2018年2月17日のブックマーク (6件)

  • この件でncc1701さんには失望したんだよなあ

    ncc1701 これが女性専用車でなくプロレスラー専用車だったら絶対やらないだろう。所詮その程度の連中だよ。 この男性客らに対する批判はどんどん出ていいと思うが、 やらない「だろう」とか勝手なイメージ付けて貶めるってやり方は卑劣じゃないのか??? こないだの町山のタブロイド紙批判もそうなのだが、 批判の熱量が過ぎるあまり筆が滑って差別的な意識をそこに込めてしまう左派があまりにも多すぎる また、女だけのコミュニティ問題でも似たようなケースであった 男を潜在的な暴力のリスク要因であると措定して、 予防拘禁的な対応策もやむなしとする思想だ そして〆には「権力勾配」でこの矛盾を強引に解決する これさあ、 はてな村でしか通用しない掟だよね… anond:20180217043552

    この件でncc1701さんには失望したんだよなあ
    tnishimu
    tnishimu 2018/02/17
    プロレスラー専用車両など存在し得ないし、既に良くも悪くも問題提起に成功してしまっているのだからガソリンを注いでいるようなものだね。 それも書いた本人の望まない方向に。
  • カプセルホテルは、ほんの数年前まではほとんどのところが男性専用だった..

    カプセルホテルは、ほんの数年前まではほとんどのところが男性専用だったよ。女性専用フロアや女性専用カプセルホテルが出てきたのはつい最近のこと。女性は安価な宿泊手段を使えず、負担を強いられてきたわけだけど、そこはどう考えてんだよ。 女性専用車両は、そもそもそこまで混み合わない車両に設けられてるのがほとんどだ。混み合うターミナル駅の一番乗り降りがしやすい場所に女性専用車両がある事例は見たことない。女性専用車両は、リスク削減の代わりにメリットを失ってるけど、利用者はそれを受け入れてるぞ。メリットを失ってでもリスク削減を考える人に、お前が「他人のメリットのためにリスク増加を受け入れろ」と言う根拠は何だ。それこそ、「メリットを失う人間のほうが、リスクを背負う人間より上」という差別意識じゃないのか。 そもそも、女性専用車両は「男性が痴漢を犯罪だと認識してない」事例が多すぎたので暫定的に導入されたものだよ

    カプセルホテルは、ほんの数年前まではほとんどのところが男性専用だった..
    tnishimu
    tnishimu 2018/02/17
    特別扱いと弱者扱いの差別ではあっても女性を痴漢から守るために専用車両を社会が許容している。 差別に当たると思っている人は居ても、無くせというひとは殆どいないし矛盾もしない。
  • はてブの女性専用車両に対する知見に頭がクラクラした

    ふだん差別や人権にうるさいはてブ民が、女性専用車両には賛成一辺倒で頭がクラクラした。 確かに乗り込んでくる運動家はマトモじゃない。なんせ一刻一秒を争うサラリーマン様の通勤車両を12分も遅延させたんだ。よりによってなんで俺らがこんな目に……殺意を覚えるのも無理はない。 しかし、彼ら運動家を否定できる倫理的な根拠を、はたして我々は持っているのだろうか? 実のところ、今回の運動家に対して寄せられた批判を見るにつけ、賛成派は大した説得力を持っていないのではないかと改めて確信させられた。 以下は、ハフィントンポストの記事に対してスターを集めていた上位2つ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.huffingtonpost.jp/2018/02/15/woc-chiyoda_a_23363098/ 1.これが女性専用車でなくプロレスラー専用車だったら絶対やらないだろう。所詮

    はてブの女性専用車両に対する知見に頭がクラクラした
    tnishimu
    tnishimu 2018/02/17
    保守的には女性は弱者なので守るべき、革新的には女性は弱者ではない、これに女ばかり優遇するなと、男の無理解が悪いが加わる。 落としどころが無いんだよな、コレ。
  • 女性専用車絡みで無自覚な差別を展開する人たち

    最近、女性専用車に男性らが乗り込み、トラブルになったというニュースが話題になっている。多くのコメントはこの男性らに批判的だ。そしてその多くが、自身が差別主義者的であることに無自覚である。 女性専用車とは鉄道会社が男性乗客に対し、任意で非乗車の協力を求めるものであり、法的根拠がない。なぜ任意かというと、法的拘束力を持たせるためには運送約款を改訂する必要があるが、到底そのような改訂が許されないことが、鉄道営業法及び鉄道運輸規程の趣旨からして明らかであるためだ(なお法34条2号は今日でいう女性専用車とは無関係)。 これらの法は、鉄道が公共インフラであることに鑑み、誰でも円滑に利用できるようなルールを定めたものである。この誰でもという点が肝心で、これを不当に制限することは許されない。鉄道会社は、法的拘束力のある男性乗車制限が不可能であることを認識しているからこそ、「任意のお願い」という形で逃げてい

    女性専用車絡みで無自覚な差別を展開する人たち
    tnishimu
    tnishimu 2018/02/17
    困っている人が居たら保護を求めている人が居たら出来る範囲で助けるのは当たり前で女性専用車両を許容するのも当たり前。 ただ痴漢の発生は男の努力が足りないとか言い出されたらイラっとする、これも当たり前。
  • 女性専用車に男性3人居座り メトロ千代田線遅れる:朝日新聞デジタル

    16日午前8時40分ごろ、東京メトロ千代田線の国会議事堂前駅で、女性専用車に乗った男性客が、駅員の要請に応じずに居座るトラブルが起きた。この影響で千代田線の運行が最大で約15分遅れた。 東京メトロによると、女性客から「専用車に男性がいる」と申告があり、駅員らが乗っていた男性3人に降りるように説得したが応じなかった。列車はしばらく停車後、男性を乗せたまま出発。男性は3駅先の表参道駅で降りたという。 同線は午前7時10分から同9時半まで、全列車で1両を女性専用車にしている。(千葉雄高)

    女性専用車に男性3人居座り メトロ千代田線遅れる:朝日新聞デジタル
    tnishimu
    tnishimu 2018/02/17
    そもそも3人しかいなく多数の女性による衆人環視であるし、一般車両より容易に距離を取るなりの警戒も出来る、つまり引き続き安全。 女性の安全の為に女性専用車両があるのであって特権の為にあるわけでは無い。
  • 全国のクズ男性に朗報です

    離婚した、もしくは離婚しそうな別居状態のクズ男性に朗報です。 生活費や養育費、慰謝料などは払う必要はありません。 踏み倒したほうが得です。 その理由を説明します。 まず上記費用を一切払わなかった場合、相手女性は生活費を要求するでしょう。 払いたくない場合、これは無視していいです。 そうすると次に相手は数十万円払って弁護士に依頼します。 そしてその弁護士から支払いの要求がきますが、これも無視して大丈夫です。 その後、家庭裁判所から裁判所にくるように連絡がきます。 ここで多くの男性は対応するでしょう。 しかし数回は行くという返事だけして行かなくてもデメリットはありません。 相手と相手弁護士に負担がかかるだけで、何の罰則もありません。 風邪ひいたとか仕事がどうとか、適当に理由をつけてバックレましょう。 3回目くらいになると勝手に判決的なものが決まってしまうかと思います。 ここで初めて裁判所に出向

    全国のクズ男性に朗報です
    tnishimu
    tnishimu 2018/02/17
    債権債務というのはそういうものだ、今話題の奨学金だろうがサラ金だろうが同じ手段が通用する。 離婚になった時の子供に対する金銭的な義務が法律で明確に定まっていないので債権債務でしか無いという問題だ。