜しい貴重な経験であるため、ここに特に記すことにする。 さて、何故牢屋に打ち込まれたか。 これは、ちゃんと書類を見たのでハッキリしている。不法滞在五百六十幾日かのかどで、七日間勾留の行政処分を賜った。 何故不法滞在していたか。上海に留学したものの、学費の仕送りが来なかったのだ。学費を支払わないと、査証が申請できない。カネがないのだから、当然帰国もできない。そもそも、学費が来ない状態な

                                                                                中国上海獄中記 - おかざきくんの駄文書庫
                                                                              • 【駄文】個人情報特定への備え「偽本名」 - Little Strange Software

                                                                                どうも!LSSです!! 今回は、これまただいぶ前に考えたネタです。 ブログを書いたり、SNS投稿したりされている方には身近な問題ですが、この記事は 「半分冗談、半分本気」ぐらいのていだと思ってくださいねw 世の中には凄い人がいるもので 偽本名 偽本名を考える上で、気をつけたい事 偽本名の使い方 と、考えた事をそのまま書きましたが 世の中には凄い人がいるもので 昔から、掲示板などでも「炎上」案件が発生すると、やらかした投稿者が公にしていないはずの情報(住所・本名など)を調査して晒す人がいたりしました。 どうやって調査してるか、みたいな話は置いておいてw それに対し、どう防衛するか、いかに匿名性を保つか、というような事を考えた事があったんですね。 偽本名 案として考えたのが「偽本名」。 ネット上で名乗る時の名前(自分だったら今は「LSS」)は、「ハンドルネーム」と呼ばれるものになります。 紙に

                                                                                  【駄文】個人情報特定への備え「偽本名」 - Little Strange Software
                                                                                • 【駄文】スクリプトのネタ - Little Strange Software

                                                                                  どうも!LSSです!! JavaScriptの可能性といいますか、できる事が意外に多いなと思う今日この頃。 「Android・iOS用アプリを作って、ストアにアップロードして許可を得て…」ってしなくても、Webアプリでたいがいの事ができてしまうのでは?って思っちゃいますw やりたい事ばかり増えていき、消化が追いつかない感もありますが、ここでちょっと温めてるネタの一部を書いてみます。(ゲーム多め) すごろく プログラムすごろく 暗黒迷路 日替わり自動生成迷路 SVGコード生成ツール あとがき すごろく 「すごろく」ってゲーム。 あれって基本的には、戦略性のない完全な運ゲーなんですね。 (特殊なマスでプレイヤーの選択を問うようなものが実装されていない場合) なのにそれなりに楽しめてしまいます^^ 作る側の利点としては、CPU対戦に「面倒くさい思考ルーチンを作る必要がない」というところw CPU

                                                                                    【駄文】スクリプトのネタ - Little Strange Software

                                                                                  新着記事