タグ

2018年8月10日のブックマーク (15件)

  • 偏差値主義なくなる? 22年後の大学、実務家教員も増:朝日新聞デジタル

    2040年の大学のあり方を議論している中央教育審議会の部会が6月末、中間まとめを公表した。AI(人工知能)が進歩して社会に行き渡り、仕事でも生活でも外国人と密接な関係になっている――。そんな時代に活躍できる人材を送り出すため、有識者らが描いた未来の大学の姿とは。 中教審大学分科会に置かれた「将来構想部会」の中間まとめを総合すると、22年後の大学はこんな姿だ。 受験生が志望大学を選ぶ際、参考にするのは「偏差値」だけではない。学生の「満足度」や卒業後の進路をネット上で検索し、各大学を比べる。留年率や中退率も決断の重要な要素だ。 志望対象も縦割りの「学部」や「学科」ではなくなっている。その頃の大学は「学位プログラム」を導入。学生は取りたい学位を決め、大学が示したプログラム例を参考に文系・理系を問わず、多数の学部に散らばる講義を選んで学ぶようになっているためだ。 キャンパスに集う学生は20歳前後の

    偏差値主義なくなる? 22年後の大学、実務家教員も増:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • “ウォーリーをさがす”ロボット登場 だいたい4.45秒で見つける

    「ウォーリーをさがせ!」のページを見て数秒でウォーリーを見つけ、シリコン製の“手”で指し示すロボット「There's Waldo」を、米クリエイティブエージェンシーのredpepperが開発し、公式YouTubeチャンネルで8月8日にその動画を公開した(記事末に転載)。 「ウォーリーをさがせ!」(原題:Where's Wally?)は英国イラストレーター、マーティン・ハンドフォード氏による1987年発刊の絵。米国では主人公ウォーリーの名前がウォルドー(Waldo)になっている。 このロボットは、頭脳は「Raspberry Pi」、アーム部分は中国UFACTORY製の「uArm Swift Pro」(シリコン製の手の製造元は不明)。 アームの先端に米Googleが提供する「AIY Vision Kit」が取り付けられており、このカメラでページを撮影し、コンピュータビジョンライブラリの「

    “ウォーリーをさがす”ロボット登場 だいたい4.45秒で見つける
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • 3万円で自作できる画期的な「人工すい臓」は医療機器のセキュリティホールを突くことで誕生した

    血糖抑制ホルモン「インスリン」の分泌組織が死滅してしまう「1型糖尿病」の患者は、定期的にインスリンを注射で的確な量だけ投与しなければなりません。このインスリンの投与をすべて自動で行ってくれる「人工すい臓」を、既存の医療機器と250ドル(約2万7000円)の小型コンピューターを使って自作するプロジェクトが進められています。 The $250 Biohack That’s Revolutionizing Life With Diabetes - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/features/2018-08-08/the-250-biohack-that-s-revolutionizing-life-with-diabetes 1型糖尿病は、すい臓のランゲルハンス島β細胞が何らかの理由で死滅してしまう病気です。ランゲルハンス島β細胞はインスリ

    3万円で自作できる画期的な「人工すい臓」は医療機器のセキュリティホールを突くことで誕生した
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • 研究者諸賢への引継ぎ:学術誌の購読料高騰と論文のオープンアクセスについての情報まとめ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。好きな文房具はフリクション、最近のお気に入りは0.5mmのブルーブラックです。人生もフリクションのように過去の過ちをゴシゴシと消せたらいいのに、といつも思います。 さて。 わたくしは昨年度後半の半年間、弊所(国立環境研究所)内の企画部へと出向しておりました。そこでの諸々の業務については5月には後任の方に引き継ぎを完了したところです。この出向中に関わったものの中に「論文のオープンアクセス(OA)」の案件がありました。この案件に関する情報については単に弊所内の後任の方へ引き継ぐというよりも、日の研究者/学術界の皆様へ広く引き継いだほうが良いかもしれないと思うところがあり、記事を書くことにした次第です。 基的に、現在の学術誌購読料と論文のOAを巡る状況は、いやこれほんとうに色々と舵取り難しいぞというところがあります。そのため、少なくとも職業的研究者の方々はこの状況に

    研究者諸賢への引継ぎ:学術誌の購読料高騰と論文のオープンアクセスについての情報まとめ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • 中学時代は幾何の問題は苦手だったけど… ~ 結城浩メルマガVol.310を読んで - 7931のあたまんなか

    2018/3/6に発行された結城浩さんのメルマガは、数学の学び方についてのQ&Aがいくつか書かれていました。 今週の「結城メルマガ」です。 ・数学力を向上させる復習法 ・前提や推論をねじ曲げる人 ・高校数学でつまずく単元 ・幾何はセンス? ・理屈に惑わされず書く ・ポイント還元セールhttps://t.co/yGRwpuyHxc— 結城浩 (@hyuki) 2018年3月5日 その中で「幾何に取り組む話。」に関心を持ちました。 以下、その抜粋です。 質問 現在中学生で、来年から高校生になります。 代数よりの問題(確率や一次関数のグラフなど) では数を操作しているようで楽しく、 解きやすいと感じます。 でも幾何よりの問題(平面図形や空間図形など) ではとたんに解けなくなります。 幾何の分野では、 「ひらめき」や「感覚」が必要とされている気がして、 どうしても自信が持てません。 考え方や問題へ

    中学時代は幾何の問題は苦手だったけど… ~ 結城浩メルマガVol.310を読んで - 7931のあたまんなか
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • サマータイム実施は不可能である

    2022年11月30日(水)、OpenAI は対話型言語モデル「ChatGPT」を発表した。 文章の続きを生成する従来の GPT-3 と異なり、ChatGPT は、人間相手の 対話に特化している。GPT-3 に対して、性能が大幅に向上したと謳っている。 ・ フォローアップの質問に答えたり ・ 誤りを認めたり ・ 間違った前提に異議を唱えたり ・ 不適切な要求を拒否したり 今は、無料公開している。評判が世界的に急速に拡大しており、 公開から 5 日目の 12月6日(火) にはユーザー数が 100 万人を 突破している。 日語が格段に上手くなっているということもあり、日でも 大いに話題になっている。 私も試してみた。 なるほど、性格が変わったな、と思える。以前は、知らないことを 聞かれると、しれっと口から出まかせを言ってくることがよくあり、 そのお調子者ぶりは何とかならんもんか、と思ってい

    サマータイム実施は不可能である
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • ステーキ、いきなり値下げかも? 日米協議に期待と警戒:朝日新聞デジタル

    米ワシントンで9日(日時間10日)に始まった日米の通商協議(FFR)で注目されるのは、米国が以前から求める牛肉など農産物の輸入拡大の議論だ。国内生産者らは関税引き下げなどを警戒するが、外産業などからは期待する声が出る。 外産業は、市場開放となれば米国産牛肉を安く調達できる可能性がある。 ペッパーフードサービスが運営するステーキ店「いきなり!ステーキ」は、グラム単位の注文に合わせて店員が客の前で肉の塊をカットし、立ちいのスタイルでべるのが特徴。「コクがあって、霜降りの入り方もいい」として、米国産牛肉を主に使用する。「リブロースステーキ」は1グラムあたり6・9円(税抜き)。質の良い肉を提供するため原価率は約6割と高いが、立ちいやメニューの工夫で客の回転を速めて、利益が確保できるという。 こうしたスタイルが話題を呼び、2013年12月の東京・銀座での1号店オープンから店舗数を急速に伸

    ステーキ、いきなり値下げかも? 日米協議に期待と警戒:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
    タイトルだけ見て「いきなり!ステーキ」の便乗記事かと思ったけど本文にも写真にも「いきなり!ステーキ」/そういえば「いきなり!ステーキ」の肉の単価はよく上げ下げしている
  • 障害者への「合理的配慮」はなぜ必要なのか

    「合理的配慮」とはどのようなものか 働く人、個人個人の事情に合わせた「合理的配慮」とはどのようなものだろうか? 2016年4月施行の「障害者差別解消法」により、一人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政・事業者に義務化された。こうして、雇用者が働く人になすべき「合理的配慮」はまず、障害者雇用に際して行われることになった。 筆者はリハビリテーション科専門医として、多くの障害のある人の社会復帰に携わってきた。私の専門領域は、脳の病気やケガによって頭の働きが悪くなってしまう障害(高次脳機能障害)である。 健常だった人が、ある日突然、交通事故などによって脳に損傷を負い、記憶力や注意力、感情をコントロールする能力などの頭の働きが悪くなる。これらが永続する後遺症となれば、それが高次脳機能障害だ。 高次脳機能障害は、労務能力などの、社会生活能力が低下することにつながる。彼らが社会復帰するう

    障害者への「合理的配慮」はなぜ必要なのか
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • ドミノの世界記録挑戦、ハエが台無しに - ライブドアニュース

    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • 日本の法令における「一日」と「二十四時間」 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、『東京五輪終わっても「サマータイム」恒久的運用へ』(スポーツ報知、2018年8月8日)という記事に、面白いことが書いてあるのを見つけた。 ◆夏時間への切り替え方 導入初日を4月の最初の日曜日とした場合は午前2時に2時間進め午前4時に合わせる。夏時間が始まる日曜日は1日が22時間になる。10月最後の日曜日をサマータイムが終わる日とした場合は午前4時に2時間戻し午前2時に合わせる。この日は1日が26時間となる。 いや、それは、かなりマズイことになると思う。現在の日の法令は、そのほとんどが「一日」を「二十四時間」だと仮定していて、しかも、同じ時刻が二度存在しないことを、大前提としているからだ。たとえば、戸籍法施行規則第二十一条第七号。

    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • ジェラルド・ワインバーグ氏が死去。「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」などの著者

    「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」「プログラミングの心理学」などの著者として知られるジェラルド・ワインバーグ氏が死去したことが分かりました。 ワインバーグ氏の(おそらく)知人であるSue Petersen氏が、Facebookの「Gerald M. Weinberg Fans」グループに以下のように書き込み、死去を知らせています。 There is no easy way to say this, and certainly no easy way to hear it. I am writing this on the evening of August 7th, 2018. Jerry died last night. He's been in poor health, but this wasn't expected and Dani is coping with

    ジェラルド・ワインバーグ氏が死去。「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」などの著者
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • CodeBuildでDockerイメージのマルチステージビルド - cloudfishのブログ

    Dockerでマルチステージビルドという機能を知ったので検証がてらCodeBuildで試してみました。 マルチステージビルドとは、例えばjavaアプリケーションにおいて、ビルドについてはjdkが入ったイメージを利用してビルドを行い、ビルドされたバイナリだけをjreが入ったイメージにコピーしてDockerイメージを作成することをDockerイメージのビルド時にできる機能となります。こうすることで簡単に実行するDockerイメージを小さくすることが可能となります。この機能はDokcerの17.05以降で利用可能となっています。 検証内容 Javaアプリをmavenがインストールされているコンテナでビルドして、jreがインストールされているコンテナをベースにイメージを作成しECRにプッシュします。 構成イメージは以下になります。 ECRの作成 イメージプッシュ用のリポジトリを作成します。 AWS

    CodeBuildでDockerイメージのマルチステージビルド - cloudfishのブログ
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
    『今回利用したjreのみのイメージだと約50MBとなり、openjdkのalpineイメージ(約100MB)と比べてもサイズを大幅に削減することが簡単にできました』
  • 「数学を学習すると論理的思考力が育成される」は本当か? - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-

    「なぜ数学を学ぶのか?」という問いは,算数・数学教育上もっとも大切にされるべき問いであり,また永遠に追究されるべき問いです. それゆえ,数学教育学において,目的・目標論としてこれまでにかなりの検討がなされてきています. 現在では,算数・数学教育の目的論は,次の3つの視座から整理されるのが通常となっています(例えば中原,2000*1;長崎,2010*2). 陶冶的目的 実用的目的 文化的目的 先日示された高校の新学習指導要領解説・数学編*3では,この3点から数学教育の意義が書かれています(p.8). このうち「陶冶的目的」とは,算数・数学を通して人間を育てることに関わる目的であり,例えば「自律的な態度を育てる」や,よく言及される「論理的な思考力を育てる」といったことがこの目的に該当します. で,前置きが長くなりましたが,簡潔にいえば,この陶冶的目的が当に達成されるのかについて過去の研究成果

    「数学を学習すると論理的思考力が育成される」は本当か? - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • 内向的な人間が社会に向き合い思ったこと。私は寂しくもないし、孤独でもない|チェコ好き

    内向型の人は、どんな心持ちで社会と接しているのでしょうか。つらい?孤独?寂しい?旅と読書とアートを愛する「筋金入りの内向型」ブロガーのチェコ好きさんが、自身の体験を振り返り、「内向型として生きること」をつづります。 小学校5年生のとき、新しいクラスで私は友達ができなかった。 でも、そのことを特に心配しなければならない事態だとも思わなかった。 私は、休み時間は極めてマイペースに、図書室で好きなを読んだり、ノートにマンガを描いたりして、一人で遊んでいた。修学旅行などでは班を作らないといけないので、その時はどうしようかなあくらいは考えていたが──まあ何とかなるだろうと、非常にのんびり構えていたのである。 これだけでわかるように、私はいわゆる内向型の人間である。そしてこの気質は変わることなく、内向的なまま会社勤めをしつつ、物書きとしてなんとか31歳までやってきた。以下の文章は、そんな私と似た、内

    内向的な人間が社会に向き合い思ったこと。私は寂しくもないし、孤独でもない|チェコ好き
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
  • 「ゼロックス」ブランド消える?別商標に変更も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    富士フイルムホールディングスは9日、主力子会社の「富士ゼロックス」の社名や、同社の製品などで使用している「ゼロックス」のブランド名を2021年以降に別の商標に切り替える可能性があることを明らかにした。米事務機器大手ゼロックスの買収計画を巡って、同社との対立関係が解消されない場合を想定している。 助野健児社長が9日の決算記者会見で明らかにした。富士ゼロックスは米ゼロックスとの間で技術契約を結び、富士ゼロックスは自社の社名や製品などでゼロックスの名称やロゴマークを使用している。契約期限の21年に更新できなかった場合、その後はいずれも使えなくなる。 ゼロックスの名称は、米国などで「コピーする」という意味の英単語として使われるほど一般に浸透している。助野社長は「(契約が解消されても)そんなにダメージがあるとは思っていない」と述べた。

    「ゼロックス」ブランド消える?別商標に変更も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    takehikom
    takehikom 2018/08/10
    「コピーって、ゼロックスですか」も今は昔