金曜日です。 祝日があるから週は、なんだか週末がくるのが早い気がします! 本日の献立 ◎ご飯200g(ふりかけ) 40円 ◎出し巻き卵 卵1個(白だし 味の素 水) 20円 ◎照り焼きチキン 鶏もも肉(砂糖 醤油 酒 マヨネーズ 刻み海苔) 68円 ◎ウィンナー1本 23円 ◎チャプチェ ◎里芋のおかか和え 昨日の夕飯の残り♡ 合計 151円でした。 色々な物が値上がりで、昨日の夕飯の残り♡が登場する率が増えてます…。

さいきん、給与のデジタル払いが話題になっていますね。 キャッシュレス決済など 身近なところでもデジタル化が進んでいます。 デジタル化と聞くと簡単で便利になるといったイメージを 持つ人もいるのではないでしょうか。 そこで、給与のデジタル払い(デジタル マネー による 賃金 支払い)とはどのようなものなのか 詳しく見ていきたいと思います。 給与のデジタル払いとは 給与のデジタル払い解禁に至る背景 給与のデジタル払いメリットは? 利用者のメリット 企業側のメリット 給与のデジタル払いの課題は? 給与のデジタル払いに対する銀行の反応は? まとめ 給与のデジタル払いとは 2021年中にも厚生労働省によって給与のデジタル払いが解禁するとニュースや、ワイドショーで話題になっています。 なので、 デジタル払いについて説明する前に、 まずは現在の給与の支払いについて軽く触れておきます。 現在は、特定の金融機
大阪で新型コロナウイルス感染症で緊急事態宣言が発せられ、大阪モデルの赤信号が出ました。 大阪モデルの赤信号を点灯しました。私からのメッセージです。 pic.twitter.com/xloZBMolqI — 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) December 3, 2020 大阪の街はガランとした雰囲気になり、気持ちもなんかどんよりした年末ですね。 どうしても12月15日までステイホームで不安な気持ちも高待ってしまいます。 なんか心がしんどいなぁ~と感じてたらタイムリーで友達から年末年始の心の保ち方についてまとめた資料を紹介してもらいました。 イラスト付きでとても分かりやすく私自身心がかなり軽くなりました。 新型コロナでうつが心配だなぁ~感じているならぜひ一度資料を読んでみるのはどうでしょう。 年末年始の過ごし方や新型コロナでうつが心配なときの対策 新型コロナウイルス
ツイッター見てたら鬼滅の刃の劇場版の上映回数が半端なく多いので話題になっていました。 映画館によっては一日40回以上上映するのだとか。 ちょうど、2020年のおすすめマンガをブログで教えて!というはてなブログのお題があったので緒戦します。 というのも、2020年にドはまりしたマンガというのが鬼滅の刃でした。 アニメ版も一気にU-NEXTでみましたしね。 鬼滅の刃の劇場版の上映会数が多すぎて話題? 劇場版の鬼滅の刃の主題歌はLiSAさんの炎 まとめ 鬼滅の刃の劇場版の上映会数が多すぎて話題? 今回ブログ記事にしようと感じたのは、ツイッターで鬼滅の刃の劇場版の上映回数が話題になっていたので気になりました。 映画『鬼滅の刃』各劇場の上映回数「多すぎ」と話題。1日40回以上の映画館もhttps://t.co/DEAv3BJQ9a 16日に公開される『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の各劇場のチケット
2020年10月9日金曜日にわらび屋本舗上本町1丁目店がオープンしました。 わらび屋本舗は枚方市が本店の人気のわらび餅屋さんです。 普段は人通りの少ないうえ町筋沿いにお店があります。 とても人気のようで、2020年10月11日日曜日午後3時半ごろでも結構並んでました。 実際に名物とろとろわらび餅と黒豆チーズケーキを食べてみたので食レポをシェアします。 わらび屋本舗はまずい? わらび屋本舗の食べ方 わらび屋本舗の黒豆チーズケーキのお味は? わらび屋本舗の上本町1丁目店の駐車場はあるの? わらび屋本舗のSNSの反応は? まとめ わらび屋本舗はまずい? インターネットでわらび屋本舗について調べると、わらび屋本舗 まずいというのがありました。 ほんとかどうか実際に食べてみないとわかりませんよね! ということで! わらび屋本舗の名物とろとろわらび餅を実際に食べてみた。 実際に食べてみると! きな粉が
最近、ファスティングに興味を持ってセミナーに受けました。 それから、食べることに対して意識が少し変わりました。 水を意識的に飲む。 食生活を意識して記録する。 食べる時の添加物などが気になる。 今まで何気なく食べていたお昼の日替わり弁当が栄養に気を使っていることに気づいきました。 お安いのにかなりおいしくお得なお弁当なのでシェアします。 京都市の日替わり弁当のおすすめの弁当屋さんの一番 京都市のおすすめの弁当屋さんのフィットフードホーム まとめ 京都市の日替わり弁当のおすすめの弁当屋さんの一番 日替わり弁当なのですが、かなりボリュームがあります。 メインのおかず。 そのほかお漬物含めると5品があります。 2013年から7年間平日毎日食べてますが、飽きないです。 毎日メニューが変わるのでお任せで楽ですよ。 配達エリアがあるので、詳しくは公式ページをチェックしてくださいね 京都市のおすすめの弁
ブログのお題で運動不足というテーマでブログ記事にします。 新型コロナウイルス感染症の影響で在宅勤務をすることがありました。 今は、出勤していますが、4月中頃からゴールデンウィーク明けまで自宅で仕事でした。 かなり、運動不足を感じて、肩こり、腰痛をとても感じる期間でした。 私は普段、雨の日以外、通勤で7kmほど歩いています。 携帯の万歩計で測定して大体1万2千歩~1万3千歩歩いてます。 運動不足の解消は通勤の時にウォーキングするのはどうでしょう。 はじめは大変ですが、続けやすいのでお勧めです。 それでは、運動不足のコロナで運動不足をどのように解消しているのかシェアします。 運動不足の対策 まずやること! 何から始めるか迷ったら最初の運動はストレッチと散歩から始めるのはどうでしょう。 通勤中に10名ほど集まって公園でラジオ体操している人たちを見かけます。 50代、60代、70代くらいの年配の方
昨日ですが、東京ビックサイトで開催中の Maker Faire Tokyo 2020 に行ってきました。 #MFTokyo2020 - Twitter Search 8か月ぶりのビックサイト。 まず、最初に驚いたのが、人が少ないこと。 同時開催のイベントもなくて・・・ホント、こんな閑散としているビックサイトは初めてでした。。。 恐るべし、コロナです。 チケットは前売りのみで、入場時間も決められていて。 入り口での体温チェックや携帯番号の登録など、会場へ入るまで20分以上掛かりました。 ソーシャルディスタンスをとりながら・・・ スタッフが掲げる QR コードから Web へ行って、メアドなどの個人情報を入力しながら、しばし待機。 こんな感じに、入場チェックして・・・Go! 展示は昨年の3分の1か・・・もっと少ないかも。。。 それでは、以下、撮影してきた写真の一部をアップします。 Twitte
緊急事態宣言は解除されたものの、東京アラートなるものが発動されている。それでも世間は少しずつ、部分部分で平常を取り戻しつつある。 そんな中、映画を観に行ってみた。 映画のタイトルは『島にて』。世間に広く知られた映画ではない。ただ、鳥見屋の間では名の知れた島である、山形県の飛島を舞台にしたドキュメンタリ映画だ。 あちこちのミニシアターを中心に上映される予定だが、ステップ2に移行したタイミングで真っ先に上映することになった、ポレポレ東中野まで行ってみることにした。 少々早めに着いたので、周りを歩いて喫茶店を探してみたら、運良く良い店に巡り会った。 ITSUKI 店内 座席が10ほどの喫茶店だが、実際はそんなに入れないだろう。だが、とても落ち着かせてくれる雰囲気があるし、ワタクシのような一見の客にも、おそらく常連さんと変わることのない姿勢で接してくれていると感じた。それは言葉による歓迎ではなく、
外出自粛が続く中「STAY HOME」 私が住む東京では「STAY IN TOKYO」 週間が続いております。 ・スーパーに買い物に行くのも3日に一回 ・公園に行くのも禁止 コロナウイルス(COVOD-19)の感染者数を減らし医療崩壊をなくす為には とにかく外出を控えなければいけないので実際に今、 運動不足という方がとても多いと思います。 外出自粛期間中でも 【時々のランニングやウォーキングはしてもよい】 とのことで,ここ1週間の間にランニングをされている方を 以前よりもずいぶん多く見かけるようになりました。 私も、以前よりも肩こりがひどくなり( ;∀;) 「これは運動しなければ。。。」と先ずは 無理をしない程度の軽いランニングを始めました。 その際、一つ疑問だったのが 「マスクを着けるべきか否か?」 私はその時は、外に出るので「一応マスクはしようかな」と判断して ジョギングを始めたのです
目次 1000記事に2年と9ヶ月 ブログのPV数、アドセンスなど ネットで見たけど1000記事なんて意味がない? クズブログを書く理由 1000記事に2年と9ヶ月 いつもご訪問いただいてありがとうございます。 おかげさまでこのブログも1000記事に到達しました。書き始めたのが2017年8月1日なので、およそ2年と9か月要しています。 ほぼ毎日ペースですね。1000記事と言っても中には写真だけとか写真+文章1行なんてものもあります。量はともかく質は自分でもどうかなーと思います。 誤字や変換ミスも多いですしね。ばーっと書いてあまりチェックしない方です。書くのにそんなに時間はかけていません。 ほんとうはもう少し記事はあったのですが、残しておくと身バレしそうなものや、仕事関係の人に見られたらまずそうなものは削除してあります。 ブログのPV数、アドセンスなど 1000記事ですが、これまでの総PV数は
こんにちは。熊野古道星空ガイドの角田です。この度、STAR FORESTではオンラインでの星空ツアー開催を決めました。コロナの影響で外出自粛の日々が続いておりますが、出かけなくてもSTAR FORESTの星空ツアーを体験するチャンスです。 オンライン星空ツアーとは? まずはオンラインでの星空ツアーについて説明させていただきます。なかなか想像しづらいとは思いますが、zoomで参加者の皆さんを同時に繋いだ状態で私が星空の解説をさせていただきます。 「知らない人と繋がるのはちょっと苦手。。」という方は、顔を出さずに参加することも可能です。ミュートにしておいてもらえればこちらから話も振りませんし、解説を聞くことだけを楽しんでいただくことももちろん可能です。 オンライン星空ツアーの様子 ツアーの内容としましては、季節の星座(ツアー開催時の和歌山の星空)を画面上で案内します。お家でプラネタリウムが解説
こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 世界三大スポーツイベントのひとつツール・ド・フランス。 スポーツイベントの中止が次々と決まるなか、オリンピックの延期の発表。当然というか、私の初のデビュー戦となる予定だったファンライド鏡野の中止。。。 初自転車イベントは参加賞楽しみなファンライド鏡野2020に決まり!|岡山県 - QUATRE(キャトル)の庭 ツール・ド・フランスも今年はないんだろうなぁと思っていたところ、なんと8月に開催との公式発表がありました。 1903年の開始以来、世界大戦中(1914年〜1918年・1939年〜1945年)を除いて、これまで中止になったことがないツール・ド・フランス。 開催はまだまだ安心はできませんが、久しぶりにうれしいニュースです。 ドイツでは営業活動の制限の解除が始まるとの明るいニュースに免疫力がアップして、新型コロナウイルスを克服できるかも、と希望の
「同じ質問を3回する」 これだけで嘘を見抜くことができます。 やり方は、最初にした質問と同じ質問を3日後にします。 さらに1週間後、また同じ質問をします。 これだけでいいのです。 人は嘘をつく時、その場しのぎでテキトーに話している人が多いので、自分が返した言葉を覚えていません。 嘘の見抜き方は、同じ質問を3回して、3回とも同じ返事だったら真実。 3回とも違っていたら嘘ということです。 実際に効果があるのか試してみました! 私「今日帰り遅いね。どうしたの?」 夫「飲み会で遅くなった」 3日後 私「この前帰り遅かったけど、何してたの?」 夫「同僚に誘われて食事してた」 1週間後 私「先週帰り遅かったけど、何してたっけ?」 夫「残業だった」 はい!嘘確定です!! 問い詰めると、夫は転職活動をしていて、私に知られたくないので隠していたということがわかりました。 このようにその場しのぎでテキトーに話
2007年4月18日、コジロウは沖縄県糸満市で生まれました。 その2か月後、神奈川県川崎市のとあるホームセンターの一角にあるペットショップで、ある人物と奇跡的な出会いがありました。 はい!その人物がザキオノ(@loscluza12)です。 あっという間の13年でした。小学校入学して高校卒業するのと同じぐらいの時間なんですよね。そりゃあコジロウも小生も歳をとるわけだ。 13歳を無事迎えられた記念して、矢継ぎ早ですが振り返ってみたいと思います。 コジロウ13歳おめでとう!そしてありがとう!!【シニア犬の闘病生活は続きます】 闘病生活のはじまり 1年1年、いや1日1日を大切に・・・ コジロウ13歳おめでとう!そしてありがとう!!【シニア犬の闘病生活は続きます】 コジロウ生後3ヶ月で、1人暮らしの我が家に来ました。5帖洋室を独占させました。 (※結婚してマンション買って、すぐ離婚したので(爆))
amazon 私は今まで本当に、 アナログ人間だったのですが。。。汗 コロナの事が起きて緊急事態宣言が発令されてからは、 極力外出を控えようと スーパーでの買い物以外はもっぱらネットショッピングをするようになりました。 ネットショッピングする上で知らない人はいない 「Amazon」をよく利用して買い物をするようになったのですが これがまた超超超~便利過ぎてビックリ!!! 夜寝る前に買い忘れたものをネットでポチっと注文したら 翌日には届けてくれるんですよ!!!(今更ながらお恥ずかしい。。。) 最初、なんてスピーディなんでしょう!!! 感動の連続でした(^O^) アナログ人間だったゆえに ネットショッピングに対して変な怖さがあって(;・∀・) デジタルな世界になかなか踏み込めなかった私にこんな感情が芽生えてきました。 「もっと早くから利用してればよかった。。。」 それからは「Amazon」をな
日本だけではなく新型コロナウイルスの影響を受けている世界各国で、「マスクがない!」と人々は声を上げている。 また、医療用マスクは医療現場で使ってもらい、通常の外出用マスクは洗って使いまわせる布マスクにしようという流れも、世界各国で起こっている。 しかし、布をマスク状にするのはなかなか難しく、ミシンがない人はもちろん、不器用な人や裁縫が得意ではない人は敬遠してしまいがちだ。 また、ガーゼも入手困難となっており、なかなか手作りするのも難しい。 そんな中、靴下を使ってマスクを作る動画が、今月に入ってからいくつもネット上に登場している。その中から、顔の大きさを選ばない靴下マスクの作り方を紹介しよう。 複数の動画が上がっているが、今回紹介するのはアメリカの大手民間放送ネットワークのニュース番組でお天気を担当しているアダム・ジョセフさんの投稿だ。 彼は4月7日、個人のFacebookアカウント上に、「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く