2022年3月27日のブックマーク (21件)

  • 「そこらの二流三流大学の実験や研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」→「全然違うぞ」という話。

    Shuuji Kajita @s_kajita 見事な回答を見た。 質問「理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」 jp.quora.com/%E7%90%86%E7%B… リンク Quora 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか? 藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答: どうも!三流四流大学で研究をしていたものです。 学ぶ気のある学生なら皆そうですが、私も修士号を取るまでの研究生活三年間、それは一生懸命実験をしていました。 しかし精神と健康、そして多額の奨学金を生贄に捧げて得た私の可愛い研究成果達が、この世界にどの程度の

    「そこらの二流三流大学の実験や研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」→「全然違うぞ」という話。
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    研究対象領域は広すぎて一流とやらだけでカバーしきれないというかむしろみんなバラバラすぎて発生してる問題も少なくないという状況だと思ってる。/ 安易な研究者貶めの批判に安易な官僚貶めがでてくるのなんで?
  • タイラー・コーエン「奨学金応募のコスト」(2022年3月25日)

    [Tyler Cowen, “The cost of applying,” Marginal Revolution, March 25, 2022] ローズ奨学金: 応募数 12,000件,内 99.3% が却下全米科学財団: 応募数 11,447件,内 82.7% が却下アメリカ国立衛生研究所: 応募数 55,038件,内 70% が却下その他,各種の非営利研究助成金: 多すぎて数えられないが,助成金書類を請け負うライターは, 90% が却下されていると推定している. こうした奨学金の応募は骨が折れる.全米科学財団の研究助成金に応募する作業に取りかかる前に,まずは,79ページある手引き書に目をとおした方がよさそうだ.国立衛生研究所は,10パートからなる手引き動画を用意している.ローズ奨学金には,なんと8通もの推薦状が必要だ.学部4年生には,よくこう伝えている――「奨学金応募というのはね,

    タイラー・コーエン「奨学金応募のコスト」(2022年3月25日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    助成金の応募にかかるコストのせいで助成金のかなりのがくが消費されてしまうと。うーん。しかしよりマシな方法はあるのだろうか。範囲を絞るとか?
  • メディアミックスを広げられすぎると「本編だけでは得られない情報」が増えて疲れ、本編も楽しめなくなる現象について

    だんご @dangoinette メディアミックスとか広げられると、「ゲームだけやってても得られない情報」が増えていっちゃって、その全部を追うのに疲れてしまうと、ゲーム体やってても「でも俺はこのゲームの、キャラクターの、物語の全ての情報は知らないんだよな」ってなんか萎えるみたいなとこある リンク コトバンク メディアミックスとは - コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - メディアミックスの用語解説 - 複数のマス・メディアを組み合わせて展開する広告戦略。性質の異なるメディアを組み合わせることで,互いに補完したり,相乗効果をもたらすことが期待できる。そうしてより多くの消費者にメッセージを到達させ,認知度を上げて,購入意向を喚...

    メディアミックスを広げられすぎると「本編だけでは得られない情報」が増えて疲れ、本編も楽しめなくなる現象について
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    まさかのディーヴァw / 「前作のキャラ出るけど前作知らなくても問題なく楽しめる」と言われても楽しめない、系の話。知らないことがある事自体が許せない的な人も居るだろうし程度は様々なんだろう
  • 新型コロナのデマから身を守る方法|光文社新書

    文/マーティン・ファクラー 翻訳・編集/古川遊也 未知のウイルスへの不安によりフェイクニュースが蔓延する中、情報を吟味し正しく判断する方法を、新刊『フェイクニュース時代を生き抜く データリテラシー』を上梓したNYタイムズ元東京支局長が解説します。「インフォデミック」というもう一つの〝感染症〟新型コロナの感染が拡大するアメリカやヨーロッパ諸国で、それに勝るほどの勢いで同時期に広がりを見せた問題がある。それはソーシャルメディア上での、コロナ禍にまつわる「意図せざる誤報」の蔓延と、「悪意ある偽情報」のキャンペーンである。 人類の健康危機というのは当然、最優先事項であり深刻な問題だ。ところが、それにとどまらずアメリカ社会は、ウイルスのフェイクニュースや陰謀論が猛威を振るう「インフォデミック」に直面している。この新しい言葉は、「インフォメーション」と「エピデミック(伝染病)」を掛け合わせた造語である

    新型コロナのデマから身を守る方法|光文社新書
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    “矛盾した信頼性の低い情報が増殖すると、真実は犠牲者となる。人々の多くは、真偽を見極める判断力を放棄するようになるからだ”
  • WHO世界戦略

    「たばこ規制枠組み条約」が採択された2003年ごろから、WHOではアルコールをめぐる議論が高まり始めました。 2004年にまとめられた報告では、人の健康だけでなく、交通事故や暴力、自殺などにも注目。 「世界で250万人がアルコールに関連した原因で死亡(32万人の15~29歳の若者を含む)」「アルコールの有害な使用は、すべての死の3.8%を占める」とされました。 2005年には、有効な戦略とプログラムを、開発・実施・評価するよう加盟国に要請。 以来、加盟国間で話し合いが重ねられ、スウェーデンが他の42カ国とともに、たばこのような国際基準を求める共同提案を提出。 危機感をもった世界の大手酒類メーカーは連携して、自主規制による対策で十分であるとアピール。日でも国際シンポジウムが開かれました。 結局、アメリカ・日など消極派の反対で、国際基準づくりには合意が得られず、「アルコールの有害な使用」

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    "2005年には、有効な戦略とプログラムを…加盟国に要請。 …スウェーデンが他の42カ国とともに、たばこのような国際基準を求める共同提案を提出""アメリカ・日本など消極派の反対で、国際基準づくりには合意が得られず"
  • 飲酒が原因、年間300万人死亡 飲酒量の伸びアジアで顕著 WHO 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    ワイングラスを手にした女性(2016年4月10日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / VINCENZO PINTO 【9月22日 AFP】世界保健機関(WHO)は21日、飲酒が原因で年間300万人が死亡しており、その数はエイズ(AIDS、後天性免疫不全症候群)や暴力、 交通事故による死者数の合計を上回るとする報告書を発表した。このうち4分の3以上が男性だという。 WHOが発表した500ページ近い報告書によると、飲酒運転、飲酒によって引き起こされた暴力や虐待、さまざまな疾患といったアルコールが原因で死亡する人は世界の全死亡者の5%を超えている。 最新の統計によると、2016年に世界で死亡した人のうち約300万人が飲酒関連の死因で亡くなっていた。この年の世界の全死亡者に占める死因別の割合は飲酒関連が約5.3%、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)およびエイズが1.8%、交通事故が2.5%、

    飲酒が原因、年間300万人死亡 飲酒量の伸びアジアで顕著 WHO 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    2018 飲酒関連の死亡者数は300万人。(タバコは700万人)”世界人口のうち15歳を越える人の過半数はアルコールを一切摂取していない。1人当たりの飲酒量が最も多いのは欧州”
  • Why education is productive - a parable of men and beasts - Marginal REVOLUTION

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    教育のシグナリング理論にたいして、教育は文化変容をもたらすと。/ コメ欄には教育は考え方のスタイルを身に着けさせるという話が。だから習った知識が直接役立たなくても良い。
  • タイラー・コーエン「労働経済学者、世界と戦う」(2022年1月25日)

    Tyler Cowen “*Labor Econ Versus the World*” Marginal Revolution, January 25, 2022 というのがブライアン・カプランの新著で、副題は世界最大の市場に関するエッセイ集だ。このは、過去15年間かそこらにかけての労働市場に関する彼のブログ記事のベストセレクションだ。2015年以降のブライアンのブログ記事はこのの大部分についてうまく概観するものになっていて、主流派も含め、他の人たちが抱いている教義に対する抵抗とみることができるだろう。 こうした「我らが世俗宗教の中心教義」とはどんなもので、何が間違っているんだろうか。 教義その1:今日の労働者がまずまずの生活水準にある主な理由は、彼らを保護するたくさんの法律を政府が作ったからである。 批判:高い労働生産性プラス雇用主間の競争が今日の労働者がまずまずの生活水準にある

    タイラー・コーエン「労働経済学者、世界と戦う」(2022年1月25日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    すごく面白そうなのにリンク先が無いな。/ なんとなく全体の幸福の総和をみて個々人の幸福は無視してる気がする。
  • タイラー・コーエン 「サイバー空間における『罪と罰』」(2021年2月13日)

    ●Tyler Cowen, “Cybercrime and Punishment”(Marginal Revolution, February 13, 2021) イエ・ホン(Ye Hong)&ウィリアム・ネイルソン(William Neilson)の二人が「均衡」を見つけ出している。 稿では、合理的な犯罪者が想定されているベッカー流のモデルに修正を加えて、サイバー犯罪のモデル化を試みる。稿では、被害者もまた合理的であり、積極的に自己防衛に努めると想定する。被害者人(ハッキングの標的となり得る候補)がセキュリティ対策を強化すると、ハッキングを阻止できる可能性が高まる。ハッキングを阻止できたら、犯罪の証拠をつかむことができて、ハッカーを警察に突き出せる。その一方で、セキュリティ対策の網の目を潜り抜けられてしまったら(ハッキングを阻止できなかったら)、犯罪の証拠がつかめずに、ハッカーを警

    タイラー・コーエン 「サイバー空間における『罪と罰』」(2021年2月13日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    サイバー犯罪の罰を強化するとハッキングを防げ無くなる可能性が増える。防ぐだけなら被害者側を罰するのが良いかもだが社会的利益かというと…。/ これサイバー犯罪以外でもありえないのかな
  • [PDF]福島第一原発事故と4つの事故調査委員会(国立国会図書館『ISSUE BRIEF』No.756)

    ISSUE BRIEF 福島第一原発事故と 4 つの事故調査委員会 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 756(2012. 8.23.) 経済産業調査室・課 東京電力福島第一原子力発電所は、炉心溶融(メルトダウン)と水素爆発を伴 う過酷事故(シビアアクシデント)によって、大量の放射性物質の飛散と汚染水 の海洋流出を引き起こした。この事故を調査し、原因の究明や対応の検証を行い、 さらには事故の背景を分析することは、今後の原子力政策を見直す上で極めて重 要なことである。この目的のため、国会、政府、民間、東電に事故調査委員会が 設置された。稿は、既に公表されたこれらの 4 つの事故調査報告書の概要をま とめ、主な論点について比較を行う。 4 つの報告書によって、事業者と政府(行政)の事故防止対策、事故対応、防災 対策等に不備、不手際、改善すべき課題が数多く存在していることが明

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    "現地調査を踏まえての事故原因の究明が課題として残っていること、事故防止策や事故発生時の危機対策に様々な問題があったこと、官邸の介入に問題があったこと等の指摘は共通"
  • Barbie doll that honors Ida B. Wells faces an uphill battle against anti-Blackness

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    黒人の子供ですら黒人の人形より白人やラティーナの人形に高い価値付けをし、黒人の人形を無視・虐待する。白人や動物のみが主人公という児童書や学校カリキュラムの影響。
  • Long before shots were fired, a linguistic power struggle was playing out in Ukraine

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    ロシア語とウクライナ語は、言語学者やウクライナ人にとっては別の言葉だが、ロシアの民族主義者はロシア語の方言だとしたがる。
  • Is ‘headline stress disorder’ real? Yes, but those who thrive on the news often lose sight of it

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    ヘッドラインストレス障害。ニュースを消費すぎることで神経衰弱などを起こす可能性がある。
  • ロメシュ・ヴァイティリンガム「ロシアのウクライナ侵略の経済的帰結:有力経済学者たちの見方」(2022年3月10日)

    Romesh Vaitilingam “Economic consequences of Russia’s invasion of Ukraine: Views of leading economists” VOX.EU, 10 March 2022 ロシアウクライナ侵略及びそれに対する国際社会の対応による経済帰結はどのようなものになるだろうか。シカゴ大学ブース校のIGMフォーラムは、ヨーロッパとアメリカの有力経済学者たちからなるパネルに意見を求めた。稿で報告するとおり、圧倒的多数の専門家は、現在までに実施されている経済・金融制裁がロシアに深刻な景気後退を引き起こすと考えている。また、5分の4近くは、侵略による余波が世界全体において、この先1年間の経済成長を低下させるとともにインフレ率も高めるとみなしている。これよりやや少なくなるものの、多数はロシアからの石油・ガスの全面禁止はヨーロッ

    ロメシュ・ヴァイティリンガム「ロシアのウクライナ侵略の経済的帰結:有力経済学者たちの見方」(2022年3月10日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    “ドルは「汚れたシャツの中では一番きれいなやつ」であり続ける。何か代わりのものがあるだろうか。暗号通貨がそうなるかは疑問だね”
  • タイラー・コーエン 「国ごとの億万長者の違い ~中国とロシアを比べてみると・・・~」(2012年6月24日)

    ●Tyler Cowen, “China and Russia billionaire facts of the day”(Marginal Revolution, June 24, 2012) ・・・(略)・・・中国で過去10年の間に長者番付一位の座に上り詰めた富豪のうち、2人は汚職絡みの罪で投獄されている。いや、事実無根の罪で捕まったって言いたいわけじゃない。中国では、自由気ままにビジネスができる一方で、ビジネスで稼いだ資産の額が100億ドルに近づくと当局の目が途端に厳しくなると言いたいのだ。「お金持ちになることは、素晴らしいことだ」とは鄧小平の言葉だが、時代に合わせて少し修正する必要がある。「お金持ちになり過ぎないことは、素晴らしいことだ」って。中国政府は、庶民の間でくすぶるお金持ちへの反感を抑えるのも狙って、お金持ち連中がしのぎ合うようにけしかけているようなのだ。 その一方で、ロシ

    タイラー・コーエン 「国ごとの億万長者の違い ~中国とロシアを比べてみると・・・~」(2012年6月24日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    中国と比べロシアは少数の富豪が大きな富を動かしてる。その80%は不動産、建設、天然資源など政界とのつながりが意味を持つもの。途上国でもこの割合が35%を超える国はない。
  • ジェームズ・ハミルトン 「原油価格とインフレーション」(2022年3月13日)

    ●James Hamilton, “Oil prices and inflation”(Econbrowser, March 13, 2022) 原油価格がこの1年で倍になっている。世界中の製油所に送り届けられるロシア産の原油の量が著しく減るようなら、原油価格はさらに跳ね上がる可能性がある。 ロシアによるウクライナ侵攻に伴って原油価格が高騰しているわけだが、そのことが米国経済にとってどんな意味を持ち得るかについて、二回に分けて論じていきたいと思う。今回は、原油価格の高騰が米国内のインフレに及ぼす影響に焦点を当てる。次回は、原油価格の高騰が米国の実質GDPに及ぼす影響について論じる予定だ。 原油価格は、ロシアウクライナに侵攻する素振りを見せる前から既に、かなりの勢いで上昇を続けていた。それはどうしてか? 「モノの値段が上がるのはなぜ?」という問いに対する答えがその理由だ。需要の伸び(回復)

    ジェームズ・ハミルトン 「原油価格とインフレーション」(2022年3月13日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    コロナによる原油生産の落ち込みの1/3が米国でのもの。生産をやめることより開始・再開するほうが難しいため。
  • ジョセフ・ギャニオン 「2021年に米国でインフレが加速したのはなぜ? Fedはインフレをどう御すべき?」(2022年3月11日)

    ジョセフ・ギャニオン 「2021年に米国でインフレが加速したのはなぜ? Fedはインフレをどう御すべき?」(2022年3月11日) ●Joseph E. Gagnon, “Why US inflation surged in 2021 and what the Fed should do to control it”(RealTime Economic Issues Watch, March 11, 2022) 米国のインフレ率は、2022年1月までの1年間の平均で6%にまで達し、Fedがインフレ率の目標値として掲げる2%を大きく上回った [1] … Continue reading。物価が跳ね上がった理由は、個人消費が底堅い動きを見せていることに加えて、供給面での制約がなかなか解消されずにいるためだ。2020年に景気が冷え込むと金融緩和に乗り出したFedだが、そろそろ金融引き締めに転じる

    ジョセフ・ギャニオン 「2021年に米国でインフレが加速したのはなぜ? Fedはインフレをどう御すべき?」(2022年3月11日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    インフレの原因: 財政出動、コロナで働けない労働者が大勢いた、消費対象の変化に供給が追いつかない / フィリップス曲線: インフレ率と失業率の負の相関。非線形だよと
  • マーク・ソーマ 「セールの粘着性」(2015年12月17日)

    ●Mark Thoma, “‘Sticky’ Sales’”(Economist’s View, December 17, 2015) 価格は粘着的なのだろうか? ““Sticky” sales” by Phil Davies:アメリカでは、セールが目白押しだ。ブラックフライデーに、プレジデントデー(大統領の日)セールに、母の日セールに、独立記念日セール。商品が値引きされるだけではない。セールの開催を知らせるために、派手な目印が用意され、風船が飾り立てられる。従来のメディアやソーシャルメディアを通じて、お買い得情報が拡散される。在庫一掃セールもあれば、開店セールもあれば、閉店セールもある。 経済学者がセールに興味を持つのはどうしてかというと、お買い得品を手に入れたいと思っているからではなく(ご多分に漏れず、経済学者もお買い得品には目がないだろうが)、セールがマクロ経済学の中心的な問い――「

    マーク・ソーマ 「セールの粘着性」(2015年12月17日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    “商品の実売価格が即座に上がらないようだと粘着的だと言われるが、商品の実売価格が粘着的じゃなければ、金融緩和によって景気が刺激される(生産量や雇用量が増える)ことはない”粘着的なほど金融政策の効果でる
  • アレックス・タバロック 「世論と戦争」(2007年4月17日)

    ●Alex Tabarrok, “Public Opinion and War”(Marginal Revolution, April 17, 2007) 先週のことだが、政治学者のスコット・アルトハウス(Scott Althaus)が我が大学(ジョージ・メイソン大学)にやって来て、戦争と世論の関係について興味深い話をたんまり語ってくれた。その中からほんの一例を紹介しておくと、新しい戦争がはじまると、世論調査で過去の戦争に対する好意的な評価――「あの戦争は正しかったんだ!」という意見――が増える傾向にあるという。 例えば、ベトナム戦争が終わってから何十年もの間にわたって、(米国内の)世論調査では「ベトナム戦争は間違いだった」という意見が大勢だったが、イラク戦争がはじまった途端に、世論調査でベトナム戦争に対する好意的な評価が一気に増えたというのだ。第一次世界大戦に対する評価の変貌ぶりは、もっ

    アレックス・タバロック 「世論と戦争」(2007年4月17日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    “新しい戦争がはじまると、世論調査で過去の戦争に対する好意的な評価―が増える傾向にある””ニュースで戦争の話題が頻繁に取り上げられるほど、その戦争に対する世論の支持が高まる”
  • Putin’s control over Ukraine war news is not total - it’s challenged by online news and risk-taking journalists

    The Russian media is a powerful propaganda machine. Russian media outlets have been closely controlled by the government over the past several decades, and since Russia invaded Ukraine on Feb. 24, 2022, many journalists and editors have been turned into mere mouthpieces for the government line. But a few recent examples of journalistic defiance show that the Kremlin can’t guarantee full control ov

    Putin’s control over Ukraine war news is not total - it’s challenged by online news and risk-taking journalists
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    若者ほどテレビでなくネットから情報を得る。特に年配の視聴者はテレビから客観的な情報ではなく安心と愛国心をもとめる。/ 1992以来少なくとも58人のロシア人ジャーナリストが殺害されてる
  • Biden’s plain speaking on Ukraine inspires support without sparking a wider war – an echo of the Truman Doctrine, 75 years ago

    President Joe Biden faces an aggressive Russia waging war to expand its borders. He has rallied Americans to support Ukraine as it resists a devastating Russian attack. But Biden has also been careful not to intensify enthusiasm for entering that conflict, which could have horrific consequences, including nuclear war. He’s not the first U.S. president to face the challenge of mobilizing a nation t

    Biden’s plain speaking on Ukraine inspires support without sparking a wider war – an echo of the Truman Doctrine, 75 years ago
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/27
    1947年のトールマンの演説は共産主義者やソビエトを直接名指すことをなるべく避けつつ、自分たちは戦争をする気はないが侵攻を受けてるギリシャを支援するということを明確にした。バイデンの話もこれに似てると