タグ

tsubo1のブックマーク (14,800)

  • 敗けてよかった - 内田樹の研究室

    敗戦から80年経った。戦争の生々しい記憶が年ごとに摩滅し、より観念的なものに置き換えられている。「観念的」と言うよりむしろ「妄想的」と言うべきかも知れない。 私は1950年生まれなので、子どもの頃は大人たちが時折戦時中について語るのを聴くことがあった。それはまだ「物語」として編成される以前の、もっと生々しく、筋目の通らない話だったように思う。 その中でも子ども心に一番深く残ったのは父親がわが家に招いた同僚たちと酌み交わしながらふと洩らした「敗けてよかったじゃないか」という一言だった。その言葉が私の記憶に残ったのは、その場にいた男たちが盃を含みながらしんと黙り込んだからだ。子どもには「敗けてよかった」という理路がわからなかった。 私の家は貧しかった。子どもが欲しがるものを母親が買い与えてくれなかった。「どうして買ってくれないの」と私がごねると母は「うちは貧乏だから」と答えた。「どうしてうちは

    tsubo1
    tsubo1 2025/08/16
    私も「あの戦争には」負けてよかったとは思う。とはいえ、古今東西「戦争に負けてよかった」などと言っているのはいまの我が国だけだろうということを思うと、世界的に見ればまさに平和ボケというんだろう。
  • 『桃鉄』のさくまあきらさんが老人ホームに入居との報告にSNSが騒然→正しくは「サ高住」で老人ホームとは違うらしい

    satosu @satossu03 さくまあきら氏の老人ホーム入所 驚きつつも 我々が若い頃に楽しんだコンテンツを作ってくれた方々が老人ホームに入る事で 我々が数十年後に入るかもしれない老人ホームがオタク老人に楽しい施設になってるかもしれない。 そういう老人に特化したホームでアニメとかゲームとか語れる老後良いかも。 x.com/isetta_23/stat… 2025-08-16 02:11:13

    『桃鉄』のさくまあきらさんが老人ホームに入居との報告にSNSが騒然→正しくは「サ高住」で老人ホームとは違うらしい
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/16
    いわゆる著名人が介護施設に入所して、そこから自分でネットで発信するというのは多分ほぼ初めての事例なので、20年後に振り返った時に日本の介護やネットの歴史に残る大きなマイルストーンだと思う。
  • 美術手帖の編集長のポスト「田舎に文化がない」について「都会マウントなんかじゃない」「文化資本の話では」会田誠ほか、美術関係者などによる感想

    会田誠のスクラップブック(最新作品集)発売中です @makotoaida 美術手帖の橋爪さんのツイートが炎上しているとのこと。僕は最初見た時、自分のこのツイートと似てるなと思ったけど。中途半端な田舎出身者が普段は東京で『アート』の仕事なんかしちゃってて、帰省して地元の夜道を歩いてたら独特な感慨に襲われた、というやつ。言葉選びがマズかったかな? pic.x.com/WNkV4HUjjr x.com/makotoaida/sta… 2025-08-13 22:12:05 会田誠のスクラップブック(最新作品集)発売中です @makotoaida 「人が住む場所とはなんだろう…」とかぼんやり思いながら、実家の周りの平凡に衰退しつつある住宅地を、ウイスキーロック(氷は冷凍庫の自動製氷器製)を片手に無人の夜更けに徘徊する、58歳になったばかりのダメ息子… pic.x.com/ktJyV1dkGr 20

    美術手帖の編集長のポスト「田舎に文化がない」について「都会マウントなんかじゃない」「文化資本の話では」会田誠ほか、美術関係者などによる感想
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/15
    新しい話でもなんでもなく2000年ごろに三浦展が言ってたファスト風土化のことでしかない。それをアート界隈の人間が言ったから燃えたという話であり、炎上ってめんどくせえなあとしか思えない。
  • トランプ氏「ノーベル賞受賞望む」、ノルウェー財務相に電話=報道

    トランプ米大統領が先月、ノルウェーのストルテンベルグ財務相に電話し、「ノーベル平和賞を受賞したい」と伝えていたことが分かった。13日撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque) [オスロ 14日 ロイター] - トランプ米大統領が先月、ノルウェーのストルテンベルグ財務相に電話し、「ノーベル平和賞を受賞したい」と伝えていたことが分かった。ノルウェーの経済紙ダーゲンズ・ナーリングスリーブは14日、情報筋の話として報じた。

    トランプ氏「ノーベル賞受賞望む」、ノルウェー財務相に電話=報道
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/15
    これで万が一受賞したらディール成立したんや、って世界中の人が思うやつ
  • NHKのラジオ番組から出演依頼があり出演料を尋ねると「事前にはお伝えしない」と言われた...→公正取引委員会に相談するとフリーランス法に抵触するらしい

    おおたとしまさ @toshimasaota 何年も前にレギュラー出演していたNHKラジオ番組「マイあさ!」から出演依頼。懐かしい。事前に1時間程度の打ち合わせも必要とのことで、念のため出演料を尋ねると、事前にはお伝えしないとの回答。 2025-08-12 13:27:54 おおたとしまさ @toshimasaota 報酬を事前に明らかにしないまま出演の可否判断を迫ることは、立場の弱い出演者や制作者に不当な負担を強いるものと考え、悪慣行の改善を求める意志を伝えて出演を辞退しました。似たような依頼があったら「それおかしいよ」ってみんなで声を上げましょう。じゃないと変わらないから。 2025-08-12 13:28:07 おおたとしまさ @toshimasaota 目の前のおかしなことに「おかしい」と異議申し立てをできないひとがジャーナリストをしていてはいけないと思うので、今回は抗議の意味で出演

    NHKのラジオ番組から出演依頼があり出演料を尋ねると「事前にはお伝えしない」と言われた...→公正取引委員会に相談するとフリーランス法に抵触するらしい
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/13
    NHK党とか代表質問でこれ聞くといいと思うよ。わりと冗談抜きで。
  • 言ったことを「言ってない」って100%ウソつくときに凄い迫力漂わせる奴おるよな

    繊細&バカ正直な俺もあのくらいの芸当できるようになりたい 気合いの問題だろうか? 百歩譲って、真相を知らない第三者相手にその無茶をやるなら工作としてイージーだろうしまだ分かるけど、まさしく当事者相手にしても「私は言ってない!」を決然とぶちかます奴いるからなあ あれは当に凄いと思う しかもなんなら 「一応礼儀は尽くすが、今私は都合の良いウソをふっかけてくるキチガイ相手にしているため軽蔑の極みである。怒りも完全には抑え切れない」 みたいな演技もちゃんとするし

    言ったことを「言ってない」って100%ウソつくときに凄い迫力漂わせる奴おるよな
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/13
    強弁しているうちに、それがそいつの中での真実になっていくんだよね
  • セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」

    著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係のや決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ 店員がいない「無人コンビニ」が都内に出現している。JR東日の「NewDays」は、キャッシュレス専用のセルフレジを置いた無人店舗を展開。陳列や清掃は店員が行うが、従業員は常駐していない。 セブン‐イレブンも工場やオフィス内での出店を想定したコンパクト店舗を開発した。より先進的な例では、無人店舗などを手掛けるTOUCH TO GO(東京都港区)が店内のAIカメラを基に、客がレジでスキャンしなくても商品を検出するレジシステムを開発している。 これらの店舗、技術は人手不足の解消に貢献するといわれているが、課題も多いとみられ、全国的な展開に至ってない。国外に目を移すと、

    セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
    機械化が進んでもロボティクスの点で実現コストが高い陳列や、感情労働であるクレーム処理は人間に残る。レジは実は「店が客に感謝を表明する」感情労働だから人間側に残るんでは無いかという仮説を持っている。
  • トランプ氏、首都ワシントンに州兵派遣 警察を連邦政府指揮下に

    トランプ米大統領は11日、首都ワシントンに州兵を派遣し、首都の警察を連邦政府の直接管理下に置くと発表した。同日撮影(2025年 ロイター/Jonathan Ernst) [ワシントン 11日 ロイター] - トランプ米大統領は11日、首都ワシントンの治安対策を強化するため、州兵800人を派遣し、ワシントン警察当局を連邦政府の指揮下に置くと発表した。

    トランプ氏、首都ワシントンに州兵派遣 警察を連邦政府指揮下に
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
    これは少し情報が足りて無い。州兵というのはThe National Guardのことで、通常は州知事に指揮権がある。ワシントンは州でなく特別市なのでそこをトランプが突いているところがある。(訳語が州兵、というのがややこしい)
  • “ラーメン課”設立で経済効果1億7000万円 「地元食材を活かし、地域の魅力を発信」ご当地ラーメンの可能性【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    “ラーメン課”設立で経済効果1億7000万円 「地元食材を活かし、地域の魅力を発信」ご当地ラーメンの可能性【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
    役所が表に立つことで上手くいくのかどうかみたいなことは気になる
  • 自民・小林鷹之衆院議員が地元の盆踊りへ参加し批判の声が集まるが「代議士」は地元の実情・課題を国政に吸い上げるのも仕事だと考えると意味も分かる

    小林鷹之 @kobahawk 地元の盆踊りでまさかの曲が。 地元の方々のご好意のようで驚きましたが、炭坑節の踊りがマッチしたのも更なる驚きでした、、😳 若い方や子どもたちがたくさん話しかけて下さいました。ありがとうございます。 pic.x.com/9VRPS2F8lR 2025-08-09 21:05:37 小林鷹之 @kobahawk 衆議院議員(自民党千葉2区(千葉市花見川区、八千代市)当選5回)。初代経済安全保障担当相 兼 内閣府特命担当相(科学技術・宇宙政策)、元防衛大臣政務官。大学ボート部主将。御輿渡御が大好き。気楽につぶやきます。 KOBAYASHI TAKAYUKI / MP for Chiba 2nd district kobayashi-takayuki.jp

    自民・小林鷹之衆院議員が地元の盆踊りへ参加し批判の声が集まるが「代議士」は地元の実情・課題を国政に吸い上げるのも仕事だと考えると意味も分かる
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
    議員さんが顔出ししてると、イベントが「お墨付き」となるので主催者側は感謝するし地元有力者の支持につながる。とはいえ、国会議員の仕事かと言われると微妙。批判される必要も無いが賞賛する話でも無い。
  • 日本の憲法観と市民社会の不信: 極東ブログ

    の憲法議論は、左派の護憲姿勢が市民社会への根的な不信を表している点で、独特な特徴を持っている。日国憲法とはどのような憲法なのだろうか。 フランス式の成文憲法は、来、市民契約として位置づけられるものである。つまり、国家と市民が合意したルールとして、時代とともに変化し、成熟した市民社会がその改正を担う仕組みであるはずだ。しかし、日の左派は、この成文憲法の改定を絶対的な禁忌として扱い、改憲を強く拒否する傾向が強い。このような態度は、単なる憲法擁護ではなく、日の市民社会全体に対する信頼の欠如を示している。左派は、市民が憲法を変える能力や判断力を信用せず、自分たちこそが正しい憲法の守護者であるという優越感を抱いているのである。この優越感は、護憲の主張を攻撃的なものに変え、他者への不信に基づく批判に発展する。たとえば、改憲派を「戦争推進者」とレッテル貼りするような議論もそれである。こうし

    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
    左派が「護憲」の旗印の元に、リアルな安全保障の議論から国民を遠ざけてきた活動の背景には、ソ連中国北朝鮮の支援ないし工作があったと思っている
  • 高齢独身女って未だに肝っ玉小さくて女出してくるから大嫌い

    同世代の既婚女はとっくに 「おうおう、こちとらオバチャンや!なめんなよ!」 みたいにどっしり構えてる奴ばっかなのに 高齢独身女はいつまでも若い女仕草やるから気持ち悪い

    高齢独身女って未だに肝っ玉小さくて女出してくるから大嫌い
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
    対義語は「中年男性って未だに厨二病全開で男子出してくるから大嫌い」
  • 「習慣化は意志の強さ」という大ウソ、脳科学でわかった「続ける人」の共通点

    三日坊主で悩む人の共通点は「習慣化には大きな努力が必要」という間違った思い込みにある。「自分は意志が弱いから続かない」と諦めている人も、脳科学の研究で判明した習慣化の「3つの原理」を知れば、自然に新しい習慣を身につけることができるという。『ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました』を上梓した言語学者(法言語学、心理言語学)で明治大学教授の堀田秀吾氏が、科学的根拠に基づく「習慣化メソッド」を解説する。 言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学教授。1991年、東洋大学文学部英米文学科卒業。1999年、シカゴ大学言語学博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授、2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課

    「習慣化は意志の強さ」という大ウソ、脳科学でわかった「続ける人」の共通点
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
    最近YouTubeの広告で「先送りするのはあなたがダメな人だからではありません」みたいな内容を生成AIで作った藤井風っぽい音楽に載せて流すのがよく出てきて、毎回最後まで見てしまう。
  • 鉱毒事件だけじゃない―記念館も伝えない「足尾銅山、もう一つの影」 ひっそりと立つ墓標の意味は【戦後80年連載・向き合う負の歴史(15)】 | NEWSjp

    かつて日一の銅の産出量を誇り、1973年に閉山した栃木県の足尾銅山。排出された鉱毒により、周辺地域に甚大な被害をもたらした日最初の公害問題で有名だ。 銅山を運営していた古河鉱業(現・古河機械金属)は今年創立150年を迎え、今夏、日光市に「足尾銅山記念館」をオープンする。展示は「足尾の光と影」と銘打ち、公害と、公害を「克服」した技術発展の歴史を強調する。

    鉱毒事件だけじゃない―記念館も伝えない「足尾銅山、もう一つの影」 ひっそりと立つ墓標の意味は【戦後80年連載・向き合う負の歴史(15)】 | NEWSjp
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
    ちょっと昔に足尾銅山を見に行った時のことを増田に書いた。鉱毒事件のことをほとんど触れてなくて驚いた。 https://anond.hatelabo.jp/20230813210258
  • 織田信長の越前征伐から小谷城平定へのスピード感に震える

    最近、織田信長関連のYouTube動画ばかり見ているが、天正元年(1573年)のスピード感にうっとりと酔いしれてしまっているので、少し語らせてほしい。 大前提として、信長の天下取りのあゆみは、秀吉のそれと比べると結構ぐだぐだしてる。これは、戦国時代の時間の過ぎ去り方というのがそういうものであり、また、何事もそうであるが、物事は趨勢が決まるまでが大変なのであるということしか意味しないが、単純な年月の経過からいえば比較的ゆったりしているのである。 信秀が死去したのが1552年(天文21年)、そこから桶狭間の戦いが1560年(永禄3年)なので、8年が経過している。また桶狭間の戦いのあとの直後のようなイメージのある松平元康との清洲同盟は実は合戦の2年後、美濃平定にはさらに5年を要する。題の朝倉・浅井関連でいえば、コトの起こりにあたる、信長の越前出兵からの金ヶ崎の撤退戦が1570年4月(元亀元年)

    織田信長の越前征伐から小谷城平定へのスピード感に震える
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/12
  • 石破茂はプロレスをやるべきだった

    9月末に総裁選で勝利を収めてからの石破茂の立ち回りが良くなくて、選挙に負けそうな情勢が報じられている。石破茂が選挙で勝つためには、小泉純一郎のように「旧来の自民党を壊す反主流派の空気読めないおじさん」としてプロレスを演じるしかなかった。 総理選出後の写真撮影で麻生と揉めた(揉めているように報じられた)のは、あれはむしろ良くて、あんな感じで麻生や旧安倍勢力の高市早苗あたりに喧嘩を売りまくらなければいけなかった。そしてアンチ石破茂からの批判が轟々と渦巻くカオスの中で国民の注目を集めて勝ちに持ち込まなければいけなかった。日人は祭りが好きなのである。改革を謳う奴らが喧嘩や揉め事を起こすのを恍惚として眺め、自分が「歴史の分岐点に立ち会っている」という束の間の錯覚に酔いしれたいのである。 その点、小泉純一郎は凄かったと思う。

    石破茂はプロレスをやるべきだった
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/11
  • 大谷翔平は生涯でどれぐらいの成績を残すか(ベストシナリオ)

    この後、大谷翔平が理想的なキャリアを全うしたときにどれぐらいの通算成績になるかを試算してみた。ここでいう通算成績はメジャーとNPBでの通算勝敗数、および打者としての通算安打およびホームラン数を求める。 この手のシミュレーションは前提がほぼ全てなのであるが、面倒くさいので下記のように仮定する。 全般:大谷翔平はドジャースとの10年間の契約を全うし、その後引退するまでNPBでプレーする引退するまで二刀流を続けるメジャーで今後3年間は直近3年と同じ成績をおさめ、次の3年間は7がけの成績、その後3年は半分の成績となるNPB復帰後は、40才以上までプレーした、代表的な投打の名選手3人の平均と同等の成績である上記の仮定に基づいて大谷の成績を予測してみよう。 31才から33才までの大谷翔平(LAドジャース所属)直近の大谷は投手としては22年と23年は先発でフル回転して2年間で25勝14敗で、今年は全休で

    大谷翔平は生涯でどれぐらいの成績を残すか(ベストシナリオ)
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/11
  • 私立大の半数が定員割れ 地方大学中心に縮小や統廃合進むか | NHK

    大学に進学する18歳人口が減少する中、今年度、全国の私立大学の半数が定員割れとなったことが分かりました。全体の定員数は、22年ぶりに減少に転じていて、今後、地方の大学を中心に規模縮小や統廃合が進むとみられます。 日私立学校振興・共済事業団のまとめによりますと、今年度、入学者が定員に満たない定員割れとなった大学は、全国594の私立大学のうち53.2%に当たる316校に上りました。 半数以上の私立大学が定員割れとなるのは3年連続です。 東京や大阪、それに福岡など都市部では、定員を満たしている一方、多くの自治体で定員割れが続いていて、来年度以降の募集を停止して、閉校する見通しとなった大学もあります。 こうした影響もあり、私立大学の全体の定員数は、去年に比べ1114人少ない、50万2755人となり、22年ぶりに減少に転じました。 文部科学省は、定員割れが続く私立大学について新たな学部の設置を認め

    私立大の半数が定員割れ 地方大学中心に縮小や統廃合進むか | NHK
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/11
    成長しているときの支援策を立案するのに比べて、縮小している時の対応策を立案するのはストレスやらプレッシャーが全然違うので、文部科学省の官僚も大変だなと思う。
  • 劇場でスマホ字幕(シアターモード)を使用し、ろう者と最後列で映画を観たら規制退場&盗撮を疑われ通報「トラブルになる」と注意された

    みかん @knockknockworld 劇場で、スマホ字幕(シアターモード)でろう者と最後列で映画を観ていたら…混んでいないのに規制退場。「?」と思っていたら盗撮を疑われ通報。スマホ内やクラウド保存など確認してもらい、「トラブルになるのでやめてください」と注意され解放された先日。 友人は、劇場は怖いから行かないと…。 2025-08-09 08:31:00 みかん @knockknockworld 数年前ですが、視覚障害の友人(音声ガイド使用)と映画を観ていた時も盗聴を疑われ「トラブルに繋がるので…」と出禁になった劇場も。 まだまだ波及が進んでいないことを痛感した1日でした。 制作者としても、ユーザーとしてもこの事実は悲しい😢 2025-08-09 08:36:22

    劇場でスマホ字幕(シアターモード)を使用し、ろう者と最後列で映画を観たら規制退場&盗撮を疑われ通報「トラブルになる」と注意された
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/11
    スマホを使われると、画面の明るさの関係で、近隣の座席の客にとっては没入感が失われるので嫌だ、と言われたらどう答えるかな。
  • 「僕もそう信じてる」→「僕の間違いでした」 本田圭佑氏、南京事件めぐる見解を一転

    サッカー日本代表のMF・田圭佑さんが2025年8月8日、日中戦争時に旧日軍が多数の中国人を殺害した「南京事件」をめぐる見解をXに書き込んだ。だが、これには批判が相次ぎ、翌9日に訂正。素早い対応に称賛の声が寄せられている。 石原慎太郎氏「40万人殺したという証拠を出してもらいたい」 田さんは8日、Xに投稿された元東京都知事の石原慎太郎氏と、河村たかし衆院議員による記者会見の様子を切り取った動画を引用し、「僕もそう信じてる」と共感した。 動画では、石原氏と河村氏が南京事件について語っていた。 南京事件は1937年12月13日に起き、中国側は犠牲者数を「30万人」と主張。日側は2010年に公表された日中の有識者による歴史共同研究委員会の報告書で、「20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている」としている。事件の有無や規模をめぐっては議論が続いており、否定派もいる。

    「僕もそう信じてる」→「僕の間違いでした」 本田圭佑氏、南京事件めぐる見解を一転
    tsubo1
    tsubo1 2025/08/11
    さっとアクションして、失敗したと思ったら修正するのは本田さんの良さではあるが、初動でちょっと理解できない判断してしまうってのはCSKA移籍もそんな感じだったのかなとか思う。