タグ

2014年2月1日のブックマーク (10件)

  • 退職記事から察する社内事情 ~インプレス編~ - 斗比主閲子の姑日記

    こんな退職記事を見かけました。 株式会社 Impress Watch・窓の杜編集部を退職しました。 - だるろぐ 就労時の年収が400万円ぐらいであったことや、社内の新陳代謝がよくないことなどが書かれており、社内事情が垣間見れるようになっています。 ということで、この退職記事から察することができることを、企業が公表している情報を使って裏付けを取ってみようというのが、記事の目的となります。 しらないことが おいでおいでしてる 出かけよう くちぶえふいてさ びっくりしようよ あららのら! しらべてなっとく うん そうか! NHK教育テレビ『たんけんぼくのまち』から 窓の杜事業を行っているImpress WatchはインプレスホールディングスのITセグメント まずは前提情報から。 Windows向けのフリーソフトの紹介で有名な窓の杜というメディアはImpress Watchという会社で運営され

    退職記事から察する社内事情 ~インプレス編~ - 斗比主閲子の姑日記
    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
    いやあ、ゲスの鑑(褒め言葉)。特にイントロのぼくのまち引用。
  • 節分 豆詰まらせる事故に注意 NHKニュース

    毎年、節分の時期を中心に、子どもが豆を気管支などに詰まらせる事故が起きているとして、専門家が注意を呼びかけています。 東京の国立成育医療研究センターによりますと、去年までの10年間で、子どもが大豆やピーナツ、それに枝豆などを気管や気管支に詰まらせて入院した事故は46件あり、このうち10件は、節分のある2月に集中しています。 小さくて丸い豆は、吸い込みやすい一方、子どもはせきをして吐き出す力が弱いため、事故が起きやすいといういうことです。 いったん豆を詰まらせると、取り除くには医師による大がかりな処置が必要で、死亡した事例もあります。 こうしたことを受けて、メーカーの中には、ピーナツを使った商品に、保護者が目を離さないよう注意を呼びかける表示を始めたところがあるほか、節分には、豆を小分けにした商品の封を切らずに袋ごとまいて、事故のリスクを減らそうという保護者もいます。 子どもが豆を詰まらせた

    節分 豆詰まらせる事故に注意 NHKニュース
    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
    3月はひなあられ注意報がでるのかな。
  • 時事ドットコム:秘密指定「私が監視」=安倍首相−衆院予算委

    秘密指定「私が監視」=安倍首相−衆院予算委 衆院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=31日午後、国会内 安倍晋三首相は31日午後の衆院予算委員会で、特定秘密保護法の運用について「首相である私が、正しく行政機関が秘密指定をしているかどうかを、国民の代表としても見る」と述べ、秘密指定の妥当性を自ら監視する意向を強調した。民主党の岡田克也前副総理への答弁。  政府は、秘密指定の監視機関として「保全監視委員会」や「情報保全監察室」を設置するが、いずれも政府関係者で構成されるため、機能を疑問視する声が強い。首相としては、自ら積極的に監視する姿勢を示すことで、国民の理解を促したい考えとみられる。(2014/01/31-20:49)

    時事ドットコム:秘密指定「私が監視」=安倍首相−衆院予算委
    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
    いや、あかんやろそれではw
  • 内閣府職員が変死、ゴムボートで漂流 韓国で消息絶つ:朝日新聞デジタル

    北九州市若松区沖の響灘で、漂流していたゴムボートに乗っていたとみられる内閣府の男性職員(30)が遺体で見つかっていたことが31日、第7管区海上保安部(同市)への取材でわかった。内閣府などによると、男性は1月に国際会議に出席するため韓国・ソウルに向かった後、消息を絶っていた。7管は事件の可能性も視野に調べている。 7管によると、18日午前9時45分ごろ、同区響町の約500メートル沖で、「ゴムボートが漂流し、中に人が倒れているようだ」と118番通報があり、巡視艇が約30分後にボートの中で倒れている人影を確認。ボートは荒波で転覆したため捜索していたところ、20日朝に防波堤直下の海中で男性の遺体が見つかった。死因は「調査中」としている。 7管は職員を発見した当時、男性が黒色のジャンパーと黒のズボン姿だったとしていた。31日の取材では詳細を明らかにしなかった。

    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
  • 米、中国の防空圏拡大に自制要求/国際/デイリースポーツ online

    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
    おっと。米国踏み込んだ。
  • 橋下市長、出直し選言及も=都構想の議論難航で、3日会見 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
    引導渡されて楽になれば?と思うけど、再選してしまいそうでもある。
  • <首相靖国参拝>日中、各地で舌戦 欧米メディアは冷ややか (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【林哲平、北京・石原聖】昨年末の安倍晋三首相の靖国神社参拝に対し、中国政府による世界各地での批判が続いている。各国に駐在する外交官が現地の新聞やテレビに登場して批判を繰り広げる中国側に対し、日側も大使らが新聞への寄稿などで自らの立場を説明。国連安全保障理事会の関連会合でも「舌戦」を戦わせるなど繰り返される日中の「衝突」に、米メディアなどから落ち着いた対応を求める声が出始めている。 【互いに「ヴォルデモート卿」呼ばわり】日中の駐英大使、ハリポタ悪役になぞらえ非難合戦  「歴史を変えようとする試みは地域の平和を揺るがし、人類の平和的発展に挑戦するものだ」。1月29日に国連安保理で開かれた公開討論会で中国の劉結一・国連大使が約50カ国の大使を前に靖国参拝を非難した。韓国北朝鮮の大使も加わる異例の事態となり、日の梅和義・国連次席大使は参拝は不戦を改めて誓ったものとする政府の立場を訴え、「中

    <首相靖国参拝>日中、各地で舌戦 欧米メディアは冷ややか (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
  • 「嫌われる勇気」ありますか? 承認欲求を否定するアドラー心理学とは

    「誰かに嫌われたい」と思って毎日を過ごしている人はいないだろう。できたら好かれた方がいいし、やっぱりみんなに愛されたい、そしてFacebookでは「いいね!」を押してもらいたい……と思っている人が多いことと思う。 関連情報を含む記事はこちら しかし『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎、古賀史健/ダイヤモンド社)によると、誰からも嫌われないためには、周りの人全員に忠誠を誓い、誰にも悪い顔をしないことしか答えがないという。最初のうちはなんとかなるが、すべての人の希望や期待に応えようとすると、それが仮にできないとわかっていても「できる」と嘘をつかなくてはいけなくなり、自分にも周りの人にも嘘をつき続けることになって最後には信用を失い、苦しい人生になってしまうという。みんなに好かれようとするとみんなから嫌われ、最後には自分のことまで嫌いになってしまうという悪循環! 自由とは、

    「嫌われる勇気」ありますか? 承認欲求を否定するアドラー心理学とは
    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
    嫌われる勇気はないけど、嫌われない努力が面倒くさい。
  • パチンコ屋というこの世のクソ溜め - World Journal

    photo by wallyg 僕はパチンコ屋の前を通るのが大嫌いだ。パチンコ屋はまさにこの世の掃き溜めだといってもいい。薄汚い格好をしたおっさんやおばさん、ダラダラとした大学生、スーツを着た情けないおっさん、ありとあらゆる駄目人間の博物館みたいなものだ。 彼らからは驚くほど負のオーラが漂ってくる。当にかっこわるいし、そしてなぜかほとんどの人に清潔感が感じられない。近くにいるだけで毒されてしまいそうになる。下の記事の筆者も書いているが、近くにいるだけでドンドン自分が駄目な人間になっていくような気がしてゾッとする。 ブルーカラーと一緒に仕事してると自分がどんどんブルーカラーに近づいていく気がしてブルーになるのでつらい - grshbの日記 言葉は悪いが、彼らは人生の負け組、社会の底辺といった人達がほとんどなのだろうと思う。パチンコをするから底辺になるのか、底辺だからパチンコをするのかはわか

    パチンコ屋というこの世のクソ溜め - World Journal
    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01
    官僚や一部上場企業の社員さんは朝からパチンコ並ばない、とでも思ってるのかな。なんかこう、アイドルはウンコしない的な。
  • 現人類、ネアンデルタールと交配で寒さ耐性獲得 研究

    フランス南部の博物館で展示されるネアンデルタール人の復元模型(2008年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 【1月31日 AFP】初期の現生人類(ホモサピエンス)は、現代人のゲノム(全遺伝情報)中にも1~3%残存しているネアンデルタール人由来の遺伝子によって、厚みのある皮膚を獲得し、欧州の寒冷な気候への適応に役立てることができた可能性が高いとする研究が、29日に発表された。またこの遺伝子により、糖尿病や狼瘡(ろうそう)の高い遺伝的リスクが受け継がれた可能性もあるという。 人類は4万~8万年前、ネアンデルタール人との交配によりそのDNAを獲得し、現在の欧州人と東アジア人にも受け継がれていると、科学者らは考えている。アフリカの人類は、欧州やアジアに住んでいたネアンデルタール人とは混血しなかったため、そのDNAをほとんど、あるいは全く持っていない。 今回の最新の

    現人類、ネアンデルタールと交配で寒さ耐性獲得 研究
    u_eichi
    u_eichi 2014/02/01