2016年1月7日のブックマーク (2件)

  • エンディングの向こう側に行きたい

    毎日毎日あれをやれこれをやれやれやれおまえときたらとやたらとっちからって脳がいい加減ゲシュタルト崩壊を起こしそうだ。 全てが終わった後の世界に行きたい。 子供の頃クリアし終えたRPGの世界を見てこの世界に行きたいと思ったのを思い出す。 魔王はいなくなって皆はただただ喜びを語る。 その世界に自分も行きたかった。 ゲゲゲの鬼太郎がお化けにゃ試験も病気もないと陽気に歌っていたのを聞いてとても憧れた。 たとえお化けとして後ろ指を指されたってひっそりと苦しみの少ない世界で生きていけるならそれでいいじゃないかと思った。 自分にはこの世界は目まぐるしすぎる。 いつだって新しい目標や試練が次々にやってくる。 たとえ労働から逃げ出したって今度は減りゆく残高に怯えて老化していく身体を疎ましく思うんだろう。 この世界がどこまでも続こうとして変わろうとしていく事がただひたすらに面倒くさい。 何もかもが終わったエン

    エンディングの向こう側に行きたい
    tohnishi
    tohnishi 2016/01/07
    クリア直後に◯◯されて、向こう側に行くことが叶わなかったAC版チェルノブのエンディングが、読みながら唐突に思い出された。
  • 小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena
    tohnishi
    tohnishi 2016/01/07