2007年4月12日のブックマーク (5件)

  • 最近いつセックスした? - 6−30の酔っ払い冥界

  • 好かれる女子の心情も考えてあげてくださいよ - シロクマの屑籠

    2007-04-11 - 力士の小躍り ある日、職場やクラスメートの女子に惚れていると気づいたとしても、その日から好きになった相手一人にいきなりアプローチして上手くいく筈がないのはid:takisawaさんの仰る通りだと思う。疎遠な仲の女子に対して、ある日を境に掌を返したように態度を変化させるとしたら、さてどうなるだろうか。よしんば女子の側が誰かに好かれたいという期待があったとしても、まずは戸惑ったり不安になっちゃったりするんじゃないかと思う。 好かれる側の不安や疑問 第一に、対象異性との接点が少ない状況下のアプローチは「なんでこの人は私に寄ってきたんだろう?」「この人は私の見た目以外のどこをみてくれているんだろう?」という疑問を女子側に促しやすい。この疑問は、ともすれば「私の見た目以外、この男は何を見て知っているの?」「もしかして私の身体が目当てなんじゃないの?」という不安にすら成長しや

    好かれる女子の心情も考えてあげてくださいよ - シロクマの屑籠
    takisawa
    takisawa 2007/04/12
    いいこと書いてる。ただそれが出来れば、最初からモテるんでしょうね。女心のわからない童貞というのは迷惑なもんです。最初から女に関わらなければいいのに。
  • socioarc | 非コミュ指数テスト

    Back Numbers | Home 非コミュ指数テスト (想定対象年齢: 20歳以上) 非コミュ指数テスト | 統計モード | ホームに戻る 質問(全ての質問に回答してください) 飲み会では、気がつくと他の人が席を移動していて隣に誰も座っていない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 小中学生の頃はいじめられていた。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 多人数で話す際には中心にいることが多い。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 多くの友人と付き合うより少人数の親しい友人と付き合う方だ。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 空気が読めないヤツだと言われることがある。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 他人に自分のプライベートなことを話すことはほとんどない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない あまり興

    takisawa
    takisawa 2007/04/12
    サンプル協力    非コミュ指数: 2(レベル0/コミュ)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    takisawa
    takisawa 2007/04/12
    私とマイミクになって寂しさを紛らわすというのはどうだろうか?
  • 非コミュと蟻の話 - 花見川の日記

    最近話題の非コミュ論に手を出してみる。 光と風と明晰夢 - 非コミュとは固定した属性ではないのかもしれない 現視研という場においてコミュ強者とコミュ弱者の力関係は逆転している。はてな匿名ダイアリー - Lingrで感じる非コミュ感 増田のチャットをLingrでやっているのをROMっていると、非コミュ感を思いっきり体験出来るのでお薦め。 会話をしているのは大抵常連で、常連どもが振るネタか、あるいはレスを返すネタにしか結果として参加出来ない、楽しめない。 どんな場所にも常連っているけどさ、増田という場所は顔を隠してナンボだろう。 時間がちょっと出来たときに気軽にチャットを楽しみたいと思っても、自分が楽しめる話題でないと入りにくい。この二つの話を聞いて思い出したのが、蟻の労働の話。 いわゆる2-6-2の法則というやつ。 労働問題リサーチセンター講演メモ - 「労働を中心とする福祉国家の構想」 ち

    非コミュと蟻の話 - 花見川の日記
    takisawa
    takisawa 2007/04/12
    雄の牛ばかりを隔離しておくと、ノンケが六割で、二割がシテに走って、二割がウケになるという話。ウケは乳が出るようになり、それがホモ牛乳として売られるという話。随分前に読んだ記憶があるな。