タグ

2016年12月17日のブックマーク (4件)

  • サッカーがつまらなくなった理由

    1993年のJリーグ創設時にチームがあった、いわゆる「オリ10」と呼ばれる某都市で生まれ育った自分は当時中学生で、たまたまサッカー部に所属していたこともあって、毎週のように友人と汗をかきつつ必死に自転車をこいで近くのホームグラウンドまで試合を観に行っていた。当時からサッカー当に好きで、Jリーグは勿論のこと、日本代表の試合も手に汗握りながら欠かさず毎試合観ていたし、翌日は部員と共に試合内容を語ったりしたものだ。ドーハの悲劇をリアルタイムでみてしまった直後は、テレビの前から1時間近く動けなかったほどのショックを受けた思い出もある。 冬の全国高校サッカーなどは、自分と年が近いこともあり、Jリーグなどとはまた少し違った視点と思いを持って(とても同年代とは思えない程の技術に驚きつつ)毎年楽しみに観戦していた。 当時なかなか情報が入らなかった海外サッカー事情(当時はセリエAが最も人気)は、雑誌の

    サッカーがつまらなくなった理由
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2016/12/17
    日本の審判は得てしてルールに厳密すぎゲームを壊すことがある。だが一方で公平性を失った審判はスポーツとしてのサッカーそのものを破壊する。本当はその中間に面白いサッカーがある。まだ日本は発展途上だと思う。
  • 日本、ユネスコ分担金支払いへ 「南京」記憶遺産で保留:朝日新聞デジタル

    政府は、支払いを保留していたユネスコ(国連教育科学文化機関)への今年の分担金を支払う方針を固めた。中国が申請した「南京大虐殺の記録」が世界記憶遺産に登録されたことへの反発を背景に、今年分を支払っていなかった。保留状態で越年した場合、国際法違反となることなどから、得策ではないと判断した。 複数の日政府関係者が明らかにした。日の今年の分担金は約38億5千万円。支払いはユネスコ憲章に定められた加盟国の義務で、年内に支払う必要がある。しかし昨年、「南京大虐殺の記録」が世界記憶遺産に登録され、自民党議員の反発が強まったことなどから、政府は拠出金(約7億7千万円)とともに今年の支払いを保留。拠出金については11月に支払った。 政府関係者によると、憲章の規定上は未払いが2年を超えない限り、総会での投票権は失わない。ただ他の加盟国に反発が広がれば、透明性向上など日が主張するユネスコ改革が停滞するとと

    日本、ユネスコ分担金支払いへ 「南京」記憶遺産で保留:朝日新聞デジタル
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2016/12/17
    ユネスコの件では日本は米国と歩調をともにすべき。世界遺産とかしょうもないものがほしいとか考えるから日本の国益を失っているんだって。ユネスコは中国のプロパガンダの組織になったのだからさっさと去るのが得策
  • 露大統領に「やめろと言った」 オバマ氏、サイバー攻撃の報復宣言

    米首都ワシントンのホワイトハウスで年末の記者会見を開くバラク・オバマ大統領(2016年12月16日撮影)。(c)AFP/SAUL LOEB 【12月17日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は16日、今年の米大統領選前にロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と会談した際、同国の関与が疑われているサイバー攻撃について、「やめろ」と伝えていたと明らかにした。 米情報機関はこのサイバー攻撃について、プーチン大統領に批判的な民主党候補のヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前国務長官を敗北させ、共和党候補のドナルド・トランプ(Donald Trump)氏を当選させることが狙いだったとの見方を示している。 退任まで5週間となったオバマ大統領は15日、公共ラジオ局NPRとのインタビューで、大統領選へのサイバー攻撃をめぐりロシアに報復

    露大統領に「やめろと言った」 オバマ氏、サイバー攻撃の報復宣言
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2016/12/17
    オバマも残り任期が1か月になったのでもう脅しは通用しないよ。遅すぎたんだって。オバマは誠実で知的な大統領だったがいかんせん国際社会は魑魅魍魎のうごめく世界なのでオバマの善良さがことごとく裏目にでている
  • 高止まりする安倍内閣支持率の謎|風塵だより

    歴史に「もし」は許されない。それを承知で言うのだが、もし、あのとき……だったら、と想像することがある。例えば、2011年3月11日、もしあのとき自民党政権だったなら……と。 先日、映画『太陽の蓋』を観た。あの未曾有の大災害のとき、民主党・菅直人首相官邸で何が起きていたかを描いた作品だ。 ある人がこの映画について「菅首相をまるでヒーローのように描いているのが興ざめだった」という感想を述べていたが、そういう見方ができないわけじゃない。 しかし、あのとき原発事故関連の情報が、ほとんど官邸に上がってこなかったのは、その後の調査でもはっきりしている。情報がない中では、いかに権力中枢の官邸であっても右往左往せざるを得ない。肝心の情報がないのだから、怒鳴り合うしか術はない。これはまさに、菅首相が怒鳴る映画である。 ではなぜ、情報が途絶したのか? それは、東京電力という、当時、絶対的な力を持っていた巨大企

    高止まりする安倍内閣支持率の謎|風塵だより
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2016/12/17
    左翼たちが「たられば」の世界に入り浸っている風景は右派としては失笑せざるをえないね(笑)いつまで空想の世界に逃げ込むのかは知らないのだけどそこに「自省」という文字だけはないのはよくわかったよ。