タグ

2019年4月11日のブックマーク (6件)

  • 新卒で入った富士通を9ヶ月で退職しました。

    前提。何を語るのか。2018年4月に入社した富士通を同年12月に退職したので、順を追って経緯を説明する。 昨今さまざまな問題が浮上している企業ではあるが、大変お世話になったことに違いはないため、最大限の敬意を払いながら語りたい。 3月。入社に至ったきっかけキーワードは3つだ。①新卒採用パンフレット、②メジャー感、③人の良さ。 まず、富士通は新卒採用パンフレットの出来がよかった。大企業ながらも新しいことに取り組んでいく姿勢、ヒューマンセントリックという標語、SIerの実態とはかけ離れた煌びやかさ。(当然ではあるが)新卒者が入りたいと思うような仕上がりになっていた。いま振り返ると、自分の視野があまりに狭かったと反省するばかりだが、当時は純粋にパンフレットを読んでワクワクしていた。 また、会社のメジャー感も入社の大きな決め手となった。富士通には、大手企業ならではの採用における露出の多さや安心感が

    新卒で入った富士通を9ヶ月で退職しました。
    taguch1
    taguch1 2019/04/11
    富士通が学生のモラトリアムとして消費されてて正しい使い方だと思った。 ガチの仕事はしたくないけど面白い人がいっぱいいて飲み会や旅行いったり遊びに行くのは楽しかったよw つまり人は良い。
  • 統合失調症患者へのヘイトスピーチは許されるのか

    https://www.asahi.com/articles/ASM461CLKM45ULBJ01M.html http://nakajimahiroshi.xblog.jp/article/464365960.html http://nakajimahiroshi.xblog.jp/article/464290012.html 東北大学を出て日思想史で近世仏教を研究していたポスドク女性が自死した件。 女性の遺族は遺稿集を出版し、その中で結婚相手が統合失調症であることを隠して結婚した件について、 結婚相手の男性を実名をあげて批判しているが、これは明らかなヘイトスピーチでしょう。 たとえば結婚届を出してから、夫が元在日朝鮮人で帰化した人であることが分かったから、 離婚します、在日であることを伏せて結婚した元夫許せない、と書いてあれば、完全に ヘイトスピーチです。 しかし、精神病の話となると

    統合失調症患者へのヘイトスピーチは許されるのか
    taguch1
    taguch1 2019/04/11
    在日の帰化した人だろうがどこの国の人でも結婚するのは問題ないが、それを伏せて結婚したならもうその時点で信頼関係がなくなるので離婚する。そこで曖昧にして未来に禍根を残すより一旦離婚して振り出しにする。
  • (その4)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる

    breaking news 最初に、ニュースを入れておきます。 既にご存じの方も多いでしょうが、CoinHive事件について、一審で無罪判決だったモロさんに対して横浜地検が判決に不服として控訴しました(コインハイブ事件で検察側が控訴 無罪判決に不服)。これにより高等裁判所で裁判が続くこととなりました。非常に、非常に残念です。 今後の裁判に影響があると多大な迷惑をかけると思いますので、具体的な問題点の指摘等は私からは控えます。ただ、やはり、当に残念です。 これで日IT分野における国際競争力は、確実に遅れることでしょう。既に取り返しの付かないレベルに達しつつあります。 これまでのあらすじ 友人から、最近、以下のような意見を頂きました。 最近のお前の記事は、似たようなタイトルでよく分からん。まず、「そのn」は記事先頭に書かないと後ろが切れてキレる、前に書け。それから毎回、あらすじリンク集を

    (その4)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる
    taguch1
    taguch1 2019/04/11
    日本が法治国家じゃないことはなんども認識させられた。なんども、なんども、そのうち数えるのが面倒になった。
  • NTTを退職しません

    最近よくNTT(事業会社含む)の退職エントリを目にするので、あえて逆の立場で書いておこうと思います。 言いたいこと端的に言えば「NTTグループは就職先としてそう悪くないよ」ということ。 もちろん当然万人にとっていい会社というわけではないので、 就職 or 転職NTTグループに少しでも興味を持った方の判断の助けになればと思い、筆を執りました。 「NTTグループ」と言いつつ私は1社しか知りませんので、他のグループ会社では異なる点もあるかと思います。 あくまで一社員目線の一例として捉えていただければ 筆者のプロフィールと業務概要NTT事業会社(茸の会社)に新卒で入社。30代前半。開発業務に従事。 開発といいつつコーディングは外部へ業務委託しているので、業務範囲は要件定義とプロジェクト管理。 要件定義も実際のドキュメント作成は常駐BPが担当し、プロパーの私は専らレビュー専門。 この辺はNTTによ

    NTTを退職しません
    taguch1
    taguch1 2019/04/11
    襟付きのシャツが無理だった。ともあれ今の厳しい状態で転職はむずかしいだろうし冷静な判断ではないかな。
  • 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか

    私が小学生くらいの頃は、「りぼん」派と「なかよし」派に分かれるクラスメイトたちと、それぞれお気に入りの漫画について話したものだ。少ないお小遣いでは買える漫画に限りがあるので、互いに貸し借りもしたし、その後、「りぼん」や「なかよし」を卒業しても、学生時代、私のそばには少女漫画があった。

    「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか
    taguch1
    taguch1 2019/04/11
    大した影響ないから気にしないで作品に向かってください。
  • 留学生大量失踪の東京福祉大、元教授が緊急会見。元総長が「120億のカネが入るわけだよ」と会議で発言。金儲けのために留学生受け入れか « ハーバー・ビジネス・オンライン

    taguch1
    taguch1 2019/04/11
    教育関係者ってみんなこんなもんだと思ってるから特になんの感慨もないけど罰する仕組みがないのは問題だな。