タグ

tsekineのブックマーク (1,574)

  • Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond

    TL;DR; We are changing std::sort in LLVM’s libcxx. That’s a long story of what it took us to get there and all possible consequences, bugs you might encounter with examples from open source. We provide some benchmarks, perspective, why we did this in the first place and what it cost us with exciting ideas from Hyrum’s Law to reinforcement learning. All changes went into open source and thus I can

    Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond
  • インフラエンジニアが学ぶと良さそうなgRPCサーバーについて - じゃあ、おうちで学べる

    3-shake にはSreake共有会 という毎週、火曜日と木曜日に担当者が現場で得た知見などを発表する社内勉強会が開催されています。こちらのブログはそれらを変更修正しております。 syu-m-5151.hatenablog.com 元々しようとしていたの話 Go 1.18 の最新情報←Generics の深い話とかはもう既出すぎて気になる人は読んでる Go でのTDD(が実は20周年なので)←書いてる途中で自分が言うべきことなんてないことに気付く 今後、案件で増えるであろう gRPC についてインフラエンジニアが知っておいても良いと思ったという話 ← 今ここ TL;DR protobuf (Protocol Buffers) はデータフォーマットで、JSONの役割を置き換えるものです。一方 gRPC は通信プロトコルで、HTTPの役割を置き換えるものです。 gRPC をライブラリやツール

    インフラエンジニアが学ぶと良さそうなgRPCサーバーについて - じゃあ、おうちで学べる
  • If you’re not using SSH certificates you’re doing SSH wrong

    If you’re not using SSH certificates you’re doing SSH wrongUpdated on: May 20, 2024 SSH is ubiquitous. It's the de-facto solution for remote administration of *nix systems. But SSH has some pretty gnarly issues when it comes to usability, operability, and security. You're probably familiar with these issues: SSH user experience is terrible. SSH user on-boarding is slow and manual. Connecting to ne

    If you’re not using SSH certificates you’re doing SSH wrong
  • アップルは興味なさそうだけど…グーグルが「メッセージ規格を統一しようよ〜」と呼びかけ

    アップルは興味なさそうだけど…グーグルが「メッセージ規格を統一しようよ〜」と呼びかけ2021.10.12 21:0043,578 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) グーグルはまとめたいけど、アップルは興味なし…。 グーグルが普及に注力している「RCS(Rich Communication Services)」。これはSMSやMMSにとって代わる、携帯電話でメッセージを送受信する際の標準規格で、「リッチコミュニケーションサービス」の文字通り、メッセージのやりとりに関する機能がよりリッチになるというものです。 グーグルはこのRCSを、全てのモバイルプラットフォームの標準的なメッセージングプロトコルにしようと注力しています。AT&TやVerizonなどアメリカのすべての通信事業者と連携し、公式メッセージアプリの「メッセージ」でRCSをサポート

    アップルは興味なさそうだけど…グーグルが「メッセージ規格を統一しようよ〜」と呼びかけ
    tsekine
    tsekine 2021/10/13
    iMessageに関しては何年か前のRCS規格の会合で話題になってて、議事録も公開されてたはず。
  • 遅れてやってきた令和バグ あるいはiOSアプリでの日付の扱い方 - Hatena Developer Blog

    こんばんは、id:kouki_dan です。突然ですが、現在は2021年ですね。あるいは令和3年です。今年が有効期限の免許証には平成33年と書かれているかもしれません。また、神武天皇即位の年を元年と定めた皇紀では2681年になります。 同じ年を表しているはずなのですが、暦によって何年なのかは違います。実はiOSは複数の暦に対応していて、日で使われている和暦にも対応しています*1。令和元年5月にリリースされたiOS 12.3のリリースノートには、令和に対応したことが示されています。 暦を選択するのはiOSを使っているユーザーなので、iOSアプリでは端末によって複数の暦が存在しています。この記事では暦の取り扱いが不適切で実際に起きたバグとその原因、また、一般的にどのように日付を扱うべきかについて説明します。 突然、APIレスポンスのパースに失敗する 原因判明! APIのレスポンスが閏日だった

    遅れてやってきた令和バグ あるいはiOSアプリでの日付の扱い方 - Hatena Developer Blog
    tsekine
    tsekine 2021/09/21
    大抵は"yyyy"はロケール依存の年号の正式名だから、和暦使う設定なら正しい動作と。http://unicode.org/reports/tr35/tr35-dates.html#Date_Format_Patterns的には”r"ならロケール非依存のグレゴリオ暦の年なんだけど、実装されてるのか?
  • プログラミング言語の歴史を誕生した順に徹底解説 - WEBCAMP MEDIA

    コンピュータとプログラミング言語の誕生 プログラミング言語の登場に欠かせないのが、まずはコンピュータの誕生です。 コンピュータの誕生とプログラミング言語が誕生した時期について、解説していきます。 1940年以前 正確な日時はわかっていませんが、1940年以前にチャールズ・バベッジが機械式コンピュータを開発した事が始まりです。 1940年頃には機械言語でコンピュータを動かすことが出来るようになっています。この機械言語が初のプログラミング言語と呼ばれています。 チャールズ・バベッジについて詳しく知りたいという方は以下のページをご覧ください。 かつて存在しなかった最高のコンピュータ (TED Talks) 1940年代 1940年代は機械語からアセンブリ言語でプログラムを実行することが出来る様になっており、機械語だけでなくアセンブリ言語により単純な処理をコンピュータで実行する事が出来る様になって

    プログラミング言語の歴史を誕生した順に徹底解説 - WEBCAMP MEDIA
    tsekine
    tsekine 2021/09/11
    "1995年に日本初のプログラミング言語となるRubyをまつもとゆきひろ氏が発表します。" ?
  • Pythonは_(アンダースコア)の使い方を理解するだけでプロフェッショナルになれる - Qiita

    自己紹介 普段私は、 一番得意な機械学習(深層学習)をしたり、 Python/Django でWebアプリを開発したり、 TypeScript/Vue or Reactフロントエンドの開発をしたり、 PHP/Laravel でWebアプリを開発したり、 さまざまなことを行っています。 趣味で休みの日にGo言語で色々作成しているのですが、型のある世界は素敵だなと昨今感じています。 今最もやりたいことは、Goで大規模なWebアプリケーションを作成したい。 企業案件やご連絡等ございましたらお気軽に下記よりご連絡いただければと思います。 nagamatsu-k@dym.jp 第3次AIブームの到来 米Google DeepMindが開発した人工知能AI)の囲碁プログラム「AlphaGo」が世界トップレベルの実力を持つ韓国のプロ棋士、李世ドル(イ・セドル)九段に4勝1敗と大きく勝ち越したことが

    Pythonは_(アンダースコア)の使い方を理解するだけでプロフェッショナルになれる - Qiita
    tsekine
    tsekine 2021/07/21
    「Return値を無視」は不正確。_は人間とlinter用であって、interpreterとしては特別な意味はないので、「メモリの占用をしないまま廃棄」が△。参照のない変数に対する最適化があれば合ってるけど_が特別なのではない
  • Opening Keynote Part2. | DeNATechCon2021Summer-技術の力で事業の未来をリードする-

    サービスが大きくなるまでみんなは見向きもしない。自分達の限界がサービスの限界。やらないことはトコトンやらない。誰の為の何の機能なの?当にそれは差別化に繋がるの?今やるべきことなの?という考え方で少人...

    Opening Keynote Part2. | DeNATechCon2021Summer-技術の力で事業の未来をリードする-
  • 祖母の孫世話申し立て認めず 子ども養育、最高裁が初判断 | 共同通信

    長年、孫の親代わりをしてきた祖母が、実の母親である娘を相手取り、孫と一緒に暮らし、世話をする「監護者」に自分を指定するよう求めた家事審判で、最高裁第1小法廷(池上政幸裁判長)は「父母以外の第三者は、審判を申し立てることはできない」と初判断し、認めない決定をした。29日付。 家裁と高裁は監護者指定の申し立てができるとしていたが、最高裁は覆した。 決定によると、娘は2009年に出産し、翌年に離婚。祖母、孫の3人で約7年間暮らした後、1人で家を出て再婚した。孫は再婚相手との同居を拒み、祖母との生活を続けたいと希望したため、祖母が家裁に審判を申し立てた。

    祖母の孫世話申し立て認めず 子ども養育、最高裁が初判断 | 共同通信
    tsekine
    tsekine 2021/04/01
    悪法もまた法なり
  • バグのはなし / morrita - Message Passing

    なにか話すことはないかと Hacker News をみていたら(ろくでもない)、 Youtube や Gmail など Google のサービスが一時間落ちていたというニュースで 盛り上がっていた。担当者の想像するだけで胃が痛い。 森田はクライアントサイドで仕事をしているので、この手の outage は起きない。 けれど自分のところに担当したくないイヤなバグが回ってくることはたまにある。 そういうのを精神衛生を害さない程度で思い出してみたい。 A Ship Blocker 何年か前にカメラアプリのチームに入った直後、ハカソンでカメラのビューファインダに OpenGL のシェーダで簡単なエフェクトをかけるコードを書いた。 ハカソン最終日のデモで成果を紹介すると、より洗練されたリアルタイムエフェクトを近隣のアルゴリズムチームが長いこと構想していたことがわかった。 そこで彼らが開発していたエフェ

    バグのはなし / morrita - Message Passing
    tsekine
    tsekine 2021/03/30
    ( ;∀;) イイハナシダナー
  • 2021年3月26日に起きた不正外部アクセスによるデータ消失のお詫び | スキー・スノボ・ゲレンデ・雪山用アプリ「yukiyama」 - 株式会社ユキヤマ

    この度、2021年3月26日に弊社サービス「yukiyama」アプリが正常に利用できなくなる事象が発生いたしました。

    2021年3月26日に起きた不正外部アクセスによるデータ消失のお詫び | スキー・スノボ・ゲレンデ・雪山用アプリ「yukiyama」 - 株式会社ユキヤマ
    tsekine
    tsekine 2021/03/27
    バックアップは無かったのかな?
  • Design Docs のいけすかなさ / morrita - Message Passing

    Design docs というのが昔からあまり好きでない。読むのも書くのも好きでない。 仕事で文書を書くのはやぶさかではないけど Design docs はなんとなくいや。 せっかくなのでこのイヤさを言語化してみたい。 Design Docs とはなにか 自分が想定している Design docs は この文章が説明しているようなものだ。 なにかそれなりの規模があるものを作る時に設計やそのトレードオフをざっと文書化する文書。 もっというと一般名詞の design docs ではなく、リンク先に書いてあるような自分の勤務先固有の The Design Docs 文化が好きでない。 「設計やそのトレードオフをざっと文書化する。」 それだけ聞くと割と良いもののような気がして、自分もある時期までは良いものだと思っていた。 「ドキュメンテーション」というのは、プログラミングのポップカルチャーにおいて

    Design Docs のいけすかなさ / morrita - Message Passing
    tsekine
    tsekine 2021/03/27
    CREとやりとりしてると、サーバーサイド限定とはいえ、それなりにドキュメントを改善してる感あるよ。
  • SRE を成功させるには、まず計画を立てることが大事 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2021 年 2 月 27 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 サイト信頼性エンジニアリング(または DevOps)を実装すると、魔法のようにすべてが改善されると思う人もいるでしょう。組織に SRE のおまじないをかけるだけで、サービスの信頼性と収益性が向上し、IT やプロダクト、エンジニアリングの各チームの誰もが満足すると。 このような勘違いが起こる理由は明らかです。世界屈指の信頼性と拡張性を誇るサービスのいくつかは、SRE チームの支援を得て稼働しているからです。Google がその代表的な例です。 私は、大規模な番環境システムの稼働に明け暮れる生活を 20 年近く続けてきました。トレードオフ、信頼性、コスト、制約や要件が異なる多様なアーキテクチャの実装といったことで頭を悩ませ、深夜に呼び出されることもよくありました。最近では

    SRE を成功させるには、まず計画を立てることが大事 | Google Cloud 公式ブログ
    tsekine
    tsekine 2021/03/12
  • インターネット上のあらゆるサービスを稼働させ続ける運用保守エンジニアをねぎらうハッシュタグ「#hugops」とは?

    GoogleTwitterなどにシステム障害が発生したときに運用保守エンジニアへの文句を並べ立てる人は大勢いますが、復旧したときに運用保守エンジニアをねぎらう人は限られています。こうした現状を打破するために作成された運用保守エンジニアをねぎらうためのハッシュタグ「#hugops」の経緯について、IT系ニュースサイトのProtocolが解説しています。 #hugops hope to spread empathy in tech - Protocol — The people, power and politics of tech https://www.protocol.com/enterprise/oral-history-hugops サーバーやネットワークが障害などで停止しないように管理・メンテナンスを行っているのは、運用保守エンジニアと呼ばれる人々です。GoogleやTwitte

    インターネット上のあらゆるサービスを稼働させ続ける運用保守エンジニアをねぎらうハッシュタグ「#hugops」とは?
    tsekine
    tsekine 2021/03/03
    https://sysadminday.com/ のお友達ということでいいのかな?w
  • 自宅のネットワークを可能な限り10Gb Ethernetで構築してみたMemory

    この記事は一体? 記事のタイトルにもある通り、自宅のネットワークを可能な限り10GbEで構築しました。 その事を(うっかり)会社の同僚に話したところ、 「折角なのでZennあたりで経緯とか構成とかを記事にしてみたらどうですか???」 と そそのかされた 促されたので、少しでも10Gネットワークを自宅で構築しようとする 特異な 方々の参考になるといいなと思い、上記について記事にするに至りました。 職業エンジニアですが、正直なところ、そこまでネットワークの知識が豊富でもないので、 インフラ上級者の方々から見たら「無駄な構成してるな」とかあると思いますが、 インフラ初級者が必死で構築した、くらいの温度感で読んでいただければと(露骨なハードル下げ) ことの始まり 3年ほど前、有難いことに某大手ネットベンチャー企業に転職が決まり、 生まれてから30年近く過ごした地を離れ、思い切って戸建ての家を購入し

    自宅のネットワークを可能な限り10Gb Ethernetで構築してみたMemory
  • LINEの新卒採用試験ズバリ問題解説~アルゴリズム問題編~

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog (2月5日 16:30追記) SNS等で多くのご指摘をいただき、再度掲載していたコードや表現について社内で議論いたしました。それを踏まえて以下の通り、補足および訂正させていただきます。 エラトステネスのふるいの実装方法については、高速化のための実装ではなく、アルゴリズムなどの勉強をしっかり行ってきたか、ということを示すための1例として紹介しましたが、あたかも高速化を目指したコードとしての例示となり、誤解を招く表現でした。上記の意図を明確にするために、文中に高速化するための実装ではないことを明記しました。 また、"個性がない"という表現も、上記と同様に"アルゴリズムなどの勉強をしっかり行ってきたという実績や経験がコードから判断

    LINEの新卒採用試験ズバリ問題解説~アルゴリズム問題編~
    tsekine
    tsekine 2021/02/03
    2021年なのにprint文はないでしょ。LINEはまだPyhon 2.x使ってるの?あと、error表示はせめてstderrにしようよー。
  • Python3.7以上のデータ格納はdataclassを活用しよう - Qiita

    はじめに Pythonでデータを格納する際に辞書や普通のクラスを使っていませんか?Python3.7からはデータ格納に便利なdataclassデコレータが用意されています。 この記事では公式ドキュメントやPEP557の説明ではいまいち掴めない、どういった時に便利で、なぜ使うべきなのかという点に触れつつ、使い方を説明していきます。 なお、以前のバージョンではPython3.6に限りpip install dataclassesによって使えるようになります。執筆時点ではGoogle Colaboratoryの環境がPython3.6.9ですが、デフォルトでdataclassesがインストールされています。 想定読者 dataclassの存在を知ったが何なのかよく分からない人 可読性高くデータを扱いたい人 「前はこんな機能なかったし、自分は別に使わなくて良いよ・・・」と思っている人 よく見かける

    Python3.7以上のデータ格納はdataclassを活用しよう - Qiita
    tsekine
    tsekine 2020/12/19
    ほぼ同意。namedtupleとfrozendict使ってる人はdataclassに移行したらいいと思う。
  • 14年前のインテルCPUを8.36GHzにオーバークロックした強者

    14年前のインテルCPUを8.36GHzにオーバークロックした強者2020.12.16 10:0042,107 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) まだ現役で行け……。 とあるオーバークロッカーが、14年前のIntel(インテル)プロセッサを使って偉業を成し遂げました。TechSpotによると、HWBot.orgユーザーのivanqu0208さんは2006年末に発売されたIntel(インテル)のシングルコア/シングルスレッドプロセッサCeleron D 347を、3.06GHzのベース周波数を8.36GHzにまでクロックアップさせたのです。 比較のために、インテルのデスクトップ向け第10世代プロセッサ「Core i 9-10900 K」は10コア/20スレッドを搭載しており、ベースクロックは3.7GHzで最大5.3GHzのブーストクロックのとこ

    14年前のインテルCPUを8.36GHzにオーバークロックした強者
    tsekine
    tsekine 2020/12/17
    むしろ内部アーキテクチャの改善を知るために、現役のをダウンクロックしてパフォーマンスを競うとかしてほしい。
  • 「RFC違反」アドレスのドコモメール、iOS14で送信不可に

    NTTドコモは、国際標準「RFC」に準拠していないアドレスのドコモメール(@docomo.ne.jp)が、iOS14以降のメールアプリで送信できなくなる事象を確認していると発表した。対象のユーザーには、メールアドレスを変更するか、プロファイル更新するよう案内している。 iOS14以降で、アドレス内に2連続のドット(..)が含まれていたり、アットマーク前にドット(.@)が含まれているアドレスを利用している場合に、メールが送信できなくなることを確認したという。 RFCは、インターネットの標準化団体IETF(The Internet Engineering Task Force)が発行している、技術仕様をまとめた文書。2009年ごろまでに作られた日のキャリアメールのアドレスの一部はRFCに準拠していないと以前から指摘されており、トラブルの元になると批判されていた。

    「RFC違反」アドレスのドコモメール、iOS14で送信不可に
    tsekine
    tsekine 2020/11/13
    i-mode立ち上げ時はRFC822。RFC822でもドット連続はアウト。
  • Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita

    1. オブジェクト指向の起源 2003年チューリング賞の受賞者アラン・ケイさんはよくオブジェクト指向プログラミングの父と称されます。ご人も憚ることなく、幾度、公の場で発明権を宣言しています。しかし、ケイさんは「C++」や「Java」などの現代のオブジェクト指向言語を蔑ろにしています。これらの言語は「Simula 67」という言語を受け継いだもので、私が作った「Smalltalk」と関係ないのだとケイさんは考えています。 オブジェクト指向という名称は確かにアラン・ケイさんに由来するものです。しかし、C++Javaで使われている現代のオブジェクト指向は当初のと結構違います。ケイさん自身もこれらの言語を後継者として認めないです。では、ケイさん曰くC++Javaの親であるSimula 67という言語はどんな言語でしょうか。ここで、簡単なサンプルコードを見てみましょう。 Class Recta

    Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita
    tsekine
    tsekine 2020/11/02
    ある程度知ってる人が、理解を深めるために読む記事。