2022年5月14日のブックマーク (2件)

  • 取扱説明書のイラストは人が描いています!~テクニカルイラストレーターというお仕事

    こんにちは、編集部 石川です。 みなさんはテクニカルイラストレーターという職業をご存知でしょうか。 取扱説明書などに書かれている、説明用のイラストというか図というか、あのカチッとした絵を描くお仕事です。 今回はデイリーのライターでありながらプロのテクニカルイラストレーターの顔を持つ、ぬっきぃさんに話を聞きました。 直近のヒット作 取説のイラストを14年描いているプロが、資料を見ずにイラストを描くとこうなる 『取扱説明書は命に関わるものなので、資料と実物をいっぱい見て触ってイラストを作成します。資料を見ないで描くと、どうなるか知ってもらおうと思います。』 意識されない職業 石川: デイリー的にもぬっきぃさんは取扱説明書の人っていうイメージがあるんですけど、さっきいくつか記事を読み返してたら、意外に記事が多くないなと思っていて。説明書関連が。 ぬっきぃ: そうです。あれ、もしかして忘れてます?

    取扱説明書のイラストは人が描いています!~テクニカルイラストレーターというお仕事
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/05/14
    ぬっきぃさんの取扱説明書ネタの記事は、登場当初、愉しかったから、仲々書いてくれないなぁと思っていたら、石川さんが犯人だと本記事で判明。/ ちなみにぬっきぃさんの、独特の文体のファンでもある。
  • ヌルヌル動く100円フィギュアを作ってみた

    最近、マンガやゲームのキャラのフィギュアが、流行っている。クオリティーがスゴくてうっとりしちゃうが、もしそんなフィギュアを自分で作れたら、さぞ素敵なことでしょう。 が、なんとそれができるのであった!100円でッ! つまりは今、100均に「可動式ドールボディ」なるものが売られていて、フィギュアを自分で作れるうえに、しかもボディの各所がチョー可動するのであった!100円なのにッ!! では早速これで、オリジナルすぎるヤバいフィギュアを作ってみよう!(そしてすこぶるヌルヌル動く衝撃ヌルヌル動画も公開だ!) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事

    ヌルヌル動く100円フィギュアを作ってみた
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/05/14
    昭和の時代にはミクロマン(身長約10cm 14箇所可動 ¥450也 cf. https://hobby.dengeki.com/reviews/186789/)があった。頭部はある。 でも、それではヨシダプロさんの創作欲を刺激しなかった筈だ。本記事の動機は、あの体型だと思う。