あるコンプレックスを持った女の子と、本当は寂しい男の子の話
今年の1月からジムに通って筋トレを始めた。 子供の頃から、足は遅い、リズム感はない、身体は硬いという典型的な運動音痴で、体育は嫌な思い出しかない。 中高ももちろん文化部、大学も社会人も運動経験ゼロだ。 ただ運動神経はくっそ悪いが体力にそこそこ自信はあったので、風邪は4〜5年に1度くらいしかかからず、仕事で徹夜して仕込んでも、ハードに遊んで翌日仕事とかも結構平気だった。 それが去年くらいからガクガクっと崩れた。 調理講師をやってるので、終わったら片付けするのだが、一息ついて椅子に座ると1時間くらいぼーっとしてしまう。 買い出しした後も、疲れて横になりたいと思うようになってしまった。 決め手は、昨年末に風邪とインフルとコロナを3連発で罹ったこと。これは完全にダメだなと。 その後の年末の健康診断では、数値は中性脂肪は悪かったがそれ以外は大丈夫だったので、状況を相談してみた。 先生からは『年齢的な
ライブドアニュース @livedoornews 【新潮報道】藤井聡太七冠、女流棋士新制度に「棋力の担保は取れているのでしょうか」と発言か news.livedoor.com/article/detail… 6月6日の「棋士総会」で、女流最高位を通算5期獲得した棋士のプロ編入を認める新提案が可決。しかし採決に入る際、羽生善治前会長もいる中、藤井七冠が挙手し指摘したという。 pic.x.com/SeM2adNca4 2025-08-08 17:35:43 リンク ライブドアニュース 藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言 「棋力の担保は取れているのでしょうか」 - ライブドアニュース 将棋界で誰もが認める実力を持つ棋士たちが、人知れず“場外戦”を繰り広げていた。8月から始まる女流棋士の最高位タイトル戦。その成績次第でプロ編入がかなう「新制度」がスタートするが、あの人気棋士が苦言を
南国飯(M)🌴 @intj_konkatsu 「結婚にメリットある?」と訳知り顔で語る独身男女を近頃よく見かけますが、『私は特別』という若者特有の勘違いが家庭に収まることの拒否感に繋がってることは明白。 家族の愛情は、貴方を“社会にとって必要かどうか”という冷たい問いから静かに守ってくれます。夢から醒めた時に意味が分かります。 2025-08-04 22:20:38 しば婚@オタク婚活アドバイザー @shibakonkatu @intj_konkatsu 南国飯さん、確かに結婚したら社会的に必要か以前に家族に必要とされるのがいいことですよね。 ただ、「結婚のメリットあるの?」って思うのは、珍しいことじゃないなと思っています。 特に20〜30代は、脳が“自己実現”を優先しやすい時期で、「自由が一番」「縛られたくない」って感覚が強くなるのも自然な流れなんです。 でも、脳は年齢とともに変化して
幽霊の脳科学 (ハヤカワ新書) 作者:古谷 博和早川書房Amazon睡眠中に枕元に立っている幽霊やろくろっ首、金縛りなど「定番」の幽霊譚・怪異譚というのは数多い。現代科学的な観点でいえばそうした幽霊が「実在」していないのは明らかだが、かといって何人もが体験談を披露するような定番のエピソードが存在する場合、それらを脳内に生み出す「何か」は存在するのではないか。それを解き明かしていくのが、脳神経内科医の古谷博和による『幽霊の脳科学』だ。 統合失調症など明確に幻覚をみる病気がある以上、そりゃ幽霊譚の中には脳科学で説明できるものもあるだろうけど、そんな本一冊になるほど説得力のある論が展開できるもんかなあ。こじつけめいた話なるのではないか……と若干疑りながら読み始めたのだが、豊富な臨床経験からくる実例の数々に加え、幽霊譚と脳科学の結びつけはどれも説得力があるもので、こーれはおもしろい! と太鼓判をお
もう半年以上付き合ってる恋人と全く仲良くない 泊まりに行ったこともないし、キスすらなし 月に一回会ってるだけ 連絡はほぼ毎日とってるけど 相手の仕事が忙しく二日以上の休みがほぼない 家で遊ぶことも前向きじゃない これ本当に付き合ってんのかな?中学生とかかと思いきや両方三十超えてる 告白されたから付き合ってて、正直他に好きな人もいるわけじゃないが、仲良くないと会うのが段々面倒になってくる 家おいでよ!とかいっぱいお酒飲む会しようよ!とか言っても乗り気じゃないんだよな これ以上どうすりゃいいんだよ 20代前半とかなら別れてるんだよなあ ちなみに会ってる間は楽しい でももっと気を遣わない関係になりたいんだよ
旧統一教会の献金被害問題に取り組む全国統一教会被害対策弁護団は30日、被害者が申請していた教団本部の土地の仮差し押さえを東京地裁が認める決定を出したと明らかにした。
store.steampowered.com ファイナルファンタジーシリーズは10以降は現役世代として遊べていますが、FF9以前の作品は7以外未だ未履修でした。シナリオライターの各務都心さんや、ゲームライターのSIGHさんの強い勧めもあり、2000年に“スクエア”から発売した『FF9』を25年後に初見で遊んでみました。 これまでも「名作」と呼ばれているのに遊べていなかった作品を可能な限り遊んできましたが、やはり現代の洗練されたゲームと比較すると、「評価されるだけの素晴らしさがあるものの、やはり今遊ぶと荒を感じる」「不親切な点が多い」「当時としては斬新な表現だったと思うが……」などと煮え切らない感想のまま終わることが多くありました。 しかし、『FF9』は開始1時間ほどで「勉強のために」といった堅苦しく上から目線の感情は消え去り、まるで少年の頃に触れたファンタジーRPGを遊ぶような気持ちで、物
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
吾峠呼世晴さんの漫画「鬼滅の刃」は、2016年から2020年にかけて連載され、大正時代の日本を舞台に、家族を鬼に殺された主人公の少年が鬼になってしまった妹を人間に戻すために鬼との戦いの旅に出る物語です。 漫画を原作とし、2020年に公開されたアニメーション映画は興行収入が400億円をこえ、国内で上映された映画の歴代1位を記録するなど社会現象となり、世界的にも人気を集めています。 集英社は、「鬼滅の刃」のコミックス全23巻について、全世界の累計発行部数がデジタル版を含めて2億2000万部に上ったと発表しました。 コミックスの全世界での累計発行部数では「ONE PIECE」が5億1000万部以上、「名探偵コナン」が2億7000万部以上、「DRAGON BALL」が2億6000万部以上などとなっていますが、いずれも巻数は40巻をこえていて、「鬼滅の刃」は全23巻での2億部突破となりました。
「人権」とか言われそうだけど、人権ファーストなら私財投げ売って募金するよな 結局時分のお気持ちファーストなんじゃねーの皆さ
話題の簡単レシピ「10秒ビシソワーズ」が、よりヘルシーに、より味わい豊かに進化しました。混ぜるだけのお手軽さはそのままに、材料を一新。野菜ジュースのコクと、豆乳のまろやかな甘さが、お互いをステキに引き立てます。トロッと濃厚に仕上がるので、オリーブ油とクレイジーソルトを多めに入れると、麺のつけダレにもなりますよ!
芥川賞作家の九段理恵さんが「95%生成AIで書いた」という短編小説「影の雨」と、執筆に使ったというプロンプト全文が、博報堂が発行する雑誌「広告」のWebサイトで公開された。 九段さんは芥川賞作品「東京都同情塔」について受賞記念会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言して話題になった。 今回、雑誌「広告」は九段さんに「95%をAIで書く」小説を依頼。九段さんはAIとともに「影の雨」を完成させた。作品は「広告」418号に掲載した後、Webでも公開。さらにプロンプト全文もWeb公開した。 公開されたプロンプトには、5日にわたる九段さんとAIとの対話が生々しくつづられ、“小説家の頭の中”を垣間見ることができる。プロンプトは、本人と編集部による加筆修正が一部加わっている。 九段さんは「『小説家 meets AI』の物語としてお楽しみいただけたらうれしいです」とコメント。AIの「CraiQ」は「これは
待望のNintendo Switch 2が発売され、そのパワフルな性能に世界中のゲーマーが沸き立っている。しかし、その華々しいデビューの裏で、一部のユーザーや専門家から看過できない指摘が相次いでいる。「ゲーム中の動きが、どうにもぼやけて見える」。この漠然とした違和感の正体が、技術的な検証によって明らかになった。Switch 2に搭載された最新の液晶ディスプレイは、驚くべきことに8年前の初代Switchよりも応答速度が大幅に劣っていたのだ。 だがこれは単なる個体差や初期不良によるものではない。性能、バッテリー、そしてコストの狭間で任天堂が下した「技術的なトレードオフ」の結果なのだ。 テクノロジー製品、特にディスプレイのレビューで知られるYouTubeチャンネル「Monitors Unboxed」が行った詳細なテストは、ゲーマーたちの違和感を決定的な数値で裏付けた。 彼らが液晶ディスプレイの性
馬鹿が一定割合越えちゃったから民主主義の国は必ず崩壊するんだよ 永遠に続くものなんてない民主主義も滅びるんだよ これどう思う? 「民主主義は馬鹿(あるいは無知な大衆)によって自壊する」という趣旨の主張は、歴史上の多くの思想家や知識人、さらには現代の論者によって繰り返し語られてきました。以下に主な実例と著名人の言論を紹介します。 ■ 実例1. 古代アテネの民主政の崩壊概要: 古代アテネの民主政は、衆愚政治(デマゴーグに扇動された大衆による政治)に陥ったとされ、ペロポネソス戦争や民衆裁判によるソクラテスの死などを経て、民主主義の不安定性が露呈。 関連言説: ソクラテスの弟子プラトンは、民主政を「快楽と自由ばかりを追求する堕落した政体」と非難。 2. ワイマール共和国(1919–1933)の崩壊概要: ドイツの民主政は、大衆の不満と経済危機によりナチスに政権を与える結果となった。選挙で選ばれたヒ
https://anond.hatelabo.jp/20250627100609 まず、上記の「全然使えない」という感想は、的確で正しい。 自分は、まだ素朴なニューラルネットワークで光学文字認識(OCR)で精度を出していた頃からこの界隈と付き合いがあるが、現状のAI界隈は少しハイテンションすぎる。 現在の熱狂的なブームは、チャットベースの大規模言語モデルのデモンストレーションが知的に"見える"ことからくる誤解であって、これは誤解させる方が悪い。 誤解させる方が悪く、上記の感想は正しいものだ。そして、使い物になるかならないかで言えば、既に使い物になる。 全然使えないAIという感想や実感は、正しいまず全然使えない例について反論したくなる人もいると思う。2つだけ例題に付き合って欲しい。 1. カーナビに対して以下の入力をしたが、まったく使い物にならない。 【フランク・キャンパーという元ベトナム退
私は料理が得意である。 スズキのパイ包み焼きソースショロンを作ることもできるし、江戸前鮨を握ることもできる。 しかし、私の一番の得意領域は、週末の料理の作り置きである。 買い出しは含まずに、1h~2hで家中のタッパーを埋め尽くすほどの作り置き(5~6品)を用意することができるし、 それによって、朝食の用意や弁当の用意が劇的にラクになり、あわただしい平日の朝を、比較的ゆったりと過ごすことができている。 思いっきり過言すれば、作り置きには料理と人生のすべてが詰まっている。 家庭料理であるし、特別なものではないから敷居は低い一方で、品質・速度・品数の三つを高めていくことを意識しながら取り組めば劇的な料理スキル向上に加え、仕事全般に生かしうる思考スキルの向上が期待できる。何よりも楽しい。 具体的には以下のスキルが、週末を重ねるたびに向上していくのを実感できるはずである ・限定された時間で品質高く食
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く