タグ

2024年3月3日のブックマーク (19件)

  • アンドロイドの恋人が出来たらしたい会話第1位

    ワイ「世界で一番君が好きだよ……」 恋人「0番目は誰ですか」 はてなーたちの反応「正直わかる」 「異論なし」 「このために長生きするつもりでいる」

    アンドロイドの恋人が出来たらしたい会話第1位
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    はてのちゃんのコメント待ち
  • 洋楽離れ止まらぬ日本 K-POP人気、邦楽も台頭 - 日本経済新聞

    の洋楽離れが止まらない。2023年の年間ストリーミングランキングの上位100曲に、洋楽は1曲も入らなかった。洋楽のような雰囲気を持つK-POPが人気を集めるほか、SNSを通じて邦楽がヒットしていることが背景にある。若者の欧米への憧れが薄れる一方で、曲の国籍を意識せずに音楽を聞く人も増えている。トップ100に 30曲弱の時代も注)ビルボードジャパン「Hot100」の週間ランキングのデータを

    洋楽離れ止まらぬ日本 K-POP人気、邦楽も台頭 - 日本経済新聞
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    ネットミームで流れるやつはよく聞くよ>チピチピチャパチャパ♪
  • 陰謀論は嫌いだけど「世界はトウモロコシに支配されている」は信じそうになった話…穀物の奴隷や小麦の奴隷の陰謀論も

    誘拐卿くぅじー@国営人攫い系VTuber @Kuzy_Youtube 陰謀論は嫌いですが居酒屋で酔っ払ったおっさんに大真面目で「世界はトウモロコシに支配されている」って言われた時は信じそうになった 2024-03-01 20:19:42

    陰謀論は嫌いだけど「世界はトウモロコシに支配されている」は信じそうになった話…穀物の奴隷や小麦の奴隷の陰謀論も
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    所詮動物は植物に従属して生きる運命じゃけん
  • 【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ

    文化ガチ勢がガチ勢同士でつるむためのチケットでしかないだろ。くだらねえよ。意味ねえじゃん。 教養なんてあっても幸せになんてなれないし、むしろ邪魔まであるだろ。 自分で言うのもなんだが、俺にはかなりの教養がある。つまりお前に意見をするチケットがある。こんな話は反吐が出るから詳しくは言わないが、文系、理系、文化、芸術などなど、どの点をとっても俺の教養パワーにはほとんど隙がない。なぜ隙が無いのか?文化に恵まれているからだ。 どうして俺が反吐を出しつつも、こうして自分に教養があることを声高に主張するのかというと、教養のあるみなさん(笑)は教養の無い人の意見を聞いてくれないからだ。 教養のある皆さんにもよく考えてほしいんだが、教養のある奴が、教養のある故に幸福になっているところを見たことがあるか? 無いよな。 教養があって幸福なやつは、持ち前の向学心によって身についた職業に関する専門的な知識

    【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    語る相手がいない教養あるマイナー歴オタ見てるとそうでもないかな。個人的には趣味でグフグフ言って楽しむものだと思ってる
  • 消費冷やす食品高 エンゲル係数最高、日銀は賃上げ注視 - 日本経済新聞

    品価格の上昇が家計を圧迫している。総務省によると2人以上の世帯で消費支出に占める費の割合(エンゲル係数)は2023年に27.8%に達し、いまの基準で遡れる00年以降で最高だった。賃金上昇を上回る物価高は消費に影を落としており、マイナス金利政策の解除を視野に入れる日銀も動向を慎重に見極める。エンゲル係数の上昇は、家計で費の割合が高まり、それ以外にお金を回しにくくなっていることを示す。新型コ

    消費冷やす食品高 エンゲル係数最高、日銀は賃上げ注視 - 日本経済新聞
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    雇用情勢が良くなって身近な食事がちょっと贅沢になってエンゲル係数上がることあるからなぁ。株高や雇用需要の高まりを見るに物価高と雇用と両方の要因かもしれない
  • 結婚とか出産とか、性役割から自由であろうとする社会がいつまで続くのか、という不安

    これ自分の中でかなり衝撃的だったんだけど、ウクライナ戦争での徴兵が男性のみっていうジェンダーの問題に対して、 「女性を徴兵したら子どもの面倒は誰が見るのか」 とか 「女性には人口の回復という仕事がある」 みたいな性役割バリバリのブコメにめちゃくちゃスターが集まってて、 しかも普段はリベラルな意見を発信してる人達ばかりだったので、なおさらショックだった。 まぁジェンダー平等なんて言ってる場合ではない、というのはそうなんだけど、 このまま子供が減り続けたらその「場合」になってしまうんじゃないか、とか、 なんだかんだみんな利害でリベラルをピックしたりしなかったりするのかな、とか、 色々考えてしまう。

    結婚とか出産とか、性役割から自由であろうとする社会がいつまで続くのか、という不安
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    どんなに詭弁を言おうとヒトという動物である以上持続可能な社会を続けて行くためには生物的役割から逃げられないのよね。そう考えると反出生主義と性的役割の自由って相性いいのかもね
  • 最近の魚雷は直撃を目的としない超進化を遂げていた話→「知らなかった」「そっちの方が強いんだ」

    🥞防人うぃ🥞 @ui_Kitayama @admiral_anriMk2 気になっていくつか調べてみたら少なくても2013年以前には既に採用されていて側面に当てて爆発させる艦これでお馴染みの魚雷だと空中にエネルギーの一部が流れてしまうので底面で爆発させる事によりエネルギーを最大限使って相手を撃破するみたいです 2024-03-02 18:12:07

    最近の魚雷は直撃を目的としない超進化を遂げていた話→「知らなかった」「そっちの方が強いんだ」
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    シャコパンチみたいな攻撃法
  • 著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ

    ぜんぶ翻訳 「AI と著作権に関する考え方について」への協議 CISACについて 私は、国際作家・作曲家協会連合である CISAC を代表してこの文章を書いています。 CISACは、著作者団体の世界的なネットワークとして、116カ国から225の団体が加盟しています。 CISACは、会員を通じて、音楽、演劇、文学、オーディオビジュアル、グラフィック、ビジュアル・アートなど、あらゆる芸術分野の500万人以上のクリエイターの利益を代表しています。 CISACは、「人工知能と著作権に関する協議」について、日政府にコメントを提出する機会を得たことを嬉しく思います。 AIについて このテクノロジーは人間の創造性を高め、イノベーションを支援する一方で、クリエイターの権利や生活を脅かす存在にもなっています。 重要な問題のひとつは、テキストマイニングやデータマイニング(TDM)を含むAIの学習目的で、権利

    著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    クリエイターとしてはAIに限らず人の学習にも反映して欲しいのでは?
  • 新型の犯罪集団トクリュウ 人違いの傷害事件、統制のない恐ろしさ | 毎日新聞

    「暴力団のような統制がなく、勢いに任せて犯行に及ぶ恐ろしさがある」。捜査関係者が眉をひそめる「匿名・流動型犯罪グループ(通称・トクリュウ)」への対策が課題となっている。離合集散を繰り返しながら多様な犯罪に関わるグループ。兵庫県内では「人違い」で事件を起こすケースも発生した。 法廷で反省なく、傍聴席では… 短髪に黒いスエット姿。かっぷくの良い男性の耳の後ろには、青黒いタトゥーが入っていた。

    新型の犯罪集団トクリュウ 人違いの傷害事件、統制のない恐ろしさ | 毎日新聞
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    暴力団も過去に抗争で人違いで関係ない人を拳銃で撃ち殺してるからあんまり変わらないのでは?
  • 古典ギリシャ語の最初の授業で教授から「この言語は死んでおり、習得しても誰とも喋れません。ただ、石碑と喋れるようになります」と言われた話

    Reiji @Reiji_bokuben 古典ギリシャ語の最初の授業で教授から「この言語は死んでおり、習得しても誰とも喋れません。ただ、石碑と喋れるようになります」と言われた時は笑っていましたが、1年経ってソクラテスの原文をそのまま読めた時は二千年前の人と「喋った」気がして言葉にできない感動を覚えましたね、、(笑) 2024-02-29 13:05:29

    古典ギリシャ語の最初の授業で教授から「この言語は死んでおり、習得しても誰とも喋れません。ただ、石碑と喋れるようになります」と言われた話
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    自分は教養うんぬんとか言うよりこういう「学ぶと人生が豊かになる」って感じの動機で学ぶのが好き
  • これダメなやつじゃね?

    地震 生まれてこの方関東暮らしだけどいままで経験したことがないパターンだし 一方で近年わりと耳にするパターンだよね…

    これダメなやつじゃね?
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    そのための避難訓練
  • 中国の裁判所が生成AIによるウルトラマンの著作権侵害を認定

    著作権情報センター【公式】 @CRIC_official_ 中国広州インターネット裁判所は、AIによって生成された画像がオリジナルのキャラクターであるウルトラマンに「実質的に類似」しているとして、1万元の損害賠償支払いを命じる判決を下したとのことです。bnnbreaking.com/world/china/ch… 2024-02-28 09:57:25 福山裕介 / Akuma.ai @yuskefukuyama 中国の裁判所で、画像生成AIサービスが著作権を侵害したとして実効判決が下されたとのこと。 この件は、ウルトラマンの著作権を持つ円谷プロダクションが、生成AIサービスの運営企業を訴えたもの。 「ウルトラマン」とプロンプト入力して、ウルトラマンが出てきたことが問題になったらしい。 pic.twitter.com/r6X5XyFwpR 2024-02-27 20:57:06

    中国の裁判所が生成AIによるウルトラマンの著作権侵害を認定
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    ウルトラマンは二次創作はダメというお話でもあるのか。日本ではどうなんだろ?
  • なろう系のターゲットを「他者と対等な関係を構築できない人」とするのは「バトル漫画は暴力でしか問題の解決を図れない人をターゲットにしてる」くらい軽率なもの。

    井上篤史 @bezieer なろう系のコミカライズをいっぱい読みました。少なくとも私が読んだのは 「他者と対等な関係を構築できない人」 をターゲットにしていると思いました。 「友達」が出てこないんですよね。ほとんど。 2024-02-28 18:46:46 井上篤史 @bezieer たくさんの反応ありがとうございます。 「友達」というところに多くの反応をいただき驚きました。 平均的なネット民って、やりたいことがあるじゃないですか、自分の部屋で。ゲームとか。 でも、「カラオケ行こうぜ」とか言われるとそれができなくなる上に、行った先で自分がコントロールできる空間じゃないから居心地悪いじゃないですか。行かないじゃないですか。 テレンス・トレント・ダービー(現サナンダ・マイトレイヤ)が「サレンダー」って曲で「友人たちがみんな泥棒だと気づいた。自分の時間を盗んでいくから」って歌ってて、最初は引いた

    なろう系のターゲットを「他者と対等な関係を構築できない人」とするのは「バトル漫画は暴力でしか問題の解決を図れない人をターゲットにしてる」くらい軽率なもの。
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    「転生して得た力で人助けをする(特にやり直し系は戦争とかの悲劇回避の立ち回りが多い)」作品が多いとも言えるからこれは見方や言い方次第かな
  • [論説]エンゲル係数異常高 所得再分配議論始めよ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    消費支出に占める費の割合を示す「エンゲル係数」が40年ぶりの高さとなった。国民の家計は、一部の富裕層を除いて極めて厳しい。こうした状況下で、農畜産物の適正な価格形成を実現するためには、経済全体の中で得た所得をどう再分配するかの議論が不可欠だ。 エンゲル係数は、ドイツの統計学者、エルンスト・エンゲル(1821~96年)が経験則から導き出した経済指標。人が生きるために必要な料の量は基的には変わらない。このため、この数値の高低が、生活水準の物差しになるという考え方だ。 日では終戦直後の1946年に66・4%だったが、戦後の復興と高度経済成長とともに低下。90年代後半から2013年までは23%台で安定した。その後じわじわと上がり始め、コロナ禍を経て今年1~10月の平均は27・5%。調査方法の変更などもあり単純比較はできないが、1983年以来、40年ぶりの水準となっている。 最大の要因は、家

    [論説]エンゲル係数異常高 所得再分配議論始めよ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    うーん富裕層以外の家庭にお金が入り始めたときにまず食事にお金を出すようになる場合があるからエンゲル係数の上昇が家計窮迫とは関係ないことがあるんだよねぇ
  • 昔から人気だが最近著しくグッズ需要が上がっているカービィ、どのタイミングで人気が爆発した?→カービィ研究家たちによる様々な考察が集まる

    モンエナカメ太 @kourinkameta カービィ、間違いなく任天堂代表キャラの一人だしアニメも1年以上やったし昔から大人気なのは間違いないんだけど5~6年前ぐらいから目に見えてぬいぐるみが売り場を支配してきているイメージがある。どのタイミングでこうなったのかカービィ研究家の方がいたら教えてほしい 2024-03-01 17:07:45

    昔から人気だが最近著しくグッズ需要が上がっているカービィ、どのタイミングで人気が爆発した?→カービィ研究家たちによる様々な考察が集まる
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    グッズ需要は意外と最近なんだなー昔からいっぱいあったと思い込んでた
  • 景気と株価どちらが正しいのか|味ポン

    2月の株式市場は日を中心にさらに上昇を重ねた。日経平均は文字通り史上最高値を更新し、どこまで上がるかわからないゾーンへ突入している。「外人はバブル高値の38915をそもそも知らない」との触れ込みもあり、高値警戒の日人、無警戒の外人の両者が市場に混在している。 言うまでもなく今相場は半導体などハイテク株の上昇に支えられており、それ以外は動きが鈍い。そのことは当noteで散々擦ってきた台湾受注によるISMカンペにも色濃く現れた(図表)。過去10年に渡り台湾の輸出、すなわち半導体輸出が増加する時にはISMの改善を伴ってきたが、今回はその連動が崩れている。裏を返すと半導体生産の回復「だけ」が独自に起きており、それ以外の生産が伴っていない。 半導体生産の回復は韓国の輸出などを見ても顕著に現れており、さらにはアジア全般で半導体株が上昇するなど、世界的な動きとなっている。「sora」登場で拍車がかか

    景気と株価どちらが正しいのか|味ポン
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    "日本は去年7-9月期、10-12月期の2期連続でマイナス成長に陥った"株価は名目の成長の方に引きずられやすいからなぁ
  • 「ウシガエル」や「ニジマス」を日本生まれだと思っている人はまだまだ居るので名前の印象って侮れない→逆パターンもあってややこしい

    ウシガエル屋ナベセチカー @nabeseticaa3 (名前の印象て侮れないといいますか…ウシガエルやニジマス等を在来種だと思っている方はまだまだいらっしゃいますし、知らない方にシュレーゲルアオガエルのことを話すと、大体海外産だと思われることが多い気がします。なお、シュレーゲルアオガエルは日のみに生息する固有種です…) 2024-03-01 19:14:27

    「ウシガエル」や「ニジマス」を日本生まれだと思っている人はまだまだ居るので名前の印象って侮れない→逆パターンもあってややこしい
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    外来種問題は在来外来種っている日本国内固有種でも国内の別の地域に移された後に他の動植物を圧迫する種もいるから名前での判断自体止めた方がいいかな
  • 【追記あり】「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って

    この辺、ブクマカの奴らがどこまで自覚的かあやしいから、一応、強調しておくわ。 もちろん、「自分にとって役に立っていない」という実感から出発して、(なんらかの理論的な接合点を提示して)「世の中の大半の人にとっても役に立っていない」という立論をすること自体が無理筋なわけではない。 しかし、三角関数をめぐる議論と同様、「社会システムの維持・運用・改善において、どのような役割を果たしているか」を充分に理解して初めて、それを主張する権利があるんじゃないのか、と思う。 言うまでもなく三角関数の社会的な実利の最たるものは、工学の分野における設計・計算・分析、さらにはその背景にある数学的思考法そのものへの貢献だよな? じゃあ、漢文は? これに対する答えが全く思いつかない奴は「能力不足により学習成果を碌に得られなかったせいで、勉強に意味がないと思っている馬鹿」だから、発言資格なしな。 (教養なき輩に教養が何

    【追記あり】「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    片や言語の深遠を見る教養と片や理工系ではほぼ必須な教養を並べて例に出すのは無理があるかな。個人的には三角関数は常用漢字以外の漢字レベルのことと思うな
  • ドル衰退は「極論」なのか 日米欧中記者が語る現在地 - 日本経済新聞

    ドル1強と呼ばれる通貨の世界はこれからどう変わっていくのか。あるいは変わらないのか。私たちは連載企画「通貨流転 ドル1強の死角」で、世界経済を支える通貨システムの現在地を探りました。ドルの衰退はこれまで何度も語られてきましたが、貿易決済でも外貨準備でも「ドルなし」のシステムは今のところ考えられません。ドルの対抗馬の筆頭は中国の人民元ですが、規制緩和の遅れと強権的な政治体制の問題から、世界中で広

    ドル衰退は「極論」なのか 日米欧中記者が語る現在地 - 日本経済新聞
    udukishin
    udukishin 2024/03/03
    ああ日経新聞の経済記事か(そっとじ