タグ

2017年9月17日のブックマーク (3件)

  • エンジニアリングとプロダクト、その役割の違い - 今日はこのへんで

    今の職場に移ってから何度か組織の変更があって、少し思うところもあったので、自分の中でのエンジニアリングとプロダクトの違いについて少し整理をしておこうと思う。 さて、ITを生業とする組織では、VP of Engineeringとか、VP of Productとか、はたまたCTOとかいう役職の人がいる。それなりの組織でも3つとも役職がある場合は少なくて、CTOだけだったり、各VPを兼務していたりする場合が多いような気もするのは、それぞれの役割が各組織で定義され、共通認識が曖昧だからなのかもしれない。 自分の中では、端的にいうと、「正しいプロダクトを正しくエンジニアリングする」という分担がしっくりきている。顧客が何を価値をとしているのかを掴み、どういった機能を作るかを考える、つまりWhatの部分はプロダクトの仕事であり、それをどうやって実装して顧客に届けるかのHowの部分はエンジニアリングの仕事

    エンジニアリングとプロダクト、その役割の違い - 今日はこのへんで
    taketyan
    taketyan 2017/09/17
  • CTOと技術執行役員就任 – Isoparametric – Medium

    CTOと技術執行役員就任会社の最も大きな課題であった「ゲームが売れていない」は解決し、それぞれの技術的な課題も解決できないほど大きなものではなかった。 しかしながら、そうしてゲームを高速に水平展開することを進めていく中、ヒットゲームの運用ノウハウを持っていないために、チームは疲弊を溜め込んでいた。 運用の仕組みをつくる前に運用が始まって負荷が急上昇したのだから、必然とも言える。 速度が必要とされるソーシャルゲームでは、ゲーム内イベント開始の前日に正式なグラフィックが出来てきて、テストプレイしたら修正依頼が入り、直前であっても修正を余儀なくされるということが頻発していた。 朝7時に始まるイベントをギリギリまで開発していて夜中の2時に「これは無理だな」といって延期のお知らせを出したことさえある。 また、積み重ねがないため、障害時のトラブルも頻発していた。 夜中だろうと何だろうと、たった一人しか

  • ファストフードにほぼ行かぬオッサンも絶賛!「天丼てんや」の楽しみ方 | マネーポストWEB

    ファストフード店は年をとるにつれ、行かなくなるという人もいるだろうが、シニア層に人気だというのが外チェーンの「天丼てんや」である。もちろん若い人も多く訪れるチェーン店ではあるが、「私が今でも唯一通い続けるファストフードチェーンです」と語るのは現在44歳の編集者・中川淳一郎氏である。1992年から25年通い続ける「てんや」の魅力について同氏が解説する。 * * * 時々どうしてもべたくなるものってありますよね。ラーメン、焼肉なんかがその最たるものだと思うのですが、天丼もその一つです。小さい頃、数ヶ月に1回出前を取ってもらう“店屋物”のご馳走といえば天丼だったのですが、予備校に通っていた時に下北沢の「てんや」で天丼をべた時の感激ったら! 現在天丼は税込500円ですが、当時は490円だったと記憶しております。チェーンの天丼なんて……と思ったら、これがウマいったらありゃしない。エビ、イカ、キ

    ファストフードにほぼ行かぬオッサンも絶賛!「天丼てんや」の楽しみ方 | マネーポストWEB
    taketyan
    taketyan 2017/09/17
    てんやうまいよね