タグ

社会に関するuknのブックマーク (40)

  • ウォール・ストリート、暴走するアルゴリズム(1/5)

    ukn
    ukn 2012/07/09
    株価は今やコンピューターが自動的に算出して売買してる
  • 「電力網の再発明」を狙う、少壮の天才女性科学者:ダニエル・フォン

    ukn
    ukn 2012/07/09
    空気を圧縮して電力を保存
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • そしてスティーブ・ジョブズは伝説の人となった

    CNetにGuy Kawasakiの "What I learned from Steve Jobs" という文章が出ているので一読をおすすめする。12項目のメッセージを簡単に解説するとこうなる。 評論家と呼ばれる人たちは実は何も分かっていない。彼らに耳を傾ける必要はあるが、振り回されてはいけない 顧客に何が欲しいかをたずねても答えは見つからない 不連続な変化を起こせ 難しいことにチャレンジするからこそすばらしい仕事ができる デザインへの徹底的なこだわりが違いを生み出す プレゼンの時には大きなフォントと大きな画像を使え 間違いに気がついたら恥じらいもなく方向転換をしろ 「価値」は「価格」とは違う 優秀な人材は自分より優秀な人材を雇いたがる。だめな人材はもっとだめな人材を雇いたがる 当のCEOは、自分自身で商品のデモをする 会社に必要なのは「研究者」ではなく「エンジニア」だ 「個性的」でか

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • @chibicode の最もfavられてるツイート

    アップルで働くまで、イノベーションというのは「今にない、新しいものを作ること」だと思ってた。でもそれは違って、イノベーションというのは「未来にある普通のものを作ること」なのです。この違いを理解できるまでかなり時間がかかった。

    ukn
    ukn 2011/08/26
    この人すごい
  • 日本で5年働いて、アメリカで5年働いた。質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/06(土) 14:35:17.36 ID:L0pc2Mz+0 日アメリカ、両方ともオフィス業務。 なんか質問ある? 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/06(土) 14:38:52.19 ID:hupEh+fr0 何の仕事? >>25 営業半分・経理半分。主にオフィス業務だがたまに出張もあったりする。 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/06(土) 14:36:22.77 ID:r3zcO+fsP 便所掃除させられた?w >>8 日ではさせられた。 アメリカはないな。業者任せ。 9 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/06(土) 14:36:36.60 ID:CXYlkpcQi やっぱり外国はポジティブ? >>9

  • 20代で知っておきたいお金のこと - finalventの日記

    釣られて⇒20代で知っておきたいお金のこと の要点まとめ〜ブクペ〜 まあ、つまらないことが書いてある。 ので、もうちょっと実用的な話でも。 「20代で知っておきたいお金のこと」で重要なのは、親のカネことですよ。親がどういう資産と消費傾向をもっているかということ。20代は、親なんて「私のことじゃねーし」とかまだお子様みたいな幻想持っているから。 若い世代の「お金について背負っているハンディの金額」なんかいくら気にしてもさしてどうにもならないので、くだらないルサンチマン描くより現実的に考えたほうがまし。正義に拘泥していても現実の自分の人生はさしてどうにもならないもの。 「20代で貯金ゼロだと、一生お金が貯まらない」は大嘘。20代ならまだ自分に投資しないとその先細るばかり。ではどうやって投資するかというのが課題。つまり、そのカネどうやって捻出するのいうこと。これはこれで大きな問題。でも別問題。

    20代で知っておきたいお金のこと - finalventの日記
    ukn
    ukn 2011/07/28
    それっぽいいい話
  • 【すごいプレゼン】おすすめの10本

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【すごいプレゼン】おすすめの10本
  • イケハヤ公式サイト | Web3・AI・投資・ビジネスの最新情報

    2021年に生まれた、クリエイターのためのキャラクターブランド。 ガイドラインの範囲であれば、ファンアート(二次創作)を無許諾で商用利用可能。 数多くのクリエイターや企業が活用し、NFTテレビアニメ、トレーディングカードゲームなど、多様な広がりを見せている。 ファンアートとして立ち上がった「CNP / CryptoNinja Partners」は、日でもっとも時価総額の大きいNFTコレクションとなっている。

    イケハヤ公式サイト | Web3・AI・投資・ビジネスの最新情報
    ukn
    ukn 2011/07/02
    リーダーはメンバーが自立的に活躍できる環境を作る。
  • 若者が搾取される理由

    社会保障から雇用にいたるまで、日の若者は搾取されている。日の最大の格差はいうまでもなくこのような世代間格差だ。アゴラでも様々な識者が冷遇される若者の問題を取り上げてきた。しかし政治はいっこうにこの問題に取り組もうとしない。政府は様々な予算を削ってでも、社会保障費は死守するといっている。社会保障費というと聞こえはいいが、要は高齢者の年金、つまり生活費である。一方でこれらを負担している若者は、そういった手厚い年金を将来受け取ることは絶望的だろう。雇用にしても、大企業の正社員の解雇規制を厳しくすることにより、日での新規採用を難しくしている。そのツケは求職中の若者に回る。なぜこれほど若者は冷遇されるのか。それは次のグラフを見れば一目瞭然である。 第22回参議院選挙年齢別投票率 出所:総務省 ただでさえ人数の少ない若年層だが、その多くが選挙にいかないのだ。20~24歳では3人に1人も選挙にいか

    若者が搾取される理由
    ukn
    ukn 2011/01/06
    選挙に行かない若者を作ってきたのは誰なのか?メディアが今まで若者に伝えてきたのは、政治じゃ景気は変わらないということだろう?同世代の人間が立候補しなきゃ関心は向かない。投票率はそういうこと。
  • ReLife(リライフ) - 学生が聞いた起業家の心

    ukn
    ukn 2010/12/16
  • ウィキリークスで初“誤報” パキスタン紙、偽米公電を報道 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ニューデリー=田北真樹子】内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」に流出した米政府公電の中に、インドの“暗部”を暴露する内容の公電があったとして、複数のパキスタン紙が大々的に報じたところ、それらが実際には、ウィキリークスが公開したものではないニセ物だったことが判明した。ウィキリークスと協力関係にある9日付の英紙ガーディアン(電子版)が検証し、報じた。同紙は、「ウィキリークスがプロパガンダ目的で悪用された初めてのケースだろう」と指摘している。 9日付のパキスタン紙ニューズは1面トップでインドがパキスタン部族地域のイスラム武装勢力などを秘密裏に支援しているとする公電の内容を報道。ネーション紙も1面で印パが領有権を争うインド領カシミールでインドがボスニア・ヘルツェゴビナ紛争のような民族大量虐殺を行っていると報じた。ウルドゥー語紙も同様の内容を扱ったという。 いずれも、パキスタン国内の反印感情

    ukn
    ukn 2010/12/11
    記事のタイトルの付け方が悪い。ウィキリークスが誤報を放ったわけではない。
  • フリーランス(All About)

    もうすぐ確定申告シーズン。個人事業主が急にバタバタと準備を始める時期になりました。中でも起業したばかりで個人事業主として初めて確定申告をする人は不安でいっぱいかもしれませんね。そこで、今回は「青色申告」について初心者にもわかるように、やさしく解説していきます。Q.「青色申告」ってどんなこと?青色申告...続きを読む

  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

  • B 児童虐待

    児童虐待 児童虐待とは、保護者がその監護する児童に対し、身体に外傷が生じる(または生じ得る)暴行を加えたり、わいせつな行為をしたり(またはさせたり)、保護者としての監護を著しく怠ったり、著しい心理的外傷を加える言動を行うことをいう(児童虐待防止法2条)。以上の定義を前提として、児童虐待に関わる各種統計や原因論を検討することにする。 1 件数・態様・特徴 児童虐待は家庭や社会内施設という密室内の事件であるだけに、その正確な実態を把握することは極めて困難である。したがって、以下にあげられる各種の統計は、実際に行われている児童虐待の氷山の一角に過ぎない。表面化した件数に比べて、暗数は10倍程度存在するとも言われている。実態把握が困難な理由として、①各種の統計は、児童相談所や警察などの関係機関を対象にしたものだから、これらの機関に関わらなかった事例は統計に現れてこない、②医療や保健の現場におい

    ukn
    ukn 2010/11/12
  • 図録▽OECD諸国の公務員給与水準

    OECD諸国の公務員について各国を比較してきた(公務員数は図録5192、中央・地方比率は図録5192a、女性比率・高齢比率は図録5193、公務員数と財政規模による大きな政府か小さな政府かの総括図は図録5194)。 ここでは、同じくOECDデータにより、公務員の給与水準を概ねうかがうことができるデータを掲げることとする。給与には政府による社会保障負担や諸手当も含まれているので、公務員に対する待遇として含まれていないのは低家賃の公務員住宅など限られたものであろう(出所はOECD,Government at a Glance 2009 )。 独自調査の結果ではないがもっと新しい年次のデータは図録5191に掲げた。 公務員が多い国ほど、公務員の給与総額(人件費総額)も多いはずであるが、この2つの相関図を描いてみれば、一般傾向からどれほど離れているかで給与水準が推定されると考えることができる(原デー

    ukn
    ukn 2010/10/10
    他の国ってどこに財源あるの?消費税?
  • 日本はそれほどダメではないということを意地でも認めたくない人

    ノーベル賞受賞者から、日教育システム、特に理系はそれほど悪いものではないという話が出ている。 会見の冒頭。「私は日の(悪名高い)受験地獄の支持者だ」。理由は、高度な研究になればなるほど、「基が大事になるから」。それをたたきこんでくれたのが、日教育だった、というわけだ。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/101007/acd1010070904010-n1.htm 鈴木 私の考えでは、我田引水ではないんですが、日のいわゆるサイエンス、ケミストリーだけでなくて、日の理科系、工学系も含めてですが、レベルは非常に高いと思います。そういうレベルを今後も続けていかないといけない。 http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY201010070004_01.html ところがこれが気にくわない

    日本はそれほどダメではないということを意地でも認めたくない人
    ukn
    ukn 2010/10/09
    中学高校で頑張った経験がある人は、後に何をするにも粘れる感じがする。ゆとりでも詰め込みでも頑張る人は頑張る。教育の大きな問題は格差だと思う。。
  • http://knol.google.com/k/%E9%9B%B6%E5%85%AB%E5%AE%AA%E7%AB%A0-08%E5%AE%AA%E7%AB%A0-%E7%AE%80%E4%BD%93%E4%B8%AD%E6%96%87%E7%89%88-%E7%B9%81%E4%BD%93%E4%B8%AD%E6%96%87%E7%89%88-%E6%97%A5%E6%96%87%E7%89%88-%E8%8B%B1%E6%96%87%E7%89%88-%E6%B3%95%E6%96%87%E7%89

    ukn
    ukn 2010/10/08
    08憲章。自由・人権・平等・共和・民主・憲政について。っていうか自由について。
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル平和賞、中国人人権活動家の劉暁波さん - 国際

    劉暁波氏=ロイター  【オスロ=伊東和貴】ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、2010年のノーベル平和賞を、中国共産党による一党独裁の見直しや言論・宗教の自由などを求めた「08憲章」を起草した中国人人権活動家で作家の劉暁波(リウ・シアオ・ポー)氏(54)に授与すると発表した。中国の人権改善や民主化に取り組む姿勢が評価された。  今回の授賞決定は、経済大国として国際社会での存在感を増す中国に対し、民主化と人権改善を強く促したものだ。ノルウェーでの報道によると、中国政府は、劉氏ら反体制派への授与が「中国とノルウェーの関係に影響を及ぼす」と委員会側に事前に圧力をかけていたとされる。今後、中国の猛烈な反発を招くのは必至だ。  同委員会は授賞理由の中で「中国は世界第2位の経済大国になったが、基的人権の分野において責任を果たす必要がある」とした。  授賞式は12月10日にオスロである。賞金は、1千万

    ukn
    ukn 2010/10/08
    中国の権威主義にノーベルの権威が斬り込んだ。