taraq2のブックマーク (2,779)

  • The Elements of Styleの全訳

     『The Elements of Style』の全訳 William Strunk, Jr.著、森田尚 訳 I. 序章 このは、文章構成の練習と文学の研究とを兼ねた英語のコースで使われることを想定している。このでは、平易な英語のスタイルに関する一番大事な必要条件を、手短に示すつもりだ。このでは、いくつかの質的要素、つまり最も間違えられることが多い語法のルールおよび文章構成の原則とに(第II章と第III章で)注意力を集中することにより、講師と生徒の負荷を軽減することをねらっている。セクションの番号は原稿を修正する際のリファレンスとして役に立つだろう。 この英語のスタイルという分野のほんのわずかの部分をカバーするに過ぎない。だが筆者の経験では、いったん質的な要素をものにしてしまえば、生徒にとって一番効果が高いのは自分が書いた文章の問題点に基づいて個別指導を受けることであり、講

    taraq2
    taraq2 2019/05/03
  • 仕事を任せられるエンジニアになるために意識してほしいこと - 食べチョク開発者ブログ

    皆さんこんにちは。エンジニアの西尾です。 今日は仕事を任せられるようなエンジニアになるために意識してほしいことをまとめましたので、ここに公開いたします。 もともとは社内向けに公開したものです。 この文章は私がビビッドガーデンに入社する前の、前職での経験を踏まえて書いています。 今のべチョクエンジニアが意識できていない、という話ではありませんのでご注意ください。 意識面 作業の見積もりができる 技術力が低い(コーディングができないなど)よりも敬遠されるエンジニアは、作業の見積もりができない方です。 第一線で活躍している方は、作業見積もりが他の方に比べて正確です。 見積もりをするためには、どういう設計をして、どういう機能を作り、どういう影響範囲があるのかを正しく理解する必要があります。 見積もりができないということは、作業内容を正しく理解できていない、技術的な困難性を理解していない、不確定要

    仕事を任せられるエンジニアになるために意識してほしいこと - 食べチョク開発者ブログ
    taraq2
    taraq2 2019/05/03
  • 「無知の知」が科学研究で証明される - ライブドアニュース

    2019年5月1日 21時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米大学の研究で、哲学者ソクラテスが説いた「無知の知」が証明された 知識が多い人ほど自分の知識の限界を認識し、それを冷静に受け入れるという 他人のアイデアなどを認めやすく、自分の認知能力を過小評価しがちだそう by iam Se7en 哲学者のソクラテスは自らの無知を自覚することが真の認識に至る道であるという「無知の知」を説きましたが、「知識が多い人ほど、自分の知識の限界を認識し、間違いの指摘や他人のアイデアを認めやすい」ということが研究で示されました。 Links between intellectual humility and acquiring knowledge: The Journal of Positive Psychology: Vol 0, No 0 https://www.

    「無知の知」が科学研究で証明される - ライブドアニュース
    taraq2
    taraq2 2019/05/02
  • 妹の姉 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+

    美術高校に通う光子は、自分の裸を描かれた作品がコンクールで金賞を獲り、学校の玄関前に飾られることに…。絵を描いたのは、妹の杏子だった。姉は妹に復讐を企むのだが…。

    妹の姉 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
    taraq2
    taraq2 2019/05/02
  • やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事

    いろいろな若い人と話す機会があります。そのときに一番多い悩みが やりたいことが見つからないです。 で、このあたりの悩みを深ぼって聞いてみて、それを整理して煮詰めてみると、主に2点でして 1. 無駄な努力をしたくない 2. 努力が無限にできるほど夢中になれるものがあると信じてるじゃないかなーと。 なので、このあたりを紐解いて、行き詰まっているところを取り除くと、「やりたいことを見つける」というのができるんじゃないかと思って、この記事を書いています。 というわけで、いきます。このnoteの方針として「有益なものは無料」「無益なものは有料」なので、もちろん無料です。 (余談:お前の書いたものなんて有益じゃねーよ!という叩きが来るかなと思ってたんですが、全然こないので、人間ってどんどん成熟していくんだなーと思っています)。 あ、20代向けに書いているので、30代以上の人にはピンとこない可能性がある

    やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事
    taraq2
    taraq2 2019/05/01
  • 本を読むのが遅い人は、見た文字を頭の中で音読している?

    まりも @Ivl9X 「を読むのが遅い人は、見た文字を脳内で音読してるから」っていうのを前にテレビか何かで見たんですよね… 読むの遅い私は図星でびっくりしたんだけど、どうやったら音読せずに読めるようになるのか知りたい。 もう漫画なんか脳内再生+キャラ毎に声までついてるんだけど…(1冊1時間以上かかる) 2019-04-27 04:11:01

    本を読むのが遅い人は、見た文字を頭の中で音読している?
    taraq2
    taraq2 2019/04/29
  • Programming TypeScript

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Any programmer working with a dynamically typed language will tell you how hard it is to scale to more lines of code and more engineers. That’s why Facebook, Google, and Microsoft inve

    Programming TypeScript
  • 登山と温泉を楽しめる体をキープするために、日々の食事で習慣にしていること - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    Sponsored by 森永乳業 「登山や温泉趣味だから健康なんでしょう?」と言われるけれど 天気の良い週末は山に登り、下山して温泉に浸かることを趣味にしている私は、ときおり「すごく健康的な生活だよね」と言ってもらえることがあります。 つまり、日常生活を送る私が、その程度には「健康的な人」に見えているということなのでしょう。それはありがたいことなので、その場では「そうですね。やっぱり、ストレス解消になりますから」と答えるようにしています。 しかし、よくよく考えてみると、必ずしも「登山や温泉趣味だから健康」とは言えないのではないか、と思うのです。 登山は「長時間、時には重い荷物を背負って、高所を歩き続ける」というハードなスポーツです。 ほとんどのスポーツは、プレイし始めて「何か調子が上がらないな」「体調が悪いな」と感じたら、いつでも好きなタイミングで切り上げることができますが、登山はそ

    登山と温泉を楽しめる体をキープするために、日々の食事で習慣にしていること - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    taraq2
    taraq2 2019/04/27
  • pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥを支える技術 - Qiita

    pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥの作り方 ぽんぽんぺいんを簡単に作るサイトを作ったのでよかったら使ってみてください。 【ここをクリック】 ponponpain(haraita-i)とは 画像でいうとこんなやつのこと。 今回参考にさせていただきましたが、以下のサイトによくまとまっていると思います。 不思議な文字 pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ | bison's brain at postachio ぽんぽんぺいん ‐ 通信用語の基礎知識 まあ要するに、不思議な上付き文字を組み合わせて、文字に副題(ルビ)をふろうって感じの遊びのことで、昔流行ったみたいです。 今回はクリックだけで上付き文字を加えられるサイトを作ったのでぜひみんなに遊んでほしいなと思っています。 投稿について UbuntuのChromeだと綺麗に表示されないのですが、Twitterだといい感じになるみたいです。

    pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥを支える技術 - Qiita
    taraq2
    taraq2 2019/04/26
  • 【GWにおすすめ】サーバーレス開発部でおすすめされた技術書を17冊紹介します | DevelopersIO

    今月入社したサーバーレス開発部の佐藤です。ジョインブログから初めての投稿です。 札幌オフィス勤務予定なのですが、札幌にサーバーレス開発部のメンバーがいないため、1ヶ月間、会社の文化になれるために東京の岩町オフィスに出社しています。前職からの働きかたのギャップが激しいですが、毎日楽しく仕事をしています。 先日、サーバーレス開発部のSlackチャンネルで、おすすめの技術書を紹介してくれという雑なポストをしたところ、すごい勢いで技術書が流れてきたので、保存する意味も込めてブログにまとめてみました。 おすすめ理由については、サーバーレス開発部の方々に直接聞いたものを載せています。 おすすめされた技術書 Webを支える技術 Webを支える技術 おすすめ理由 当たり前に使っているWebやREST、HTMLなどベースとなる技術歴史からふりかえっており単純に読み物として面白いです 普及している技術の思

    【GWにおすすめ】サーバーレス開発部でおすすめされた技術書を17冊紹介します | DevelopersIO
  • アメリカ陸軍兵士も取り入れている「2分で眠りに落ちる」テクニックとは | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るImage by Oldiefan from Pixabay なかなか眠れない、寝つきが悪いと悩んでいる人も多いだろう。眠れない日があると、翌朝には当然疲れが持ち越され、その日1日が台無しになってしまうことも少なくない。 カラパイアでもこれまで、様々な睡眠法を紹介しているが、効果は人それぞれだ。いろんな方法を試してみて、自分に合う方法が見つかればラッキー。 今回紹介するのは、アメリカの陸軍兵士も長年取り入れているという睡眠を促すためのテクニックだ。効く人なら2分で眠りに落ちることができるという。 体をリラックスさせる「2分で眠りに落ちる」テクニックとは? スポーツ界では、世界で最も偉大な短距離走コーチのひとりとして知られたLloyd Bud Winter(ロイド・バッド・ウインター)。 彼が著した「Relax and Win: Championship Perf

    アメリカ陸軍兵士も取り入れている「2分で眠りに落ちる」テクニックとは | カラパイア
    taraq2
    taraq2 2019/04/26
  • 猫生活16年のスタパ齋藤さんが紹介! 猫との暮らしが最高になるガジェットたち #それどこ - ソレドコ

    拙宅のロシアンブルーの「うか」様(写真左)とスコティッシュ・フォールドの「とろ」様(写真右) ガジェット生活16年、IT業界きってのアーリーアダプターであるこの私、スタパ齋藤は大の好き。そんな筆者が、前のめり&ウザいほどの愛を存分に発揮しつつ、「との生活がさらに楽しくなる数々の製品・ガジェット」を紹介します。 もちろん筆者が実際に使ったものばかり。用ではなく人間用のガジェットでも、使い方次第でとの生活が楽しくハッピーになること請け合いです! 愛家はもちろんのこと、と暮らしたことがない人にも、の魅力を伝えたい……! 楽しいライフの様子をお楽しみください。 の生活環境をレベルアップ! * にとって快適なのは、用ではなく人間用のホットカーペットだった! * 暑い夏は用アルミプレート+保冷剤でのんびり昼寝♪ 愛が目の前にいなくても愛でる * 周囲360度丸ごと撮れ

    猫生活16年のスタパ齋藤さんが紹介! 猫との暮らしが最高になるガジェットたち #それどこ - ソレドコ
  • 仕事と給与と評価の関係

    ベイジで新評価システムの運用を開始するにあたって作った、仕事と給与と評価の関係を説明した社内向けのスライドです。会社や経営者によって考え方は変わると思いますが、できるだけ分かりやすく、一般化してみました。何かの参考になれば幸いです。

    仕事と給与と評価の関係
  • パスポートのセキュリティ - AAA Blog

    前回、運転免許証記載情報の真正性を確認する方法を紹介しました。 パスポートにも免許証と同様にICチップが埋め込まれており、海外渡航時の入国審査では物のパスポートかどうかチェックが行われています。 不動産取引や民間サービスの人確認業務でも、同じ方法でICチップの確認を行えば身分証偽造による詐欺行為を防ぐことができます。 今回パスポートのICチップにアクセスして真正性を確認するAndroidアプリをつくったのでその仕組みを紹介します。 目次 電子パスポート仕様パスポートは世界で通用する身分証明書です。 それぞれの国が独自仕様のパスポートを発行すると大変なので、 国際民間航空機関(以下ICAO)がICチップの技術仕様を標準化し、各国のシステムで相互運用できるようになっています。 ICAOはDoc 9303 Machine Readable Travel Documents(機械可読な旅券)と

    パスポートのセキュリティ - AAA Blog
    taraq2
    taraq2 2019/04/24
  • お手軽健康食「はったい粉」を朝食・非常食にしよう

    「はったい粉」をご存じだろうか? オオムギやハダカムギを炒った上で挽いた粉末状の穀物である。「麦焦がし粉」・「こうせん」など様々な呼称があるが、ここでは「はったい粉」に表記を統一する。私が「はったい粉」の存在を知ったのは、「チベット旅行記」(著:河口慧海)という自伝の旅行記を読んでからである。 ……そこでまあ袋の中から麦焦しの粉を出して椀の中に取り入れそれに雪と幾分かのバタを加えてうまい具合に捏ねるです。それからまた一方の椀には唐辛子と塩とを入れて置きまして、そうして一方の麦焦しを雪とバタとでよく捏ねてその唐辛子の粉と塩とを付けて喰うのです。そのうまさ加減というものは実にどうも極楽世界の百味の飲もこれに及ぶまいかと思うほど旨かったです。(青空文庫より引用、太字ママ) 上記は、河口慧海氏がネパールからチベット国境へ入る雪山で事をとる場面である。チベットの主は「はったい粉」なので、他にも

    お手軽健康食「はったい粉」を朝食・非常食にしよう
    taraq2
    taraq2 2019/04/24
  • 僕のやってきた失敗したサービスについてのまとめ

    19歳、まだインターネット黎明期の2000年くらいから、格的にインターネットサービスを作り始めて来ましたが、非常に多くの失敗をしてきました。 失敗したものって目立たないので、あんまりデータとして残っていません。 基的に、僕は失敗しないほうがいいと思っているタイプです。うまくいかないパターンを潰した、という失敗はいいと思うんですけど、多くの場合、思考が深くなりきれなかった、やるべきことをやりきれなかった、とかです。 というので、思い出をまとめてみました。 インターネットサービスを作りたい!とか、事業をやりたい!という人に参考になるかなと思って書いたんですが、書き終えてみると、そこまで学ぶことがなく、恥を晒している感じなので、980円に設定しています。どちらかというと、暇つぶしとか、人の失敗をみて安心する用です🤣。そして、そこまで読まれたい!というわけでもないので、おそらく一定数までいっ

    僕のやってきた失敗したサービスについてのまとめ
    taraq2
    taraq2 2019/04/24
  • 【2017年】既婚男子がPanasonicのドラム型洗濯機を使ってみたので画像付きレビュー - 理系20代の日常レポート

    2017年8月に約15万円でパナソニックのドラム式洗濯機を購入しました!使ってみたところ、驚くほど時短に繋がり、非常に満足度が高かったのでこの素晴らしさをあなたに伝えるためにレビューしたいと思います。 パナソニックのNA-VX8700を選んだ経緯 ドラム式洗濯機のメリット 1. 圧倒的な乾燥機能 2. 最大60℃までの温水洗濯機能 3. 夜間に運転できるレベルの静かさ 4. 洗濯単独なら30分程度の短時間で完了する ドラム式洗濯機のデメリット 1. 乾燥後のホコリの除去が毎回必須 2. 管の中のホコリが除き切れない 3. 構造が複雑化していて、内部でカビが生えていそう 4. 運転中にドアを開けられない まとめ パナソニックのNA-VX8700を選んだ経緯 今回購入した機種は上の写真のNA-VX8700です。パナソニックの温水(最大60℃)洗濯機能付きのミドルクラスのドラム式洗濯機ですね。

    【2017年】既婚男子がPanasonicのドラム型洗濯機を使ってみたので画像付きレビュー - 理系20代の日常レポート
    taraq2
    taraq2 2019/04/24
  • 18歳の若さでこの世を去った天才アーティスト、imoutoidが遺したもの

    かつてimoutoidという若きサウンドクリエイターがいた。中学生の頃からコンピュータでトラック制作を始め、自作の音源をインターネット上に公開するようになった彼は、その才気みなぎるハイクオリティなサウンドが注目され、若くして音楽ファンやネットユーザーたちから“天才”と呼ばれ絶大な支持を得るように。当時メジャーレーベルなどからも多数の音源制作やライブ出演を依頼されていたとのことだが、将来に大きな期待が寄せられている中で、彼は2009年4月に心不全により天国へと旅立った。まだ18歳だった。 文 / imdkm imoutoidが生きた時代京都に住んでいた頃、imoutoidとは何度か会った。一緒にイベントもやった。名前は「セプテンバー9月」。出演は私、imoutoid、tofubeats、tomad。しかしなんてナンセンスなイベント名だろう、これも彼が発したひと言が命名のきっかけだった。 こう

    18歳の若さでこの世を去った天才アーティスト、imoutoidが遺したもの
    taraq2
    taraq2 2019/04/23
  • いちばん詳しい Sketch / XD / Figma / Studio の比較  〜1. 導入と背景知識|平田 / U-NEXT

    いちばん詳しい Sketch / XD / Figma / Studio の比較 〜1. 導入と背景知識 平田です。普段は個人のブログに記事を書いているので、ちゃんとしたnoteを書くのはこれが初めてです。 Sketch, Adobe XD, Figma, InVision Studio について徹底的に比較を行ったので、知見をまとめたいと思います。量がかなり多いので、いくつかの記事に分けて紹介します。 1. 導入と背景知識    ◀イマココ 2. 基項目の比較 3. デザイン機能比較 4. シンボルとスタイル 5. プロトタイピングとコラボレーション 6. まとめ 今回はこの連載記事の導入と、各ツールを比較する上での背景的な情報をまとめます。 概要## この記事に含まれる内容 🙆‍♀️ - Sketch, Xd, Figma, Studio の選定基準 - Sketch, Xd, F

    いちばん詳しい Sketch / XD / Figma / Studio の比較  〜1. 導入と背景知識|平田 / U-NEXT
  • 私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由

    いやー、小径車は面白い。自転車来の楽しさが小径車には詰まってる。自由で気楽で開放的だ! 現在、私は20インチの折りたたみ自転車『DAHON Visc EVO』に乗っています。購入してから1年半ほど経ちますが、これほど長く飽きずに乗れた自転車はこれが初めて。 「ロードバイクのほうがスピードがでるし、ラクに長距離を走れる。わざわざ車輪の小さい小径車を買う理由がわからない」という人もいると思います。 そこで今回は「私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由」を語っていきたいと思います。 小径車(ミニベロ)の売れ筋ランキングはこちら ロードバイクでサイクリングは楽しめない 私がロードをやめた理由の一つは、“レーサーを強要される”からです。 まず、プロレーサーでもないのに皆が示し合わせたかのようにピチピチのサイクルウェアを着ています。 それもそのはず、サイクリングロードですれ違うロード乗

    私がロードバイクをやめて小径車に乗るようになった理由
    taraq2
    taraq2 2019/04/23