2018年10月7日のブックマーク (7件)

  • 新入社員だけど、飲み会で風俗の話が普通にされててびっくりした

    今年の4月に入社した新入社員です。 下ネタが苦手なわけでも、処女なわけでも初心なふりをしてるわけでもないけど、飲み会で男性社員が風俗の話をするのが疑問でなりません。 わたしの属している部署は東南アジアに駐在や出張することが多く、男性社員はそのついでに買春しているらしいです。 (貧困によって売春せざるを得ない人々がいる等の話は、今回は論点とズレるので一旦置いておきます。もちろんそれに対しても遣る瀬無い思いを持っています。) はっきり飲み会で風俗に行ったとかそういう単語を出すわけではないけど、イジりの一つとして 「あいつは向こうで遊びまくってたからなw」とか、「1番最初に向こうで覚えた言葉は2500ですw」って若手が言って男性社員がドッと笑うとか。(おそらく女性がらみの遊びの時に使う金額のことだと思った) 若い女性の先輩が男性社員に「向こうでおすすめの場所教えてください!あ、言える範囲でいいん

    新入社員だけど、飲み会で風俗の話が普通にされててびっくりした
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/07
    ショックを受けて当然だし私ならそんな飲み会には出ないな。それよりも誰も配慮してくれないなら私だったらその職場長く続けられない気がする。何かが起きたとき誰も味方になってくれないところは危ない。
  • 家という密室でまかり通る「おかしなルール」 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    家という密室でまかり通る「おかしなルール」 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/07
    やはり子供には本が物語が必要なんだよ。違うものがあることを知ること、違うものに違うって言えることからすべてが始まる。
  • なぜ今になって韓国は旭日旗に怒っているのか-Chosun online 朝鮮日報

    なぜ今になって韓国は旭日旗に怒っているのか 戦争の象徴か、自衛隊の象徴か 「戦犯旗を掲げた日の軍艦が済州港に入港することは容認できない」 今月10日から済州民軍複合観光美港(済州海軍基地)で開かれる「2018大韓民国海軍観艦式」に、日の海上自衛隊の艦船がいわゆる旭日旗という海上自衛隊の旗(自衛艦旗)を掲げてやって来るというニュースが知れ渡ると、韓国国内では反発の世論が大きくなっている。韓国中国など日に侵略された国々にとって、旭日旗は日帝国主義の象徴と認識されているからだ。一部の市民団体や元従軍慰安婦らが公に日を批判し、旭日旗を降ろして入港するよう要求した。この問題が話題になると、今月2日には与党「共に民主党」の李錫玄(イ・ソクヒョン)議員が、旭日旗を掲揚した船舶が韓国領海に入るのを認めないことなどを盛り込んだ旭日旗禁止法案3件を代表発議した。観艦式の主催者である韓国海軍も手を貸

    なぜ今になって韓国は旭日旗に怒っているのか-Chosun online 朝鮮日報
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/07
    朝鮮日報は「正しいけどおかしいよ」みたいな記事をちょくちょく出すよね。「おかしいよ」だけ書くと燃えるから。
  • 自然な演技の映画

    舞台芝居っぽい大げさな演技じゃなくて、普通に今そこで過ごしているような演技・演出の映画でオススメがあれば教えて欲しいです。 好きなのは是枝裕和監督の「万引き家族」「誰も知らない」「歩いても歩いても」、 山下敦弘監督の「リアリズムの宿」「松ヶ根乱射事件」、 ポン・ジュノ監督の「ほえる犬は噛まない」「殺人の追憶」 などなど

    自然な演技の映画
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/07
    変態仮面は主人公の人だけすごく自然な演技。
  • Go × Clean Architectureのサンプル実装 - 爆速でGo!

    Click here for English version *追記:Student Goで発表しました。 speakerdeck.com クリーンアーキテクチャとは 以下を実現することで、関心の分離をするアーキテクチャパターンです。 ドメインロジックを独立させる フレームワークを独立させる UIを独立させる DB含む外部の全てを独立させる ドメインロジックをテストしやすくする 詳しくは様々な記事で説明されているので、今エントリでは割愛し実装パターンに絞って紹介します。 Clean Coder Blog 持続可能な開発を目指す ~ ドメイン・ユースケース駆動(クリーンアーキテクチャ) + 単方向に制限した処理 + FRP - Qiita サンプルアプリケーション ↓サンプルコード github.com 仕様は、/users にPOSTすることでユーザー登録するだけのapiです。 基はma

    Go × Clean Architectureのサンプル実装 - 爆速でGo!
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/07
    Goはマイクロサービスが簡単に書けるよってのが売りだったはずなのになぜか皆話を複雑にするんだよな。うちの現場では何故かMVCで作るルールができてる。マイクロサービスにV無いだろ…
  • 築地から豊洲へ「ターレ」走る 引っ越し本格化: 日本経済新聞

    豊洲市場の11日の開場に向け、水産・青果の業者の築地市場からの引っ越し作業が格化した。7日早朝には小型の運搬車「ターレ」やフォークリフトの移動が始まった。築地市場は6日に閉場したばかりだが、豊洲市場の開場は迫る。業界関係者の準備は熱を帯びている。午前5時、夜明け前から約100台のターレが築地市場を出発し、豊洲市場を目指した。築地市場ではターレとフォークリフトが約2600台登録されていた。豊洲

    築地から豊洲へ「ターレ」走る 引っ越し本格化: 日本経済新聞
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/07
    皆ほのぼのとしてるけどアレ運転してる人たちって半分やくざみたいな人たちだったような…
  • 表現の差別性を告発すること - 擬似環境の向こう側

    いまも昔も、ネットでのコミュニケーションでは諍いが絶えない。昨日はあちらで、今日はこちらで、といった感じで、いろいろなところで火の手が上がる。 それらの「論争」を眺めていると、対立している双方が強い被害者意識を持っていることが少なくない。とりわけそれが「差別批判 vs 表現の自由の擁護」という構図を取ると、その傾向はより一層強まる。 一方には、差別によって苦しんでいたり、その苦しみを引き受けることでメディア表現のあり方を問題視する人たちが存在する。他方には、そうした差別批判によって自分たちが享受してきた表現の自由が脅かされていると感じる人たちがいる。「相手によって自分たちの権利が脅かされている」と感じる人びと同士が対立する構図が生まれてしまっているように思える。 そのような構図のもとでは、「潰すか、潰されるか」という発想にしかならず、意見の違いを認め合ったり、歩み寄りが生じたりすることはま

    表現の差別性を告発すること - 擬似環境の向こう側
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/07
    表現の自由は有るのだが特にマスコミにおいてその表現に皆が引っ張られてしまったり反発されたりという話。日本では「障碍者はかわいそう」という話に近いか。補助は要るが同情は要らんという人達に同情が寄せられる