タグ

2021年7月3日のブックマーク (5件)

  • スマートニュースの職域接種5000回の何が悪いのかさっぱりわからん

    スマートニュースの従業員数250人に対して、5000回分のワクチンとは多すぎ?ブコメでもTwitterでもイメージが悪いだとか不正だとか言われているが、そんな悪いことしているか??と疑問しかない。 まず、厚生労働省の「職域接種説明資料」の「企業等に求めること(実施要件)」を見てみると https://www.mhlw.go.jp/content/000789163.pdf 企業等に求めること(実施要件) (1)医師・看護師等の医療職の他、会場運営のスタッフ等、必要な人員を企業や大学等が自ら確保すること。 また、副反応報告などの必要な対応を行うことができること。 (2)接種場所・動線等の確保についても企業や大学等が自ら確保すること。 (3)社内連絡体制・対外調整役を確保すること。(事務局を設置すること。) (4)同一の接種会場で2回接種を完了すること、最低2000回(1000人×2回接種)程

    スマートニュースの職域接種5000回の何が悪いのかさっぱりわからん
    type-100
    type-100 2021/07/03
    ワクチンが欲しいだけ手に入るなら問題ないけど、他の自治体や職域接種で供給が不足してるのに過剰かもしれない請求したからじゃないですかね。
  • フェミニズムが女を救う、ただし

    フェミニズムが女を殺す https://note.com/toianna/n/n568405b73d06 はてブでこのnoteが話題になりましたね。 同性としての意見を寄せようと思います。 フェミニズムの功績と功績への敬意私はフェミニストでした。noteの筆者と同様に20代の頃まではという補足が付きますが。 しかし私はフェミニズムの功績を否定することはありません。 フェミニズムは確かに日社会へ巣っていた男尊女卑や家父長制のような価値観を否定しました。 それらの否定が公正であると日社会へ広め、内心は自由でありますので内心は様々でしょうが、男尊女卑や家父長制の否定へ不支持の姿勢を表立って示すことは良くないことであるという考えを現代日社会へ確かに根付かせたのです。 それは日国の制度として男女共同参画社会を実行へ移そうという段まで到達したのですから、これは日歴史へ刻むべきフェミニズム

    フェミニズムが女を救う、ただし
    type-100
    type-100 2021/07/03
    それは普通に男性の役割解体とかそういう話になるんじゃないの。もちろんそうなった場合女性の平均的な労働負荷は上がるが。
  • やまもといちろう氏の土地取引規制法擁護が擁護になってない件 (前半)

    一郎氏が重要土地取引規制法の擁護をしているが突っ込みどころしかない文章で驚きだ。これ当に隊長が書いたの? 釣りかと訝るぐらいだ。特に後編はヤバいよこれ。プリントアウトして病院に行った方がいいレベル。 前編 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84444?imp=0 後編 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84445?imp=0 不動産移転登記の認識がおかしい例えば前編の4頁では故人が不動産を取得したという例が書かれていて理由を「売買を仲介した地元の宅建・不動産業者が人確認を充分に行わなかったので売買時の登記変更がそのまま通ってしまった」と推察している。 だがこれは一発でおかしいと気が付く話だ。不動産は登記しないと所有権が移転しない。そして移転登記をするのは安い物件なら人の事もあるが、通常は司法書士だ。

    やまもといちろう氏の土地取引規制法擁護が擁護になってない件 (前半)
    type-100
    type-100 2021/07/03
  • ビッ「ク」カメラみたいな名前ほかにある?

    わざと濁点をつけたり外したりできるのは日語ならでわだけども、ビックカメラ登場後かなり時代が経つけども同じような名付けをする会社って皆無では?

    ビッ「ク」カメラみたいな名前ほかにある?
    type-100
    type-100 2021/07/03
    スタンダードなのかスタンダートなのかいつも分からなくなる
  • 書籍『薬を食う女たち』をめぐるサイゾー編集者と著者それぞれの意見

    リンク 河出書房新社 薬をう女たち :五所 純子|河出書房新社 薬をう女たち 覚醒剤や大麻、睡眠薬……ドラッグと女性たちとの多様な関係を取材。トラウマと逸脱、カネとセックス、生きざまと死生観がハードボイルドに描かれる。ルポ文学の金字塔! 五所純子 GOSHO Junko @__gosho__ 『薬をう女たち』 「これは女の声たちであり、詩であり、ノンフィクションと文学の裂け目を繋ぐ新しい表現だ」 ブレイディみかこさんが帯文を寄せてくださいました。 カバー写真は草野庸子さん。造は松弦人さん。 6月25日あたりに書店に並びます。お手にとっていただけると嬉しいです。 pic.twitter.com/P31l27roBd 2021-06-18 18:00:13

    書籍『薬を食う女たち』をめぐるサイゾー編集者と著者それぞれの意見
    type-100
    type-100 2021/07/03