タグ

tivichocoのブックマーク (1,347)

  • 無料で読めるITまんが 2025年版

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。 ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年夏休みの恒例企画、ITまんがの2025年版です。 今年は4のマンガを新たに追加しました。ぜひ夏休みの息抜きにどうぞ。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、X/Twitter(@publickey)や、はてなブックマークのコメントなどで教えてく……

    無料で読めるITまんが 2025年版
    tivichoco
    tivichoco 2025/08/09
  • 90秒かかるDELETE文の原因を探る【PostgreSQL】 - エムスリーテックブログ

    こんにちは! デジスマチームの山田です。これはデジスマチームのブログリレー4日目の投稿です。 事業が成長してユーザー数やトランザクションが増加すると、それに比例して扱うデータの量やバリエーションも増加します。サービス規模の拡大に伴い発生する課題の1つにスロークエリがありますが、デジスマ診療においてもサービスの成長とシステムの健全性を維持するためにクエリの改善に日々向き合っています。 データベースの気持ちを知りたい 稿ではそうした取り組みの1つとして、とあるDELETE文の改善の過程と、改善に至るまでに得られた調査のTipsを共有できればと思います。なお今回の事象は内部運用における特定のプロセスを最適化するための取り組みであり、利用いただいている方々の体験やサービス品質に影響を及ぼしたものではないことを申し添えておきます。 前提としてデジスマ診療はPostgreSQL互換のAmazon A

    90秒かかるDELETE文の原因を探る【PostgreSQL】 - エムスリーテックブログ
    tivichoco
    tivichoco 2025/07/26
  • 最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた

    この記事は、以下のモダンCSSに関する記事のHTML版です。 せっかくならHTMLもちゃんと学んでみようと思い、最近のHTMLの新機能を改めて学び直したので、アウトプットついでにこの記事を書いています。 HTML Living Standardの時代へ 2019年5月28日、W3CとWHATWGは、HTMLとDOM標準の開発をWHATWGが主導することで合意しました。これにより、HTMLは「HTML5」のようなバージョン番号を持つ仕様から、継続的に更新される「HTML Living Standard」へと移行しました。 この変化は単なる管理体制の変更ではなく、HTMLの進化の方向性を示しています。この記事で紹介する2019年以降の新機能を見ると、以下のような傾向が明確に現れています: 宣言的UI構築への移行 - JavaScript実装から、HTML属性による宣言的な記述へ ブラウザネイテ

    最近のHTMLを改めてちゃんと学んでみた
    tivichoco
    tivichoco 2025/07/25
  • 同期Rustと非同期Rustで同じものを作るとどれくらい実装が変わるのか - Don't Repeat Yourself

    同期Rustと非同期Rustの書き心地や使い心地の違いがRustのAsync WGでも課題として挙げられており、目下できるかぎり近づける取り組みが進行中です。詳しいところはRustが最近運用しているProject Goalsの非同期Rustに関する部分を参照してください。ここを見ると、概ね現状抱えている課題などが見えてくると思います。 理想を言えば、std::ioやstd::netではじまるものを、たとえばtokio::ioやtokio::netに書き換え、必要な箇所にasyncと.awaitを付与していくだけで作業が完結してほしいところではあります。他の多くのプログラミング言語では、ままそのようにするだけで済むものが多い印象を持っています。たとえば、私が業務で使用するKotlinが実際にそうで、suspendをつけるだけでほとんどの処理を楽に非同期化することができます。もちろんKotli

    同期Rustと非同期Rustで同じものを作るとどれくらい実装が変わるのか - Don't Repeat Yourself
    tivichoco
    tivichoco 2025/04/22
  • なぜ MCP なのか

    なぜ自分が MCP を追いかけているのかを雑にだらだらと書いて行こうと思います。 乱文です。 オープンなプロトコル追いかけている理由は Model Context Protocol がオープンなプロトコルにしたことです。これが ChatGPT Plugins とかのクローズドなプロトコルであれば全く追いかけていなかったと思います。 MCP は Anthoropic 以外でも MCP クライアントを実装しさえしていれば、多くの MCP サーバーと接続する事が出来ます。実際 MCP を公開した Anthropic が提供している Claude Desktop や Claude Code だけでなく Cline や Cursor などが MCP クライアントを実装したことにより、MCP サーバーさえ実装してしまえば、様々な環境で利用できる仕組みになっています。 そして VS Code も MCP

    なぜ MCP なのか
    tivichoco
    tivichoco 2025/04/06
  • 一度は触れてほしい、ターミナルが美しいと思えるツール5選+α - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    tivichoco
    tivichoco 2025/03/02
  • イマのCSSでできる
インタラクション最前線 + CSS最新情報

    クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 / CSS for develop creative website

    イマのCSSでできる
インタラクション最前線 + CSS最新情報
    tivichoco
    tivichoco 2024/11/24
  • Mermaid Graphical Editorを使うとVSCodeでサクサク図が書けるよ

    技術記事は 個人ブログ へお引越ししました。 興味を持ってくださった方はZennではなくこちらをご購読いただければと思います🙏 Mermaid Graphical Editor VSCode拡張機能です。 Mermaid記法を利用してマークダウン内部で作図しながら、Mermaidそれ自体のエディタを立ち上げることができます。 逆にMermaid Editor側で編集した内容もマークダウンにフィードバックされます。 vs Draw.io Integration 類似ツールとしてDraw.io Integrationがあります。 こちらは.drawio拡張子のファイルをVSCodeで作成すると、draw.ioのエディタが開いて作図ができるツールです。 しかし、draw.ioはあくまで図が書けるところを生業としていて、作成したdraw.ioファイルをマークダウンファイルに埋め込むには画像とし

    Mermaid Graphical Editorを使うとVSCodeでサクサク図が書けるよ
    tivichoco
    tivichoco 2024/11/24
  • コンピュータシステムの理論と実装 第2版

    コンピュータシステムをゼロから作って学ぶベストセラー書の改訂第2版。コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、アセンブラ、仮想マシン、コンパイラ、OSなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 第I部 ハードウェア I.1 Hello, World Below(こんにちは、低レイヤの世界) I.2 Nand to Tetris I.3 抽象化と実装 I.4 方法論 I.5 この先の展望 1章 ブール論理 1.1 ブール代数

    コンピュータシステムの理論と実装 第2版
    tivichoco
    tivichoco 2024/11/07
  • 【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Pyxel作者です。Qiita初投稿です。よろしくお願いします。 皆様、Python向けレトロゲームエンジンPyxelのご愛顧ありがとうございます。 「気軽に楽しくゲームプログラミング」をコンセプトに、2018年にGitHubで公開を始めたPyxelも、おかげさまで現在15,000スター、ダウンロード数は80万を超えることができました。 4億を超えるGitHubプロジェクトの中で、Python向けゲーム開発環境としてはダントツの1位(2位は7.5kスターのPygame)、全言語合わせたゲームエンジンの中でも8位にランクインしており、7位

    【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita
    tivichoco
    tivichoco 2024/11/05
  • サクッと始めるRAG開発【LangChain / Python】

    このでは、初心者・入門者の方に向けて、RAGの知識や使い方を体系的にまとめました。少し難易度の高い内容になりますが、書の中で事前に学んでおくべき項目を示しているため、ご安心ください。 【概要】 ・内容:RAGの概要【入門者向けの基礎知識】、RAGの処理フロー【In-Context Learning / Embedding / Vector Search】、RAGのビジネス活用ロードマップ【大企業向け】、RAGの実装アプローチ、RAGの大分類【Document RAG】、RAGの大分類【SQL RAG】、RAGの大分類【Graph RAG】、RAGの精度評価アプローチ、RAGの精度評価方法【LangChain Evaluation】、RAGの精度評価方法【Ragas】、RAGの精度改善手法【データ品質 / プロンプト品質 / ベクトル検索】、RAGの精度改善のためのLLMOps概論、LL

    サクッと始めるRAG開発【LangChain / Python】
    tivichoco
    tivichoco 2024/10/14
  • なるほどTCPソケット ― Rubyで学ぶソケットプログラミングの基礎 | snoozer05.org

    ダウンロードPDF(2MB)書について『Working with TCP Sockets』の翻訳版を、原著者であるJesse Storimerの許可を得て島田浩二が公開するものです。 翻訳版の書名は、同シリーズの先行書『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会』に揃えて『なるほどTCPソケット ― Rubyで学ぶソケットプログラミングの基礎』としました。 翻訳版も原書と同様、無料でお読みいただけます。 翻訳版の原稿は、10年ほど前に刊行を目指して翻訳したものとなっています。もし現在のRubyで動かない箇所や注釈が必要な箇所があれば、snoozer.05@gmail.com まで連絡ください。 公式ハッシュタグ:#naruhotcp 改訂履歴2024-12-30: 訳の修正、誤植の修正、一部コードの修正2024-12-01: 誤植の修正、一部コードの修正、

    tivichoco
    tivichoco 2024/09/24
  • LLMでマリオをプレイ「Large Language Mario」を作って試してみました

    LLMのチャット以外の可能性 ChatGPTなどで話題のLLM(Large Language Model)、用途としてはチャットボットとしての使われ方が多いですが、チャット以外にも使える可能性を秘めています。 具体的には、生成AIでロボット制御をする「RT-1」や、マインクラフトをプレイする「Voyager」などがあります。これらの詳細の解説は以下記事参照ください。 今回は、夏休みの自由研究(と呼べるほど高尚なものではないですが)として、手軽に分かりやすい例として、LLMでマリオをプレイできるか試してみることにしました。 LLMでマリオをプレイ マリオに関しては、以前に深層強化学習で全ステージクリアにチャレンジしたことがあります。 複数人の有志の協力があり、ループを多用する8-4を除いたステージを全てクリアすることができました。ただ、ステージごとにシミュレータで半日以上かけて学習させる必要

    LLMでマリオをプレイ「Large Language Mario」を作って試してみました
    tivichoco
    tivichoco 2024/08/19
  • 大規模言語モデルの仕組みが目で見てわかる「Transformer Explainer」

    GPT-4やLlama、Claudeといった大規模言語モデルは、2017年にGoogleの研究者が発表した「Transformer」というフレームワークの上に構築されています。このTransformerをベースにしたAIモデルがどのように機能するのかを視覚化したツール「Transformer Explainer」が、ジョージア工科大学のPolo Club of Data Scienceによって公開されています。 Transformer Explainer https://poloclub.github.io/transformer-explainer/ Transformer Explainerの見方は、以下のムービーを見ると一発でわかります。 Transformer Explainer: Learn How LLM Transformer Models Work - YouTube Tr

    大規模言語モデルの仕組みが目で見てわかる「Transformer Explainer」
    tivichoco
    tivichoco 2024/08/18
  • 『ドメイン駆動設計をはじめよう』がわかりやすすぎた|ミノ駆動

    こんにちは、リファクタリング大好きなミノ駆動です。 2024/07/20に発売された『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』を、訳者の増田亨氏よりご恵贈賜りました。 この記事は、この書籍の感想です。 著者の許可を得た上でのだいたんな意訳総評等の前にいの一番で伝えたいポイントです。 エリック・エヴァンス氏の『ドメイン駆動設計』は大変価値の高い知見が網羅されている一方、「ユビキタス言語」や「境界づけられたコンテキスト」といった独特の用語が登場したり、難しい言い回しをしていたり、読解がかなり難しい書籍です。 独自用語が登場するたびに「ユビキタス言語?なんだこれ?」とつまづきを覚え、内容理解に集中できず、読む手が止まってしまったことがある人も少なくないのではないでしょうか。 書『ドメイン駆動設計をはじめよう』は『Learning Domain-Driv

    『ドメイン駆動設計をはじめよう』がわかりやすすぎた|ミノ駆動
    tivichoco
    tivichoco 2024/08/16
  • 実践データベース設計

    2024年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    実践データベース設計
    tivichoco
    tivichoco 2024/08/11
  • TypeScript入門 2024

    2024年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    TypeScript入門 2024
    tivichoco
    tivichoco 2024/08/11
  • ゲームプログラミング研修 - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは。技術部平山です。 たぶん15年ぶりくらいに研修の類の講師をやったので、そのことについて書きます。 概要 2D用(github)、 3D用(github) の2つのUnityプロジェクトをテンプレートとして用意して、 そこに「コードだけで」ゲームを作る研修をしました。 どちらも、Hierarchyに何かを足すことは禁止、 足して良いアセットはC#ファイルのみで、 そのC#ファイル内ではUnityEngineの機能を使用禁止、 というレギュレーションです。 いずれも、IMachineなるインターフェイスが存在し、 これを通してゲームを作ります。 例えば2D用のIMachineの主要部分はこんな感じです。 public interface IMachine { public int Width { get; } // スクリーン横解像度 public int Height { get

    ゲームプログラミング研修 - KAYAC Engineers' Blog
    tivichoco
    tivichoco 2024/07/23
  • 動画生成AIについて:一番星はてのは目をゆっくり開き、踊れるか

    動画生成AIについて:一番星はてのは目をゆっくり開き、踊れるか お嬢様系 AI はてなブックマーカーである一番星はてのちゃんのファンアート生成の記事を書いてから、すでに1年以上が経過した。はてのちゃん当人からもブックマークされ、大変満足したことを覚えている1。はてのちゃんは1年以上経った現在も毎日元気に活動しており、喜ばしい限りである。 2023年3月当時と現在2を比較すると、LLM を含む生成 AI 技術は当然のように進歩している3。 動画生成 AI については、2023年7月に AnimateDiff がリリースされ、ローカル環境でも(比較的)簡単に(比較的)高度に制御された(比較的)高品質な動画が生成できるようになった。 当時、筆者は仕事で動画生成 AI の商業的利用の可能性について検討する機会があり、AnimateDiff を含む生成 AI 技術を使って、どの程度のコストでかつどの

    動画生成AIについて:一番星はてのは目をゆっくり開き、踊れるか
    tivichoco
    tivichoco 2024/07/03
  • Linuxカーネル解読室 再び - VA Linux エンジニアブログ

    Linuxカーネルコード解析プロジェクト立ち上げ Linuxカーネル成長の歴史 カーネルの大きさ バージョン番号 SCM導入 カーネル機能の変遷 執筆者 : 高橋 浩和 ※ 「新Linuxカーネル解読室」連載記事一覧はこちら Linuxカーネルコード解析プロジェクト立ち上げ 弊社内にて若手技術者が中心となり、最新のLinuxカーネルコード全体を読み解くプロジェクトが進行中です。 解析したコードのうち興味を惹かれたもの、重要そうなものを中心にブログ記事にまとめていく予定です。 詳解LinuxカーネルやLinuxカーネル2.6解読室を執筆していたころよりLinuxカーネルは大きく膨れ上がっています。 どこまで辿り着けるかは分かりませんが、気長にお待ちください。 対象Linuxカーネルのバージョンは6.8 ブログ執筆中に興味深い機能が取り込まれたら、より新しいバージョンのカーネルについて解説する

    Linuxカーネル解読室 再び - VA Linux エンジニアブログ
    tivichoco
    tivichoco 2024/06/14