タグ

2018年8月13日のブックマーク (18件)

  • ポケモンは人間のパートナーなのか、それとも“採集する昆虫”なのか――世界に親しまれる存在になった『ポケットモンスター』に残る歪み

    おそらく誤解されるので書いておくが、筆者は割と『ポケットモンスター』(以下『ポケモン』と表記)シリーズが好きである。一時期は離れていたが、特にハマっていた『ポケットモンスター X・Y』は800時間ほど遊んだし、ポケモンセンターに行ってグッズを買うこともある。しかしなから『ポケットモンスター 赤・緑』のころからシリーズを見ていると、どうしても気になる部分が見えてきてしまうのだ。 2018年11月16日発売予定の『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』 さて。とあるゲームライターと『ポケモン』の話をしていたところ、彼はこんなことを主張し始めた。「伝説のポケモンはもっと伝説であってほしい」と。たしかに家庭用ゲーム機向けに展開されている『ポケモン』シリーズは、まともに遊べば全員が伝説のポケモンを捕まえることができてしまう。これでは伝説も形なしだ。 そして

    ポケモンは人間のパートナーなのか、それとも“採集する昆虫”なのか――世界に親しまれる存在になった『ポケットモンスター』に残る歪み
    type-100
    type-100 2018/08/13
    ゲームだと実際クリアまで4、5匹ぐらいでいくことも多い気も……
  • 小中と焼酎の違い

    小中と焼酎の違い

    小中と焼酎の違い
    type-100
    type-100 2018/08/13
    みんな通ったのが小中。みんなが酔ったのが焼酎。
  • 「いいえ 18歳未満です」

    クリックすると大体Yahoo!に飛ばされるんだけど、何でYahoo!なの?Googleじゃだめなのか。

    「いいえ 18歳未満です」
    type-100
    type-100 2018/08/13
    エロゲメーカーいくつか見てみたらgoogleが多そう。というかENTERのみが多そう。ブラウザバックどころかタグ閉じるのが当たり前の時代になったからな……。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    type-100
    type-100 2018/08/13
    “コンピュータなどの時間設定の変更は、律儀で真面目な国民ならば十分乗り切れるはずだ”
  • HUIS | ハウス

    クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

    HUIS | ハウス
    type-100
    type-100 2018/08/13
  • 俺でも勝てることは何があるかな

    ( ・◇・)?

    俺でも勝てることは何があるかな
    type-100
    type-100 2018/08/13
    (●゚◇゚●)「パ・リーグには勝てた」
  • 十勝毎日新聞社の花火大会害悪論

    毎年8月13日は、私の故郷北海道帯広市で大きな花火大会がある。 近年では全道的・全国的に名の知られるようになった花火大会だ。 タイトルの通り、この花火大会はそれなりに問題を孕んでいる。 凶悪な渋滞を引き起こす開催場所が市街地に近すぎて、市内にアホみたいな渋滞を引き起こしている。 最近は、札幌からも客を呼ぶので、なんど道東道まで渋滞していると言う。 帰省中の人、退勤者、道東への物流に重大な被害が及んでいる。 近隣住民の迷惑トイレ貸してくれ。と、見ず知らずの酔った人に言われる。大便もある。 とこんな感じ(他にも花火の演出がクソださい、花火の前の企業の宣伝がクソ長いなども問題がある)なのだが、 最大の問題は、こういう花火大会開催に当たっての問題点や課題が、毎年開催されるにもかかわらずクリアされにくい構造にあるのだ。 その理由は単純で、主催者が十勝毎日新聞社と言うこの地域のブロック紙だからだ。 十

    十勝毎日新聞社の花火大会害悪論
    type-100
    type-100 2018/08/13
    全国紙なら一応対立構造にはなるし、実際には不便より利益を感じている住民の方が多いんじゃないかという気はするが。まあ渋滞対策や公衆トイレ増やせというような改善はした方がいいか。
  • 容疑者逃走、面会室ブザー作動せず 富田林署が電池抜く:朝日新聞デジタル

    大阪府警富田林署で留置中の樋田淳也容疑者(30)=強制性交、強盗致傷容疑で逮捕=が逃走した事件で、同署面会室の出入りを確認するため、ドアに取り付けられていたブザーの電池が入っておらず、作動していなかったことが府警への取材でわかった。当時同署には約20人の署員がいたが、誰も逃走に気付かなかったという。 樋田容疑者の逃走が発覚したのは、12日午後9時43分。時間制限はないが、弁護士の接見開始からは約2時間15分が経過していた。府警では、弁護士らが出入りする面会室側のドアにブザーを取り付け、開閉すると鳴る仕組みにするとともに、弁護士に接見終了後に声かけをしてもらうなどの運用となっていた。 富田林署でもブザーは付いていたが、接見を終えると、容疑者らがドアをノックするなどして外側で待機している警察官に知らせる運用だったため、電池を抜いていた。また今回弁護士からの接見を終えたとの声かけもなかったという

    容疑者逃走、面会室ブザー作動せず 富田林署が電池抜く:朝日新聞デジタル
    type-100
    type-100 2018/08/13
    面会室のアレ、たわむようなアクリルなんだ……。
  • イッテルビウムオナニーって気持ち良さそう

    イッテルビウムオナニーって気持ち良さそう

    イッテルビウムオナニーって気持ち良さそう
    type-100
    type-100 2018/08/13
    “イッテルビウムニー”と呼ぼう/語感だけならタンタルが丸みがあって一番かわいい気がする。
  • 今日の話題は

    やっぱファミレス中心? 増田っぽい話が読みたいなあ

    今日の話題は
    type-100
    type-100 2018/08/13
    すごく増田っぽい話題だと思うが。
  • 冷戦 = 冷麺

    異論あるか?

    冷戦 = 冷麺
    type-100
    type-100 2018/08/13
    米国が関わったのが冷戦。米穀は使わないのが冷麺。
  • 1日5回自分を慰めていた友人が寿司職人見習いになった

    1日5回は自分を慰めていると周囲から恐れられた学生時代の友人が、寿司職人の道に進んだらしい。 男子のみならず女子にも情報は筒抜けで、相当下らないあだ名がつけられていた。 今どれくらい慰めているかは知らないが、人間そうそう変わらないだろう。 まあ清潔にさえしてくれていれば、何も言われる筋合いはない。 むしろ握るという事に関しては長年培った感覚があるから、有望株なのではないか。 握らせてもらえるまでどれくらい時間がかかるかは分からないけど、頑張れ。

    1日5回自分を慰めていた友人が寿司職人見習いになった
    type-100
    type-100 2018/08/13
    仕事中でも竿は無理でも玉なら握れる
  • 昼寝してたら突然玄関が開いて起きて見に行ったら麻生太郎さんでした→「心臓止まる」「羨ましい!」と驚くTL

    あわせて読みたい

    昼寝してたら突然玄関が開いて起きて見に行ったら麻生太郎さんでした→「心臓止まる」「羨ましい!」と驚くTL
    type-100
    type-100 2018/08/13
    一緒に写真撮ってもらった相手の顔は公開して、自分の顔隠すのってすごい違和感あるんだけど……
  • 「高畑勲さんが何故パクさんと呼ばれていたかというと、『若いころ高畑さんがよく遅刻して食パンをパクパク食べていたことからついたニックネーム』だそうな」

    ・『「パクさん、僕らはあの時、生きたんだ。ありがとうパクさん。55年前にあの雨上がりのバス停で声をかけてくれたことを忘れない」』

    「高畑勲さんが何故パクさんと呼ばれていたかというと、『若いころ高畑さんがよく遅刻して食パンをパクパク食べていたことからついたニックネーム』だそうな」
    type-100
    type-100 2018/08/13
    王貞治は日本で生まれ育ち、父親も大正に来日してから基本的に日本にずっといたみたいだが、本人の自覚としてはどうなんだろう?
  • トランプ氏と不倫疑惑のポルノ女優弁護士、大統領選出馬に意欲

    ドナルド・トランプ米大統領との不倫疑惑をめぐり訴訟を起こしているポルノ女優ストーミー・ダニエルズさんの弁護士で、2020年大統領選出馬への意欲を表明したマイケル・アベナッティ氏(2018年7月27日撮影、資料写真)。(c)Mark RALSTON / AFP 【8月13日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領との不倫疑惑をめぐり訴訟を起こしているポルノ女優ストーミー・ダニエルズ(Stormy Daniels)さんの弁護士、マイケル・アベナッティ(Michael Avenatti)氏が、2020年の大統領選出馬に強い意欲を表明し、トランプ氏に対抗できると自信を示している。 アナベッティ氏は、トランプ氏との過去の不倫疑惑の「口止め料」をトランプ氏の顧問弁護士から受け取ったと主張し、法廷で争っているダニエルズさんの弁護士を務めている。 12日、ABCニュース(ABC N

    トランプ氏と不倫疑惑のポルノ女優弁護士、大統領選出馬に意欲
    type-100
    type-100 2018/08/13
    take a knife to a gunfightのもじりか
  • へぼ(クロスズメバチ)を追う人に憧れて

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:小麦粉の澱粉から『凉皮』を手作りしたい > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki ハチを捕りに行く場所は、岐阜県加茂郡八百津町。その場所がどこにあるのか全く知らないまま「喜んで行きます」と答え、取材日である7月下旬が近づいて、ようやくその場所を確認したところ、連日のニュースで猛暑が伝えられている多治見市の少し北に位置していることが分かった。埼玉県の熊谷市あたりと猛暑日一の称号を争っている近辺でハチを追うのか。 あまりに暑いとハチがエサを追わないらしい。そんな日は人だって動けない。少しは涼しい日に当たらないかなと淡い期待をしていたが、天気予報によると当日は今年最高レベルの猛暑日のようだ。 そして予報は残念なが

    へぼ(クロスズメバチ)を追う人に憧れて
    type-100
    type-100 2018/08/13
  • サマータイム、IT業界に拒絶反応 よみがえる苦い記憶:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として政府・与党内で検討されている「サマータイム」(夏時間)導入案に、IT業界などから戸惑いの声が出ている。もし実行に移され、標準時が1~2時間早められると、コンピューターシステムの大規模改修などが必要になるからだ。業界には商機だが、ただでさえ忙しいエンジニアにとっては「働き方改革」に逆行する事態にもなりかねない。 「やだやだ……」 中小企業向けの会計ソフトを手がけるITベンチャー「freee(フリー)」(東京)の社内SNSでは、政府のサマータイム検討方針が報じられた6日、エンジニアや営業担当者らから疑問を投げかける投稿が相次いだ。 もしサマータイムが導入されると、同社が中小企業に提供している人事労務システムを改修しなければならず、問題なく動くかどうかのテストにも膨大な時間が費やされる。サマータイムによって労働法制も変われば、その対応も迫られる。

    サマータイム、IT業界に拒絶反応 よみがえる苦い記憶:朝日新聞デジタル
    type-100
    type-100 2018/08/13
    ブコメ見ると、サマータイムがIT関係者の「虐げられる我々」物語として定着しつつある。
  • 赤ちゃんはママがいい? 生物学的には「根拠なし」:朝日新聞デジタル

    「0~3歳児の赤ちゃんにパパとママ、どっちが好きか聞けば、どう考えたってママがいいに決まっている」。国会議員のそんな発言が物議を醸した。確かに、赤ちゃんの世話は母親が主という家庭が多いが、これは普遍的なのか。 「お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、言葉の上で『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かも」「子どもがお母さんと一緒にいられるような環境が必要」 5月末、宮崎市で開かれた自民党県連の会合で、萩生田光一幹事長代行(54)はこんな風に語った。ツイッターでは男女双方から異論が噴出し、「#男の育児は迷惑じゃない」というハッシュタグで、次々に体験談が投稿された。 小4と小1の娘がいる東京都葛飾区の坪井博一さん(45)は自身の経験から、こうした説を否定する。「生まれた直後から、授乳以外は『ママじゃなきゃ』なんてことは一つもなかった」と語る。 派

    赤ちゃんはママがいい? 生物学的には「根拠なし」:朝日新聞デジタル
    type-100
    type-100 2018/08/13
    愛着理論といって、幼児期には親密な関係を築く養育者が必要だとされている。ただ、それが母親(だけ)である必要はないという話。