タグ

2011年8月10日のブックマーク (12件)

  • なんとかなるよ(゚∀゚∩ なるよ!

    2011年09月28日10:05 カテゴリ レベニューシェア案件を請ける際の確認事項をまとめてみた 最近やたらと引き合いに出されるレベニューシェア。 儲かればこっちもウハウハでおいしいですけど、世の中そんなに甘くはなく、殆どのサービスはポシャってしまい、まともな開発費用も回収できずに途方にくれるシステム会社やフリーランサーも少なからずいるかと思います。 この形態は個人的には受注者側のリスクが通常よりも大きいので責任の範囲やらシェア条件やらを明確にしましょう。 でないと、ハイリスクノータリンなことになりますよ!m9( ゚д゚) てなわけで、普段レベニューシェアの引き合いがあった際に先方に確認する事項をまとめてみました。 参考になれば幸いです。 1.開発期間の予定は? 2.プロジェクト管理はどっち? 3.シェアのフィーは売上ベース?粗利?その他算出方法・条件等も教えれ。また、売上や粗利の数値に

  • なんとかなるよ(゚∀゚∩ なるよ! : PHP用IDEを比較してみた

    2011年01月19日18:26 カテゴリプログラミング PHP用IDEを比較してみた PHPってテキストエディタでガリガリ書ける素敵な言語ですが、システムの規模が大きくなってくると、だんだんとソース管理やオブジェクトの定義場所など探しづらくなってきますよね。 これ、ワタクシのデスクトップですが、 ファイル数がカオスな状態に・・・(;^ω^) そこで、最適な開発環境を探してみましょってのが今回のテーマ。 開発環境は有料無料いろいろありますが、今回は無料のツールに絞ってご紹介 Eclipse PDT http://www.eclipse.org/pdt/downloads/ オープンソースの開発環境 Eclipse を利用したPHPの開発ツール。もともとはJavaのIDEだったのが、PHPやらRubyやらも開発できるようになりました。 前身のVisual Age for Java以来Ecli

  • WEB API PROGRAMMING!:サンプルデータ

    web creators 2008年7月号 WEB API PROGRAMMING!:サンプルデータ <注意書き> ※Web APIの仕様が変更されたなどの理由により、記事と動作が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 <?php function request_geoform() { $url = 'http://api.cirius.co.jp/v1/geoform/xml'; $api_key = 'API key'; $ua = urlencode($_SERVER['HTTP_USER_AGENT']); $current_url = sprintf('http://%s%s', $_SERVER['HTTP_HOST'], $_SERVER['REQUEST_URI']); $return_uri = urlencode($current_url); $set_pa

  • ke-tai.org » Blog Archive » 3キャリア対応の位置取得API「シリウス GeoPlatform API」を使ってみました

    3キャリア対応の位置取得API「シリウス GeoPlatform API」を使ってみました Tweet 2007/12/26 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 3 Comments » 昨日に引き続きGPSネタです。 位置情報を利用したソフトウェアを開発しているシリウステクノロジーズが、12/25付けで「シリウス GeoPlatform API」を公開したそうなので、早速試してみました。 → Cirius Lab シリウス GeoPlatform API について [cirius.co.jp] → ここギコ! シリウステクノロジー、携帯向け位置取得API – GeoForm APIを公開 [kokogiko.net] 以下、家サイトからの引用です。 GPS や iエリアなど、位置情報を活用したモバイルサイトを作成したい。そんな場合にご利用いただける API

  • 官僚は謝らない - Chikirinの日記

    今日読み始めた(下記)は、戦後日の移民政策の犠牲になった人を主題にした小説です。 主題がパワフルで非常におもしろい。いろんな賞をとってるのも納得です。 ワイルド・ソウル〈上〉 (新潮文庫)posted with amazlet at 14.05.31垣根 涼介 新潮社 売り上げランキング: 17,646 Amazon.co.jpで詳細を見る ワイルド・ソウル〈下〉 (新潮文庫)posted with amazlet at 14.05.31垣根 涼介 新潮社 売り上げランキング: 8,576 Amazon.co.jpで詳細を見る これを読み始めた理由のひとつは、アマゾンに行きたいと思ったから。 どうせ旅行するなら、その国にちなんだ小説を読んでいきたい。 気持ちも高まるし、いろんな目でいろんなものを見ることができるから。 ★★★ 物語の時代は戦後 10年後くらい。1950年代の中盤です

    官僚は謝らない - Chikirinの日記
  • 第二次世界大戦の日本の戦没者の半分は餓死や病死だった - ARTIFACT@ハテナ系

    餓死(うえじに)した英霊たち 作者: 藤原彰出版社/メーカー: 青木書店発売日: 2001/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 68回この商品を含むブログ (14件) を見る戦没者というと、敵軍の攻撃によって死んだ人というイメージがあるだろう。しかし第二次世界大戦において、日の戦没者の半分は餓死や病死だったというのは意外と知られてない様だが、もっと知られてもいいのではないか。当然、そんな戦争歴史的に珍しい。 ※補足。病死が多い戦争は多いという指摘はあったが、餓死者が多い戦争は珍しい この辺りの研究としては『餓死にした英霊たち』があるそうだが未読なので伝聞情報なのだが、日政府によれば軍人軍属の戦没者は230万人で、著者の藤原彰氏によれば、餓死や病死は140万人前後と推定している。推定ではあるが、6割、少なくとも半分が戦闘による死亡ではなく、餓死や病死といえるのだ。 ※参考に

    第二次世界大戦の日本の戦没者の半分は餓死や病死だった - ARTIFACT@ハテナ系
  • コネクション型通信プログラム

    以降では、TCPを利用した通信プログラムの作成方法を説明していきます。 コネクション型通信であるTCPは、コンピュータ間に仮想的な通信路を作って 通信をします。この仮想的な通信路は水道管のようなものであり、入口から流 し込んだ順番に出口から出てきます。つまり、データは送信した順番で受信さ れますし、通信失敗時には再送信などが自動的に行われます。従って、WWWや メールなどの多くのインターネット上の通信は、このTCPにより実現されてお り、インターネットの通信の基礎となる通信方法であるといえます。 TCPを利用した通信では前述のソケットを利用します。ソケットは、ファイル の出力・入力プログラムと同じやり方でコンピュータ間のデータの送信・受信 プログラムを書けるようするものです。ただし、ソケットを使うためには、ま ず準備作業として(1)ソケットの生成と、(2)そのソケットを通信相手のソケッ ト

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • Geekなぺーじ : 優秀な社員を辞めさせない方法

    「16 Ways to Keep Your Best Employees -- Without Breaking the Bank」という記事がありました。 ITworld.comの記事です。 原文には、「多くの社長はビジネスのルールが変わったことに気がついていない。昔はお客様が神様だったが、最近は従業員を満足させる事で従業員がより良いサービスを提供して顧客を満足させるということが求められる。従業員がより芝が青い土地に移動すれば顧客もその従業員についていくだろう。」というような事が書いてありました。 新天地を探すというのは、既に辞める気持ちが発生しているということなので、そもそも従業員が「より青い芝」を探し始める時点で手遅れだそうです。 原文には、自分の土地をより青く保つための「種」を16個紹介しています。 以下、それらの要約です。 誤訳などがあるかも知れないので、詳細は原文をご覧下さい。

  • Phillips curve - Wikipedia

    The Phillips curve is an economic model, named after Bill Phillips, that correlates reduced unemployment with increasing wages in an economy.[1] While Phillips did not directly link employment and inflation, this was a trivial deduction from his statistical findings. Paul Samuelson and Robert Solow made the connection explicit and subsequently Milton Friedman[2] and Edmund Phelps[3][4] put the the

    Phillips curve - Wikipedia
  • 西洋の全身鎧はあまり役に立たなかった可能性が初めて実験で証明される

    中世の戦場では、全身を金属の板で包むプレートアーマーを着込むのが正装であり、決して日製ロールプレイングゲームの女性キャラのような半裸の兵士はいなかったはずです。しかし実際はRPGのほうが合理的だったかも……という研究結果が明らかになりました。 リーズ大学の研究者グループが今回発表した内容は、全身を覆うプレートアーマーの防御力ではなく、それを来た兵士の運動生理に関するもの。実験は甲冑を着た男性にランニングマシーンの上で運動させ、酸素消費量を計測するというスポーツでは一般的な方法で行なわれました。 15世紀によく用いられたプレートアーマーは重さが30kgから50kgにもなりますが、この重さが全身にかかるため腕や足が振りにくくなり、同じ重さの荷物を運ぶより2倍のカロリーを消費します。 また、肋骨にかかる重量によって深く息をすうのが難しくなるため、さらに疲労しやすいという結果も実験によって明らか

    西洋の全身鎧はあまり役に立たなかった可能性が初めて実験で証明される
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/08/10
    馬に乗っているのでは。マーク・トウェインの「アーサー王宮中のコチカネットヤンキー」では軽装+投げ縄でタイムトラベラーが馬に乗った重装兵を倒すシーンがあった。