タグ

tkawaのブックマーク (3,809)

  • Introducing FastPage: Faster offset pagination for Rails apps — PlanetScale

    Want to learn more about unlimited IOPS w/ Metal, Vitess, horizontal sharding, or Enterprise options? Talk to Solutions By Mike Coutermarsh | August 16, 2022 We’d like to introduce FastPage, a new gem for ActiveRecord that applies the MySQL “deferred join” optimization to your offset/limit queries. Here is a slow pagination query in Rails: Post.all.order(created_at: :desc).limit(25).offset(100) #

    Introducing FastPage: Faster offset pagination for Rails apps — PlanetScale
    tkawa
    tkawa 2022/08/17
  • 「咥えて口を動かすだけ」わずか10秒できれいになるスポンジ歯ブラシ - ナゾロジー

    咥えるだけで歯磨きできるスポンジ歯ブラシスポンジ型の新しいタイプの歯ブラシ / Credit:BLIZZBRUSH開発されたスポンジ歯ブラシ「ブリズブラシ5.0」は、その名前から分かる通り、進化を続けてきた最新版の製品です。 一見、キッチンにある器用スポンジのようですが、シリコンで作られたスポンジが歯を覆って磨く、新しいタイプの歯ブラシです。 2012年以来、マウスピース型の歯ブラシの開発を続けてきたチームが、「全ての歯に最適化させるためにたどり着いた形」なのだとか。 柔らかいスポンジと細かいブラシが歯全体を包み込む / Credit:BLIZZBRUSH 歯の並びにそったスポンジの溝には青色のブラシが付いており、スポンジとブラシの力でくまなく掃除するのです。 使い方は非常に簡単です。 まず、専用の歯磨き洗剤を口に入れ、唾液と混ぜ合わせながら舌を使って歯全体に馴染ませます。 次に口にたま

    「咥えて口を動かすだけ」わずか10秒できれいになるスポンジ歯ブラシ - ナゾロジー
    tkawa
    tkawa 2022/08/17
  • 高出力で多ポートで小さい! 三拍子揃ったAnkerの「GaNPrime」充電器が10%オフで登場だ!

    高出力で多ポートで小さい! 三拍子揃ったAnkerの「GaNPrime」充電器が10%オフで登場だ!2022.07.26 11:0026,725 小暮ひさのり 充電器、リニューアルのタイミングだと悟りました。 昨日開かれたAnkerの新テクノロジー&新製品発表会では、窒化ガリウム(GaN)技術の新たなフェーズ。第3世代となる「GaNPrime」が発表。高出力&多ポートというニューフェイスが一挙お披露目されました。 その中で特にどう考えても便利じゃん! と感じたのが、「735 Charger (GaNPrime 65W)」と「737 Charger (GaNPrime 120W)」です。 65Wもしくは120W、どんなシーンでも対応できるオールマイティーな充電器Photo: 小暮ひさのりこちらが65Wの「735 Charger (GaNPrime 65W)」。 指で摘めるサイズ感ながら(スペ

    高出力で多ポートで小さい! 三拍子揃ったAnkerの「GaNPrime」充電器が10%オフで登場だ!
    tkawa
    tkawa 2022/07/26
    2年前からほぼ同スペック同サイズの65W充電器を使っているので全く驚きがない。Ankerは開発競争に負けているのではとも思える
  • 「自分を含め、誰も使いたくないのがメンタルヘルスケア」だったという失敗|Kota Maeta | Unlace

    こんにちは、Unlace代表の前田です。 Unlaceは2020年12月にスタートしたメンタルヘルスケアサービスです。 日に既存株主のZ Venture capitalさんとDelight ventureさん、新規株主のScrum venturesさん(US)から2.1億円の資金調達をしました。 Unlaceはこの度、プレシリーズAラウンドで総額2.1億の資金調達を行いました! スティグマを乗り越えるという点では、Pairsで嫌というほど経験したので、カウンセリングサービスを卒業したメンタルヘルスサービスとしての今後の展開にご期待くださいませ!https://t.co/umd5TiGJY9 — まえた|Unlace (@kotamaeta) July 20, 2022 「成長を評価いただき、全て順調です。」と書きたいところではあるんですが、もちろんそんなことはなく、前回の調達から約1年間

    「自分を含め、誰も使いたくないのがメンタルヘルスケア」だったという失敗|Kota Maeta | Unlace
    tkawa
    tkawa 2022/07/24
    U2plusの経験から、こういうサービスはVC投資を入れて急成長を目指すというビジネスの形は合わないんじゃないかと思っています(が、それを打ち破ってほしい)
  • GUIDE: How to remove 4096x2160 - Monitor Tests

    tkawa
    tkawa 2022/07/23
  • CloudflareでもFastlyでもVercelでもDenoでもBunでもService Workerでも動く

    HonoというWebフレームワークを作っています。 当初はCloudflare Workers向けに作っていたのですが、同じCDNであるFastlyのエッジランタイム、Compute@Edgeでも動くことが分かりました。また、Next.jsのEdge MiddlewareもしくはEdge API RoutesとしてVercelの環境でも動きます。そして、少々手を加えるとDenoでも動きました。もちろんDeno Deployにもデプロイできます。さらに、先程レポジトリが一般公開されたYet AnotherなJavaScriptランタイムのBunでも手を加えず動きました。 この「CloudflareでもFastlyでもVercelでもDenoでもBunでも動いた件」が、なかなか面白かったのでそれについて書きます。 Web標準のAPI これらの環境で同じように動くのは、JavaScriptでかつ

    CloudflareでもFastlyでもVercelでもDenoでもBunでもService Workerでも動く
    tkawa
    tkawa 2022/07/06
  • HTTP 関連 RFC が大量に出た話と 3 行まとめ | blog.jxck.io

    Intro 2022/06/06 ~ 9 あたりに、長きに渡って策定作業が行われていた HTTP 関連の RFC が大量に公開された。 RFC 9110: HTTP Semantics RFC 9111: HTTP Caching RFC 9112: HTTP/1.1 RFC 9113: HTTP/2 RFC 9114: HTTP/3 RFC 9163: Expect-CT Extension for HTTP RFC 9204: QPACK: Field Compression for HTTP/3 RFC 9205: Building Protocols with HTTP RFC 9209: The Proxy-Status HTTP Response Header Field RFC 9211: The Cache-Status HTTP Response Header Field

    HTTP 関連 RFC が大量に出た話と 3 行まとめ | blog.jxck.io
    tkawa
    tkawa 2022/06/16
  • Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース

    Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース Intro 「Web 技術解体新書(Web Anatomia)」の第二章として「Cache 解体新書(Cache Anatomia)」をリリースしました。 これで予定している八章のうち二章が終わりました。 第一章: Origin 解体新書 第二章: Cache 解体新書 Cache 解体新書 以下の Response Header Field がどういう意味を持つか正確に説明できますか? おそらく多くの Web 開発者が一度は見たことがあり、これを「1 時間キャッシュする」という意味で指定している人もおおいでしょう。 では、どこから 1 時間で、 1 時間経ったらなにが起こるのか、これが Response でなく Request に付与されたらどう変わるのか、きちんと把握できていますか? そもそも、一般的にキャッシュ機構における

    Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース
    tkawa
    tkawa 2022/06/10
    これは注目
  • localhostでSSLが必須の機能を使用する | egashira.jp

    2020-02-12 Webアプリの開発中にlocalhostなどのSSLが使用できない環境で、SSLを必要とする機能を使用する方法を紹介します。 地図を使用したWebアプリでは、現在地の取得するためのnavigator.geolocation.getCurrentPosition関数などを使用します。しかし、最近のChromeをはじめとしたブラウザでは、セキュリティの観点からSSLに対応していないサイト上ではこれらの機能が働かないようになっていて、デベロッパーツールで見ると、下記のようなメッセージが表示されます。 [Deprecation] getCurrentPosition() and watchPosition() no longer work on insecure origins. To use this feature, you should consider switchi

    tkawa
    tkawa 2022/06/07
    開発に必要
  • 『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う

    『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う David Bryant Copelandの『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』を読んでいますが、このめちゃめちゃ面白いですね。 Railsの設計で悩んだことのある人なら絶対読んで損はないというか、共感したり反発したりにやにやしたりで楽しめると思います。RailsというかWebアプリ開発の歴戦の勇士(正直あまり若くなく、つらい経験を重ねてきた生き残り的な人)が語るベストプラクティス感があります。 書の構成 大きく3部構成です。 Introduction その名の通り導入です。書の目的、Railsのアーキテクチャの紹介と、ビジネスロジックの話など。 「Sustainable」とは何か? とい

    『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う
    tkawa
    tkawa 2022/05/21
  • NetworkManagerでd Wi-Fi にPEAPで接続する | ぴんくいろにっき

    d Wi-Fi 先日より実質だれでも無料でドコモの公衆無線LANが利用可能となるサービス、d Wi-Fi が提供開始されました。 ドコモの回線契約がなくてもタダで使えたり、1アカウントで5台まで同時接続できたり(昔はdocomo Wi-Fiでも複数台つかえたのに……)と大変便利なサービス。 一方で、d Wi-Fi は従来のdocomo Wi-Fiと同じSSID (0000docomo/0001docomo) を共有するサービスです。つまりは従来契約者しかわからなかったはず(といっても探せばそこらじゅうで漏れちゃってますが) のWPA2-PSKのセキュリティキーは正式に誰でもみれてしまう状態です。つまりは、0000docomo での接続については証明書検証などによるAPの正当性の確認を行わないことによるなりすましの可能性や、鍵交換の傍受による通信の傍受などの可能性が高くなるかもしれません。(

    NetworkManagerでd Wi-Fi にPEAPで接続する | ぴんくいろにっき
    tkawa
    tkawa 2022/05/21
  • ダブルチェックを低減する技術 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

    @koic です。 運用上の作業を開発者が行うというのは、昨今の DevOps ではよく見る光景だと思います。そして、運用手順の実施などにおいてダブルチェックというものを聞いたことあるでしょう。いや、むしろプロジェクトのルールで必要とされ、聞いたことがあるというレベルではないケースもあると思います。 そんなダブルチェック文化について、個人的には「ダブルチェックと聞いたらまず必要性を疑って判断する」という立ち位置で、稿はそういった音楽性の人が書いた記事となります。 なお、一口に「ダブルチェック」といっても定義は広いため、「リアルタイムでの2人以上の指差し確認」を稿でのダブルチェックの定義として位置付けます。 そもそも人間は間違えうるもの 番環境へのショートサーキット 👿 Ops でも Dev のレビューフローにする 👼 形骸化したただの着席プロセスになっていないか疑う そもそも人間

    ダブルチェックを低減する技術 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
    tkawa
    tkawa 2022/05/18
  • Gmail のフィルターをコード管理して心の平穏を得ることが出来た

    最近は人間からのメールは減り、機械からのメールが多くを占めるようになりました。その中にはメールを停止できなかったり、メール購読を義務付けられた酷いサービスもあります。 私は仕事もプライベートもインボックス・ゼロを実践しています。それもあって今まで Gmail の検索演算子 をチマチマと調べて、チマチマと設定していましたが、以前から全てを自分の管理下に起きたい欲求がありました。この度ついに強い衝動にかられたので、ゴリッと管理し始めました。 gmailctl を使うことにした# こちらの記事にも影響されて、私的には gmailctl が良いという結論に達しました。 Gmail filters as a code. Using gmailctl to create filters and…|by Hans Jakob Emmel|The Startup|Medium 最初は gmailfilte

    tkawa
    tkawa 2022/05/10
  • 無料で使えるデータベースUpstashをご存知、ないのですか!?

    Intro 最近とあるデータベースに関する記事を読んだのですが、Upstashについて誰も言及しておらずヤバいなと思ったので紹介することにしました。 ちなみに私も今日はじめてアカウント登録するのでご安心ください。 ゴールデンウィークは色々始めたくなるものです。 Upstashはサーバーレスデータベースを提供するサービスです。 Redisを主に扱っていますが一応Kafkaも使うことができます。 詳しく調べた感じだともう一つぐらい使えるデータベースが増えそうな気がしたので様子見していたのですが、 3月中旬に約2.3億円の資金調達を行いしばらくは既存サービスの強化を行うようなのでとりあえず使ってみることにします。 Upstash 様々な特徴がありますが特筆すべき点として、AOFモードで永続性が常に有効になっている点が挙げられます。 つまりRedisでありがちなキャッシュやエフェメラル用途で使える

    無料で使えるデータベースUpstashをご存知、ないのですか!?
    tkawa
    tkawa 2022/05/08
  • active_deliveryで通知をまとめる - komagataのブログ

    active_delivery gemがいい感じ。 active_deliveryはActionMailer 的な処理 をまとめるWrapperです。 例によってWeb上にはREADMEと作者の方のブログエントリーしか見当たらなかったので、使い方を知るにはソース読んだ方が早いです。僕が代わりに読んでおいたのでちょっとしたプラス情報を書いておきます。 使い方 def after_signup ActivityMailer.user_signup.deliver_later if user.receive_emails? DiscordNotifier.user_signup.notify_later if user.receive_discord? end こんな感じに書いてたのを def after_signup ActivityDelivery.notify(:user_signup,

    tkawa
    tkawa 2022/05/02
  • Navigation API による「JS での画面遷移」と SPA の改善 | blog.jxck.io

    Intro 従来の History API を改善する Navigation API の仕様策定と実装が進んでいる。 これは、 History API の使いにくかった部分を補うだけではなく、「JS で画面遷移をする」という現状のミッシングピースに取り組み、 SPA が抱える多くの問題だけでなく MPA すら改善する可能性がある。 この API の目的と仕様を解説しつつ、実装のメモを残す。 画面遷移と SPA の軌跡 Web は HTML の取得と描画を繰り返す、画面遷移(Navigation)を前提としたアーキテクチャ(のちに SPA からの逆算で MPA と呼ばれる)が基であり、ブラウザなどの実装もそれに最適化されている。 一方「アプリケーション」の設計手法をそのまま Web に持ち込んだ SPA は、この Navigation によってもたらされる UX の低下を防ぐ部分がある一方

    Navigation API による「JS での画面遷移」と SPA の改善 | blog.jxck.io
    tkawa
    tkawa 2022/04/22
  • あまり知られていないPostgreSQLの機能 | POSTD

    あなたが知らない既存機能があるかもしれません! マイクロソフト社は2006年、Microsoft Officeの新バージョンで追加してほしい機能について、顧客調査を実施しました。驚いたことに、ユーザが希望した機能の90%以上はすでに実装されており、その存在が知られていないだけであることが判明しました。機能の「見つけにくさ」の問題の解決策として同社が考案したのが、現在のMicrosoft Office製品でおなじみの「リボンUI」です。 この問題はOfficeに限ったものではありません。日々使用するツールの機能をすべて把握している人はほとんどいません。PostgreSQLのように大規模なツールであればなおさらです。数週間前にPostgreSQL 14がリリースされたばかりなので、この機会にPostgreSQLのあまり知られていない機能に注目してみたいと思います。 この記事では、Postgre

    あまり知られていないPostgreSQLの機能 | POSTD
    tkawa
    tkawa 2022/04/19
  • blog.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    blog.md
    tkawa
    tkawa 2022/04/19
  • Stripe、国内 B2B ビジネスからの多くの要望に応え、日本チームにより開発された銀行振込機能を統合ソリューションプラットフォームに新たに搭載

    Stripe、国内 B2B ビジネスからの多くの要望に応え、日チームにより開発された銀行振込機能を統合ソリューションプラットフォームに新たに搭載 東京 ― インターネット向け経済インフラのプラットフォームを構築する Stripe日、日で多くのご要望を頂いていた銀行振込機能の提供を開始したことを発表しました。これにより、スタートアップから大企業までのあらゆる規模の企業が、単一の Stripe API を介して国内の銀行振込を取り扱うことができるようになり、 単一のプラットフォームでお見積りから会計処理までの決済機能を含めた全てのビジネスプロセスを利用できるようになります。日特有の決済方法であるコンビニ決済に続き、銀行振込機能も日のチームによって開発されており、国内の B2B から B2C まで幅広い企業のニーズやご要望に合わせてカスタマイズされています。 コロナ禍の長期化により

    Stripe、国内 B2B ビジネスからの多くの要望に応え、日本チームにより開発された銀行振込機能を統合ソリューションプラットフォームに新たに搭載
    tkawa
    tkawa 2022/04/19
  • BBIX の IPv4 over IPv6 技術は 4rd/SAM ではありません

    IPoE と IPv4 over IPv6 現在,インターネット接続性のある VNE が持っている IPv6 を,トンネリングせず NGN から直接払い出してもらう IPoE(ネイティブ方式)がにわかに普及している。 当初 NGN に接続している VNE も BBIX,JPNE,MF の三社だけに制限されていたが,現在は NNTCom や Biglobe,ASAHInet など増加している ところで,これら VNE がそれぞれ独自に提供している,IPv4 パケットを IPv6 上にカプセル化することによって IPv4 接続性を確保する方式として,4rd/SAM (RFC7600), MAP-E (RFC7597), DS-Lite (RFC6333) があると言われている。 MAP-E と DS-Lite については,JPNE と MF(ならびに MF 主要株主の IIJ)からそれぞれ技術

    BBIX の IPv4 over IPv6 技術は 4rd/SAM ではありません