タグ

Microsoftとprivacyに関するtsupoのブックマーク (7)

  • Microsoft、ユーザーのHotmail閲覧について説明 ポリシー強化を発表

    Microsoftが、従業員による企業秘密リークを調査する過程でリーク相手であるブロガーのメール内容を閲覧したことについて説明した。 米Microsoftは3月20日(現地時間)、企業秘密をリークした同社従業員を調査する過程でHotmailユーザーのメールを閲覧したことについて説明し、プライバシーポリシーを強化すると発表した。 同社が社外のHotmailユーザーのメールを閲覧したことは3月17日に裁判所に提出された訴状(リンク先はPDF)で明らかになり、電子フロンティア財団(EFF)などが問題視して物議を醸した。 この訴状によると、2012年8月にMicrosoftの従業員(当時)、アレックス・キブカロ氏がWindows 8に関する企業秘密をフランス人のメディアブロガーにリークしたという。調査の過程でこのブロガーがHotmailを使ってキブカロ氏と連絡をとっていたことが明らかになり、Mic

    Microsoft、ユーザーのHotmail閲覧について説明 ポリシー強化を発表
    tsupo
    tsupo 2014/03/24
    『今後はユーザーのコンテンツを閲覧する際は、連邦判事経験のある社外弁護士に判断を仰ぐこと、こうした調査を行った場合は、透明性リポートで報告することを約束』
  • 緊急時の個人メールへのアクセス、MSが正当性を主張

    ニューヨーク(CNNMoney) 米マイクロソフトが機密情報の漏えいを阻止するために、あるブロガーが使用していた「ホットメール」のアカウントにアクセスしたことが22日までに分かった。同社が今週、連邦裁判所に提出した文書で明らかになった。マイクロソフトは正当な決断だったとしている。 米連邦捜査局(FBI)によると、マイクロソフトは2012年、独自ソフトウエアのソースコードを元従業員が匿名のブロガーに漏らしたことを突き止めた。このソースコードがハッカーたちに利用されることを恐れたマイクロソフトは、ブロガーのアカウントにアクセスし、「ウィンドウズ・ライブ」上のメールやインスタントメッセージを詳しく調べた。その結果、レバノンを拠点とするマイクロソフトの元従業員アレックス・キブカロ容疑者が今月19日に逮捕された。 マイクロソフトのサービス利用規約には、ホットメールなどの通信サービスの利用者は、緊急時

    緊急時の個人メールへのアクセス、MSが正当性を主張
    tsupo
    tsupo 2014/03/23
    『このような場合、法執行機関であれば裁判所の許可を申請するが、マイクロソフトは、それらの情報を保存しているサーバーは同社の財産であり、裁判所の許可は必要ないと主張する』
  • マイクロソフトとIBM、新しいプライバシー保護技術を発表へ

    MicrosoftとIBMは、1月28日のData Privacy Dayに合わせて、「Attribute-Based Credentials」(ABC)と呼ばれる新しいプライバシー保護ソリューションを発表する。ABCは4年間実施される予定のパイロットプロジェクトで、その結果はソースコードとともに公開される予定だ。 チューリッヒのIBM Researchの暗号研究者であるJan Camenisch氏は米CNETに対し、「われわれの目標は、技術的なツールを提供するだけでなく、電子社会におけるプライバシーを保護する方法について、社会的な議論を呼び起こすことだ」と語った。 このソリューションは、スウェーデンのセーデルハムン市にあるNorrtullskolan中等学校で最初に利用される予定だ。ここでは、「ABC4Trust」というシステムを利用して、生徒と保護者が、プライバシーを守りながら、学校の

    マイクロソフトとIBM、新しいプライバシー保護技術を発表へ
    tsupo
    tsupo 2011/01/31
    1月28日 Data Privacy Day / Attribute-Based Credentials (ABC): 属性ベースの証明 / ABC4Trust / 自分の特定の属性を証明しながら、他の属性を開示しないことが可能
  • MSが語る「脆弱性がなくなっても解決しない問題」とは? - @IT

    2008/11/27 マイクロソフトは11月27日、同社のセキュリティに関する取り組み「Trustworthy Computing」についての説明会を開催した。チーフセキュリティアドバイザー、高橋正和氏は「従来の技術を中心としたセキュリティから、安心・安全という広義のセキュリティへと位置付けが変わってきている」と述べ、確実な認証やそれに基づくアクセス制御といった技術に裏付けられた「エンドツーエンドのトラスト(信頼)」が必要になるだろうと指摘した。 高橋氏はまず、設計・開発時からセキュリティに留意するアプローチ「Security Development Lifecycle(SDL)」に基づいて開発されたWindows Vistaは、Windows XPに比べると公表された脆弱性が半分近くにまで減っていること、そしてサイバークリーンセンター(CCC)を軸としたボット対策プロジェクトによって、日

    tsupo
    tsupo 2008/11/28
    何の話かと思ったら、「Security Development Lifecycle(SDL)」の話か / オンラインでの行動(ビヘイビアの)プロファイリングやプライバシーの問題 / クラウドコンピューティングの浸透によるデータの集約、国や地域ごとの法律の違い
  • 「グーグルとはアプローチが違う」MSのプライバシー責任者に聞くセキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「グーグルとはアプローチが違う」MSのプライバシー責任者に聞くセキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2008/11/14
    履歴情報と個人を特定できる情報とを切り離すことを徹底 / ユーザーのプライバシーを優先した結果、サービスを提供する事業者や広告業界からの反発があるとしてもやむをえない / 場合によっては競合他社とも話し合いな
  • MS、ストリートビュー問題で一言「プライバシーの問題は事後対処が困難」

    Microsoftでプライバシーに関する政策の責任者であるPeter Cullen氏がインタビューに答え、ネット広告とプライバシーや、プライバシーを意識した製品・サービスの設計の重要性などについて話した。 プライバシーのための設計 インタビューの席上、筆者はまずCullen氏に「マイクロソフトはIE 8で地雷を踏んだ?」という記事を説明した。 この記事はInternet Explorer 8のパブリックベータ版がリリースされたタイミングで掲載している。IE 8で提供される「サイト候補」という機能をアクティブにすると、IPアドレス、ブラウザの種類、地域と言語の設定、アクセスしたウェブサイトのアドレスをMicrosoftに送信するという仕様を問題として取り上げたものだ。 Cullen氏はこの問題に対し、「IE 8の問題点を指摘されたが、その点について我々は明確に(プライバシー保護を)デザインし

    MS、ストリートビュー問題で一言「プライバシーの問題は事後対処が困難」
    tsupo
    tsupo 2008/11/14
    Design for Privacy / 設計段階からプライバシーを意識し、さらに第三者機関の審査を受けてポリシー通りに設計されているかを確認 / さらにそれを消費者に対して明確に説明 / 懸念を払拭
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    tsupo
    tsupo 2005/09/29
    「ベースタイプ」に関してはアプリケーション毎に定義され,それは明確に文書化されるべきである
  • 1